海遊館日記

ブログ管理者

ラッコ担当のブーム

最近ラッコ担当の中でとあるブームがあります。

161124_1.JPG
それは、ラッコのパタの似顔絵を描くことです。

私はもともと絵を描くのが得意ではないため、なかなかパタに似せて描くことが出来ません。

しかし、パタを20年間お世話しているベテランラッコ担当はというと...
161124_2.JPG
パ、パタや~!!!!
パタにそっくりです!!

メモ書きにいつの間にかパタの絵が描かれていたり、このブームはいつまで続くのでしょうか。

今日も楽しいラッコ担当でした☆

アオリイカの展示をはじめました

161128_ika.jpg
6F特設水槽でアオリイカの展示を開始しました。

今年生まれたイカたちで、以布利センターの周辺で採集しました。

これから春ごろまでの展示になりますが、なめらかに動くヒレや前後左右に泳ぐ不思議で美しい姿をご覧ください。

「への字」な口?

 ある朝、ぼんやりと「瀬戸内海」水槽を眺めていると、真ん前にヘダイがやってきたのでパチリ。
161125_11_1.jpg

161125_11_2.jpg
以前にもブログに書いていたのですが、魚には○○ダイという名前の魚が多いです。

でもタイ科の魚、すなわちマダイの仲間というのは日本に10数種しかいません。
そのうちのひとつはこのヘダイ。

ちなみに「瀬戸内海」水槽にはマダイ、クロダイ、キチヌが同居しています。

▼マダイ
161125_11_3.JPG

▼クロダイ
161125_11_4.JPG

161125_11_5jpg
▲キチヌ

「瀬戸内海」水槽にもいるイシダイやタカノハダイは、タイ科の魚類ではないことから、「あやかりダイ」と呼ばれることがあります。

▼イシダイ
161125_11_6.jpg

▼タカノハダイ
161125_11_7.jpg
ところで、ヘダイの「へ」ってなんだろう?と調べてみると、体が扁平であるから説と口がへの字の形をしている説があるようです。

ほんまに「への字口」なん??

この写真ではよくわかりませんね。
今度正面からの写真にチャレンジしてみます。

朝の日課?

 朝、「アクアゲート」水槽を見てみると、夜の間は擬サンゴに隠れていたハナダイ類たちが「おはようございます」と出てきたところでした。
161121_99_1.JPG
でも、このハナダイたちはどちらかといえば寝坊したんでは?

なぜなら、水槽全体を見渡すと...。
161121_33_2.JPG

アクリルパネルの前になんか整列しているんです。
161121_44_3.JPG
どうしてこんなに整列してるの?

理由はよくわかりませんが、担当者によれば、日中はあまり並んでないようです。

朝の日課なのでしょうか?

ルーク通信 ~健康診断~

ルークがバックヤードへ移ってはや3ヶ月が経ちました、早いですね。
以前のルーク通信で、高齢のためのケアをやっていきます!!と宣言したので、手探り状態ですがこの一年で得た獣医のスキルを活用して、試行錯誤しながらトレーナーとルークと協力して色々やってみました。

ちなみに私ですが、久々登場の去年の新人獣医です(笑)

161121_1.jpg
▲まず初めに、レントゲン撮影をやってみました。
 ↓
結果ですが、ルークが大きすぎて一枚の現像パネルに収めることができませんでした。残念。

▼次に、後足から血をとってみよう!!と言うことで、やってみました。

血が還ってきたときは感動しました(泣)
ただ、血管が細いようで、ルークを動かしたり足を暖めてみたりと色々工夫した後にやっとできました。

良かった良かった。

この後も、継続して成功しています。
最後に、実はアシカは腰からも採血ができると聞いていたのですが、なかなか『腰に針刺すの!?』っていう恐怖心があり、試したことがありませんでした。

▼ですが、ルークの健康診断を様々な方法で行うためにと思って、やってみました。

結果、意外とあっさり採血できました。

でも、感動(泣)これも、継続的に成功しています!

これからのルークの血液検査ができると健康状態がわかるので、とっても大事なことです。
加えて、ルークが協力してくれるからこそできることですので、ルークを褒めてやりたいです!!(血がとれた後は皆で褒めてます!!)

これからも継続的にルークの健康診断を実施してルークが長生きできるように頑張っていきたいと思います。

いきなり冬?

 東京では何十年かぶりの11月の積雪だそうです。

皆様ご無事でしょうか?

11月も後半と言うのに暖かい日が多かったためか、「日本の森」はまだ秋にもなっていません...。
161125_22_1.JPG
ツワブキのつぼみはまだ固い。

ナンテンの葉は一部だけ赤くなっていました。
161125_22_2.JPG
季節がなんだかずれてるなあーと思ったら。

昨年も同じようなことを申しておりました。
カワウソ「ぼくらはあったかい方がいいよ!」

ただ、この写真を見ると、昨年、ナンテンは紅葉してなかった、というかこれまで紅葉したの見たことなかったで、今年はどうしたんでしょうね?

でも、寒さを感じたコもいます。
161125_22_3.JPG
バックヤードにいるカワウソ・ニッキじいさま。

バックヤードは暖房をかけて20℃以下にはならないようにしているのですが、寒かったようで、ちょっと不調に。

ケージに隔離し、床にプレート状のヒータを設置し、補液処置で復活いたしました。

なんせ22歳超のおじいさまですから、本当どきどきします。

まだまだがんばるぞ!
161125_22_4.JPG
カワウソ「ぼくらはあったかい方がいいよ!」

「漁港にいってみた。深日港」

先日、大阪府の南側、岬町の深日港にお邪魔しました。

景色はすっかり冬。
201611_1.jpg
冷たい風がびしびし当たって痛いくらい。

冬が来るのは目前。

寒くなっても海にでて仕事をしている漁師さんたちは本当にすごいです。
漁港に行くと漁師さんたちが使っている漁具があちこちに保管されています。

漁具をじっくりと眺めると、漁具にはいろんなものがくっついています。
201611_2.jpg
私の上司は、そんな付着したものをじっくりと眺め、気になるものは採集します。

まだその貴重さは勉強不足なのでよくわからないですが、みなさんも漁港にいくことがあれば、いろいろと観察してみましょう!

ただし、漁港は漁師さんの仕事場なので、漁師さんを見かけたらかならずあいさつをしてくださいね!

「モヤは前から何かを持っていた。」

最近いろいろ騒がれているワモンアザラシのモヤですが、過去の写真を探ってみると、「ぷっ」と笑える写真が出てきましたのでご紹介。

161115_88_1.jpg

161115_99_2.jpg

やはり、彼は大きな可能性を持っているようです。

「かいゆう2」での水質検査

以前、「水槽で使う海水はどこからくるの?」で海水運搬船「かいゆう2」を紹介しました。

「かいゆう2」が到着すると、水質検査者が採水に行きます。
kaiyu_1.JPG
この日は潮が引いていなかったので、簡単に船に飛び移ることができました。
水位が低いと、足の短い?私はちょっと飛び移るのがこわいのです。
▼無事、船に乗り込んだら取水槽のふたを開けて・・・
kaiyu_2.JPG
▼採水は水面より少し下のところで行うため、このような長い棒を使用します。
kaiyu_3.JPG
▼この棒に採水びんを取り付け、棒を沈めると、ふたに穴が開いているので、沈んでいくうちに採水できるというわけです。
kaiyu_4.JPG
▼採水後は、槽内を上からのぞきこみ、水が濁っていないか、懸濁物はないかをチェック。
kaiyu_5.JPG
▲底のラインが見えたので、今日の水は澄んでます!

これらを終えたら、採水びんを持って検査室に飛んで帰ります。

▼測定項目はアンモニア、亜硝酸、塩分濃度、pH(水素イオン指数)など。
kaiyu_6.JPG

kaiyu_7.JPG
15分くらいで測定し、問題なければ、海水運搬船に連絡して、海水を貯水槽に送ってもらいます。

昔は測定終了の合図を出すのに、船が見える位置に走って行って、手で「まるー(OK)」のサインを出していましたが、今は携帯電話を使います。
船の見える位置=お客様のいる場所でしたから、OKサインを出すのは少し恥ずかしかったなあー。

時には「こんなん浮いてたよ」とクラゲなどをいただくことがあります。
魚たちの暮らす快適な環境を維持するためには、本当にたくさんの方のお力を借りているなーと実感します。

パタと新人さん!!

去る10月、普段は普及交流チームで頑張っている今年の春に入社した新人さんが、海獣チームで研修しました。

今回はラッコの研修をした際の様子をお伝えします!
ちなみに新人さんは学生時代カエルの研究をしていたそうです!

数日でしたが、パタへ氷やカニを渡してもらい仲良くなってもらいました。
161117_77_1.JPG

そして最後にはパタへの給餌も出来るようになりました。
161117_77_2.JPG

161117_77_3.JPG

パタのわがままを身をもって体験してもらいました・・・
161117_77_4.JPG
みよ!この厳しい目つき!

1ヶ月間お疲れ様でした~!
161117_77_5.JPG

鼻??

海遊館で鼻といえば、「パナマ湾」水槽のアカハナグマを思い浮かべます。
8_161116_1.JPG
▲麻酔中のアカハナグマ

長くて自由自在ですよ。
→ 「自由自在」

ところで、名前の中に「鼻=ノーズ」の入る魚がいるのをご存知でしょうか?

大型企画展「デスモスチルスのいた地球~謎だらけの古代生物たち~」のエレファントノーズフィッシュ。直訳すると、象の鼻の魚?

ちょいと見学してみます▼
8_161116_2.jpg
どこ?
近づいてみると、中央の木の下にいます。
8_161116_3.jpg
うまく撮影できなかったので、
魚名板の写真をパチリ▼
8_161116_4.jpg
確かに長い鼻がある!と言いたいところですが...
これは鼻ではありません。

魚には吻先の出ている種はたくさんいます。例えば!
8_161116_5.jpg 
▲サギフエ(現在展示はしていません)

8_161116_6.JPG 
▲クダゴンベ(アクアゲート水槽にいます)

有名なところではバショウカジキなどもそう。

でも、これらの魚の吻はまっすぐなのに、なぜエレファントノーズフィッシュの鼻らしきものはどうしては下を向いているんだろうとずっと考えていました。

もう一度「魚名板」の写真をご覧ください。

鼻みたいな部分をよーく見ると、実は下顎だったのです。

エレファントノーズフィッシュは泥や砂利の中にいる生物を食べているのだとか。
で、それらを探すために下顎を使うので、この鼻のようなものは下を向いていたのでした。

この前から不思議に思ってたことが解決され、ちょっと幸せです。

オウサマペンギンの雛 成長記録

オウサマペンギン雛がぐんぐん成長しています!

生後30日を過ぎ、フワフワの綿羽も生え揃い、フワフワです。
161115_1.jpg

161115_2.jpg
体重は約1900g、生まれた時の約10倍!

さすが鳥類、成長スピードが早いですね~。
さて、次回報告の際はどれだけ大きくなってるんでしょうか。

乞うご期待!

記念すべき☆第1回「ママ&ベビーヨガ」レポート

めずらしく朝早くから赤ちゃんたちの声。ママと何かお話しているのかな?
そうです!実は先日海遊館で初めて「ママ&ベビーヨガ」を開催しました。
その名の通り、ママとベビーのためのヨガ♪
ざっくりと説明すると、まるで海の中にいるような雰囲気の「太平洋」水槽前で、ヨガインストラクターの指導のもとヨガを行い、ママも赤ちゃんもリラックスしながら、ママ中心のヨガを楽しんでいただくという内容です。

201611yoga01.jpg

201611yoga02.jpg

初めての企画ということで、私たちスタッフも気合十分!不安半分!笑
子育て中のママさんたちに少しでも癒しを提供できるよう最大限頑張りましたが、まだまだ課題は沢山。今後、より良いものに出来るよう改善していきたいと思っています。
皆さん笑顔でリラックスして下さっていたのがとても印象的でした。

201611yoga03.jpg

赤ちゃんたちは泣いたり、水槽を眺めたり、隣のお友達と意気投合したり・・・基本的に何をしていても「気兼ねなく」お楽しみいただけたのが一番のポイントだったのではないかなと感じています。

201611yoga04.jpg

201611yoga05.jpg

そして何より、スタッフ一同赤ちゃんたちに癒されまくり!ついついにやけてしまいました。

最後になりましたが、参加者の皆様、朝もはよから通勤ラッシュの電車に揺られて遥々お越し頂き本当にありがとうございました!!
またのご参加をお待ちしております。

私は誰でしょう?

 これでわかると、達人!
161107_9_1.JPG

いつもとちょっと違う姿を見せます!
161107_9_2.JPG

この位置でわかる人もいるかも???
161107_9_3.JPG


はい、答えは・・・・・・




ワモンアザラシの「アラレ」で~した★
161107_9_4.JPG

ハロウィン大失敗

10月31日はハロウィンでした。

ハロウィンといえばカボチャ。

カボチャといえばカピバラなのですが、ぴーたんは今、カボチャをお好みではないということで、今年は断念。
でも、31日は気持ちばかり、餌の野菜に細工をしてみました。
161107_1.JPG
不器用な私ですが、周りに「こんなんどう?」と聞くと、「もっとこんなふうにしたらどう?」と若い人たちがアドバイスしてくれました。
ニンジンの口から垂れているのは、血のイメージ、左から2番目のカボチャの芽の横につきささっているカボチャの破片にも注目していただきたい!

さて、これらをぴーたんに渡すと...。
161107_2.JPG
流血ニンジンよりも、白菜がいいらしいです(涙)。
ニンジンはずっとそのままでした。

じゃあ、これはどうだ?と昼はカボチャとリンゴを置きましたが。
161107_3.JPG
やはり白菜がいいそうです(涙、涙)。

えーい、来年は白菜でつくってやるー!!と思った係員でした。

最近のナギ

最近いろいろなことに興味を持ちはじめた"ナギ"!

アザラシ達のお食事タイムにも興味津々で、様子を伺いながら、近づいてきます。

ある日、私がアザラシの後ろにいると...
そのまた後ろから様子を伺いに来たようで、
161107_88_1.jpg

足の間からちょこっと顔を覗かせるナギ。
161107_88_2.jpg

気にしつつも前に出てくるナギ。
161107_88_3.jpg
アザラシはちょっと嫌そうでした。(笑)

これからも、いろんなことに興味を持ちつつ成長していって欲しいものですね!

犯人は誰だ!?

アシカやアザラシたちの水槽に水分補給のために設置している飲水パット。
161101_66_1.JPG
毎日、満タンにして帰るのですが、ある日の朝・・・。

掃除のために水槽に入ると飲水パットの水がほとんど入っていないのです。

「あれ?いつもこんなに減っていたかなぁ?」

不思議に思いながら掃除を続けていると・・・。

バシャバシャバシャバシャ

背後から聞こえて来る水の音。

振り返ってみると...。
161101_66_2.JPG

161101_66_3.JPG

ナギーーーーーーーーー!!!!!!

飲水パットの中に入ったり出たりを繰り返して遊んでいたのです。

お風呂じゃないのにと思いながら、なんとも微笑ましい光景でした☆

11月11日は、チンアナゴの日!

10月27日の「ぎゅぎゅっとキュートにComing Soon!」
で、お知らせしたとおり、11月1日よりチンアナゴの展示を開始しました。

たいへん多くの方に見てもらえて、私たちもうれしいです!
そして本日11月11日は、チンアナゴの日らしいです。

なんでも、底の砂面に並んで顔を覗かせている姿が「1」が並んでいるように見えることからだとか。
161104_888_1.jpg

「あらよっと!」
161104_888_2.jpg

「ちょいと曲がってみるよ」
161104_888_3.jpg
水槽下の絵のチンアナゴ、かわいいでしょ?

このデザイン、なかなかお気に入り。
ぎゅぎゅくん(ナンヨウハギ)とキュートくん(クマノミ)に愛称をつけたので、このコにも愛称つけよう、と担当に言ったのですが、「チンA、チンB」この左にももう1尾いるので)とか言うのです。

そんなんヤダ。

なにかよい愛称がありましたら、ぜひ。

ワモンアザラシのユキ

ワモンアザラシのユキ。
1610111_1.jpg
ユキは最近物を抱えることを覚えました!

先月の10月は季節を意識して、パンプキンを抱えてくれました!

ちょと話題になたモヤに負けじとトレーニングに励みます。
1610111_2.jpg

早く、早くー!!

イワトビペンギンのお食事タイム中に、不思議な動きをしているペンギンがいました。 ※「お食事タイム」はこちら

それがこちら!

どうやら餌が欲しくてアピールしているみたいです!

他のペンギン達は、この不思議な動きをしませんが、なぜかこのペンギンだけ頭を上下に揺らします。

「早く早く、くださいー!!」と言っているみたいに見えませんか?

ちなみに飼育員が移動すると、追いかけてきます!そして再びアピール!!
このペンギンは他のペンギンよりもたくさん食べているのですが、まだまだ食べたいみたいです。

この不思議な動きはお食事タイムで、ぜひご覧ください!!

幸せのハンモック

以前、「どんどこドンドコ♪」でお知らせした、古い消防ホースを使ったハンモック。
1611_999_1.JPG
現在はバックヤードのヤット&アヤメ、クリ&コウメ、ツバキ&グミで使用中。
ハンモックをゆらして、どんどこするのはアヤメだけでなくヤットにも伝染?しています。

でも、最近は吊っているホースのわっか部分に顔や前足をつっこんだり、抱きついたりが流行りのようです。
1611_999_2.JPG
(左アヤメ、右ヤット)▲

嫁がいなくなると、だらだらするヤット。
1611_999_3.JPG

あら、ツバキ、ごきげんさんだね。
1611_999_4.JPG

で、娘さんはどこいったん?
1611_999_5.JPG
グミお嬢はセットしている時は寄って来ますが、なかなか寝ません。
お母さんは早く寝たいのにね。

最後にコウメとクリ。
1611_999_6.JPG
ハンモックに変えた際、「なんなの、これー!」とやや不満そうだった2頭ですが、すっかり慣れてこの表情!

しばらくすると?
1611_999_7.JPG
こんなことになりました。

おやすみ、みんな♪

アカハナグマのお気に入りの場所?

「パナマ湾」水槽のアカハナグマ。
先日の検査でトマトとイチゴに貧血がみられたため、バックヤードで経過観察中、代わりにパプリカを展示しています。
161031_9.jpg

ある朝、陸上部のアクリル前にある穴を見ると、なんか怪しい物体が!
161031_10.jpg
ここ最近、この穴には腐葉土ではなく、バークチップを入れています。
また、遊び好きなパプリカのため、麻縄のロープもたくさん垂らして、時にはカピバラに与えている大きな笹を入れています。

それらを穴に持ち込んで眠るパプリカ。
161031_11.jpg
遊びつかれて寝てしまったのかな?

土に頭を突っ込んで寝るイチゴにもびっくりしましたが、このパプリカの寝姿もどきっとします。

でも、冬にこたつで、本やみかんなど、お気に入りのものを集めて、「もうここから動かないよ!」丸まっている自分みたいと思えなくもありません。

「えへっ」
161031_12.jpg
ごきげんなパプリカです。

北極圏ゾーンのダンゴ三兄弟

北極圏ゾーン、入って左側の水槽。
161102_5.jpg
水槽内右の擬海藻が目印です。
この水槽では先月飼育員が北極で採集してきたカニや魚や貝を新しく展示しています。

水槽をじっくり見てみると、実はとってもとーっても小さなお魚がいるんですよ。

それではここでクイズです!
161102_6.jpg
この写真の中に3尾の魚が隠れています。探してみて下さい!

それでは正解発表です~。

黄色の線で囲っている所をよく見てみてください!
161102_7.jpg
見つけられましたか??

まだよくわからない??

では、管のひとつに近づいてみますよ。
161102_8.jpg
この魚はダンゴウオの仲間の幼魚なんです。

写真で小ささが伝わるでしょうか?

まだ1cmにも満たないのです。
小さ過ぎて、なんの幼魚なのかはまだ特定できていません。

これからどんな?ダンゴウオ(種)になるのか、今からわくわくします!

現在展示しているのは3尾。

飼育員は親しみをこめて、ダンゴ(ウオ)三兄弟と呼んでいます。
兄弟かどうかは分かりませんね・・・

とてもかわいくてめろめろです。

ぜひチビダンゴ三兄弟を探してみて下さいね!

以布利通信 4

お久しぶりです。こちらは以布利センターです。
10月は不安定な天気が続き、以布利の港は濁っていることが多かったです。
そして、秋になり、少しずつ夏とは違う生き物たちの様子が見られるようになりました。

ツノダシ▼
161102_1.jpg
前回のブログでも紹介しました。
今では群れで観察されます。
1尾だけでも綺麗な模様ですが、群れになると、違った美しさがありますね。

クロホシフエダイ▼
161102_2.jpg
こちらは9月中旬辺りから観察されるようになりました。
10月に入って、更に数が多くなっているように感じます。

ハマフエフキ▼
161102_3.jpg
こちらも9月中旬辺りから観察されるようになりました。

アイゴ▼
161102_4.jpg
こちらも9月中旬辺りから観察されるようになりました。
初めは小さい個体が多かったですが、少しずつ大きくなってきました。
港の水温も夏に比べると5℃近く下がってきています。

これから、今までに見た魚とは違ったものが見られることを期待しています。

★過去の以布利センターの記事はコチラからご覧いただけます。

フジテガニ

フジテガニは、「大阪府レッドリスト2014」で存続基盤が脆弱な種として、準絶滅危惧種に指定されています。
大阪湾では、主に湾南部や淡路島の一部で少数が確認されています。
フジテガニがすむ場所は塩性湿地ですが、自然や人為的な影響で環境のバランスがわずかに変化しても、姿を消してしまう可能性があります。

私がフジテガニを見つけた場所の環境は、海水に浸かることのない潮上部で、ハママツナ(塩性植物)が適度にはえて日陰になり、10~20cm程度の石が積み重なり、石の下の土は湿り気があり、同じ場所にユビアカベンケイガニが見つかる、といった具合です。

ところが、このフジテガニがいるわずかな範囲の場所が、浜の整備事業で整地されかけているとの情報があり、あわてて知り合いを通じて当局にフジテガニの存在を知らせました。

そして先日、現地を訪れて撮ったのが写真1です。

ハママツナの群落は縮小していましたが、何とか1個体のフジテガニを見つけることができました。

このような希少種は、見つけてそっとして置くだけでは守れないのだなと実感しました。
ちなみに、ハママツナも同レッドリストで絶滅危惧種に指定されています。(写真2)

写真1 【見つかったフジテガニ】
161024_66_1.jpg

写真2 【ハママツナの群落】
161024_66_2.jpg

しましまにゃんこ

 過去のブログ「海のにゃんこ」でご紹介したネコザメに続き、しましまにゃんこを紹介いたします。
161031_1.JPG
「アクアゲート」水槽にいるシマネコザメです。

そのままやん!

シマネコザメはネコザメよりやや暖かい海に暮らしています。
体の特徴としては、20以上の黒い横縞があること、そして、シマネコザメの尾のつけねの長さはネコザメよりも長いことです。

こちらがネコザメ。
161031_2.JPG
なんか顔大きくない?

シマネコザメのほうが小顔のような気がします。
161031_3.JPG
写真の撮り方が悪いのかな...。

みなさまのご意見はいかに??

ひげ部通信 ~カビバラ、ぴーたんのひげ~

 ひげ大好き係員が勝手につくった「ひげ部」です。
部といっても部員は今のところ私だけ。

部員募集中です。

さて、ひげ部では、これまで様々なひげを紹介してまいりましたが、今日ご紹介するのは!(テレビショッピングみたい...)

▼カピバラ、ぴーたんのひげ でございます。
161026_1.JPG
ごっついカーブしとるがな!!

