参加者募集!【海遊館×東海大学海洋学部 共催シンポジウム】「ひろがる!海洋生物研究」を開催します
海遊館と東海大学海洋学部は、2017年9月3日(日)午前10時より、海遊館に併設の「海遊館ホール」にて、シンポジウム「ひろがる!海洋生物研究」を開催し、これに参加する小学生以上の方200名を募集します。
このシンポジウムは、主に海洋生物について最新の研究をわかりやすく紹介し、海洋生物の研究に広く興味を持っていただくことを目的に、東海大学海洋学部で海獣類(イルカやクジラ)、板鰓類(サメやエイ)、ベントス(小型甲殻類)などを対象に研究を行っている教員と海遊館の飼育員がそれぞれの専門分野についてわかりやすくお話します。 海遊館と東海大学海洋学部による共催シンポジウムは、今回で3回目となります。
講演演題 | 講演者 |
最近話題のメガマウスザメ! | 海遊館 魚類環境展示チーム 百田 和幸 |
---|---|
コツメカワウソの補液 | 海遊館 魚類環境展示チーム 芳井 祐友 |
ミナミイワトビペンギン 人工繁殖成功までの道のり | 海遊館 魚類環境展示チーム 伊藤 このみ |
水族館を楽しい学びの場にするために | 福山大学 海洋生物科学科 教授 高田 浩二 |
ウミクワガタの不思議な生活 | 東海大学 海洋学部 講師 田中 克彦 |
イルカにことばの教え方 | 東海大学 海洋学部 教授 村山 司 |
ラブカって古代ザメ? | 東海大学 海洋学部 教授 田中 彰 |
※演題は仮題です。また、演者・演題を予告なく変更する場合があります。
シンポジウム「ひろがる!海洋生物研究」
募集要項
- 開催日
- 2017年9月3日(日)
- 時 間
- 10:00 ~16:00(開場9:30)
- 場 所
- 海遊館ホール(海遊館に併設しており、海遊館に入館しなくてもホールに入ることができます)
- 対 象
- 小学生以上(小学生の参加には18歳以上の保護者の同伴が必要です)
- 定 員
- 200名(先着順)
- 費 用
- 無料(海遊館へ入館する場合には別途入館料が必要です)
- 応募方法
- メールでのご応募となります。氏名、年齢、電話番号(複数でご応募の場合は全員の氏名、年齢)を明記の上、下記メールアドレスまでご応募ください。
メールアドレス:kbsympo@ml.u-tokai.ac.jp
※お申込み順に参加登録いたします。
※募集にあたって収集した個人情報は、本シンポジウムに関する目的のみに使用します。
- 締切り
- 2017年8月31日(木)
- 問合せ
- ■シンポジウムの内容について
東海大学海洋学部 海洋生物学科
電話:054-337-0932 (担当:野原)
メールアドレス:kbsympo@ml.u-tokai.ac.jp
■海遊館ホールや海遊館の基本情報などについて
海遊館インフォメーション
電話:06-6576-5501(9:30~17:00)