上から見るとわかりやすいと思います。
161026_2.JPG
実はこの写真を撮った前日は、もっとカーブしていて、カイゼルひげのようになっていました。
思わず二度見して、わざわざバックヤードにいるロナくんのおひげを確認に行ったうえ、他の係員を引っ張ってきて見てもらったくらいです。
その係員も「こんなにカールしてるのって、ありましたっけ?」と言っておりました。

そして、バックヤードのロナひげはストレートでした。
ぴーたんのひげの推移はどうだったかなー?と写真を調べてみました。

こちらがやってきた当初の2009年。

写真:2009年▼
2009_161026_3.jpg
若いなあ。
次は2011年

写真:2011年▼
2011_161026_4.JPG
少しとんで、昨年2015年

写真:2015年▼
2015_161026_5.jpg
どれもストレートです。

このカーブひげ、年をとったからなのか?それとも日によるものなのか?
前日は晴天でちょっと乾燥気味でしたが、撮影した日は少し雨が降っており、ひげに湿り気が作用したとか??といろいろ考えてしまいました。

今後のぴーたんひげに注目していきたいと思います。

ルーク通信 ~もふもふルーク~

久しぶりのルーク通信です。

現在バックヤードで暮らしている、カリフォルニアアシカのルーク。

担当者はルークが退屈しないようによく水槽に遊びにいきますが、その時に可愛い写真が撮れました☆
161024_1.jpg
陸でお昼寝をしていたのか毛が乾いてモフモフになっていてこんな顔になっていました!!

そして私のお気に入りはこちらです☆
r161024_2.jpg
上目遣いが可愛くてたまりませんね!!

またいい写真が撮れたらアップします♪

くまみたいなアシカ

今年の6月に産まれたカリフォルニアアシカの「ナギ」。以前は私たちに近づいてくれなかったのですが・・・、産まれてから数ヶ月、今ではやんちゃ振りを発揮しております(後を追っかけてきたり、カッパや長靴を咬もうとしたり・・・)。

そんな中、お昼寝中の毛が乾燥している「ナギ」に接近して写真を撮ってみました。

それがくまみたいなんです!
161088_1.jpg

起こしてしまったようです。
161088_2.jpg

でも、やっぱり眠たいらしいです。
161088_3.jpg

でもちょっと気になる。
161088_4.jpg

あと、よく見ると尻尾だけ白い(笑)
161088_5.jpg

あまり写真を撮っていたところ、「眠たいんだよー」?のような動きをしていたのでおとなしく撤退しました。


実はいます。

 ラッコのパタが暮らしている「アリューシャン列島」水槽。
161044_1.jpg
パタは基本的には水面、陸場で過ごしています。
パタがメインの水槽ですが、個性豊かなお魚たちが共に暮らしています。
普段はあまり注目を浴びないお魚を紹介したいと思います!

パタの給餌後ふと水槽中央にある擬木に目をやると1匹の魚がこちらを見ていました。

シマソイです。
ばっちり目が合っています。
161044_2.jpg
普段餌を落としてもなかなか食べないシマソイですが、パタの残したサケを試しにあげるとパクッと食べ、満足したのかそれともカメラが嫌だったのか、ゆっくりと沈んでいきました。

岩陰にうまく隠れてなかなか姿を見ませんが、是非シマソイを探してみてね☆

オウサマペンギン4世代目の雛が誕生!

9月末、オウサマペンギンの雛が誕生しました。

7月に産卵を確認してからすぐ孵卵器に収容し、大切に卵を温め続けて59日目。
▼嘴打ちがはじまりました。
16102588_1.jpg
長期的に展示を維持するために繁殖は必要不可欠ですが、当然ながら世代交代も必須になります。

数年前から少しづつ、繁殖を途絶えさせずに世代交代が進むよう個体群の調整を進めてきました。
しかし、毎年新しいペアを形成させても、なかなか有精卵が得られず、期待する結果が得られませんでした。

そんな中、今年ついに海遊館で4世代目となる雛の誕生に成功!!

あぁ~諦めずに本当に良かった。
16102588_2.jpg

雛の生育を最優先に考え、保育器を使って飼育係員が親鳥の代わり育てる「人工育雛」を行っています。
現在、生後約20日目となり、体重は孵化時の約4.5倍となる約900gまで成長しています。
16102588_3.jpg
展示水槽へ移動は数ヵ月後の話になりますが、雛の成長は随時、海遊館日記で報告させて頂きます。

ぎゅぎゅっとキュートにComing Soon!

開催中の企画展「ぎゅぎゅっとキュート」に新しいメンバーが加わることになりました。  161028_1.jpg

メンバーが誰かはわかっちゃいますね...。
 161028_2.JPG

現在は準備中ですが、みなさま、11月にお会いしましょう!!

魚の唇(カラープロキロダス)

「エクアドル熱帯雨林」水槽のカピバラのところにいるカラープロキロダス。
161016_1.JPG
尾の模様が矢羽のようできれい。
当館にやってきた時は全長5cmほどでしたが、現在では20cmを超えました。

さて、この魚、付着藻類を食べるということで、観賞魚で飼育されている方は水槽のコケ掃除屋さんとして飼っていることが多いのだとか。
やすりのような歯を持っているらしいのですが、残念ながら、私はまだ歯を見たことはありません。

で、口なんですけども...。
161016_2.jpg
唇が薄いけど大きくて、まくれあがるようになっています。

右にいるオスカーの口(赤の矢印)は横から見ると、つるんとしていますが、カラープロキロダス(紫の矢印)は唇が突き出ているように見えます。

とてもおおざっぱに言うと、こんな感じ。
①がオスカー、②がカラープロキロダスです。
161016_3.jpg
前からつまめるのではないか?と思う口、いや、唇です。

ちょっと遠い写真ですが、わかりますか?
161016_4.jpg
で、この魚、よく群れで水面近くに浮いて、口をぱこぱこ開閉しています。

上から見るとちょっとこわい...。

川などでボラが口を開閉しているのはよく見ますけど、ここで見るとは~。
毎日、昼前に餌を与えていることが多いので、『ぱこぱこ』しているのを見てみてくださいね。

湾岸放流バルブ点検 PartⅢ

このバルブの点検を紹介し始めてから、早いもので3年が経ちました。

(過去の記事はこちらからご覧ください。)
→湾岸放流バルブ点検(PartⅠ)
→湾岸放流バルブ点検(Part Ⅱ)

7年前に分解整備してから特に不具合はないのですが、開閉ができなくなると施設内に水が溢れる恐れがあるので、1年に1回のチェックは欠かせません。

さて、今回もいつものように防塵マスクを装着し、現場に向かいます。

1017_1.JPG
バルブ室に入るためにフタを外すのですが、その時足元が陥没していて転んでしまいました。
▼おおっと、何じゃコレ! 穴が開いてるやん!
1017_2.JPG
何とかフタを外し中へ。
▼気を取り直してバルブ室へ
1017_3.JPG
今度は足場板が古くなり、力をかけると破損して水溜りに落ちそうです。
▼落ちないように用心しながら進みます
1017_4.JPG
慎重に作業し、事なきを得ました。
後ほど、陥没個所の補修と足場板の交換をすませ、来年の作業に備えました。
▼さぁー回転チェック!
1017_5.JPG

▼板を新品と交換
1017_6.JPG

▼ではまた来年!
1017_7.JPG
"同じ話ばかり聞きたくないわ"という声も聞こえてきそうなので、このシリーズは今回で終了しようと思っています。

「ゴンズイ玉」、わらわらわら・・・

「瀬戸内海」水槽に久しぶりにゴンズイの群れ「ゴンズイ玉」を展示しました。
161019_1.JPG
以布利センターからやってきた全長10cm強のゴンズイたちです。

ゴンズイはナマズの仲間で、ヒゲは8本。
161019_2.JPG
このヒゲはたいへんすぐれもので、嗅覚、味覚、聴覚、振動の感知能力、なんでもそろっています。
海遊館「ひげ部」としては、立派なヒゲでうれしい限りです。

ただ、ゴンズイの胸ビレと背ビレの棘には毒があるので、触るのはNGですよ。

さて、「瀬戸内海」水槽に入ったゴンズイたち。
新しい場所に来たので、ぎゅっとかたまった玉になり、警戒中。

ここには大きな魚たちがいますし、びくびく。
161019_3.JPG
「わー、なんかでかいの来た!」
今朝は、タコハウス(たこつぼ)に入ろうとしていた様子ですが、数が多いので入りきらず...。
161019_4.JPG

でも、集団という武器で、玉を大きくしたり、小さくしたりしながら、わらわら...と過ごしています。

動名板 リニューアル(その2)

動名板リニューアル(その1)では、物たちの最高の一枚を撮ることがどれほど難しいか...についてご紹介しました。

今回は動名板リニューアルその2といたしまして、動名板には使うことはできない、たまたま撮れちゃった微笑ましい写真をご紹介います!!

そのモデルとなるのは、ゴマフアザラシの「ラピス」です☆
カメラを向けると何故か半目になるラピス。
1001_1.jpg

息をかけると心地良さそうな表情を浮かべるラピス。
1001_2.jpg

カメラに近づきすぎてもう誰が誰だか分からないラピス。
1001_3.jpg
同じ個体でも様々な表情を見せてくれるので、撮影をしていると楽しくなり、カメラのシャッターを押す手が止まりませんでした!!

たくさんの写真を撮影し、それぞれ最高の一枚で動名板を作成したので、海遊館へ来たときには皆さん是非見てみてくださいねっ☆

動名板 リニューアル (その1)

この秋、アシカ・アザラシの動名板をリニューアルします!
動物の名前や生態を紹介しているパネルです!

それに向けて飼育係員はそれぞれの担当のアシカ・アザラシの写真撮影に励んでいます。
ある日アシカ「レオ」の写真撮影をしていましたが、
doubutuban_1.jpg
シャッターを切ると口を開けたり・・・・

場所を変えて撮影すると・・・

doubutuban_2.jpg

doubutuban_3.jpg
後ろに「しずく」、「ナギ」のちびっ子コンビが遊びに来たり・・・・

納得いく写真が撮れるまで100枚以上撮影し、ようやく動名板が完成しました!

飼育係員たちの苦労が詰まった動名板を是非足ご覧ください!

ナミとナギ

ある日の「モンタレー湾」水槽にて。
今年生まれた赤ちゃんアシカのナギが、お母さんアシカのナミの上に乗ろうと奮闘していました。
naminagi_1.jpg

そのまま見ていると...
naminagi_2.jpg

この体勢で落ち着いたようです。
ナミがナギに巻かれているので、名付けて『ナミのナギ巻き!!』

ちなみにナミはカメラ目線!

ナギはナミの上に乗ることが大好きなようで、よく上に乗っています。
その時を狙うと、『ナミのナギ巻き』が見れるかもしれません!

ぜひ、ご注目ください!

ついに目撃!

ペンギン担当者でそれは、噂になっていた。。。。
閉館作業後の「南極大陸」水槽でおきる、ペンギンの行動についてである。

今まで私は見たことがなかった。噂でしかないと思っていた。
しかし、一人係員室で作業をしているときにそれは突然始まった。

その行動を見た私は水槽へ直行!!そこで、撮った映像がこちらです!!!!

▼「雪ぱくぱく」

ぱく。ぱくぱく。ぱく。

雪、食べてるー!!!!!

普段は、積もっている雪を食べたりしていますが。上手にぱくぱく食べてますー。
できたての雪が食べたいみたいです。

稀に見られる行動なので、ぜひ南極大陸水槽をご覧になられる際は、注目してみてください。

北極圏エリアに怪しい人現る!

エントランスビル3F北極圏エリアのプチリニューアルを行いました。
新しい生物を展示して、通路に「北極圏に行ってきました」というパネルと、採集時に係員が着用したドライスーツを設置しています。

▼入口パネルはこちら。
hokkyokupanerukao1.JPG
ベテランS氏と若手のMくんです。足や手をちぎらないでくださいね。

そして、北極海の冷たさにも耐えられる厚手のドライスーツ。
夜、見たらびくっとします。

で、展示開始初日の夕刻、パネルの前を通りかかると...。

hokkyokupanerudorai2.JPG
きゃーっ!!マネキンがピースした!!と思ったら、Mくんがスーツを着用し、重い機材をつけて、たたずんでいたのでした。
お客様もさぞ驚いたことでしょう。

Mくん曰く「たまにこの格好でうろうろします」とのことです。
直接、北極のお話が聞けるかもしれませんよ。
お楽しみにー。

「北極圏の旅を終えて...」

みなさんこんにちは!

8月に北極圏へ旅に出ていた飼育員を覚えていますでしょうか?
2週間の旅の中で、たくさんの生き物たちと出会うことができました!

少し苦くてのど越しすっきりの飲み物もたくさん飲みました!
日本へ帰ってきてからも飲んでいます!まさか日本にもあるとは...有名な飲み物なんでしょうか...

さて、話がそれてしまいましたが、採集した生き物たちは9月10日に海遊館にやってきて元気に暮らしております。

新しい展示のための準備もコツコツ進めていき、みなさんにお披露目できるまで後もう少し!

そんな中、10月9日、10日に「北極圏トーク&バックヤードツアー」を開催しました!

こちらがその様子です!▼
lecture_1.JPG

lecture_2.JPG

まずは私たちが体験してきた北極についてのお話です。
特に盛り上がったのは海の中で撮影した写真を使っての生き物探しクイズ!
お子様たちはスクリーンに張り付いて生き物を探していて大好評でした!

お話の後は別の部屋へ移動。
バックヤードの通路を進んでいくと...▼
lecture_3.JPG

普段入ることができない予備水槽室が!▼
lecture_4.JPG

中では北極圏で採集した生き物たちが暮らしており、参加されたお客様に一足先にご覧いただきました!

餌の時間と勘違いして水面にあがってきて口をパクパクさせているダンゴウオが好評でした(笑)

他にもグローブをはめて冷たい氷水に手を入れてみたり、潜るときに体につけるおもりを持ち上げたり、潜水道具の体験コーナーも楽しんでいただきました!
lecture_5.JPG

lecture_6.JPG

lecture_7.JPG
こうして楽しくイベントを終えることができました。

うまくいくかドキドキしていたのですが、『飼育員の体験を聞けて実際に体験もできて楽しかった!』とお声をいただき、とても嬉しかったです(^^)

ご参加いただき、本当にありがとうございました!

そしてもう1つ、重大なお知らせが。

今回のイベントで先行公開した北極圏の生き物たちですが、なんと明日10月14日から新体感エリア「北極圏ゾーン」でデビューします!

日本初展示の生き物にも出会える他、実際に使用した潜水道具や北極の海で撮影した映像も公開します!

ぜひ遊びに来てください!
それでは、今から生き物たちのお引越しにいってきます!

どうぞ、お楽しみに♪

大阪湾で出会った生き物たち「天保山岸壁のウミウシ2」

 過去の海遊館日記で、「天保山岸壁のウミウシ」として5種類を紹介しましたが、9月上旬に行った調査で新たに2種類を見つけました。

大阪湾で出会った生き物たち「天保山岸壁のウミウシ」

▼1つ目は、まだ和名のないウミウシで、学名がTrinchesia perca とされる種です。
1017Trinchesia-perca.jpg
このウミウシは外来種で、ブラジルやカリブ海が原産とされています。

日本では1992年に三重県津市のヨットハーバーの浮き桟橋で発見されたのが初めての記録です。
同じような内湾環境の大阪湾でも2000年頃に見つかっていたようですが、今回わが天保山岸壁にもひそかに侵入していたことがわかりました。

イソギンチャクを食べるようで、同所でよく見つかるチギレイソギンチャクやタテジマイソギンチャクなどを食べているのでしょうか?

▼2つ目も和名のないウミウシで、Tenellia 属の一種とされる種です。
new1017Tenellia-sp.jpg
刺胞動物のヒドロ虫類についている事が多く、そのポリプを食べているようです。

▼ヒドロ虫の群体にはこのウミウシの卵塊と思われるものが多数見つかりました。
1017_3Tenellia-sp.jpg
この2種の同定は、きしわだ自然資料館の柏尾氏にお願いしました。

今回紹介したウミウシ2種は大きさがどちらも数ミリしかありませんが、比較的多数が集団で見つかります。

見つけるには少しコツが必要ですが、港のブイ、ロープ、浮桟橋の浮力体などの付着物の中を注意して探すと見つかるかもしれません。

コツメカワウソたちの「あぎあぎ」

久々のカワウソ登場!「日本の森」のコツメカワウソたち。

1日の最後の餌の時間が終了し、全員が「余は満足じゃー」の状態(笑)。
1610_12_1.JPG
木に体をこすりつけたり、背中をこしこしこすったり、思い思いの格好です。
・・・が、ん?一番後ろにいるコは何してんの??

近くに寄って見ました。
1610_12_2.JPG
木に座り込んで、両前肢を口の中に入れています。手のひらは外側に向ける形です。

わかりやすく言うと、バレーボールのトスをあげる時のような手の形をして、そのまま口の中に突っ込んでます。
この例えは、余計わかりにくいですか??

最初にこの姿に気づいたのは、お昼に与えている人工餌(猫用のかりかり)を食べた後でした。
人工餌は魚や獣肉を粉にして、油分で固めたものですから、かなり粉っぽいです。

私、かりかりを食べたことはありませんが、おそらくクッキーとかスティック状の栄養補助食品のような、ぽそぽそした食感であろうと想像しています。

上記のものを食べると、口の裏にくっついてしまう事がありますよね。
カワウソたちもそんな感じで、口の中でくっついたものを前肢で「あぎあぎ」と取り払っていたのでしょう。

カワウソたち、この「あぎあぎ」がえらく気に入ったらしく、人工餌の時間以外、はては餌の時間以外でも前肢を口に入れて「あぎあぎ」をするようになりました。

特にイガがやっていることが多いようですが、この写真を撮影した日は全員がやっていました。

こちらのショットでもほら!
1610_12_3.JPG
横向き「あぎあぎ」じゃん...。

あまりお行儀のよい行動には見えないので、ちょっと控えめにしてほしいなと思います。

砂から目だけ出してるエイ

 「モルディブ諸島」水槽にいるエイの仲間は、現在、4種類です。

▼黒いホシエイ
161010_1.JPG
▼オトメエイの仲間が2種。オグロオトメエイとヒョウ柄が大阪らしいと評判のヒョウモンオトメエイ
161010_2.JPG
▼ちょっと小さめヤッコエイ
161010_3.JPG
「やっこ」とは江戸時代の武家奉公人の中で、身分があまり高くない中間(ちゅうげん)などのこと。

お正月にあげる「やっこ凧」を思い出してください(最近あんまり見ませんが...)。その「やっこ」に形が似ているのでこの名前が付いたそうです。

サンゴ礁域周辺の砂地や、岩礁域に生息するヤッコエイは、時折、砂に潜ります。
161010_4.JPG
▲ほら、この通り。

なので、ちょっと目は飛び出し気味?「モルディブ諸島」水槽でも砂によく潜っているのですが、突然泳ぎだすため、油断?ができません。
急に接近するので、注意してくださいね!

ゴマフアザラシの変な癖

 「モンタレー湾」水槽に暮らすゴマフアザラシたちのお食事タイムは1日2回。今日、紹介したいのはお食事タイムが終わってからの1コマです。

まず一つ目▼
kuse_1.jpg
満足げに目を閉じて浮いていますね~。「あ~お腹いっぱい」とでも言いたげです。

次に二つ目▼
kuse_2.jpg
歯に餌でも挟まったかな?
実は何も挟まってなく、ただの癖のようです。

ちょっと変わった癖ですよね。お食事タイムが終わった後に少し観察してみてください。

ちなみにこのアザラシの名前は「ネロ」です。

タスマン海水槽 跳ね橋ワイヤー取替作業

カマイルカの「タスマン海」水槽には、「跳ね橋」と呼んでいる飼育員が通行する橋があります。
1002_1.jpg

1002_2.jpg

1002_3.jpg

このボタンで上げ下げします。
1002_4.jpg

この跳ね橋のワイヤーが錆びてきたので、先日交換しました。
下の水槽でイルカ達が泳いでいるので、かなり気を使いました(汗)。
(カメラを落とす可能性があったため作業の写真はありません)
1002_5.jpg

1002_6.jpg

1002_7.jpg

1002_8.jpg

3人で作業すること約2時間、ワイヤー2本をすべて取替しました。
1002_9.jpg

1002_10.jpg
錆び以外にも細い線が数本切れていました。

改めて海水の酸化力を思い知らされた1日でした。

ミッチ、トレーニング中!

 バックヤードで暮らすミッチ。

いつしかどこかに移動する日があるかもしれないということで、移動するためのケージに入る練習を始めています。

なんでもないように見えますが、ケージそのものがミッチにとって出会ったことのないもの。

一番最初は、見慣れさせることから始まります。
見慣れたら、近づいてみる。近づけたら、タッチしてみる。タッチできたら、中に入ってみる。

少しずつの積み重ねをして、ケージに入ることができるようになりました。

私は先を急いでしまうタイプなので、「すぐにケージに入るやろう」と思ってトレーニングしてしまったのですが、急ぐとうまくいきません。

小さな進歩を毎回を踏んで、ゴールを目指していくことが大切。

私たちが勉強したり、新しい技能を修得するのと同じですね。

このトレーニングは最終的にケージの扉を閉めて、安静な状態を保って移動することを目標に日々進歩しています。

イルカ通信10月号~バックヤードを覗き見てみる~編

バックヤードで暮らす、カマイルカのアクア。

最近ブーム再燃!
つかんでは離し、ばいーーーん!

いっときは「どーでもいー」って様子だったのに。

動物たちのブームはきまぐれ。

夏の終わり

 ふあふあクラゲ館では、夏の間、期間限定で行ったビゼンクラゲの展示が終了し、現在は、タコクラゲを展示しています。
1007_1.JPG

このタコクラゲたちは高知県の以布利センター周辺の港で係員が採集してきたものです。
2年前のブログで、採集地のようすをご紹介しました。

大発生!!!(以布利センターより)

今年は9月に入って、いくつか台風が土佐清水周辺にもやってきたのですが、例年通り、タコクラゲの採集ができました。
クラゲ担当者だけでなく、私たち魚類チームの一員は、以布利センターから「タコクラゲ、入ったよー」と聞くと、「あー、夏も終わりだなー」と感じます。

カピバラのぴーたんやコツメカワウソのオリーブの水不足?は解消されたようで、やれやれの夏でした。
1007_2.JPG
▲写真はオリーブ

海の赤備え

今年の大河ドラマで真田信繁(ここでは幸村と称します)が取り上げられています。
「真田家の人たちって、信州の人だよねえ」とか思っていたんですけど、幸村の活躍するのは、大阪夏の陣。

ってことは、これからドラマはいよいよ大阪を舞台にした話に突入ですよ!!
そんなわけで、当館は大阪の水族館として、今回、大阪城とコラボ企画することとなりました。

大阪城天守閣に保存されている重要文化財「大坂夏の陣図屏風」のパネルを背景に期間限定「海の赤備え」水槽を設置し、魚たちを真田隊員に見立ててみました。
1005_1.JPG

栄えある「真田の赤備え」、そのメンバーは!!

まずは、赤い鎧のような大きな鱗をもつベニマツカサ。
1005_2.JPG

ベニマツカサの後ろにいる、よく似た形の、背ビレと尻ビレの先が黒い魚はナミマツカサです。

そして、赤に白い縦縞がおしゃれなテリエビス。
1005_3.JPG

テリエビスは、なんと英名が「Samurai squirrelfish」、サムライ!!
また、ベニマツカサも、英名が「Whitetip soldierfish」で、兵士の魚とあります。

海外の人たちも、大きな鱗やエラの周りにあるごつごつした棘から、戦う人を想像したのかな?

ここでは赤いのぼりの間からちらりと見える「赤備え」の魚たちをご覧になり、多勢に無勢の中、
徳川軍を追い詰めたという幸村の戦いぶりに思いを馳せられてはいかがでしょうか?
1002_4.JPG

今年もありがとう

少し時期を逸してしまいましたが、お彼岸の少し前、
海遊館近辺の道端でもヒガンバナが咲いていました。
1003_1.JPG

屋上の植物鉢植えコーナーを見ても、その姿は見当たらず、
「あー、今年は咲かないのかなあ...」と思った数日後。

日本の森の担当者が屋上からヒガンバナの鉢を持ってきていたので、びっくり。
つい数日前にはなかったのに、咲いたのね!

ということで、今年も無事展示できました。
1003_2.JPG

ヒガンバナは、葉をつくらず、花のみをつける茎=「花茎(かけい)」を持ちます。
1003_3.JPG

花茎は土からにょきーっと出て、成長とともに茎がのび、最後に花が咲くのです。
数日前に私が鉢を見た時、実はちょろりと花茎が出ていたのだと思います。

しかし、芽が出て花が咲くまでの期間は、その年の気温などによっても変化しますが、だいたい1週間ぐらい。

なので、急に成長するという印象が強いヒガンバナなのでした。
さて、花が終わったヒガンバナ。

よくみると、茎の横に新しい葉が出ています。
1003_4.JPG
ん?葉??

実は、ヒガンバナ、葉は花が終わると生えてきて、冬の間は葉を繁茂させているのです。
ヒガンバナは球根をつくる植物なので、球根を冬の間に育てようという戦略。

葉は光合成によって栄養分(でんぷん)を球根に貯えたり、新しい球根を育てるためのアイテムなのです。
そして、春になると葉は枯れて、いったん「ヒガンバナはどこ?」という状態になりますが、枯れたわけではなく、球根は土の中でひそみ、秋を待ちます。
お彼岸前後になれば、花茎を伸ばし、急に花を咲かせて、私たちを喜ばせてくれるのです。

例年、冬の間に、植え替えをしたり、肥料をやったりしなくてはーと思うのですが、ついつい忘れて、ごめんね。

そんな中、今年も咲いてくれてありがとう!のヒガンバナでした。

バブルリング

こちらのダイバー、水槽の中で上を向いて、何をしているのでしょうか。
babule_1.jpg

ダイバーを上から動画で撮影したところ。。。
おっと、バブルリングをだしました!

綺麗な輪ですね!

海遊館では、太平洋水槽に潜っているダイバーさんが、時折バブルリングを披露してくれます。

皆様も、海遊館へお越しの際は、ダイバーさんにバブルリングをお願いしてみると、披露してくれるかもしれませんよ!
babule_2.jpg

最後に、ダイバー目線のバブルリングをどうぞ!

魚のお引越し

現在、NIFRELで展示しているワモンフグ
hikosi1.jpg
実はこのワモンフグは海遊館から引っ越しました。

ワモンフグのお引越しの時、少し変わった方法を用いました。
それは、ハズバンダリートレーニングです。

ハズバンダリートレーニングとは健康管理などを目的としたトレーニングです。
たとえば、魚の採血など、検診を行う際、トレーニングをしていない魚だと暴れてしまいます。
それもそのはず。

魚からすれば、餌をもらうことはいいこと、うれしいことですが、
捕まえられるのは「いやな事」と思ってしまうからです。

無理に捕まえたり、おさえたりすれば、ストレスがかかり、
せっかく検査をしても、正常な値がでなかったり、また、暴れて魚も人間も怪我をする恐れがあります。

言葉が通じるといいのですが...。

そんなことにならないよう、採血をする時にじっとしてもらったり、
エコー検査をする際には検査しやすい姿勢をとってもらったりと、
魚たちに協力してもらうようにするのがハズバンダリートレーニングです。

ワモンフグには、海遊館のニフレルに移動する水槽(容器)、
移動する水槽(容器)からNIFRELの水槽へ移す時に、
自ら近寄ってきて暴れずにじっとしてもらうトレーニングを行いました。

その時の動画がこちらです。↓ ↓ ↓

○海遊館の予備水槽から移動する水槽

○移動する水槽からNIFRELの水槽

ワモンフグは自ら寄ってきて、まったく暴れず、無事に移動することができました。

ちなみに移動した後、右に左に回転させていたのは、
水から出して空気中に出た際、エラに入った空気を抜くためです(笑)

ワモンフグの他にジンベエザメなど、いろいろな生き物にもハズバンダリートレーニングを用いて健康管理を行っています。

お引越しの後、新居となったNIFRELでしっかり餌を食べたと聞いて、
一安心した元ワモンフグ担当でした。

頭隠さず尻隠さず

みなさまはチンアナゴという魚をご存知でしょうか。
tinanago1.jpg
チンアナゴは全長30㎝程の細長い魚で、
普段は砂の中に潜って、体の3分の1しか出しません。

海遊館では現在チンアナゴを、バックヤードツアーにお越しいただいたお客様がご覧いただける場所に展示しています。

先日、見回りでその水槽の前を通った時に、少し違和感がありました。
tinanago2.jpg
なにか違和感がありませんか?

そう、チンアナゴの尾びれです。普段は頭しか出さないのに、尾びれをちょびっとだしています。
少し引いてみてい見ると。
tinanago3.jpg
頭も出していました。
tinanago4.jpg
「頭隠さず尻隠さず」なチンアナゴでした。

プロフェッショナル!

現在開催中の企画展「デスモスチルスがいた地球」が始まる少し前のお話です。

今回の企画展では古代の海獣にスポットを当て、海遊館で普段は見ることのない大きな骨格標本がたくさん展示されています。展示する標本たちは北海道、群馬から来ています。

普段骨を扱っていない私たちにとっては、貴重な標本を長距離運ぶのは難しいことです。

そこで、今回のブログに登場するのは化石や標本を運ぶプロフェッショナルの方々です!

こちらが作業の様子です。
desmos_1.jpg

desmos_2.jpg

desmos_3.jpg

desmos_4.jpg
企画展示室すぐ近くのエレベータに乗る骨格標本はよかったのですが、問題はエレベーターに乗らない大型の骨格標本です。

どうしたものかと、プロの方々、飼育員で悩み、大きなエレベータのあるところまで移動して、ギリギリ通れる通路を探しながら、人力で運びました。

一部お客様のいる観覧通路を運ぶなど、かなり大変な作業でした。

なんとか無事に全ての骨格標本を運び入れることができ、企画展も無事オープンすることが出来ました。
多くの博物館や水族館に標本を運んだことのあるプロが「海遊館への搬入はかなり大変だった...」とつぶやいていました。

プロの技に終始感動した一日でした。

かなりの苦労がつまった骨格標本を是非見に来てください!

最後に骨たちが乗ってきた素敵なトラック☆
desmos_5.jpg

パタのお月見

少し前の話にはなりますが、9月14日にラッコのパタにお月見氷をプレゼントしました。

ジャーン!!
ohanami_1.jpg
パタには1年を通して様々な形の氷を渡しています。

そしてこのお月見の氷が1番作るのが難しいのです。
しかしパタはそんな飼育員が頑張って作った氷に興味がなく、まさかのお月見氷を無視する始末!!!

その後の様子は動画をご覧下さい。
パタの大好きなカニを見せながら待っていると急接近してきました!!!

そして、お月見氷をよいしょ!と受け取り、氷を堪能するパタでした。

おでこ氏、がんばる

最近、物忘れが激しく、魚の名前がなかなか出ません。

「えーっと、アレがねえ~」と言って、「アレってなんですか?」
「アレよアレ、○○水槽の(特徴を言う)・・・なやつ」とかいう会話をして、みんなを困らせています。

例)「『瀬戸内海』水槽の黄色くて黒い縦の縞がいっぱいあるアレ」→カゴカキダイ、とか。
姿は思い浮かんでいるのに、名前が出てこないのです。

困ったものです。

さて、『エクアドル熱帯雨林』水槽のグリーンテラー。
やはり名前が出てこず、「ほらー、おでこのでたアレ」と言ったら、担当者はすぐにわかってくれました。
odeko_1.jpg
▲この写真の個体はまだおでこは出てません。

しかし、水槽をよく見ると、このように立派なおでこの個体がいます。
odeko_2.jpg
これは雄で、雄は成長すると、おでこが出てくるのです。

現在、展示はしておりませんが、メガネモチノウオ(ナポレオン)やコブダイなどと同じ! 
「おでこはシンボル」

さて、『エクアドル熱帯雨林』水槽のおでこ氏は水槽の左下で縄張りらしきものを持っていて、周りに他の魚が近づくと「来るなー!!」とお怒り。
しかし、この水槽にはたくさんの魚がいますし、時折カピバラやカメがうろうろするので、縄張りを持つのも簡単ではありません。

なので、がんばってたり、がんばってなかったり(どっちやねん!)。
odeko_3.jpg
とはいえ、以前、繁殖をしたこともありますから期待したいところです。

↑この時のこどもが、今のおでこ氏たちだと思うのですが...。

アカモンガラの気になる行動

すっかり朝晩は涼しくなり、秋の訪れを感じますね。
この夏、海遊館ではいろいろな事がありました。

その中でも、私が注目したのは、生き物の繁殖行動です。
akamongara_1.JPG

こちらは『グレートバリアリーフ』水槽です。
akamongara_2.JPG
この水槽の下層を観察していると、なんとも面白い行動をしている魚がいました。

せっせと底砂を運び、掃除しているように見えるのは、アカモンガラです。
何をしているのかというと、巣を造っているのです。

自分のテリトリーに巣を造り、そこで繁殖を行います。
産卵後、卵は約1日で孵化します。

カワハギの仲間は巣を作る種が多く、当館では他種でもこのような行動がたびたび観察されます。
今回、巣は造ってはいたのですが、なにが気に入らなかったのか、残念ながら産卵には至りませんでした。

アカモンガラに気に入ってもらえるよう、水槽の底を改良しようと考えています!

敬老の日"水鳥編"

私が担当している生き物には、コツメカワウソのおじいさんコンビ以外にも敬老の日を祝う生き物がいます。

それは...
goisagi_1.jpg
"日本の森"にいるゴイサギです。
ゴイサギは夜行性で、鳴き声がカラスみたいなので、『夜ガラス』なんて呼ばれたりしてます。

かっこいいですよね。

ゴイサギは海遊館オープン当初からいる大ベテラン。
「ゴイじい(オスと思われます)」にもドジョウをプレゼントしました。

中央のやや左下の木の枝にある容器にご注目!
「あっ...」
ツルッとあっさり、いっちゃいましたね...。

ちょっと残念。

また準備するので、元気に過ごしてね。

お稚児さん?

 「日本海溝」水槽のチゴダラ。
tigotara1.jpg
タラの仲間で、タラより小さめだから、「チゴダラ」だそうです。
「小さい」=「稚児」とは、風流ですね。

チゴダラの腹部に発光器があります、といってもピカピカひかっているわけではありません。
アクリルガラスの前でお腹を見せて泳いでいることが多いので、発光器を確認できますよ。

それよりも、ひげマニアの私としては、たいへんぬかっていたことに気づきました。
タラの仲間なので、チゴダラの下顎にもひげがあるのです。
togatara2.jpg
ほら、小さく1本、ぴーんと。
お稚児さんにひげはふさわしくないかもしれませんけど...。

電動台車の修理

今日のお仕事は「電動台車の修理」です。

生き物たちの餌(冷凍餌)は定期的に1階から8階の冷凍庫まで運びます。
一回に運ぶ重さは数百キロにもなるため、重い荷物でも運ぶことができる電動台車があります。
denki_jidousya1.jpg
今回、修理する電動台車です。一見普通ですが。
denki_jidousya2.jpg
車輪が大変なことになっています。
樹脂製タイヤ(オレンジの部分)が経年劣化でボロボロ、無理に引きずったので削れて平らになっています。
denki_jidousya3.jpg
交換用のホイールも入手できたので古いホイールを外します。
硬くはまっているのでギアプーラーなるものを使って外します。
denki_jidousya4.jpg
新旧のホイールです。
電動台車にも流行があるのでしょうか?
ホイールがデッシュタイプからスポークタイプに代わっています。
denki_jidousya5.jpg
完成!
その他、バッテリーやベアリングも交換しておきました。
これでまた、20年は使えそうです?

敬老の日"コツメカワウソ編"

9月19日は敬老の日でした。

コツメカワウソのニッキ(22歳)とオリーブ(17歳)は、現在、国内最高齢の親子です。
keirokawauso1.JPG
こどもや孫、はてはひ孫まで日本各地にいるニッキとオリーブ。
コツメカワウソの繁殖は雄次第といってもいいかもしれません。

なので、そんな"偉大な"じいさんコンビには、ドジョウをプレゼントしました。
僕が早起きして鮮魚の卸売市場へ買いに行った品なので、とても新鮮!
15cmぐらいの良型です!

そんな食べ応え満点!のドジョウをプレゼントした時の様子がこちら

2頭とも大興奮!

僕たち担当も大興奮でした!
まだまだ元気な2頭でした♪

おさかなペーパーキャップを作ろう!

みなさま連休はどうお過ごしになられましたか?

お出かけされた方、おうちでゆっくりされた方、仕事でした・・・という方(私もです!)

色々いらっしゃったかと思います。

海遊館では「おさかなペーパーキャップを作ろう!」を開催しました。
papercap1.jpg

ペーパーキャップは、ジンベエザメ・カクレクマノミ・ナンヨウハギの3種類!
papercap2.jpg

papercap3.jpg
当日はたくさんの方が参加してくださいました。
1枚の紙で平らな状態から徐々に立体に作り上げていきます!

難しそう~とお思いの方、ご安心ください。スタッフが丁寧にサポートします!
papercap4.jpg

papercap5.jpg

papercap6.jpg

papercap7.jpg
完成!めちゃくちゃかわいい~!

3日間で、たくさんの子供たちのかわいい笑顔に出会いました♪

「おさかなペーパーキャップをつくろう!」は9月22日(木祝)・24日(土)・25日(日)とあと3回。
お休みどこ行こうかな~と迷っていらっしゃる方はぜひ「秋ラボ海遊館」にお越しください♪

大阪湾のスナメリのことを知りたい。

連絡を受けて、海岸に打ちあがったスナメリの対応を行いました。
pic0909-2.jpg

今回の事例のように、スナメリなどの死亡した生物が漂着した場合、どうするの?って気になりますよね?

海遊館に一度持ち帰り、解剖をします。外からは見ることができない内臓を観察できるからです。
私たち飼育員は動物の死を目の当たりにすることがありますが、頻繁に起こることではないため、スナメリのことを知り勉強になります。

また、どこかに病気がないかとか、骨折はしていないかとか、死因を調べます。
皮膚が残っていれば、遺伝子検査を行って、どの地域に由来するスナメリなのかを知ることができます。
胃の中に魚の骨やイカのカラストンビなどが入っていれば食べ物がわかります。
pic0909-3.jpg
違う2個体で胃の中に入っているものが全く違う!何でだろう!!!????

死亡して打ちあがったスナメリは、ほぼ100%腐敗が進んでいて、見るに耐えないし大変くさい!
今日も死因を調べるために解剖しましたが、廊下はすごい匂いになりました。同僚たちは近寄ってこない。
なんかさびしいなぁと思いつつ、まだまだまだまだわからないことだらけの大阪湾のスナメリ。

このスナメリ臭に耐えながら、大阪湾のスナメリのことを明らかにしていきたいです。

ジェンツーペンギンの巣立ち

今年7月、南極大陸水槽で生まれた3羽のジェンツーペンギンの雛たちは、巣立ちを迎えました。
sudati1.jpg

見た目も泳ぎも一人前です。
この頃から、飼育係員の手から餌が食べれるよう練習が始まります。
雛の性格によって、練習の進み具合は異なりますが、今年は何日ぐらいかかるんでしょうか。
その報告はまた別の機会に・・・


外見だけで、子供を見つけるのは至難の業ですが、両翼に装着したバンドをチェックすれば一目瞭然!
sudati2.jpg

sudati3.jpg

sudati4.jpg

3羽の子供を探してみて下さい!

まねっこミッチ

ある日のお食事タイム中。
バックヤードで暮らしているミッチがとてもお茶目だったので、
思わず写真をパシャリ☆
mitti1.jpg

よーく見てみてください。
「はーい」と右足を上げているホタルの後ろで
先に食べ終わってお部屋に戻っていたミッチがホタルの真似をしていたのです!!
mitti2.jpg
お口だって全開に開けちゃっています...。

ホタルの真似をするお茶目なミッチなのでした~♪

朝のトラフザメ

ある日の朝のトラフザメ。
torahu1.JPG
寄り添っていそうで寄り添っていなーーい!
仲良く寄り添う写真取れればブログに使えるのにとがっかりした飼育係。

その後もう一度「太平洋」水槽をのぞいてみると、、、
torahu2.JPG
なんと水槽の真ん中で寄り添ってるー!!!
これはチャンスと思いパシャリ♪

実はこのトラフザメ達寄り添っている姿をよく見かけるのですが、いつも端っこにいる為、なかなか良い写真が取れずにいました。
が!良い写真をとることができました~!!
嬉しくなったのでもう少しアップにしてパシャリ。
torahu3.JPG
左の小さくて白い方が雄で、右の大きい方が雌なんですよ。

「恋に発展してくれたらいいなぁ」なんて思う飼育係でした。

6月14日生まれのカリフォルニアアシカの愛称が決定しました!

 6月14日に生まれたカリフォルニアアシカの愛称決定しました!
nagi1.jpg
今年の6月14日に生まれたカリフォルニアアシカの愛称が
「ナギ」
(意味:凪のように穏やかに育ってほしいということと、母獣が「ナミ(波)」であるのに対して「ナギ(凪)」という意味からです)
に決定いたしました。
生まれた直後は、「ナミ」といることが多かったのですが、最近では1歳年上の「しずく」や2歳年上の「レオ」と一緒に、子どもアシカ3頭で遊ぶ姿なんかも見ることができます(飼育員からの距離は遠めですが・・・)!
nagi2.jpg
nagi3.jpg
(どちらも左から「しずく」「ナギ」「レオ」です)
それでも、やっぱりお母さんの「ナミ」がいいようです。
nagi4.jpg
すくすくと育つよう、応援お願いいたします!
nagi5.jpg

「なるほどー」ってなる場所 ~サメとエイの見分け方~

の夏も例年通り、土日にナイトツアーを実施していました。
0912tour-1.jpg
ナイトツアーは閉館後の海遊館を飼育係が解説しながら案内するツアーなわけですが、飼育係も様々で、海獣担当者は海獣の話を、魚類担当者は魚類の話を、中でも自分の担当生物を中心にお話します。

皆様と一緒に水槽を回っていく過程で、前半は海獣水槽が集中することから、海獣担当者は前半にいっぱいお話ししますし、魚類担当者はどっちかというと「グレートバリアリーフ」水槽、「太平洋」水槽以降にたくさんしゃべりたい!という傾向にあります。
とはいうものの、飼育係はけっこうしゃべるのが好きな人が多く、前半も後半もたくさんしゃべりまくっているかもしれませんが(笑)。

ちなみに夜の見学はおとまりスクールでも実施しています。
夜の見学で楽しいひとときを過ごしつつ、「太平洋」水槽の底に到達する頃には、さすがにお客様も歩き疲れ、聞き疲れ?してらっしゃいます。

しかし、ここで見ていただきたい、聞いていただきたいのが、『サメとエイの見分け方』です。
0912-1.jpg
なんせ、横を見ると、サメとエイがわんさかいるのですから、実物を見て確認しない手はありません。

0912-2.jpg
ポイントはエラの位置!

サメはアカシュモクザメに登場願いました。
0912-3.jpg
エラは体の横にありますね。

では、エイはどうでしょう?
ホシエイさん、よろしくっ!
0912-4.JPG
この通り体の腹側にあります。

ではでは、名前に「サメ」とついているシノノメサカタザメはどうですか?
0912-5.jpg
体の横にはエラがありません、だからエイの仲間ですよ。

じゃあ、この縦列で泳いでいるジャイアントシャベルノーズさんはいかが?
0912-6.jpg
こちらも体の横にエラがないので、エイの仲間。
体の形はサメのようなのにエイなんですねー!
(本当はジャイアントシャベルノーズレイ、レイ=エイなので、ごめんなさい、ちょっとずるをしました)
というように、ここはお客様には実物を見て、なるほどーと思っていただける場所なのです。
歩きつかれた人もここで再度テンションアップー!

あと、こちらも実物と比べると更に楽しいです。
0912-7.jpg
ナイトツアーやおとまりスクールでなくても、皆様にご覧いただける場所ですので、特に夜にご来館の際はぜひぜひ観察してみてくださいね。

はやりの...

このところ海遊館周辺では、特に夜になると人がいっぱい。
・・・というのも、あの有名なゲームの聖地になっているからです。飼育係員も、この流行のゲームをしている者が多いです(もちろん仕事中ではありません)。そういう私も「試しにー」と言いつつ、しっかりやっています。

それにしても、このゲームの中に出てくるキャラクターには、動物由来のものが多いですねー。
30歳代前後の飼育係員は、このキャラクターたちの出てくるTV番組を見ていたり、ゲームをしていたようで、私が「○○が獲れたー」と言うと「それは△△ですね!□□由来の生き物で...」と詳しく説明してくれます(笑)。

ざーっと見ても、海や川にくらす生き物系では、カメやコイ、ジュゴン、クラゲ、貝、カニ、オタマジャクシ、カエル、ヒトデ、タツノオトシゴ、金魚、カブトガニ、ヤドカリなど、はてはアンモナイト、カッパ、リュウなど。
それぞれ、絵やキャラクターがかわいいです。そしてネコや茶色い生き物が好きな私は、ついついそれらが出現すると、獲りたくなってしまうのでした。

ところで、ゲーム中に伝説の生物・ユニコーンを元にしたキャラクターがいるわけですが、実は「グレートバリアリーフ」水槽にもユニコーンにちなんだ魚がいます。
20160831_1.jpg
▲その名はテングハギ!

頭の上方にツノがあるため、英名はユニコーンフィッシュです。
日本ではこのツノが天狗に見立てられているところがおもしろい。

また、新体感エリアにあるこちらのレプリカも「ユニコーン」と呼ばれています。
20160831_2.JPG
北極海に暮らすクジラの仲間、イッカクです。
このツノは牙が変化したものですが、テングハギのツノはなんのためにあるのかはまだわかってないようです。
ただ、幼魚にはツノはなく、成長とともにツノがのびてくるってことで、第二性徴のようなのものなかしら?

暑さに疲れたら、涼しい館内でゲームにちなんだ生き物探しはいかがですか?
ただ、歩きスマホは危険なので、ご遠慮いただきますようにお願い申し上げます。

ワモンアザラシ・ユキの新技

ワモンアザラシのユキが新しい技ができるようになりました!
それがコチラ!!!
pic0909-1.jpg
『敬礼』です!
アシカに比べて前肢が短いのでアシカの敬礼とまではいきませんが
しっかり敬礼をしてくれます。
もっとみたいという方のために動画もどうぞ!

今ユキは敬礼が一番のお気に入りです。
ワモンアザラシのお食事タイム時にご覧いただけますので
かわいらしいユキの敬礼を見に来てくださいね!

アカテガニ

アカテガニは、海から離れた川沿いの土手や林の中などで暮らす陸棲のカニです。
しかし、夏になると河口や海岸に移動して、メスはお腹に抱えたふ化寸前の子供を水中に放ちます。
このメスの行動は放仔(ほうし)行動と呼ばれます。
8月下旬に大阪市の南港野鳥園で行われたアカテガニの放仔観察会に参加しましたのでその様子をお伝えします。

野鳥園に着いたのは18時半ごろ。
野鳥園の干潟は夕暮れどきの美しい瞬間を迎えていました。
akategani1.jpg
アカテガニの放仔行動は、大潮から数日間の夜の満潮時に集中していることが分かっています。
この日の満潮は20時40分ごろ。
まだ時間がありましが、とにかくあたりが暗くなり始めたので観察に出発しました。
野鳥園の干潟周辺には林があり、この林の中にアカテガニが暮らしています。干潟に行く前にこの林の中を通ってカニの様子をうかがうことにしました。
akategani2.jpg
林の中をライトで照らすと、いましたいました。
そこらじゅうでアカテガニが動いています。
akategani3.jpg
干潟に出る10分ほどで百匹近く見たでしょうか。
干潟に出ると普段より潮が満ちてきているのがわかりました。
アカテガニはこの時期をねらって海へ近づくのです。
私を含め十数名の観察者がじっと息をひそめてアカテガニが来るのを待ち、やがて林から移動してきたアカテガニたちの姿を見つけました。
アカテガニのメスのお腹には、ふ化寸前の卵(正確には胚)がぎっしりついています。
akategani4.jpg
しかし、なかなか海中へ入ってくれません。
やはり観察者の気配やライトの光を気にしているのでしょう。
1時間ほどねばりましたが、結局海水に少し浸かることはあっても放仔行動を見ることはできませんでした。
akategani5.jpg
この写真は別の場所で撮影したものですが、アカテガニのメスが海水に浸かって体を激しく震わせている瞬間です。
この時、海中に放たれた子供はゾエアと呼ばれる幼生で、親とはずいぶん違う形をしています。
ゾエア幼生は約1ヶ月間海中を漂った後、親の形に近いメガロパ幼生に変態して岸に近づき、やがて稚カニとなって陸へと上がって行くのです。




水分補給(その3)

水分補給(その1)と(その2)では、皮下輸液による水分補給を紹介しました。
でも、これだけでは充分ではありません。
輸液以外で水分をなんとか補給できないかなーと冷蔵庫を見ていたら、タッパー容器に入ったものがふと目にとまりました。
Hydration-1.JPG
▲写真の右:これはゼラチンをかためたもので、カマイルカに与えています。

海生哺乳類(イルカやアシカなど)は、水分を餌から吸収しますが、冷凍した魚を餌に与えると水分が不足ぎみ。以前は魚の腹腔(お腹)に注射器で水を入れていたのですが、近年は水をゼラチンで固めて与えています。

イルカ担当者に、この水分補給ゼラチンのかけらをもらって、カピバラ・ぴーたんやカワウソ・オリーブに与えましたが、「なんじゃ、これは!」と触りもしない...。
よく考えたら、イルカは餌を丸呑みするので、サバなどと一緒にゼラチンを口内に入れることが可能ですが、餌をくちゃくちゃと咀嚼する生物ではそう簡単にいかないのです。

でも、あきらめないのが飼育係員。
ぴーたん用に、コマツナやチンゲン菜をジュースにして、草食性なので、ゼラチンではなく寒天でつくってみました。(写真1の左)
自分でもひとくち食べてみたところ「うーん、コマツナ!」って感じ。
そのまま与えると「ふんっ」と知らんぷり。
Hydration-2.JPG
チンゲン菜の葉やキャベツにくるむと...。
Hydration-3.JPG
食べたー!
Hydration-4.JPG
でも、口から少しこぼれてるような...。

オリーブにも何か・・・と考えて、水分補給用ゼラチンを普段よりやわらかめにつくり、注射器で吸い込み・・・。
Hydration-5.JPG
これをニジマスの腹部に充てんします。
Hydration-6.JPG
これは、オリーブも食べてくれました。ただし、ちょっとでも形がくずれて、ゼラチンがはみでてたら嫌がります。
ちょっとぐらい許してーや!

魚の腹腔に入れるのなら、水でいいじゃん!と思うでしょう?
でも、一口かんだら、じゃーって流れていってしまうんです。
ゼラチンにしても、寒天にしても、スムーズに食べてくれたら、薬も混ぜやすいので一石二鳥なのになあ。

そんなこんなで水分補給に悩む夏なのでした。 早く涼しくなってくださーい!

水分補給(その2)

先日18歳の誕生日を迎えたコツメカワウソ・オリーブ。コツメカワウソ界では、ご長寿の部類に入ります。
7月下旬から嘔吐が見られ体重が減少していたので検査をすると、血糖値の低下がみられました。糖尿病を疑いましたが、一時的なものだったよう・・・。
お薬を与えると嘔吐が止まり、よくなったのかなーと餌の量を増やすと嘔吐、というのを繰り返していました。

嘔吐すると脱水が心配なので輸液を行うのですが、逆転の発想で、嘔吐する前に輸液したらどうか?よーし、3日に一度、皮下輸液しよう!ということになりました。
結果、8月上旬から嘔吐が止まり体重も回復しました!!
オリーブは、自らとことこ水場に行って飲水しているのですが、どうやら足りていなかったんだなあと実感しました。

▼オリーブの輸液はこうです。
①まずはケージに入ってもらい、動かないように保定します。
olive-1.jpg
②獣医が背中の皮下にちゅーっと30ccほど輸液。
カワウソはカピバラと異なり、皮の下にたるみが多いので、輸液はしやすいです。
olive-2.jpg
給餌中に輸液することも可能ですが、餌と輸液が結びつき、餌を食べなくなるのは非常に困ります。
というのも、オリーブは体調を崩してから、カワウソに与えている餌のうち、小さいニジマスしか食べないのです。
olive-3.JPG
食べてくれそうな餌はないかと、いろいろ探したのですが、なかなか「これは当たり!」というものがありません。
オリーブの父親、ニッキは餌への選り好みがないのに、オリーブは偏食です!
オリーブの保定について「かわいそう」と思われるかもしれませんが、暴れることもなく、輸液終了後にはすぐに餌をぱくぱく食べています。
本人?もこれ我慢したら、楽だよと思っていてくれたらうれしいんですけど。
次回は水分補給(その3)をお伝えします。

水分補給(その1)

この夏は猛暑続きで、本当に大変でしたね。
皆様も涼んだり、適度な水分補給を行いつつ、過ごされたことと思います。
海遊館の生き物たちも、水分が不足しないよう、特に高齢の動物たちは特別に観察しています。

今年、8歳になった「エクアドル熱帯雨林」水槽のカピバラ・ぴーたん。カピバラ界では高齢の部類に入ります。
8月中旬より少し体調をくずしていましたので、お薬を与えたり、脱水にならないよう、水分補給のための皮下輸液を行ったりしました。
pitan-1.jpg
血液中に液を入れるのは時間がかかるため、なるべく短時間で実施できるように皮膚の下に液を入れます。
pitan-2.jpg
カピバラの場合は太ももの付け根に入れるのですが、ぴーたんが座って餌をもしゃもしゃ食べている間に、そっと注射針を刺し、針がはずれないよう、ぴーたんの近くで様子を見ます。
液が皮下に入ると、ぷくーっとふくれてきますが、しばらくすると吸収されて、水分補給されるのです。
もう1人の飼育係員が展示槽の上で輸液のパックを持ち、ぎゅーぎゅー押して、液を流します。
pitan-3.jpg
安定の悪い場所なので、すべて人力で行います。
2名の飼育係員は、針や輸液パックが外れてしまわないように、ぴーたんが動けば一緒に動きます。
150ccほど補液するのに、約20分かかります。
pitan-4.jpg
補液の後は、「よく我慢したね」と好きな餌を与えます。
入れた水分の量は100~150㏄で、ぴーたんの体重からするともう少し多い方がよいのですが、嫌がる前に止めているので、これから徐々増やすことができればと思っています。
次回は、水分補給(その2)をお伝えします。

仲良しなの?

企画展「デスモスチルスのいた地球」で展示しているメキシコサラマンダー。
普段は2匹がそれぞれ、水槽の中の別々の場所に陣取っています。
しかし、ある日水槽をふとみると・・・、
Salamander1.jpg
仲良く並んで隠れ家の中に?!
本当は仲良しなんかな?

コツメカワウソの誕生日"わんぱくフォー編"

コツメカワウソの誕生日ラッシュの最後を飾るのは、8月29日生まれのこの方たち!
photo0831-1.jpg
"わんぱくフォー"ことイガ、ニラ、ザクロ、シュロの4兄弟です!(左奥からイガ、左手前ニラ→ザクロ→シュロの順です)
今年で7歳!
最近は飼育員の足を噛む事がなくなり立派になりました!
ザクロはこっそり後ろから狙ってくることがありますが(笑)。
この4頭にはおもいっきり遊んでもらおうと用意したプレゼントは
photo0831-2.jpg
photo0831-3.jpg
伊勢えびの脱皮殻とハートの形の氷(中にはエビが入っています)
誕生日おめでとーう!
伊勢えびで遊んでいるのは、ニラ
続いてシュロ
カミカミしているザクロ
最後はイガ
楽しそうでよかったです。
そろそろ展示に戻れそうです、お楽しみに!

コツメカワウソの誕生日"ヤット編"

ニッキ、オリーブに続いて、8月22日はコツメカワウソの"ヤット"の誕生日でした
photo1.jpg
ヤットが喜ぶものを!と考えていると、全員がまず頭に浮かんだものは...『食べもの』でした(笑)
ヤットは海遊館にいるカワウソの中で1番体が大きく、たくさん食べます。
そんな食欲モリモリのヤットの誕生日プレゼントは、楽しく食べることができるものという事で氷の中にエサを入れたものと、エサを重ねて凍らしたミルフィーユのようなものを作りました。
photo2.jpg
photo3.jpg
(ツバキの誕生日以降、ぼくの中で氷ブームが来ています)
こちらがプレゼントを渡したときの様子です。
楽しんでいるかわかりませんが、いつもどおり貰ったエサを食べるだけじゃなく
自分で溶かしたりと工夫をしないといけないので、氷のエサはおもしろいですね!
ヤット、誕生日おめでとう!
photo4.jpg

最近の、謎のアシカ、ミッチ

バックヤードで暮らすアシカ、「ミッチ」
20160830-1.jpg
最近覚えたのが、これ!
伏せして高速その場回転!(ネーミングセンスがない!(笑))
20160830-2.jpg
まだまだ伸び盛りのミッチ、どんなトレーニングしていこうかなぁっと考えるのが
とっても楽しいんです!

アシカキッズと土管

先日、「モンタレー湾」水槽で使用している消防ホースのおもちゃを紹介しましたが、今回は別のおもちゃを紹介します!
それがこちら!
20160816_1.JPG
その名も土管(どかん)!!
この土管は中の空気を抜くことにより、水中で漂うことができます。
そのため、水中でも好きな場所へ持って行くなど自由自在に遊べるんです♪
そして特にこのおもちゃを好きなのが、カリフォルニアアシカのレオです!

最初に遊んでいるのはしずくで、途中からやって来たのがレオです!
2頭で仲良く土管を押し合って遊んでいます♪
しかし、しずくが少し離れた途端にレオが土管を抱きかかえます!!
さらに自分の物だとアピールするかのように目の前を通っていきました!
通る途中、チラッとこちらを向いていたのは気付きましたか?
その時のレオの表情を切り取ってみると...
20160816_2.png
こんな感じで満足げでした!
この後は、再びしずくと合流して楽しそうにずーっと遊んでいました♪
今年生まれた赤ちゃんアシカは少し離れたところで見ていたので、いつか3頭一緒に遊んでいる姿が見れるかもしれませんね(^^)

ラッコのパタの苦手なこと

今日はラッコのパタの苦手なこと?ひと?を紹介します。

パタは6月28日に20歳になってから、かなり食欲も上がりエサもモリモリと食べてくれていました。
しかしここ数日前にお腹をくだしてしまったのか、少し元気が無くなっていたのです。

そんなところに現れたのがブログでもお馴染みメガネの獣医さんです。
パタはメガネの獣医さんを見ると怒ってしまうのです。。。。

獣医さんはパタの体調に少しでも変化があるといつも駆けつけてくれます。
採血をしたり、薬を出してくれたりと救世主なのです。
しかしパタからすると「次はあたしに何しに来たのよ!!」とプールへ帰ったり口を開けて怒ったり。。。笑

パタの嫌なもの1.JPG
これは獣医さんが注射を打ってくれている様子。パタの顔がぶれてしまいすみません。

すぐに体調は回復し、今はエサの時間が待ち遠しいのかドアの前で待っていたりします。
獣医さんがパタと仲直り?をするために、パタの大好物のゲソを渡しました。

パタの嫌なもの2.JPG
獣医さんはこんな笑顔で楽しそうですが、パタは獣医さんとちゃんと仲直りは出来たかな???



アカメ展示デビュー

「瀬戸内海」水槽に新しい魚がデビューしました!

でーーーーんっ!!
20160902.JPG
アカメです。
アカメは全長1m強になる日本固有種の魚です。
名前の通り赤色の目をしていますが、写真ではうまく撮れませんでした・・・。
アカメといえば、宮崎県や高知県にいるイメージが強いかと思いますが、実は瀬戸内海でも水揚げされることがあるんですよ。

そんなアカメが餌を食べるところを動画で撮ってみました。

どうですか?餌を丸ごと食べる姿は迫力がありますね!
現在、様子を見ながら餌を与えています。もし、アカメがそわそわしていたら?(そわそわって・・・?)、お食事シーンが近いかもしれません・・・?

夜のウツボ

ある日、「瀬戸内海」水槽をのぞくと!
20160826.JPG
ウツボが2尾、寄り添って並んでいました。

ウツボの繁殖期は夏とのことで、「うわ!恋の季節???」と大興奮して担当に聞いたところ...「普段からよく並んでいたり、X状に重なってたりしますよ」とのこと。
ウツボのオスとメスは1ヶ月間ぐらい、一緒にいるそうですから、これはたまたまだったみたいです、がっかり。

ウツボといえば、長い体に歯が鋭いことはもちろんのこと、アカシマシラヒゲエビなどがクリーニング作業をすることで水族館ではおなじみの魚ですが、繁殖はまだ成功していません。
これが繁殖の兆しだったらいいのですが...。

それにしても、この写真、ホウボウがいい味出してると思いますが、いかがなものでしょうか?

応援しています

ブラジル・リオデジャネイロで開催されていたオリンピック。
皆様もTV等にかじりついてご覧になっていたのではないでしょうか?
今回はメダルラッシュで、なんと金メダルは12個!
「クック海峡」水槽のゴールデンスナッパーも「おめでとうございます!」と申しております。

20160829_1.jpg
この魚、ゴールデンとついていますが、実際は赤いです。
光のあたり方によっては、ぎらぎらと金色に見えるってことでしょうか?
20160829_2.jpg

こちらは以前、「日本海溝」水槽にいたキンメダイです。
20160829_3.JPG
よく似てますねー。

さて、ゴールデンスナッパー、正面から見ると、きかん坊っぽい顔をしています。
20160829_4.jpg
下顎が張り出しているからでしょうか?

現在はパラリンピック開催中。
アスリートの皆様、練習の成果を思う存分発揮してくださいね!!
大阪から応援しています。

コツメカワウソの誕生日「ニッキ&オリーブ編」

先日のツバキに続いて8月はコツメカワウソの誕生日ラッシュ!
7日はニッキ、9日はオリーブの誕生日でした。

ニッキは今年で22歳!オリーブは18歳です!
このじいさんコンビは、現時点で国内最高齢(1位と2位)の親子です!!
20160824_1.JPG
(左:ニッキ 右:オリーブ)

この1年、オリーブは少し体調を崩すこともありましたが、徐々に戻りつつあります。
ニッキは足腰が弱くなり、体が傾いていますが、餌への執着は強く、元気にしています!

さて、じいさんコンビへの誕生日プレゼントは係員特製ベッドです。
20160824_2.JPG

このベッドは下の台と木の枠を切り離すことができるので、ドンゴロスの交換が楽にできます。
20160824_3.JPG
しかも下の台は適度に弾力があり、ふかふかです。


昼寝前の時間を狙ってプレゼントすると
20160824_4.JPG
『何じゃこれは?』と興味津々!

しばらくすると
20160824_5.JPG
20160824_6.JPG

ぐっすり寝てくれました。よかったよかった。
これからも元気でね!

次は誰の誕生日かな?
お楽しみに♪

リスザル・ポメロ、おめでとう!

本日の主役はリスザルのポメロです。
お久しぶりです!ポメロは現在バックヤードに暮らしています。
20160822_1.JPG
ポメロは8月14日が4歳のお誕生日でした。

「お誕生日おめでとう!!!!!!」
担当者から誕生日のケーキをプレゼントです。
20160822_2.JPG

マーモセットゼリーという栄養を補うゼリーの中に、ポメロの好物であるコオロギ、ミルワーム、ブドウを入れて、土台が完成。
その上にはオレンジとブドウをトッピングしてみました。
素敵な(怪しい?)ケーキのできあがりです。

さぁ、ポメくんはどんな反応をするのでしょう?

「いつもと違うもんがきた、ドキドキ」
20160822_3.JPG

「これはなんだ?」
20160822_4.JPG

「ぺろぺろ、意外といける!!」
20160822_5.JPG

その後、ケーキはきれいになくなっていました。
おいしく食べてくれたようです。

まだこどもっぽい体形のポメロですが、そろそろ雄らしくなる年頃です。
みなさまにまたお会いできますように!


一斉清掃

"Oh. What a beautiful here is!"(この機械室はとても美しい、世界の水族館でもトップクラスです。)と、かつて某海外の水族館の方にお褒めの言葉をいただいたことがありました。

ここは海遊館の2階にあるLSS(ライフ サポート システムの略、生命維持装置という意味)機械室、月1回設備のメンバーが集まって行う清掃の日です。

▼モップを持ってスタンバイOK
①モップを持ってスタンバイOK.JPG
▼しっかりと床ミガキ
②しっかりと床ミガキ.JPG
▼細かい所もぬかりなし
③細かい所もぬかりなし.JPG
▼さあー終わったぞ
④さあー終わったぞ.JPG
▼ピカピカで気持ちいい!
⑤ピカピカで気持ちいい!.JPG

職場環境を清潔に保つことと、漏水などの異常が有った場合発見しやすいというメリットがあります。
またきれいな職場だと"さあやるぞ!"という気持ちにさせてくれます。
部屋を片付けられない"あなた"、思い切ってきれいにしてみたらいかがですか、何か良いことが発見できるかもしれませんよ。

ルーク通信①~隠居しました~

海遊館が開館して以来、ずーーーっと「モンタレー湾」水槽で暮らしていたカリフォルニアアシカ「ルーク」を、今月の8月2日にバックヤード水槽に移動しました。というのも、ルークは27歳と高齢のアシカです。さらに今年の4月には、初めて1週間ほど体調を崩すなど、高齢に伴う変化が見られてきました。

ルークが今まで暮らしていた「モンタレー湾」水槽と比べると、バックヤード水槽は狭い為、最後の最後まで移動するべきかどうかで悩みました。
しかしながら、今後ルークの体調が急変した場合、現在の大きな水槽では検査や治療などの対応が難しいと判断し、バックヤード水槽に移動することを決断しました。

そこで、今回からルークのことが気になる長年のルークファンのためのルーク通信を始めたいと思います!

まずルークの移動ですが、体重が200kgを超えていたため、盾でバックヤード水槽まで押していくこともできないので頑丈な檻を借りて移動することにしました。

最初にルークに檻に入ってもらうトレーニングを行いました。

しっかりとルークが檻に入るようになったら、いよいよ本番です!
練習どおりルークが檻に入ったところで、次に待っているのはルークの入った檻を運ぶ作業です。
ルークと檻の重さを加えると600kg超えているので作業者は重装備です。
持ち上げるのも運ぶの大変でした・・・

20160820_1.JPG


 
20160820_2.JPG

その間、ルークはおとなしかったです。でも、ちょっとすねてるのかも?

20160820_3.JPG
おろすのも大変でした・・・・

やっとの思いでバックヤード水槽に到着!!もう汗だく(笑)
最後、バックヤード水槽に開放!!

最初はきょろきょろしてましたが、現在では落ち着いています。

ルークの移動にかかった人員約10名、時間は1時間と大変な作業でしたが、飼育員もルークも怪我なく移動することができました!

これからも健康にそして楽しく暮らしていけるように私たち飼育員はルークのために頑張っていきます!

北極圏の旅:最終回

こんにちは!北極圏の旅14日目、いよいよ最終回です!

北極14_1.JPG
ホテルから見えるバンクーバーの景色もこれで最後。
荷物をまとめて空港へ向かいます。

空港で手荷物を預けて保安検査を通過し、搭乗時間までぶらぶら。
北極14_2.JPG
空港の中には川が流れていたり、
北極14_3.JPG
北極14_4.JPG
バンクーバー水族館が管理している水槽があったりとってもおしゃれ!
お土産物屋さんもたくさんあるので退屈せずに過ごせます(´∀`)

北極14_5.JPG
そして飛行機へ。
時差ボケ防止で寝ずに映画を見ながら時間つぶし。
飛ぶこと8時間...

北極14_6.JPG
日本到着!な、長かった...!
前日に台風が通過したので成田は雨が降っていましたが、伊丹行きの便は通常通り運航。
19時ごろに無事大阪へ帰ってきました。

2週間の北極圏出張はこれでおしまい。
採集した生き物たちはバンクーバー水族館から順次送っていただきます。
もう少しで海遊館にやってきますので、みなさん楽しみにしていてください!(・ω・)ノシ

こんなにも差が!!

まだまだ暑い日が続きますが、私たちの飼育係が働く場所は屋内ということもあり快適な職場の一つと思います。
しか~し、担当する生物によってはそうもいきません。

アシカやアザラシの担当者が展示水槽の中で作業をすると・・・
作業服1.JPG
こんな風に作業服は、まだら模様に?! ちなみにこれは、すべて汗でまだましな方です。

逆にペンギンやラッコの担当者はいうと・・・
作業服2.JPG
キレイなもんです。汗一つかきません。別にサボっているわけじゃないですよ。
ただ、この作業服のまま展示水槽の中で作業していると、寒すぎて風邪を引きそうになります。

他にも、「エクアドル熱帯雨林」水槽や「パナマ湾」水槽など、作業するのには過酷な水槽がいくつかあります。
もし、これらの水槽の中で作業している飼育員を見つけたら、頑張って~!と応援してあげてくださいね。

北極圏の旅:バンクーバー編下り②

こんにちは!北極圏の旅13日目、残り2日となりました。

北極1.JPG
朝にホテルを出て、歩いて水族館まで向かいます。
天気が良くて気持ちいい!

北極2.JPG

そしてバンクーバー水族館へ到着。
今日の仕事は採集した生き物たちのリスト作成です。

北極3.JPG
北極4.JPG
採集した生き物たちの状態をチェックしながら、どの種類がどれだけいるのかを調べていきます。
そして、バンクーバー水族館と海遊館でそれぞれキープしたい、持ち帰りたい数を打ち合わせしました!
どんな生き物たちが海遊館へやってくるのかはやってきてからのお楽しみ...(笑)

カナダ最後の夜はマレーシア料理!
なんですが、携帯を忘れて写真を撮れず...(‐‐;)ナシゴレンやマレーシアカレーをいただき大満足!
デザートにフライドバナナなる、揚げたバナナにアイスが添えられたカロリーの権化のような料理が出てきましたが、辛めのメイン料理に濃い目の甘さがマッチング!
しかしながらこれは帰国後にダイエットが必要そうです...(笑)

さて、いよいよ明日は帰国の日。
飛行機に乗り遅れると大変なので早めに寝ることにします。

おやすみなさーいZzz...

以布利通信3

こんにちは。
こちらは以布利センターです。

まだまだ厳しい暑さが続いておりますが、今回は夏に見ることができるきれいな魚を紹介したいと思います。

▼チョウチョウウオ
以布利通信3_1.JPG
▼アケボノチョウチョウウオ
以布利通信3_2.JPG
▼トゲチョウチョウウオ
以布利通信3_3.JPG
▼チョウハン
以布利通信3_4.JPG
▼ツノダシ
以布利通信3_5.JPG

チョウチョウウオの仲間やツノダシは暖かい海に生息しているため、夏になると海の温度が上がり、以布利でも幼魚を中心に観察することができます。
暑い夏に海や水族館で涼みながら、きれいな魚を見るのは、いつもより一段と癒されますよ。

紹介した魚の一部は海遊館の「グレートバリアリーフ」水槽でも展示しておりますので、是非見つけてみて下さい!!


大阪湾で出会った生き物たち【真夏の暑さに耐える生き物たち】

海岸には、潮位が高い時にも海水に浸ることがほとんどなく、波のしぶきがかかる程度の場所があります。そんな場所にも乾燥に耐えて生きる海岸動物たちがすんでいます。

海遊館前の岸壁にも、干満差の大きい季節の満潮時のみ海水に浸る場所があり、コンクリートブロックを敷き詰めて人が歩けるスペースも確保されています。
真夏の暑さに耐える生き物たち1a.JPG
ここは普段、海水に浸ることはほとんどありません。
下の写真が海水に浸かった時の様子です。
真夏の暑さに耐える生き物たち1b.JPG
以前調査をした結果、5種類ほどの海岸生物が見つかっています。
そこで、連日の猛暑で彼らはどうしているのかと先日様子をうかがいに行ってみました。

まず見つけたのは、コンクリートブロックが一枚はがれてくぼんだ場所にいたカクベンケイガニでした。
▼カクベンケイガニ
真夏の暑さに耐える生き物たち2.JPG

そしてブロックとブロックの隙間にできた空間にも、マルウズラタマキビと、アラレタマキビが見つかりました。
▼マルウズラタマキビ
真夏の暑さに耐える生き物たち3.JPG

▼アラレタマキビ
真夏の暑さに耐える生き物たち4.JPG
いずれも直射日光を避けて影になった場所を選んでおり、ブロックの下は海水がしみ込んでわずかに湿っていました。

驚いたのはシロスジフジツボです。
▼シロスジフジツボ
真夏の暑さに耐える生き物たち5.JPG
フジツボ類は物に固着して自ら動くことができません。見つけたシロスジフジツボは直射日光の下、じっと乾燥に耐えているようでした。

彼らは殻蓋と呼ばれる4枚の板を固く閉じて少しでも水分が逃げないようにしているようですが、それでも30℃をこえる暑さを耐えぬくのは驚異的です。
さらに、彼らのエサは主に海水中のプランクトンで、1年の内でも特定の時期にしか海水に浸らないこの場所でエサにありついた後、次ぎの大潮まで長く飢えに耐えてるのです。



パタに大接近!

ある日の夜、ラッコのパタが上陸して氷を食べていました。

私は普段から、あんなに毛があるのに氷にくっついたりしないのだろうかと気になっていましたので、夏休みの自由研究気分で観察することにしました!
長い動画になってしまいましたが、あえて編集していません。

水槽のアクリルパネル越しに見るのとは、一味違う様子をお楽しみください。

イライラしている様子やグルーミングはこうしているのか!など伝わったでしょうか?

まだまだ暑い日が続きます。
みなさんもパタのようにしっかり水分補給を!!
パタに大接近!.JPG

アメリカロブスター

企画展示「ぎゅぎゅっとキュート」のアメリカロブスター。
よくオマールとかオマール海老とか言われています。
食べたことはありませんが、フランス料理でよくその名を聞くよなーと思ったら、オマールというのはフランス語らしいです。
20160817_1.jpg

「瀬戸内海」水槽にいるイセエビは、英名をジャパニーズスパイニーロブスターといいますが、こちらは分類上、イセエビ下目となり、アメリカロブスターはザリガニ下目です。

・・・ということで、アメリカロブスターはザリガニの仲間なのです。

さて、「ぎゅぎゅっとキュート」のアメロブくん、青いです。
普通は赤いものが多く、青いのは珍しいのだとか。
そして、このアメロブくん、たいへんな怒りんぼなのです。

飼係員が掃除をしようとすると、長い触角と大きなはさみ足をぶんぶん振り回してきます。
あの大きなはさみで掃除のパイプなどはさまれたら壊れてしまいます。
なので、担当はアメロブくんのご機嫌を伺いつつ、注意深く掃除しています。

掃除が終わると、平らになった底砂をおしりでずりずりかい出して、こんなふうにおさまってます。
20160817_2.jpg
「ほんまー、いらんことせんといてほしいわー」って言っているようですが、掃除しないといけないから許してよう。

そんなわけで、みなさまもアメロブくんのご機嫌を損ねないよう、そっと見てやってくださいね。

北極圏の旅:バンクーバー編下り①

こんにちは!北極圏の旅12日目です。

イエローナイフで一晩過ごし、今日はバンクーバーまで戻ります。
ホテルでクーラーボックスの保冷剤を入れ替え水温調整もバッチリ!
空港へ向かったのですがここで問題発生。
手荷物を預けるときにクーラーボックスの中身を見せてほしいと言われ、急きょ14箱全て開封することに!(;◎3◎)
巻いていたテープを剥がし中身をチェックしまたテープを巻き...
終わってみると搭乗20分前。念のため早めに空港に行っててホントによかった(- -;)
たくさん荷物を運ぶときは余裕を持って行動することが大事ですね。

無事に飛行機に搭乗し、バンクーバーへ。
Arctic2016_12_1.jpg

Arctic2016_12_2.jpg

Arctic2016_12_3.jpg
水族館の予備水槽に、持ち帰った生き物たちを移しました。
みんな元気そうで一安心です!
生き物たちは何種類かを除き、しばらくはバンクーバー水族館さんに飼育してもらいます。
生き物の状態をみながら連絡を取り合い、何回か分けて送っていただく予定です。

この旅もあと2日。
最後までしっかり頑張っていきたいです!

それでは、おやすみなさいZzz...

イルカ通信8月号~整う、回転ジャンプ編~

暑い日が続きますが、カマイルカたちも私たち飼育員も毎日トレーニングに励んでいますよ!

さて、以前に自主練するイルカとしてご紹介した「ミュー」ですが、自主錬の成果もあり、
きれいな回転ができるようになりました!

積み重ねって大切ですね。ミューから学んでしまいました。がんばろう~。

みなさんは積み重ねていることって何かありますか?
そういえば、夏休みの宿題も毎日ちょっとずつが大切ですね。

夏休み、楽しみましょうね!

おまけに、迫ってくるミューもつけちゃいます♪

北極圏の旅:イエローナイフ編(下り)

こんにちは!北極圏の旅もついに折り返しです。再びバンクーバーへ戻ります。
行き同様乗り継ぎの関係で1日でバンクーバーに着けないので、今日の目的地はイエローナイフです。
バンクーバー水族館の方も一緒に帰ります。
 
北極11_1.JPG
北極11_2.JPG
北極11_3.JPG
朝一番から生き物のパッキング作業を始めました。
二重の袋に昨日汲んできた新鮮な海水を入れ、大きさや種類ごとに生き物を袋分けしていきます。
そして酸欠にならないよう酸素をパンパンに入れてクーラーボックスに詰めて、隙間に保冷材を差し込んで...の作業をひたすら2時間繰り返しました。自分たちの荷造りも済ませて空港へ向かいます。
 
北極11_4.JPG
北極11_5.JPG
空港へ運んだ時の写真がこちら。
生き物だけでクーラーボックス14個に!(@_@;)
荷物を預けるのに全部で30分もかかってしまいました(汗)
 
北極11_6.JPG
そして1週間暮らしたケンブリッジベイとお別れし、イエローナイフへ。
行きの時はイエローナイフは涼しいなと思っていたのですが、北極圏から帰ってくると暑く感じます!
イエローナイフでこれなら、30℃以上が当たり前の日本に帰ると一体どうなってしまうのか...
考えるだけで恐ろしい。思考回路はショート寸前です(>_<)
 
バンクーバー水族館は1か月間ケンブリッジベイでの調査を行うのですが、2チームに別れて2週間ずつ滞在されます。
私たちと一緒に潜っていた方たちは先発隊で、後発隊とはイエローナイフで合流、調査の引継ぎをします。
北極11_7.JPG
引継ぎの話し合いは町のレストランで夕食を取りながら。私たちのメインの仕事は終わりましたが家に帰るまでが出張ですからね。
そのことは十分に認識しながら、苦くて喉ごしすっきりな名前のわからないピッチャーで運ばれてきた飲み物をいただきました。
 
今日のお仕事でこれでおしまい。
明日はバンクーバーへ向かいます。
 
では、おやすみなさーいZzz...

夏の魚

最近はあまり魚を食べない人も多い(私もそう)ですけども、「夏が旬の魚ってなんだろう?」とふと思いました。
図鑑やネットなどで調べて、その中から当館にいるものをご紹介します。

まずは「瀬戸内海」水槽のイサキ。
150815_1-1.jpg
正面から見るとこんな顔です。
150815_1-2.jpg
6月~9月頃が産卵期なので、産卵前のちょうど今頃が最もおいしいんだとか。
白身で淡白な味わいです。
夏の魚というと、すぐに頭に浮かんだのはこの魚でした。

同じく「瀬戸内海」水槽のイシダイ。
150815_2.jpg
漁獲量が夏場に多いことから、夏が旬と言われています。
よく似ているイシガキダイも同様です。

さて、お次は「チリの岩礁地帯」水槽のマイワシ。
こちらは地方により旬の時期は異なりますが、一般的には夏場が旬とされています。
150815_3.JPG
中国地方出身の私は、マイワシよりもカタクチイワシのほうが好きですけどね。
小さい頃、リヤカーを引いてやってくる魚屋のおばちゃんのカタクチイワシは最高においしゅうございました。

そして「太平洋」水槽のシマアジも夏が旬です。
150815_4.JPG
養殖場ではおなじみでした。

あとは、「日本の森」のアユもそう。
150815_5.jpg
このアユたちはまだ小さいですけど...。
アユはほんのり青のりのようなにおいがしますよね。
このにおいがたまらんという人も多いようです。

最後に企画展示「デスモスチルスのいた地球」で展示中のマボヤも夏が旬なんだそうです。
150815_6.jpg
東北では有名ですが、関西ではあまりみることがありません。
食べたことがある係員に聞くと「臭いがちょっと特殊かな...」とのことです。
一度は食べてみたいものですが、これを最初に食べた人は勇気がありますよねー。

しかし、四季があるって素敵なことです。
これから季節の魚を紹介できればと思います。

ちなみにいくら食いしん坊とはいえ、水槽の魚をとって食べることはありませんので、ご心配なさらぬよう(^^)


北極圏の旅:ケンブリッジベイ編⑥

こんにちは!今日は出発前の準備の日です。
ですが外は雨模様...。晴れていると半袖でも大丈夫なくらいなんですが、雲が出ると途端に冷え込みます。
朝の気温は8℃。差がありすぎます(>_<;)

そんな中、生き物を運ぶための新鮮な海水を取りに海まで。
北極10_1.JPG
北極10_2.JPG
北極10_3.JPG
クーラーボックスに海水を汲みつつ、せっかく海まで来たので浅瀬で生き物採集。
岩をひっくり返すと「ヨコエビ」の仲間がいました。


水槽には小さな容器に入れてから沈めていたのですが、先に入れていた魚たちがヨコエビを狙って容器をつんつん、つんつん。
ヨコエビたちは気づいているんでしょうか?(笑)

北極10_4.JPG
さらに町のはずれにある池で「カブトエビ」の仲間を採集。こちらも大漁でした!
潜らなくても見つけられる生き物を最後まで採集です(―v―)=3

北極10_5.JPG
夕食を食べてからドライブに。町から10分くらい車を走らせたところへ「ホッキョクギツネ」を探しに行きました。
ちょっと雲が多いのが残念ですが、夕日がとても綺麗です♪

北極10_6.JPG
北極10_7.JPG
そしてホッキョクギツネ発見!近くに巣があるみたいで夫婦2頭が姿を見せてくれました!
陸の生き物も一度見てみたいなと思っていたので大満足です♪

こうしてケンブリッジベイ最後の夜は楽しく過ぎていきました。
明日はいよいよ出発の日です。では、おやすみなさーいZzz...

北極圏の旅:ケンブリッジベイ編⑤

みなさんこんにちは!北極圏の旅9日目です。

明後日には飛行機に乗るため、北極海での潜水採集は今日が最終日。
昨日レギュレーターが凍結する事故があったため、いつもよりも気をつけながらの潜水となりました。

北極9_1.JPG
北極9_2.JPG
潜った場所は波の少ない内海。
先に潜ったチームから底に生き物がいなかったと聞いたので水深15mくらいまでの浅いポイントで採集開始です。
ご覧のような切り立った崖のようなポイントで小さな魚をターゲットに探しましたが...

北極9_3.JPG
見つかるのはウミウシばかり!嬉しいような、悲しいような...(- -;)
一度上がって休憩です。

北極9_4.JPG
北極9_5.JPG
私たちが潜っている間にバンクーバーの方が見つけた「イチバンの石」(笑)
そしてカリブーの干し肉!首の後ろの肉を味つけも何もせずに干しただけ・・・とのことでしたが、噛めば噛むほどうまい!(*^^*)
楽しく休憩時間を過ごし、2本目の潜水に向かいます。

北極9_6.JPG
北極9_7.JPG
今回は船を岸に着けて作業開始。残骸がたくさんありますが飛行機が落ちた跡とのこと。
明後日飛行機に乗って帰るのにいらんものを見てしまった...´д` ;
あと近くにアザラシの骨が落ちていました。
生きてるアザラシにもっと出会いたかったですが、珍しいものを見れました!

北極9_8.JPG
さて、潜水開始です。
薄い石が重なった瓦礫の隙間に、魚が見えます。
当たりのポイントです♪
北極9_9.JPG
採集中に30cm程の大きなカジカを発見。
...が、まったく動きません。「私は石。だから無視してくれ」と聞こえてくる気がします(笑)
ここまで大きいと持って帰るのが大変なのでそっとしておくことにしました(^皿^)

北極9_10.JPG
北極9_11.JPG
当たりポイントのおかげで小さな魚も大漁です!
昨日組み立てた水槽に移しました(^^)

これで潜っての生き物採集は終了しました。
ケンブリッジベイで生き物を採集したのは初めてでしたが、前回訪れたレゾリュートとはまた違った生き物たちと出会うことができました。

明後日の出発に備えて、明日はゆっくり休みながら片付け、準備を進めていきたいと思います。

では、おやすみなさーいZzz...

「エクアドル熱帯雨林」水槽の鳥

「エクアドル熱帯雨林」水槽のルリコンゴウインコ。
見えないよーと思ったら、こんなところにいました。
20160812_1.jpg
カピバラ側の擬木に止まっています。

「おーい!」と呼ぶと、雌のひまわりちゃんが飛んできて、飼育員特製のブランコに止まりました。
20160812_2.jpg
が、ん?何見てるの?

実はひまわりちゃんは自由自在に飛び回るのですが、オスのナッツくんは用心深い性格で、飛ばずにのしのし歩いて移動するのです。
1枚目の写真の場所から、こちらに移動するのも歩いてやってきます。
なので!
20160812_3.jpg
ひまわりちゃんはこちらに向かっているナッツくんを見てたんですね。
「あんたも早くいらっしゃいよー」ってところでしょうか。
そして、それを無表情にじーっと見ているショウジョウトキ(笑)。

なにかとおもしろい「エクアドル熱帯雨林」水槽の鳥3人衆なのでした。

アシカのしずくのおもちゃ遊び

カリフォルニアアシカの "しずく"は、おもちゃで遊ぶのが大好きです!

そのおもちゃがこちらの消防ホースです!!
おもちゃ遊び.JPG
このホースで遊んでいる様子をどうぞ!

口にくわえたり、前肢にひっかけてクルクルと回ったりして遊んでいます!
水中で遊んでいると、他のアシカやアザラシにとられてしまうこともあるので、陸に持って上がって独占していることもあるくらい大好きです!

モンタレー湾水槽では、時々おもちゃが登場しますので、しずくや他のアシカ・アザラシたちが遊んでいる様子もご注目ください!!

北極圏の旅:ケンブリッジベイ編④ ~異変発生、厳しさ体感!~

こんにちは!北極圏の旅8日目です。

ケンブリッジベイに着いてから4日目になりました。
これまででたくさんの生き物を採集することができたため、水槽がそろそろ容量オーバー...
なので、新しい水槽を作ることにしました。

arctic_20160813_1.jpg
水槽を運んで、ポンプをつけたり配管を組んだり、手分けして水槽を組み立てていきます。

arctic_20160813_2.jpg
ここでは部品が足りなくてもお店に売っていないので、足りない場合はあるもので作る!
大きさの違うパーツをうまく組み合わせてホースを繋ぎます。

arctic_20160813_3.JPG
1時間くらいで完成!
あとは水と生き物を入れるだけです(^^)

お昼ご飯を食べて採集に出発。
今日は内海の奥の方で潜ります。
この辺りは水深30m以上と深くなっているポイントで、見つかる生き物にも違いがあります。
水温が冷たいとのことなので、気をつけていってきます!

arctic_20160813_4.jpg
arctic_20160813_5.jpg
海岸から潜り始めましたが、岸から数メートルで急に傾斜がきつくなっていました。
このまま深いところへゆっくりゆっくり潜っていきます。

そして水深30mまでやってきました!水温は-0.6℃!とっても冷たいです!(>_<)

しかし、ここで異変が。
あまりの冷たさに空気を吸うレギュレーターが凍ってしましました。
凍ってしまったといってもすべてカチンコチンに凍るわけではありません。
呼吸をしていると息の中の水分が凍って小さな氷の粒ができるのですが、この氷の粒がレギュレーターの弁に引っかかり弁が開いたままの状態になって空気がゴボゴボ漏れていってしまうのです。
このままだとボンベの空気がすぐになくなってしまうので潜水を中断することになりました。

今回は事前に訓練を受けていたため大きな事故にはなりませんでしたが、一歩間違えると命の危険にも関わる事です。
レギュレーターが凍らないようにするコツはゆっくり呼吸をすること。
深いところへ潜ると無意識に焦ってしまい呼吸が速くなるので、常に呼吸に気をつけて冷静でいることが大切です。
ここ数日気温も水温も暖かい比較的安全な環境で潜っていましたが、北極圏の厳しさ、怖さを体感しました。

潜って採集できる日はあと1日。
今日の事を忘れず、より一層気を引き締めて潜りたいと思います!( ̄^ ̄)ゞ

それでは、おやすみなさいZzz...

首をながーくして待つアザラシ

▼「新体感エリア」、ワモンアザラシのバックヤードです。
20160730_1.png
いつもはこのように入り口に白色のカーテンをかけています。
お食事タイムの時間になると、このカーテンを開けるのですが、ガラガラーっと開けると・・・・
20160730_2.png
このようにユキが首をながーくして待っています。
こちらをじっと見つめる熱い視線。
20160730_3.png
餌の前に写真を撮っていると、カメラに向かって吻タッチ。
20160730_4.JPG
飼育係員は毎回のお食事タイム時、今日も待ってくれているかな?とカーテンを開けるのを楽しみにしています。

北極圏の旅:ケンブリッジベイ編③ ~北極の海、もっと深くへ!~

こんにちは!北極圏の旅ももう1週間が経ちました!
今回も生き物採集の様子をお届けします!

昨日と同じくボートで出発、今日はもう少し深いポイントを目指します。

Arctic2016_7_1.jpg

▲水深20.1m、水温3.1℃

Arctic2016_7_2.jpg
底にいたのは大きなカニ!
袋に入れるのは大変でしたがなんとか成功です!
他にもエビや魚を採集し、潜水作業を終了。ゆっくり浮上していると視界に黒い点々が見えてきました。

Arctic2016_7_3.jpg

Arctic2016_7_4.jpg
拡大すると、これは貝の仲間で「ミジンウキマイマイ」という名前です体の下側が貝殻、上側の羽のような部分は「翼足」という器官で、羽ばたかせて水中を泳ぎます。

昨日捕まえたクリオネも貝の仲間。ミジンウキマイマイは殻を持つ「有殻翼足類」、クリオネは殻を持たない「裸殻翼足類」に分類されます。
近い仲間なんですが、ミジンウキマイマイはクリオネの大好物♡
ミジンウキマイマイがいる場所にはクリオネも見つかることが多く、何匹か見かけたので一緒に捕まえました(^^)

1本目のダイビングを終えた後は、休憩を兼ねて近くの島に上陸。
恐らく今までに日本人が上陸したことがない土地とのことなので、記念写真を1枚!
Arctic2016_7_5.jpg
日本人初、いただきました(笑)

Arctic2016_6.jpg
上がってみるとジャコウウシの骨がちらほら。
近くに石を積んで作ったコンロがあったので、現地の人が食べていたのだと思われます。
生きているジャコウウシは見つからず。残念(>_<)

Arctic2016_7.jpg
海の向こうに見える島を撮ってみると何やら断崖絶壁...
聞いてみると蜃気楼だそうで、光の屈折で見えている島の上に、鏡のように島が逆さまに映し出されているみたいです。
自然ってすごいです...

午後から風が出てきたので、海が荒れる前に街へ戻り、港近くの海に潜りました。
Arctic2016_8.jpg

Arctic2016_9.jpg

Arctic2016_10.jpg
潜るときには波が大きくなっていたこともあり、少し濁っていました。
魚はあまり見かけませんでしたがイソギンチャクがたくさん暮らしており、エビやウミウシをゲット。
海底が泥の層だったので土煙を巻き上げないよう背中を反っていたのでちょっと腰が痛い(笑)
しっかりストレッチして寝ることにします(- -;)

Arctic2016_11.jpg
今日の晩御飯はバンクーバー水族館の方とリブ肉煮込み!
写真を撮り忘れてて先にお肉切っちゃいましたが細かいことは気にしなーい!
おいしすぎておかわりもいただいちゃいました♪

では今日はこのあたりで。
おやすみなさーいZzz...

北極圏の旅:ケンブリッジベイ編②~北極の海、外海へ~

こんにちは!北極圏の旅6日目です。今日から本格的に生き物採集を始めていきます!

朝8時からボートに乗って、陸に囲まれた「内海」から大きく開けた「外海」へ向かいます。
内海と外海とでは水温や水の流れの差で、昨日海岸で見つけた種類とはまた違った生き物が見られるはず!
ただ、外海は開けている分天候によっては波が高くなることもあり、危険なのであまり出られるチャンスはありません。
...し~か~しぃ~?

北極6_1.JPG
北極6_2.JPG
天候快晴!風なし!波もほとんどなし!
絶好の潜水日和です+(n*'∀')ηウヒョー!
波がないので太陽も鏡のように水面に映っています。

北極6_3.JPG
そして水の透明度も高い!
このあたりは陸から離れた場所でも水深数メートル程度の遠浅の海なのですが、船を走らせていても底の岩がはっきり見えるくらいです!
潜るのが楽しみです♪

北極6_4.JPG
いよいよポイントにやってきました!
外海なので少し波が出ていますがこのくらいだと全然問題ありません!
2チームに分かれて私たちは後発。先発のグループが戻ってくるまで船で待機です。
待機中にアザラシが水面から顔を出していたのですが、遠すぎて写真は撮れず(;_;)
今後もアザラシや他の生き物が見られるかもしれませんので、写真撮影狙っていきます!

北極6_5.JPG
さて、先発グループが帰ってきていよいよ私達の番!いってきまーす!

北極6_6.JPG
海の中はこんな感じ!大体10~15mくらい先まで見えていて、かなりいい透明度です(*^^*)
水温も3~4℃と思っていたほど冷たくない!


北極6_7.JPG
北極6_8.JPG
北極6_9.JPG
水中を活発に泳ぎ回るような魚はいませんでしたが、底の方ではウミウシや
昨日見た種類とは別のイソギンチャク、サンゴ、魚の稚魚やエビ、カニを見つけられました!
中にはかわいいダンゴウオの赤ちゃんを見つけた人もいたのですが私は見つけられず...
明日また探してみたいと思います。

そして北極と言えばこんな生き物も。
北極6_10.JPG
北極6_11.JPG
「流氷の天使」と呼ばれるクリオネです!
数は少ないものの流氷がない今の季節でも見られます。
ただこのあたりのクリオネは体長3㎝程ととても大きい!海遊館へ展示した時に、
他のクリオネたちとの大きさの違いを皆さんにも感じていただけたらなと思います(^^)

少しポイントを変えて今日は2本潜り、夕方ごろ町へ戻りました。
恒例の晩御飯レポートといきたいのですが、久しぶりの1日潜水でヘトヘトになり
料理する気力もないのでスーパーで冷凍ピザを購入(笑)
疲れた日は手抜き飯でもいいじゃない、人間だも(以下略)。

思っていたより暖かかったとはいえ北極の海。
ゆっくり泳いでいても水の冷たさで知らず知らずのうちに体力を奪われていきます。
少しずつ体を慣らしながら体調を崩さないように、生き物採集を頑張っていきたいと思います。

明日はボートに乗って、別のポイントへ潜りに行く予定です!
今日はこれまで以上にぐっすり眠れそうな気がする(笑)
寝坊しないようにも気をつけます(^皿^)
では、おやすみなさいZzz...

北極圏の旅:ケンブリッジベイ編① ~生き物採集スタート!~

こんにちは!北極圏の旅5回目、いよいよ生き物採集が始まります!

今日はイエローナイフから最終目的地のケンブリッジベイへ向かいます。
イエローナイフには森があるのですが、飛行機から見ていると
北の方へ進むにつれてちょっとずつ緑が少なくなっていくのが分かります。
北極日誌5_1.JPG
北極日誌5_2.JPG
北極日誌5_3.JPG
ケンブリッジベイに着くころには小さな植物はあるものの、大きな木は生えていませんでした。
あと湖がすごく多かったです!

到着後は先に向かって調査を始めていたバンクーバー水族館の方にご挨拶。
そして早速海へ潜りに行きました。

北極日誌5_4.JPG
北極日誌5_5.JPG
ここで前回お話しできなかった潜水装備のお話し。
オレンジ色のスーツは「ドライスーツ」というものです。
洋服の上から着ることができる潜水服で、冷たい海で潜るときの必需品です。
その他はボンベを背負って足ヒレをつけて、と通常の装備と変わりませんが、
大きく変わるのが重りの重さ。

ドライスーツは中に水が入ってこない代わりに空気が溜まります。
肩のバルブから空気を抜くこともできるのですが、凍えてしまわないようにモコモコの温かい服を着ているため
空気が抜けにくくて大きな浮力がかかります。
そのため私で大体15kg程の重りをつけて潜ります。
加えてボンベを背負ってますので装備の合計重量はかなりのもの。
陸にいるとしんどいので準備ができ次第すぐに潜りに行きました(笑)

北極日誌5_6.JPG
北極日誌5_7.JPG
北極日誌5_8.JPG
こちらが北極圏の海の中!
水温が3℃と冷たかったのですが、思った以上にたくさんの生き物が暮らしていてびっくりしました!
中でもクラゲの仲間が海の中をたくさん漂っていたのですが、透明なので全体を撮っても全く見えず´Д`;
(2枚目の右下あたりにうっすら写ってます...!)
でもイソギンチャクやウニ、色々な種類の魚がいました!

北極日誌5_9.JPG

北極日誌5_10.JPG
捕まえた生き物は帰りの日までバンクーバー水族館の施設で飼育します。
今回は海岸近くの浅い場所に潜りましたが、別のスポット行ったり深いところまで潜ってみたり、色々な場所で生き物を探す予定をしています。
どんな生き物たちに出会うことができるのか、これから楽しみにしていてください!

北極日誌5_11.JPG
最後に恒例の晩御飯(笑)
バンクーバー水族館の方と肉祭りやでぇ!!
たくさん食べて明日からの仕事に備えます(-ω-)/

それでは、おやすみなさーいZzz...

北極圏の旅:イエローナイフ編 ~今日は移動日~

こんにちは!北極圏の旅4日目はいよいよ目的地であるケンブリッジベイに向けて出発します!

バンクーバーからケンブリッジベイまではいくつか飛行機を乗り継いで行くのですが、
乗り継ぎ時間の都合で1日でケンブリッジベイまで行くことができないため、
今日は少し手前の「イエローナイフ」を目指します。
北極圏の旅4_1.jpg
北極圏の旅4_2.jpg
イエローナイフまではエドモントン経由の便で。
バンクーバーを出発して十数分、雲がなくなり目に飛び込んできたのは!
北極圏の旅4_3.JPG
真っ白な雪山!
太陽が出ていると暑いと感じるくらいだったバンクーバーからほんの少し飛んだだけで
こんなに雪が残る寒い環境が広がっているとは...それにしても綺麗です+(n*'∀')η

北極圏の旅4_4.JPG
エドモントンを経由しイエローナイフへ到着!
手荷物受取所にはホッキョクグマとアザラシが。カッコイイ。

そしてホテルのチェックインを済ませたのですが、移動中のため特に仕事もなし(汗)
なので、散歩に出かけました!

イエローナイフの名物といえばグレートスレーブ湖。
最近パノラマ写真にハマっている私、岩山の上にある展望台から撮影してみました!

北極圏の旅4_5.JPG
これだけでも大きく見えますが写真に収まっているのはほんの一部分。
グレートスレーブ湖は世界で10番目、四国の約1.5倍ととても大きいんです!
これだけ大きな湖も、真冬になるとバスやトレーラーが移動できるくらい水面がカチカチに凍ってしまうそうです。
カナダ恐るべし...

北極圏の旅4_6.jpg
そして晩御飯は2日連続でステーキ!しかも今日はバイソンのお肉です!
初めて食べましたが脂身もあるんですけど身がぎっしり引きしまっててこれまたうまい!!
ソーセージも地ビ...例の飲み物との相性バッチリでした(*^^*)v

夕食も終わりあとはホテルで休むだけ...ではなく、もう1つやりたいことがあります。
それはイエローナイフのもう1つの名物、オーロラを見ることです!
ですがバンクーバーよりもさらに北に位置するこの町では日が沈むのが23時以降ととっても遅い(> <)
まだ夕暮れくらいの明るさなので、オーロラが見れたかどうかは次のブログでご報告します(笑)

それではまた明日!(・ω・)ノシ

コツメカワウソの"ツバキ"の誕生日

8月1日は、コツメカワウソの "ツバキ" の誕生日でした。
160805_1.JPG

今年で11歳になるツバキには氷のケーキをプレゼントしました!

初めて作るので、氷細工のプロ?のラッコ担当に教えてもらい完成したのがこれ!
160805_2.JPG
160805_3.JPG
※左のサイコロのようなものは、数字の11を現しています。

早速渡しにいくことに
『ツバキ~おめでとう!』
160805_4.JPG

とツバキを押しのけ我先にとやってきたのは、娘のグミです(笑)
さすがグミ...
ツバキと一緒にいてこんなことができるのはグミぐらいだと思います。

こちらが渡したときの映像です。
br />

喜んでもらえるか不安でしたが、ツバキもグミも楽しんでいるようでよかったです。
ツバキこれからも元気でね♪

北極圏の旅:バンクーバー編③ ~体力作りに奔走中~

こんにちは!北極圏の旅3日目、今日もバンクーバーからお送りします!

無事に潜水訓練を合格し、早速ケンブリッジベイに向かいたいところなのですが・・・、ダイビングをした次の日は飛行機に乗ってはいけないと規定で決まっています。なので、今日は明日の出発に向けて荷物の準備です。

今回使用するダイビング器材は、あらかじめ日本から送っていましたので、バンクーバーに来た時はリュックとスーツケースだけで身軽でしたが・・・、ここから先はダイビング器材も持ち歩かなくてはいけません。

北極3_1.JPG
器材は2人分で大きなクーラーボックス4つ...´Д`;
重さは合計で約80kg...´Д`;

考えただけでゲンナリです。。
さらに現地では冷たい海に潜ります。そこで私たちは体力UPのため、決意しました!

「これは栄養満点のご飯を食べに行かなければいけない!」

まず、お昼はラーメン!
カナダは世界中の国から人がやってきて暮らしている多民族国家。ですので街には、色々な国の料理屋さんが揃っていて、それぞれ本場の味を楽しむことができます。今回のラーメン屋さんも実は日本のチェーン店(笑)、ラーメンは今や代表的な日本食のようですね!

北極3_2.JPG
味付けが変わっていたりするのかな?と思っていましたが、食べてみると日本の味そのまま!
昨日のお寿司屋さんも日本の方が経営されていたのですが、2日続けて懐かしい日本の味を楽しみました。まだ3日目ですが(笑)

北極3_3.JPG
そして、晩御飯はステーキ!やっぱり体力づくりと言えば肉ですね!
柔らかく食べやすいリブ肉をミディアムレアでいただきました。

おいしいものを食べて大満足&体力強化で、心身ともに準備万端。

ですが、水族館のブログだというのに未だに生き物が出てきていないことに気づき・・・、ただいま焦り中(汗)
これからたくさん出てくる予定ですので乞うご期待です!しばしお待ちを!

明日の飛行機はとっても早いので、今日は早めに寝ることにします。
おやすみなさーいZzz...

じっくり見ましょう!ぎゅぎゅっとキュート!

こんにちは(ペコリ)。
企画展示「ぎゅぎゅっとキュート」のオオウミウマです。
20160808_1.jpg

当館の水槽は大きいものが多いので、小さなタツノオトシゴの仲間は展示が難しく、企画展示などでないとなかなか見る機会がありません。
というわけで、じっくり見てみましょう。

まずは特徴的な口。
先に突き出ていてスポイトみたいですねー。
同じような口といえば??
20160808_サギフエ.jpg
「日本海溝」水槽にいたサギフエもこのような口でしたよ。

それからオオウミウマの体には鱗はありません。
しかし、鱗が変化した甲羅のような板で覆われており、とてもごつごつして、硬くなっています。

これまた特徴的なヒレ。
背ビレはすぐにわかりますね。
あと、尻ビレ(写真ではわかりにくいです)は確認できました。
20160808_3.JPG
体の下方にあるくるりんとなったこれは尾ビレではなく、尾部だそうです。

胸ビレは眼の横をたどっていくと小さいのがありますよ。
後ろから見るとわかりやすいんですが、やはり写真だとわかりにくいなあ...。
20160808_4.jpg

ってなわけで、一般的な魚とは異なり、尾ビレと腹ビレがありません。
そのためか、泳ぎ方は他の魚とは異なります。
ヒレをちらちら動かして泳ぐようすは企画展でご覧くださいね。

さて、くるりんとした尾部は擬サンゴや海藻などに巻きつけるのに最適です。
20160808_5.jpg
ほら、この通り!なんか黒いものにまきついています。
「この黒いものは何?」と担当に聞くと「サーモスタット(水温調整装置)のセンサーです」とのこと。
巻きごこちがよろしいようで。

でも、できればこちら(擬サンゴ)に巻きついてもらえませんか?
20160808_6.jpg
と思ったのですが、あまりにこの擬サンゴはかれらには太すぎるのか、たいへん人気薄だったので、今では擬海藻を入れています。

このようにじっくり見るとおもしろいので、皆様もぜひ!


北極圏の旅:バンクーバー編②~緊張の潜水訓練~

こんにちは!北極圏の旅2日目です!

今日は潜水訓練をしてきました!
潜水訓練?普段仕事で潜ってるでしょ? (´・ω・`) 
と思うかもしれませんがこれが非常に重要なのです。

今回は私たちが海に潜って生き物を採集するのですが、なにせ潜るのは北極圏の海。
今の季節でも水温は氷点下に近いので、ちょっとのことでも大きな事故につながってしまいます。
何かアクシデントが起きたとしても冷静に対処できる状況判断能力が必要です。

潜水訓練はバンクーバー水族館の方に教えていただきました。
訓練場所までは水族館のボートで移動です。
ボートを走らせていると海の上に気になる建物が。
2016_0807hokkyoku_s (2).jpg

建物の形と看板がどこか見覚えがあるような気がしませんか?
実は、船のガソリンスタンドなんです!海の上に建っ ているのを初めて見て驚きでした!
私たちも給油のために停泊です。
給油中にバンクーバーの写真を撮ってみました。
2016_0807hokkyoku_s (3).jpg
左側がバンクーバーのダウンタウン、右側がStanleyParkという公園です。
とても大きな森があって野生のアライグマが暮らしていたりします。
街と緑がすぐ近くにあって、バンクーバーはとてもいい街だなと感じました。
ちなみにバンクーバー水族館もこの公園内にあります。

さて、給油も終わり訓練場所へ。

2016_0807hokkyoku_s (4).jpg
訓練場所もこれまたいいところ。
自然に囲まれた中でのんびり過ごしたいところですが、訓練を始めます。

と、ここで残念なお知らせが。
実はこの潜水訓練をクリアしないと私も一緒に来ている先輩も北極圏の海に潜ることができません。
絶対クリアしないといけないので2人とも緊張していて、準備中の写真を撮り忘れてしまいました(笑)
どんな装備をしているのか等は採集の時に改めてお話ししますm(_ _)m

訓練では空気を吸うための「レギュレーター」が水中で凍ってしまった時の対処や
二人一組で潜る際のパートナー(バディといいます)に危険が及んだ時の救助方法を学びました。

2016_0807hokkyoku_s (5).jpg
しっかり対処できるかテストをして、2人とも無事クリア!ホッと一安心です(´∀`;)
真ん中は訓練を担当してくれたJeremyさん。両端が私たちです。

2016_0807hokkyoku_s 6.jpg

テスト合格祝いに晩御飯はお寿司!カリフォルニアロールおいしかったです!
昨日と同じく苦みがあって喉ごしすっきりのあの飲み物もいただきましたよ。
2杯飲んだけど名前はわからなかったです。

それでは明日に備えてこのあたりで失礼します。
おやすみなさーいZzz...

北極圏の旅:バンクーバー編①~北極に向けて、出発!~

みなさんこんにちは!

突然ですが私は今、カナダのバンクーバーに来ております。
写真1s.jpg

どうしてかと言いますとタイトルにもある通り、北極圏に用があります。
北極圏といえば海遊館の新体感エリアの一部「北極圏ゾーン」。
北極圏ゾーンの生き物たちの大半は約4年前に飼育係員が実際に北極圏へ行き採集したものです。

そう、以前と同様北極圏ゾーンに新たに展示する生き物の採集のため、カナダへやってきたというわけです!

最終目的地は北極圏に含まれる「ケンブリッジベイ」。前回採集した「レゾリュート」よりもう少し南になります。
写真2s.jpg

採集はバンクーバー水族館の生物調査に同行させていただくので、まずはバンクーバーを目指しました。

写真3s.jpg

成田空港から8時間以上かけてバンクーバーに到着しましたが、日本とバンクーバーの時差は‐16時間。
17時に出発したのに到着したのは同じ日の10時前でした。
私は 時差の小さいオーストラリアにしか海外旅行の経験がありませんでしたので、
久しぶりの長旅と時差であまり寝ることができず、着いた頃にはもうヘトヘトになっていました(´Д`ι)

そしてお世話になるバンクーバー水族館へ向かいご挨拶。
打ち合わせをしたり施設を案内していただき、今日の仕事を済ませ、夕食を食べに行きました。
写真4s.jpg
ビール?
いえいえお酒など飲むはずがありません。出張中ですからね。
名前はわかりませんが少し苦みがあるものの喉ごしがすっきりしていてとてもおいしい飲み物でした。
名前はわかりませんが。

夕食を終えてほろ酔い気分でホテルへ向かいましたが、20時半でもこの明る さ。
写真5s.jpg
バンクーバーは緯度が高いので日が沈むのも遅いそうです。
この日記を書いている間にやっと暗くなりました。

こうしておかしな日本語ですが昨日からの長い長い今日が終わりました。
日本はまだお昼ですが、おやすみなさいZzz...

企画展「デスモスチルスのいた地球 ~謎だらけの古代生物たち~」開催中!

7月15日から企画展「デスモスチルスのいた地球 ~謎だらけの古代生物たち~」が始まりました。
古代の海の生き物に迫る企画展示です!

企画展示を担当させてもらったのが初めてで、ひとつの展示を生み出すことの大変さを経験できました。

今回の展示はたくさんの古代生物の専門家の方々にご協力をいただいて生み出されました。


18日、オープニング記念として企画展示で専門家の解説が聞けるプレミアムツアーと講演会を実施しました。

▼化石のアシカ・アザラシ・イルカの研究をされている田中先生。
160804_1.JPG

▼デスモスチルスの骨の断面を使った研究をされた、林先生。
160804_2.JPG

▼カイギュウ(ジュゴンやマナティー)の研究をされている、古沢先生。
160804_3.JPG

ツアーのはじめは静かで、盛り上がるのか不安なほどでしたが、だんだんと熱が上がってきて、終盤にはとてもにぎやかに先生に質問されていました。

講演会でも、先生方の研究での面白エピソードや生物のおもしろさに迫る内容で聞き入ってしまいました。

160804_4.JPG
質問コーナーも白熱していましたよ!

正直なところ、古代生物でどれだけの方が参加してくださるのか不安でした。

しかし、先生方の人柄と謎に満ちたデスモスチルスのおかげで、想定以上の参加があり、イベントは盛り上がりました。

企画展示が始まったから、準備は終わり!ではなく、企画展示も進化を続け、終わる頃にはすごいものに進化させていきたいと思っています。

デスモスチルスのいた地球、いろいろと仕掛けていきますよ!
160804_5.JPG
先生方、ありがとうございました!


大阪湾で出会った生き物たち【コアジサシ】

今年も、コアジサシが渡ってくる季節がやってきました。
彼らは4月~6月頃に本州以南の海岸や河川などにやってきます。

そこで、コアジサシを見に大阪湾の海岸にでかけました。 
 
いました、いました!
ちょうど私が見つけた時には、小魚の群れをめがけて狩をしているところでした。
その華麗な狩の技をカメラに収めることができましたのでご紹介します。

まず、小魚の群れの数十メートル上空を旋回し、数秒間空中でホバリングして狙いを定めます。

▼上空でホバリングして狙いをさだめる
コアジサシ1.JPG

▼次に頭を下にして急降下
コアジサシ2.JPG

▼水中にダイブ!
コアジサシ3.JPG
▼水から出てきた時には口に小魚をくわえていました
コアジサシ4_.JPG
おみごと!
 
このコアジサシですが、環境省のレッドリストでは絶滅の危険が増大している種(絶滅危惧Ⅱ類)、大阪府のレッドリストでも、大阪府内において絶滅の危機に瀕している種(絶滅危惧Ⅰ類)とされています。
コアジサシは日本で繁殖を行うことが知られ、大阪湾とその周辺でもわずかな繁殖地があります。
しかし、繁殖地は海岸の埋立地や造成地、河川敷などの草が生えない砂礫地で、人間活動の影響を受けやすく、すぐに土地が改変されるような不安定な場所です。
近年、コアジサシの繁殖に適した場所が減少しているようです。

真夏を迎える前に彼らは越冬地であるオーストラリアなどの南方へと旅立ちます。
コアジサシを絶滅から救うためには、渡りのルートにある国々が協力して保全を進める必要があります。

ジェンツーペンギンのヒナ、大冒険!!!!

先月生まれた、「南極大陸」水槽のジェンツーペンギンのヒナをご紹介したいと思います。

こちらが現在の様子です。
ジェンツー写真①.JPG
ずいぶん大きくなり、ふわふわ。もふもふです。

こちらが、親ペンギンと暮らしている巣です。
ジェンツー写真②.JPG
3羽のジェンツーペンギンが順調に育っています。

ぬ!!!!!

よく見ると、真ん中の巣にヒナがいません!!!!!
ジェンツー写真③.JPG
どこに行ってしまったのか。。。。

巣から離れた場所にいました。

大きくなると、巣から出て水槽内を冒険し始めるのです。

まだ泳げないので、お願いだから、水の中には落ちないでね・・・。


イワトビペンギンのヒナ「なんか、みーっけ!!!」

6月はじめに生まれた、イワトビペンギンの現在の様子をご紹介したいと思います。

こちらです。
イワトビ0723①.JPG
大きくなって、ふわふわ。もふもふなのです。

そして、大きくなり好奇心が旺盛です。
巣から飛び出し、水槽内を冒険しています。

そこで、一つの石(巣材)を見つけた時のこと。
イワトビ0723②.JPG
「なんか、みーっけ!!!!!」

筋トレ中かな?
撮影していると親ペンギンに怒られました。
勝手に撮影して、ごめんなさい。

「フォークランド諸島」水槽をご覧になられる際は、ぜひヒナの動きにもご注目くださいね!!!
面白い動きがみられるかもしれません。

穴掘り好きのアカハナグマ

朝一番の「パナマ湾」水槽、アカハナグマの陸場部(土のあるところ)です。

湿度が高いため、アクリルガラスが曇ることがあり、見えにくくて申し訳ありません。
20160722.JPG
▲このようになんやら怪しい穴とひびが。

以前、海遊館日記「人さわがせなイチゴ」で、穴に顔を突っ込むイチゴについてお知らせしました。
なので、この穴はきっとイチゴの仕業だろう!と思っていたら、やってきましたよ、イチゴさん。

今回は穴掘りの動画を撮ることができましたので、ご覧ください。

実はこの場所は深さが20cmちょっとしかありません。
また、入れてあるのは腐葉土でとても軽く、穴が掘りやすいわけですが、もっともっと深く土が入っていたら、どうなるんだろう??いったいどこまで掘り続けるのだろうか?
いつの日か、むちゃくちゃ深――い土の場所をつくって、イチゴに心行くまで掘らせてみたいと思うのでした。

しかし、この穴掘り、イチゴしかやらないのはなぜなのでしょうか??
イチゴさん、あなたは穴掘り職人なのね。
ニフレルにはアナホリフクロウがおりますが、かれらも真っ青なイチゴでした。

ラッコのパタ写真集~☆

6月28日に20歳を迎えたラッコのパタ。
今年はお誕生日会&写真展を行なうなど盛りだくさんでした。
そしてなんとパタの写真集まで出来てしまいました~すごいー!

早速私も購入し、パタに見せにいきました!
反応は...

20160721_1.JPG
20160721_2.JPG
20160721_3.JPG
20160721_4.JPG

なかなかの食いつきようです!
パタのお墨付き?!の写真集を皆様も是非~
20160721_5.JPG

???発見!

普段から見慣れた「アリューシャン列島」水槽。
閉館後、何気なく見ていると・・・
20160716.JPG
こんな所に生物発見!!?
でも動かないですけどね。

皆さんは、何にみえますか?

答えは、企画展「デスモスチルスのいた地球」で解説していたりします・・・。


雨の日のモンタレー湾水槽

海遊館は屋内施設ということで、雨の日にはお客様がとても多いです。
ですが、一部外と同じで雨が降る水槽があります。それが、アシカとアザラシが暮らしている「モンタレー湾」水槽です。

大雨だー(泣)濡れるー(泣)早く天気、よくならないかな・・・

でも、最近暑かったためか、アシカやアザラシは雨が降ってちょっぴり元気が良さそうです!

「ぴたっ」

夜の見回りで、アシカの赤ちゃんの様子を見に行きました。

「ぴたっ」1.JPG
うわ!!誰かに抱きついてる~かわいい~
誰なん?


「ぴたっ」2.JPG
おかんのナミではなく、ボスのルークでした。
ルークもまんざらでもないご様子。

こうやってぴったりくっついて寝るのもアシカならでは!
アザラシはくっついて寝ないんですよ!


26年目の結実

今年の4月、花が咲いたことをお知らせした「日本の森」のモモ。
例年、花は咲くけど、結実はありませんでした。
・海遊館日記2015年「花いろいろ」

・海遊館日記2014年「今年は豊作?」

それなのに!!!「日本の森」の担当者が「今年はモモがなっている」と言うのです・・・。

「またまた~、なっているとしても梅干みたいなしょぼしょぼの実やろ?」と私。
「いやいや、むっちゃ立派な実よ。」
ほんまかいなと疑いつつ、見に行くと。

20160727_1.JPG
おお!!

20160727_2.JPG
ありゃりゃ!!!すごいよ!
「桃栗3年柿8年」といいますが、このモモは26年かかったんです。
「老木は危ない、切ってしまえ!」と言われつつも、「春は花が咲いてきれいだから許してください」と言いつづけてきたかいもあるというもの(涙)。

しかし、この場所はお客様通路の真上、実が落ちてきたらたいへんです。
そこで、朝一番に背の高い係員に、高枝切りバサミで実をとってもらいました。
20160727_3.JPG
ほとんどが直径5cm程度で割れているものも多かったけれど、なんと45個回収しました。
20160727_4.JPG

この実などはきれいだったので、リスザルたちにおすそわけ。喜んで食べてましたよ。
20160727_5.JPG

でも、こんなに実をならして、来年は枯れてしまうのではないかとかえって心配になる私でした。
実はならさなくてもいいから、元気で春に花を咲かせてね。

ジェンツーペンギン子育て中、凛々しいね

「南極大陸」水槽では、ジェンツーペンギンたちが子育て真っ最中。
160725_1.JPG
皆さんが注目するのは、雛ですよね。
もう巣から、はみ出るぐらい大きく成長しています。

しかし、ここで注目してほしいのは親鳥。
160725_2.png
なんて凛々しいお顔。
雛をここまで育てた自信にみちあふれていると思いませんか!?

イワトビペンギンのひな、巣立ちまでのカウントダウン

6月上旬に生まれたイワトビペンギンの雛たち
親鳥から毎日たくさんの餌をもらい、ぐんぐん成長中です!
20160719_1.JPG

生まれて、約1ヶ月半。
体重は2㎏を超え、親鳥よりも大きくなっており、大きさだけで見ると、もはや赤ちゃんと呼べる大きさではありません。

現在、少しづつ、綿羽の下から親鳥と同じ羽が生え始め、8月上旬~中旬には完全に生え換ります。
そうなると、泳げるようになり巣立ちです。

ぼちぼち、飼育員の手から餌を食べる練習も始めないといけませんね。

フワフワ羽が生えた雛を見れる時期はあとわずか!
巣立ちまでのカウントダウン始まってますよー
20160719_2.JPG

ようこそ海遊館へ!

7月22日の早朝、高知県の以布利センターから"海くん"がやってきました。搬入の様子をtwitterでリアルタイムお知らせしていましたが、「海遊館日記」では、お出迎え部隊の様子を紹介します。

ジンベエザメの輸送には、多数のメンバーが必要で、事前にら高知県土佐清水市以布利に出発してしまいます。なので、残りの係員は普段どおりの飼育作業を行いつつ、ジンベエザメの受入れ準備を行うのです・・・。

搬入の当日は朝5時ごろに全員集合!打ち合わせの後、前日から「太平洋」水槽の海水を入れておいた容器を地上に降ろします。
20150725_1.JPG
▲普段は閉まっている、ホイストクレーンを外に出す扉を開けて・・・。
重量物を扱うので、係員はヘルメットを着用し、ホイストクレーンの通り道をつくるため、いつもは通路にしている跳ね橋をあげます。

▼また、水槽上ではジンベエザメを水槽に収容した時に、一緒に入水するダイバーの空気ボンベを準備中。
20150725_2.JPG

▼海遊館の7階から下を見るとこんな景色。人がとても小さく見えますね。停まっている船は、海遊館の海水運搬船です。
20150725_3.JPG

▼ホイストクレーンで容器を地上に降ろしているところ。
20150725_4.JPG

▼いよいよジンベエザメを載せた大型トレーラーが到着です。報道陣もたくさん来てくれました。
20150725_5.JPG

▼しかし、大きなトレーラーです。
20150725_6.JPG

トレーラーが到着する前に、輸送メンバーが別の車で帰ってきました。おかえりー!
お出迎え部隊と合流し、素早くウェットスーツに着替えます。

到着後はまず、輸送用水槽の海水を交換。同時に獣医が採血やエコーなどの検査を行います。
ジンベエザメの大きな尾びれでたたかれないようヘルメット装着しています。
20150725_7.JPG

▼海くんと一緒にやってきたコバンザメ。(写りが悪くてすみません・・・)
20150725_8.JPG
この後、ジンベエザメとは別に収容し、予備水槽に移動しました。

▼換水が終わったら、緑色のビニール製担架に移動。
20150725_9.JPG

▼そして、一枚目の写真の容器に収容します。
20150725_10.JPG

▼地上から7階に吊り上げて。
20150725_11.JPG

▼「太平洋」水槽の上までやってきました。
20150725_12.JPG
▲ダイバーたちは、入水の準備をしています。"海くん"が水槽になれるまで、アクリルパネルに衝突しないように守ります。
準備が整うと、水槽の中層付近で観察している係員に連絡します。
「もうすぐ海くん、出ますー!」 そうしたら、中層担当の係員はビデオを持って構えます。

水槽上で見ている係員は、"遊ちゃん"がどこにいるのかをチェックし、大声でみんなに知らせます。

▼"遊ちゃん"は容器から落ちる水音に反応し「餌かな?」と思って近づいて来るので、"遊ちゃん"が通り過ぎてから作業を慎重に進めます。
20150725_13.JPG

▼水槽の上まで来た容器をいよいよ「太平洋」水槽に沈めます。ずぶずぶずぶ。
20150725_14.JPG

中にいる"海くん"は「早くしてよ!」ってところでしょうが、係員は「今、蓋開けるからもう少し待ってな」厳重に封鎖しておるので、すぐには開きません。
20150725_15.JPG

▼容器を開ける係員は、ダイバーたちが水槽内の所定のポジションについたことを確認して、合図を出します。
20150725_16.JPG

じゃあ、蓋を開けますよ!どーん。
20150725_17.JPG

"海くん"は、「ここはどこ?」と驚いたようすでしたが、すぐに底層から中層を泳ぎはじめ、落ち着いた様子になりました。

この後、輸送容器や搬入に使用した機材を片付け、ジンベエザメの行動を24時間観察します。
片付けはお疲れのところ申し訳ないけど輸送チームにお願いして、お出迎え部隊は24時間観察と他の生き物たちの毎日の飼育作業に戻りました。

いかがですか?今回はお迎えの様子を紹介しました。

2尾の違いなどは、また後日お知らせしますね。

_DSC4245★2.jpg


ミスト装置が新しくなりました

朝の「日本の森」です。
20160720_1.JPG
上からミストを15分かけています。

オープンから26年が経過し、ミストの先の部分の劣化が進んできたことから、夏前に新しくしました。
また、これまでミストが届かなかった部分にも届くよう、配管を追加。
植物たちも朝露に濡れ、喜んでいるように感じます。
お客様にもこの幸せを届けたいのですが、結構な水量が出てきているので、どうも無理そうです、ごめんなさい。

そして、「エクアドル熱帯雨林」にも小型のミストをつけました。
以前はここにもミストがあったのですが、動物たちの予備槽を増設したため、使用できなくなっていました。
でも、夏場の気温上昇が年々高まり、35℃を越えるといくら熱帯雨林にくらす生き物とはいえ、動物にも負担がかかります。
なので、以前より小ぶりのものを設置しました。

20160720_2.jpg
これはインコたちのいる部屋で、ミストがでるとかなり涼しく感じます。

20160720_3.jpg
予備室のリスザルたちは、最初「なんだ、なんだ!」となっていましたが、今では水の掛からない場所で涼んでいます。

少しでも涼しくなりますように!

前へならえ!

夕方、「太平洋」水槽を見ていると、イヌザメが整列していました。
20160711_1.jpg

角度を変えて。
20160711_2.jpg

何事かいな?と思いましたが、以前のブログを見るとこんなのがありました。
海遊館日記「サメも恋の季節」

これはネムリブカのお話でした。
しかし、当館ではイヌザメは周年産卵しているので恋とはあまり関係ないと思われます。
たまたまだったのかなあ?

同じ頃、ネムリブカは...。
20160711_3.jpg
なんかシンクロしてました。

夜の「太平洋」水槽の底はなかなかおもしろいです。

にこにこボンちゃん

「パナマ湾」水槽でも展示をしておりますが、企画展「ぎゅぎゅっとキュート」のハリセンボン。
私たちはハリセンボンのことを「ボンちゃん」と呼んでいます。
企画展のボンちゃんは少し小さめのコたちです。
20160708_1.jpg
口角が若干上がっているためか、いつも笑っているようなお顔で癒されます。
20160708_2.jpg

この企画展では水槽の見せ方に少しこだわってみました。
これまではいわゆる「汽車窓式」という見せ方で、水槽の側面は4つあるのですが、観覧者は1面のみから水槽を見ています。
が、今回は3面から見ることができるようにしたのです。
20160708_3.JPG
その効果はいかに?

とはいえ、やはり皆様、一番広い面からのぞくことが圧倒的に多いです。
ここからボンちゃんたちをのぞくと...。
20160708_4.jpg
全員大集合!
「餌ですか?餌ですか?餌ですね??」
ざんねーん、違います。

では、側面からのぞくとどうなる?
20160708_5.jpg
「なーんだ、違うのか(がっかり)」と立ち去ってしまいました。
わかりやすい行動をありがとう。

それはさておき、ボンちゃんたちはきっと皆様が(一番広い面から)のぞいても近寄ってくると思いますので、のぞいてみてくださいね。

カリフォルニアアシカの "しずく" が1歳になりました

少し前の話ではありますが、カリフォルニアアシカの "しずく" が6月30日に1歳の誕生日を迎えました。

誕生日の当日には、氷でケーキをつくりました。

しずくは「これなーに?」と言った様子でケーキを見つめていました。
しずく1さい1.JPG
性格も穏やかで優しいしずく。
これからもたくさんエサを食べて大きくなってね!

お誕生日おめでとう☆
しずく1さい2.JPG


コツメカワウソ"クリ&コウメ"誕生日

今月、コツメカワウソのクリとコウメの誕生日でした。
クリ&コウメ誕生日1.JPG
▲クリ
クリ&コウメ誕生日2.JPG
▲コウメ

2匹とも今年で13歳になります。
13年前の7月4日にクリが生まれ、7月6日にコウメが海遊館にやってきました。
(コウメは保護個体なので正確な生まれた日付はわかりません)


今年のプレゼントはこれです!
ジャン!
クリ&コウメ誕生日3.JPG
そう、お寿司!祝い事といえばお寿司なので、がんばって作りました。
ペレット(猫用キャットフード)をシャリにみたて、ネタはニジマスです!

クリ&コウメ誕生日4.JPG
その他に、普段は食べることのないアユとホンモロコも添えてみました。


さあ、喜んでくれるでしょうか?こちらが渡したときの様子です。

クリは気に食わなかったようであまり食べてくれませんでした。
でもコウメは残さず全て食べてくれました!

クリとコウメにとっていいプレゼントになったかわかりませんが、お祝いできてよかったです。

これからも元気でいてね!


あ、それからそれから、今日、7月20日は海遊館の誕生日!

1990年7月20日にオープンしたので、26歳。

みなさん、これからもよろしくお願いします!


海遊館一大きなクレーンの給電線の取替工事

早いもので、海遊館も明日7月20日で開業26年周年を迎えます。
今日は工事のお話。
海遊館一大きなクレーンは、ジンベエザメなどの大きな生き物を「太平洋」水槽に入れるためのクレーンで、最大30t もの重量物を吊り上げることができます。
このクレーンは上部の電線から電気をもらって動いています。

20160710_1.JPG
20160710_2.JPG

この電線が古くなり、錆びてきたので開館以来初めて取替することになりました。
しかし、電線は「太平洋」水槽の上や屋外8Fの高所にあります。

これをどうやって取替するか...
足場を組立てて取替するには費用がかかりすぎました。
そこで、専用の作業車を製作して取替して頂くことにしました。

専用作業車がこれです。

20160710_3.JPG
20160710_4.JPG

これを既設のクレーンのレールにはめて...
出発進行!

まずは屋外部分から電線の取り外し、そして新しい電線の取付

20160710_5.JPG
20160710_6.JPG

海遊館上部の黄色の鉄骨部分にあります。
下を見ると、ちびりそうです。

続いて「太平洋」水槽上部
ものが落ちないように養生シートを張り作業をして頂きました。
20160710_7.JPG

20160710_8.JPG

3日間で工事終了!

取替してきれいになった電線。

20160710_9.JPG
20160710_10.JPG
20160710_11.JPG

古い電線さん、長い間ご苦労様でした。
新しい電線さん、これからよろしくお願いします。


コツメカワウソの健康診断、その後

コツメカワウソの健康診断が終了しました。
で、4きょうだいのイガくんですが。
20160715_1.jpg

口の中を見ると...。
20160715_2.JPG
あら、汚い。
じゃなくて...上顎の右犬歯が折れてるー!
これは抜歯しなくてはなりません。

このところ、お年頃の4頭なので、今、離なればなれになると、二度と一緒にいることはできなくなるかもしれません。
したがって、今しばらくバックヤード暮らしが続きます。
4きょうだいの登場は、抜歯終了までお待ちくださいね。
20160715_3.jpg

大阪湾で出会った生き物たち【ホヤの仲間】

「ホヤ」と言うと食用にされる「マボヤ」が有名ですが、海遊館前の岸壁でもホヤがいます。

これまでに見つかっているホヤは、カタユウレイボヤ・シロボヤ・エボヤ・マンハッタンボヤ・スジキレボヤ・ナツメボヤの仲間、イタボヤの仲間など7種類以上になります。

ホヤは岩やロープなどに付着して生活しています。

▼ユウレイボヤの仲間(入水孔を開いて海水を取り込んでいるところ)
ホヤ1.JPG
餌は水中に浮遊しているプランクトンなどで、入水孔から海水を吸い込みエラ(鰓嚢さいのう)でこしとり、残った海水は出水孔から吐き出します。
▼カタユウレイボヤが吸い込んだ水の流れ
水の流れ.JPG
ホヤをあまり知らない方でも、私たちヒトのご先祖様かもしれないと言うと興味をもっていただけるのではないでしょうか?

→開催中の企画展「デスモスチルスのいた地球」にて、マボヤを紹介しています。

ホヤの仲間は、卵からフ化するとオタマジャクシ型の幼生として水中を泳ぎ出しますが、尾の部分には、私たちヒトの背骨のもとになる「脊索(せきさく)」が存在するのです。最近の遺伝子解析からも、ホヤが私たちヒトを含む背骨をもつ動物(脊椎動物)に最も近いことが示されています。
ただし、幼生にあった脊索は岩などに付着して生活するようになると体に吸収されて無くなってしまいます。
ホヤの変態概念図.JPG
ホヤは遺伝や発生学の研究材料として重宝されますが、汚損生物として産業に悪影響を与える場合もあります。
例えば、ホタテガイ養殖のロープに大量に付着して貝を落としてしまったり、ロープを引き上げるのに大変な労力がかかるケースなどがあります。
▼ロープに大量に付着したカタユウレイボヤ
ホヤ2.JPG

マンボウ、避暑中

以布利センターの生簀で飼育していたマンボウ。
水温が上昇してきたため、大阪に避暑へやってまいりました。
20160718_1.JPG

ということで、現在は海遊館「6階特設水槽」にて4尾のマンボウを展示中です。
20160718_2.JPG

数が増えたので、マンボウの餌である特製団子を作る係員も大忙し。
20160718_3.jpg
※特製団子については、こちらをご覧ください。
コレ食べて、元気に過ごすんやでー!

今年は猛暑らしいですが、みなさまも暑い夏をのりきれますように!!


イルカ通信7月号~アクア6歳!!編~

なななななんと!
7月9日は、カマイルカ「アクア」のお誕生日でした!!!!
アクア誕生日1.JPG
(バックヤードは写しづらい・・・)

今年で6歳です!!!!どうりで私も大人になったわけだ!

うまれたときからアクアと共に成長してきたと思うと感慨深いです。
アクア誕生日6さい2.JPG

だんだんとおとなの階段をのぼっているアクア。
アクアのこどもが見られる日はいつになるんだろう~なんて考えてしまいます。
そうなるように、しっかりとアクアをはじめイルカたちと関わっていかなくては!と、きゅっと気持ちを引き締めました。

ある日の飼育係の夕飯

ある日、飼育係の夕飯に出てきた魚を見て、驚きました。
いつも見るあの魚だ!
20160630_1.JPG
これは、アシカやアザラシ、ペンギンが食べているオオナゴ(イカナゴの仲間)というお魚です。
そのオオナゴが素揚げになってサラダとして食卓に並んでいました。
20160630_2.JPG
飼育係はそのオオナゴを食べました。
絶品!!!脂がのっていて、とても美味しい!!
アシカやアザラシ、ペンギンはこんなに美味しい魚を毎日食べられて幸せだろうな~と実感したのでした。

U・S・O(?)

「太平洋」水槽の底に、おもしろい形のエイがおります。
ツバクロエイです。
ツバクロエイ.JPG

ツバクロエイは温帯から熱帯の砂泥底に暮らすエイで、大きくなると1.8mぐらいになります。
体はひし形で、短い尾がついています。
皆様、ぱっと見てエイとわかるでしょうか??

このエイは遊泳することは少ないのですが、たまたま泳いでいるのを見かけました。

トビエイのように胸ビレをパタパタ同時に動かすのではなく、アカエイなどのように右、左、右、左と交互に動かして泳いでいました。
「ステルス戦闘機」に似た形なので、素早く泳ぐイメージがあったのですが、この薄い体ではどう考えても遊泳力はなさそうですね。

ステルスというよりは、海の中をふわふわしているので、未確認飛行物体ならぬ、未確認「遊泳」物体、つまりはUnidentified Swimming Object=「USO」??(勝手な造語です)。
UFOはユーフォーですが、ユーソー、それともウッソー?

実はこのツバクロエイ、まだおもしろい話がありますが、それはまた後日。

イルカ通信7月号~イルカの帽子~編

先日、「タスマン海」水槽で素敵な写真が撮れました!
それがこちら!!

20160628.jpg

こちらはカマイルカのクルーです。
頭の上を見てみると、白い帽子をかぶっています。

実はこの帽子、空気でできているんです!
イルカの頭の上にある鼻の穴から、ボコッと空気が出た瞬間をとらえた写真なんです!

クルーが帽子をかぶっているように見えませんか?
しかし、この帽子は空気でできているので、一瞬しか見ることができません。
その一瞬を狙って、みなさまも帽子をかぶっている素敵なイルカの写真を撮ってみませんか?

パタ、20歳おめでとう!!パート1

ラッコのパタが6月28日で20歳になりました!

パタは海遊館で生まれ、海遊館すくすく成長しました。
今年の3月末に体調を崩し20歳は迎えられないのでは...と担当一同ハラハラした時もありましたが、奇跡のV字回復をみせ元気になってくれました。
▼パタです。
20160621_1.jpg

そして6月26日には公募でお集まりいただいたお客様と共に、お誕生日会を開催することも出来ました。
生まれたときの担当者、現在の担当者、そしてパタの20年間を知る飼育員の3名による、パタや昔のラッコたちのお話で更にパタの魅力が伝わったのではと思っています。
参加していただいた皆様ありがとうございました!

そして20歳の誕生日に合わせ現在、パタの写真展も開催中です!

多くの飼育員、お客様に見守られ20年を迎えたパタ。
これからも元気で長生きしてね!!
20160621_2.jpg
20160621_3.jpg

(手作りのバースデー氷、受け取って~)...パート2へつづく。

パタ、20歳おめでとう!!パート2

6月28日にラッコのパタが20歳の誕生日を迎えました。

全国のパタファンの皆様から応援メッセージや写真集、パタのイラストつきの小物やバケツなどのプレゼントが届きました。
パタ誕生日プレゼント.JPG
本当にありがとうございます。

パート1でも紹介していますが、毎年、ラッコ担当が氷のケーキを作り、パタにプレゼントしています。今年はこんなケーキです!
バースデー氷.JPG
ハタチになったということで、小さい氷で20の文字を作っています。
そして、気になるバースデー氷の行方ですが...

きまぐれ屋さんのパタですが、受取ってくれました☆しかもしっかり完食してくれました!!

パタ、エサをたくさん食べてこれからも元気で過ごしてね♪

ルーク27才おめでとう~!

先月6月27日は「モンタレー湾」水槽のカリフォルニアアシカのボス ルークの27才の誕生日でした!

去年に引き続き、懲りずに氷を渡してみました。
ルーク誕生日1.jpg

結果は前あしで軽くあしらわれて終わりました...
まぁ想定内です。

素敵な写真が撮れたので良しとします!
ルークおめでとう~☆
ルーク誕生日2.jpg

春ラボ海遊館「オリジナルぬいぐるみを作ろう!」を開催しました♪

6月19日、25日、26日に、春ラボ海遊館「オリジナルぬいぐるみを作ろう!」を開催しました。
20160703_1.jpg
ジンベエザメぬいぐるみは、布を切り、切った布をボンドで貼り、綿詰めをして仕上げます。針や糸は使いません。
お絵かきぬいぐるみは、真っ白なぬいぐるみに好きな色を塗って完成させます。
今回のワークショップではお子さまだけではなく、カップルの方もたくさん参加して下さり大盛況でした~!ありがとうございます!!
20160703_2.JPG
ラボでは太平洋水槽を泳ぐジンベエザメを見て生き物や海のことをスタッフとお話しながら作っていきます。
20160703_3.JPG
完成!!
出来上がったぬいぐるみを安全ピンで服に留めて
「シャキ――――――ン!」とポーズをとってくれました☆

海遊館普及交流チームでは夏休みに向けて、小さなお子さまから大人までどなたでも楽しめるワークショップをどんどん開催する予定です!
詳細が決まりましたら海遊館ホームページでお知らせ致しますので、ぜひぜひご参加ください。お待ちしています!


海遊館「お出かけスクール」2日目!

前回に引き続き、海遊館「おでかけスクール」(2日目)のお話です!


朝から雨が降っていて心配だったのですが、バスで移動中に止んでくれました!
これも日ごろの行いが良いからか...いや良かったらそもそも降らんか...´Д`
なんて思っているうちに目的地の南伊勢町に到着。

養殖鯛の餌やり と つぼ網漁を体験しました!
おでかけスクール2日目_1.JPG
まずは餌やり体験。生簀の中にはなんと鯛が1万匹!
餌をまくとすごい勢いで集まってきます!

おでかけスクール2日目_2.JPG
続いてつぼ網漁体験。筒状の網を引き上げると...

おでかけスクール2日目_3.JPG
サメ!Σ(゚д゚)

サメを怖がってか残念ながら他の魚はあまり入ってなかったけど(;_;)、
別の網ではマダイやカワハギ、ヒラメなど色々な魚が獲れました!(^▽^)

お昼ごはんは、養殖鯛の塩釜焼き! 

おでかけスクール2日目_4.JPG
おでかけスクール2日目_5.JPG
自分たちで一から作り、とってもおいしくできました!

ですが...食べるだけで終わらないのが「おでかけスクール」。
おでかけスクール2日目_6.JPG
実は、塩釜焼きができあがるまでの間に飼育員から「鯛の鯛」をお話しをしました。

食べながら鯛の鯛を探してみましょう!
さて、鯛の鯛とは・・・??
おでかけスクール2日目_7.JPG
じゃじゃーん!これが鯛の鯛!骨なんですが魚の形をしています(・ω・ノ)ノ!
「見つけた!」「分からん!飼育員さんどれですか(´・ω・`)?」
みんなでどこやどこやと言いながら、おいしい楽しいお昼ご飯になりました(^^)

お昼ごはんの後は鳥羽水族館へ。

おでかけスクール2日目_8.JPG
昨日船の上からみたスナメリを今日は水の中から。
とても気持ちよさそうに泳いでいます。

おでかけスクール2日目_9.JPG

おでかけスクール2日目_10.JPG
最後は鳥羽水族館の飼育員さんと海遊館の飼育員からスナメリのお話です。
スナメリの人工保育と、大阪湾のスナメリ調査のお話、なかなか聞けないお話で飼育員の私も勉強になりました。

初めての海遊館「おでかけスクール」はこうして無事に終えることができました。

今回参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました!
おでかけスクール2日目_11.JPG


※初日「スナメリウォッチング&海ホタル観察会」の様子はこちらから


笑顔は大切

ふつうの顔
「笑顔は大切」1.JPG

笑顔!
「笑顔は大切」2.JPG

もう一度
「笑顔は大切」1.JPG

笑顔!
「笑顔は大切」2.JPG
はい、しょうもないこと書いてみました。
みなさんに笑顔をお届けしたい、アシカのアスカでした★

大阪湾にイルカ!

ミナミハンドウイルカ.JPG

前回お伝えした大阪湾のイルカ。

野生のイルカに関わっておられるいろんな方のおかげで、いろんなことがわかりました。

種類:ミナミハンドウイルカ
出身:熊本県天草下島周辺
生まれ:2011年

背びれの特徴を元に個体識別調査をされている、長崎大学・東邦大学・天草ミナミハンドウイルカ
研究グループの方に情報を提供いただきました。
2015年の春までは天草にいた、まだまだ若い個体です。

どのようなルートを通って来たのだろう?どうして1頭でいるのだろう?

疑問は絶えません。野生の生き物のことはわからないことだらけですからね。

このイルカがケガなく、安全に過ごして、どこかの群れに合流できることを願っています。
引き続き、見守っていきたいです。


「海遊館お出かけスクール」を開催しました!

6月4日~5日の2日間、「海遊館お出かけスクール」を開催しました。

お出かけ先は、伊勢志摩方面。内容も盛りだくさんのツアーです。

初日、一つ目のプログラムは「スナメリウォッチング!」
天候もさほど悪くなくウォッチングにはいい感じ。

odekake1.jpg

今回、スナメリウォッチングを行った場所は、伊良湖と呼ばれる三河湾海域になります。
この海域のスナメリを良く知る、現地のスナメリクラブの方や鳥羽水族館の飼育員さんにも協力していただき、ウォッチング中の解説も行いました。

odekake2.jpg

港から出航してわずか10分程度で、「スナメリ発見!」という声が!!
その後も、ポツポツとスナメリが現れ、乗船しているお客様からも「スナメリ見えたぁ!」という歓喜の声が!!!

odekake3.jpg

同行していたスタッフも一安心。

大阪湾ではこんなに簡単?にはスナメリをみることはできません。
前評判どおりのスナメリ遭遇率には脱帽です。

結果、ほとんどのお客様はスナメリを見ることができ、無事スナメリウォッチングは終了しました。


そして二つ目は、ウミホタルの観察。
こちらでは、現地の志摩自然学校の方々に解説や指導をしてもらいながら行いました。

odekake4.jpg
odekake5.jpg

ウミホタルの観察は夜。
雲行きが怪しくなる中、海まで続く暗闇の小道を歩いていきます。

odekake6.jpg

観察場所に着き、ウミホタル収集作戦開始。

仕掛けを投入して待つこと10分。

odekake7.jpg

仕掛けを引き上げると、ビンの中には大量のウミホタルが!!
ウミホタルに刺激を与えると、青白く発光する液体を出します。

odekake8.jpg

暗闇に浮かぶ青白い光は、とても神秘的で見とれてしまうほどの美しさでした。

odekake9.jpg

ということで、初日のスケジュールは全て終了し
興奮さめやらぬまま床につきました。


2日目に続く・・・→2日目はコチラ

おいしそうな(?)クラゲの話

もうすぐ夏です。
夏になったら、またビゼンクラゲの展示を始める予定です。どうぞお楽しみに!

ビゼンクラゲって、お腹がすいている時にみると、大きな大福(餅)に見えるのは私だけでしょうか?
「こんな大きな大福があったら幸せよね~。」などと不遜なことを思っています。
ビゼンクラゲは食べてもおいしいクラゲですが。

そんなことを考えつつ、「ふあふあクラゲ館」に足を運ぶと、またまたおいしそうなクラゲがいるではありませんか!
20160701_1.jpg20160701_2.jpg
サムクラゲです。

サムクラゲは傘の中心部に黄色い生殖腺があり、その姿が何かに見えませんか?
ちなみに英名は「フライドエッグジェリーフィッシュ」、つまりは「目玉焼きクラゲ」なのです。
おおっ!ほんまに目玉焼き、っていうか生卵っぽいです。
卵かけごはんが食べたくなるではないか!!

担当曰く、今年はとてもきれいに成長したそうで、「成功の秘訣は?」と聞くと、ミズクラゲを餌として与えたことじゃないかってことです。
クラゲを食するクラゲには、クラゲを与えるのが効果的というのもなかなか衝撃的な話ですね。

そんなわけで"見た目"がおいしそうなクラゲが現れたらまたお知らせしますね。

サビとの闘い(以布利センターバーション)

"♪ここは最果てぇ~以布利の~港ぉ~"と思わず口ずさんでしまいましたが、今回は高知県以布利センターの設備点検に行ってきました。
▼最果て?以布利の港
①最果て?以布利の港.jpg

当地では、周りが海に囲まれているため金属部分のほとんどが錆びているといっても過言ではありません。
▼錆びたナイフならぬ錆びたポンプ
②錆びたナイフならぬ錆びたポンプ.JPG
対策はサビ落しをして、ペンキを塗るのですが、モーターの端子箱(電気の線をつなぐ所)がサビで脱落しているのを見て唖然としました。
▼まとなモーター
③まとなモーター.JPG
▼かわいそうなモーター
④かわいそうなモーター.JPG
これは交換するしかありません。
闘う前に敗北することがよくあります(>_<)。


コツメカワウソのグミ、地べたが好きなの?

「日本の森」のコツメカワウソ。
160629_1.JPG
ん?あなたは誰??
「ツバキでーす」

ってことは、水から上がってきたあなたはツバキの娘・グミちゃん?
160629_2.JPG
「そうよ!」
グミも上手に泳ぐことができるようになったんだね。

現在、"わんぱくフォー"は夏恒例の健康診断のため、ツバキ&グミを展示中です。

160629_3.jpg

▲健康診断待ちの方々

久々の「日本の森」で泳いだり、アユをおっかけたり、葉っぱで遊んだりと楽しいグミなのですが、どういうわけか、グミちゃん、木の上ではまだ寝ることができません。
木の上に乗るのがこわい?
160629_4.JPG
「わたしはここでいいの」

お母さんは木の上ですやすや寝てるよ。
160629_5.JPG

木の上は気持ちいいんだけどなー。
そういえば、予備水槽でもこんなことがありましたね。
海遊館日記:私も一緒に寝たいのに~・・・
この後、ハンモックで寝ているのは確認したんですけどね。
グミったら地べたが好きなのかしら?と思う担当でした。

カピバラの歯はすごい!かーたんが教えてくれたこと


20160627_1.JPG

かーたん(昨年死亡)は、腸にできた腫瘍が原因でしたが、餌をあまり食べられなくなった時に疑ったのは歯の異常でした。
カピバラの前歯は、給餌の時にしっかり見えるのでわかりやすいのですが、奥歯は麻酔をかけて処置をした際に、かなり獣医ががんばって見てくれていたものの、奥のほうは見えにくいということでした。

そこで、かーたんの頭骨を標本にしました。
まず、上から見たところ。
20160627_2.jpg
次に横からみたところ。
20160627_3.jpg
口腔がかなり大きいのがわかります。
麻酔下では口ががばっと開くわけではないので、獣医の手も奥まで入りづらかったでしょう。

今度は正面から見てみましょう。
20160627_4.jpg
前歯(切歯)の上は若干欠けています。
現在、ぴーたんの前歯も同じように欠けていますが、カピバラの歯は人間とは異なり、また伸びてくるので、問題はないと思われます。

そして、口腔から見た臼歯は!
20160627_5.jpg
見事な臼歯がずらりと並んでいます。

臼歯の横から見ると。
20160627_6.jpg
このようになっていました。
臼歯はものすごく大きなきしめんを折りたたんだようなイメージでした。
この臼歯で草をすりつぶして食べる歯なのだなーと感銘を受けました。

ということで、カピバラは切歯が全部で4本、前臼歯4本、後臼歯12本で計20本の歯がありました。
今後、カピバラの歯の処置などを行う時はぜひ参考にしたいと思い、カピバラ担当者と獣医でじっくり観察しました。

教えてくれてありがとう、と改めてかーたんに感謝します。

大阪湾で出会った生き物たち【ワレカラ】(ワレカラファンのつぶやき...2)

先日、ワレカラの特別講座が終了しました。

講師にお招きした阪口先生は、大阪湾のワレカラについて詳しく調査・研究されている方で、興味深いお話を伺うことができました。
▼ワレカラの講義をする阪口先生
ワレカラ2_1.JPG
先生によると、大阪湾では約20種類のワレカラが見つかっていますが、湾奥に出現するのは、トゲワレカラ・クビナガワレカラ・ウミモワレカラの3種類にほぼ限定されるそうです。
▼トゲワレカラ
トゲワレカラ.JPG
▼クビナガワレカ
クビナガワレカラ.JPG
▼ウミモワレカラ
ウミモワレカラ.JPG

海遊館前の岸壁調査でもまさにこの3種類のみが記録されています。
どうもこの3種は海水の塩分濃度が低い方がお好みのようで、特にウミモワレカラは河口域に出現する傾向が強いとの事でした。
講座では、特殊な粘土でワレカラのフィギア作りにも挑戦しました。
▼フィギア作りに熱中する参加者のみなさん
ワレカラ2_3.jpg
なるべく実物に近いワレカラを作るため、体の節の数や脚の付き方など細かな部分にも気を使いました。
おかげで参加したみなさんは完成まで1時間以上もかかって苦労しましたが、出来上がった時の達成感はひとしおでした。
なお、阪口先生もこのレプリカ作りに参加され、四苦八苦されながらも完成時にはにっこりと写真に納まっていただけました。
▼出来上がったワレカラフィギアを手にする阪口先生
ワレカラ2_4.JPG

以布利通信 その2

こんにちは。
こちらは、以布利センターです。

センターでは現在、生簀でマンボウを飼育しています。
毎日、給餌の時に生簀に行くのですが、生簀の周りにはいろいろな魚がいます。
そこで本日は、この3種の魚を紹介したいと思います。
▼ロクセンスズメダイ
20160624_1.jpg
▼テンジクスズメダイ
20160624_2.jpg
▼オヤビッチャ
20160624_3.jpg
この魚たちは上から見るとどの種類かとてもわかりにくいのですが、横から見ると違いがわかってきます。

体側の黒い横縞の数も違いますが、見るポイントはずばり尾ビレです!!
ロクセンスズメダイは尾ビレに2本黒い線があり、先端が尖っています。
テンジクスズメダイは尾ビレに黒い線がなく、先端が尖っていません。
オヤビッチャは尾ビレに黒い線がなく、先端が尖っています。

種がわかると、観察が楽しくなりますよ。
他の魚でも調べてみてくださいね。


親分(レオ)と子分(しずく)?

カリフォルニアアシカのレオ(2歳)としずく(もうすぐ1歳)、いつも一緒です。

例えば、お昼寝
写真1_2.jpg

▼例えば飼育員に近寄るとき

▼そして飼育員がレオとしずくを呼びすぎて、レオとしずくがそれに飽きるとき

▼最後には飼育員に寄ってくるとき

親分と子分かはわからないですが、親分と子分みたいな2頭でした♪

※レオとしずくの見分け方:レオの後ろにくっついてるのがしずくです



悲願達成!イワトビペンギンの雛が誕生しました

先日、ついにイワトビペンギンの雛が誕生しました!
20160618_1.JPG

2013年に展示水槽がオープンしてから3年・・・
新しい個体群の形成、温度・照明調整管理、栄養状態の向上などなど、少しづつ積み重ねた努力がようやく報われました。

しかも3羽も孵化するという快挙!
海遊館では1990年の開館以来、イワトビペンギンを飼育していますが、親鳥による子育てに成功した実績はありません。
過去のノウハウを生かして人工育雛に切り替え、我々飼育担当が育てることも検討しましたが、親鳥による子育てに兆戦する決断をしました。

その判断が吉と出て、雛の体重はぐんぐん伸び、生まれて1週間で体重は3~5倍にまで成長しました。
親鳥の凄さを痛感されられます。

現在、雛の成長も安定に向かい、少し安心して見ていられるようになりました。

20160618_2.JPG
20160618_3.JPG
イワトビペンギンの子育てを是非、間近でご観覧下さい。
※但し、繁殖期間中は清掃が不十分になるため、臭いに敏感な方は、水槽から少し離れてご見学することをお勧めします。

革ジャン??

「クック海峡」水槽を見ていると、カワハギの仲間発見!
20160622_1.jpg
はて?こんなのいたっけ?と担当に聞くと、これは「ホースシューレザージャケットですよ」とのこと。

レザージャケットとは革ジャンのこと。

カワハギの仲間は、鱗が退化して皮と一体化しています。
カワハギを料理したことのある方は、少し切れ目を入れたら皮がすっととれるのがわかりますよね?
なるほど、これを革ジャンに例えたのかー!!おっしゃれー!ふむふむ。
で、ホースシューとはなんぞ?と訳すると馬蹄、馬のひづめにつけるU字型の金属のことです。
さっそく図鑑やネットで写真を見ると、体側にひづめのようなもようがありました。
むっちゃきれいやん!

でも、うちのは...。
20160622_2.jpg
ひづめはないし、色合いも地味。
「ウマヅラハギみたいやねえ」と担当に言うと...。
▼ウマヅラハギ
20160622_3.jpg
「大きくなると40~50cmになるのですが、この個体はまだ20cmほどの若魚。模様はこれから出るのです。」と言うのですが...。

「ほんまにホースシューレザージャケットなん??これが馬の蹄模様になるの??」としつこく聞いたところ、不安になったらしく「もう一度調べます...」と小さい声で返答が。

数日後、「すみません、ホースシューレザージャケットではありませんでした。」と平謝りの担当。

「で、なんちゅう名前ですのん?」
「シックススパインドレザージャケットでした。」

直訳すると、6つの棘がある革ジャン、じゃん。
6つの棘とは尾柄部(尾の付け根)にあり、オスのほうがメスより若干長いそうです。
また、この個体は若いオスで、若いメスは茶色系なのだとか。見たいなあ...。
大きくなるとホースシュージャケットに似た感じの色合いになるらしいので、大きくなるのが楽しみです。
海外から来る魚は査定が難しいですが、水族館として正しいことをお伝えできるようにしなくてはと改めて思いました。

コツメカワウソのロック、腫瘍摘出手術

コツメカワウソのロック。
昨夏より腰の辺りに小さなふくらみがありました。
それがだんだんと大きくなってきたため、組織をとって獣医に調べてもらったところ、肥満性細胞種とのこと。

肥満性細胞種とは、犬や猫にもよくみられる腫瘍のことで、再発を阻止するためには広範囲を切除しなくてはなりません。
もともと心臓疾患のあるロックですので、処置については充分に準備をして、6月上旬に摘出手術を実施しました。
※手術写真があるので注意!

20160620_1.jpg
麻酔をかけるための箱(導入箱)に入り、ちょっとすね気味なロックです。

麻酔後、メスを入れる前の準備に約40分。
腫瘍の周りは毛をそり、摘出場所はマジックで線をひきました。
20160620_2.jpg

そして、手術開始。
慎重に腫瘍を取り除きました。

20160620_3.jpg
腫瘍は直径3cm、高さは2cmくらいでしょうか。

20160620_4.jpg
切り取った場所は大きな穴が開いているので、皮を寄せながら縫合していきます。
20160620_5.jpg
なんと、表は19針、内側はその2倍以上もちまちまと縫合しています。
手術は4時間で無事終了!

ロック、よくがんばったね。
獣医も見守った担当たちもお疲れ様でした。

さて、麻酔が覚め、ドックケージに入り、カワウソ予備室に帰ったロックです。
20160620_6.jpg
「実家に帰らせてもらうわ!」って、ここが実家です。

術後数日のロック。
20160620_7.jpg
すっかり元気になりましたが、抗生剤などの薬を餌にまぜると「いや~~っ!!」と吐き出すので、注射しています。
注射のほうがいやだと思うけどなあ...。

患部もくっつきつつあります。
20160620_8.jpg
しばらくしたら抜糸がありますが、それまでは経過観察です。

腫瘍は研究機関に送って詳しく調べてもらっています。
悪性ではありませんように!
再発しませんように!!
本人はいたってのんきにしてますが...。
20160620_9.jpg
カワウソ担当一同、心から祈るばかりです。


はやりのイクメン ロイヤルファロウェラさん

みなさん、おはようございます。
私は普段、飼育展示部の普及交流チームでスクールやイベントの準備などをしています。
今は生き物の飼育から離れているのですが、時間があるときは出来るだけ館内を歩いて生き物たちが元気にしているか、変わったことはないか、新しい発見はないか・・・とアンテナを張るように心がけています。

先日の記事でもご紹介しましたが、「エクアドル熱帯雨林」水槽のロイヤルファロウェラの産卵の様子を今回は動画でご紹介します。

メスが卵を産み、隣でオスが見守って?いました。
オスはメスのそばで卵を守ったり、稚魚がふ化しても決して食べたりせずに子守をするみたいです。
ただこちらの水槽はたくさんの生き物がすんでいるため、他の生き物に食べられてしまうこともあります。

ところで、ロイヤルファロウェラには、オスとメスの見分け方ポイントがあります。
オスにはなんと「ヒゲ」が生えています!!人間みたいですよね~。
IMG_4592.JPG
写真の上がメスです。
オスとメスで見分けのつかない魚も多くいますが、見分けがつく魚は大きさが違ったり、体の色が違ったり、ヒレの形が違ったりと生き物によってさまざまなんです。
ロイヤルファロウェラの場合はヒゲで見分けることが出来ます。
ペアで泳いでいるところを見つけたらぜひ見分けてみてください!
エクアドル熱帯雨林水槽をじーっと観察してみると、他にも面白い発見があるかもしれません♪

「パナマ湾」水槽の「上・中・下」

先日のおとまりスクールで、参加者のみなさんと一緒に朝の見学をしました。
朝の見学は下の階から順々に上がっていきます。
で、今回はパナマ湾水槽に注目してみました。

底ではイシガキフグが目覚めて、そろそろ活動しようかなー、という感じでした。
ハリセンボンは砂の上で寝ていますが、イシガキフグはいろんなところでじーっとして寝ています。
コモリザメはまだおねむかな?
20160617_1.jpg

中層ではサザナミフグが岩に座ってます。
笑っているような顔をしているけど、まだ活動しないみたいです。
20160617_2.jpg

そして、上層では!
20160617_3.jpg
桟の部分にどでーんと横たわるジャイアントホークフィッシュがいました。
これが見られたのはとてもレアですよ!

このように上層、中層、底と、場所によって見られる魚は様々ですので、見比べていただけると楽しいのではないでしょうか?
ぜひお試しあれ。


今回の主役は?

5月20日から5階企画展示室で始まった「ぎゅぎゅっとキュート」。
色や模様が美しくキュートな魚たちを展示しています。

今回の主役はこちら!
20160613_1.jpg
みなさまもよくご存知のナンヨウハギとクマノミです。
私はこのレプリカに勝手に「ぎゅぎゅ」ちゃんと「キュート」くんという名前をつけてます。
一緒に写真を撮ってくださいね。

そして、もうひとつの主役は入ってどーんと正面にあるドーム(半球形)水槽です。
20160613_2.jpg

この水槽は担当が四国の水族館で見て、惚れ込み作成した水槽です。
ここにナンヨウハギたちもいますので、ご覧ください。

これから順に展示している生物について紹介していきたいと思います。
どうぞお楽しみに♪


またまた 怪しい人たち

昨年の7月21日の海遊館日記の続編、「またまた怪しい人たち」が帰ってきました。
20160612_1.jpg
前回にも増して怪しい人たちです。閉館後、最後のお客様を見送ります。案の定、お客様は不思議そうに見ていきます。
20160612_2.jpg
特別展示「シャークワールド」は、無事に終わりましたが、我々には最大のミッションが残っていました。

コギクザメの移動!

ホルマリンの匂いと強烈な重さ・・・。以前、戦ったメンバーの代わりに、何も知らない新人さんが投入されていました。
あいにく私は、吊上げる機械を担当することになり、自動的に参戦となりました・・・
20160612_3.jpg
入れるのも大変、出すのも大変です。
20160612_4.jpg
前回の反省をふまえて、なるべく吊り上げられる高さを大きくしました。
20160612_5.jpg
ようやく階段下まで降りることができました。
ここまでくれば楽勝です。
みなさん、お疲れ様でしたといいたいところですが
20160612_6.jpg
大きな水槽の移動も残っていました。

みなさん、お疲れ様!


お!ロイヤルファロウェラさん

先日、館内を巡回していると「エクアドル熱帯雨林」水槽で、不審な動きをしている2匹の魚がいました。
20160616_1.JPG
アクリルガラスにへばりつき、小刻みに動いています。
よ~くみると、なんと産卵しているではありませんか!
20160616_2.JPG
アクリルガラスに産み付けられた卵たち。
元気に生まれたらいいのになぁ。

海のにゃんこ

今、ちょっとしたネコ=にゃんこブームなようですね。

夕方、「太平洋」水槽を見ていたら、こんなことをしているサメがいました。
20160610_1.jpg
「顎を乗せられて、下のサメ、むっちゃ迷惑やん!」と思って、正面から見ると...。
20160610_2.jpg
上に乗ってふんふんっと鼻息荒そうなのは、ネコザメでした。

それにしても、この顔、みなさん、ネコに見えますか??
どう見てもブタみたい...。

ネコザメの眼のあたりに隆起があり、
20160610_3.JPG
これが正面から見た時、猫のように見えるのでネコザメという説があります。

つまりは
20160610_4.jpg
こういうこと。

そ、そうなの?
ちょっと無理はないですか???

さて、ネコザメといえば、卵の形がとてもおもしろいです。
20160610_5.JPG
スクリューねじのような形。

ネコザメは岩場や底に暮らしているので、岩の間などに卵がすぽっとおさまり、ごろごろころがっていかないようにできているのです。

海のにゃんこは、いろいろと面白いですね。



「ワモンだって、引きつるモン!」

さて、ひさしぶりのワモンアザラシ、アラレです。
20160609_1.JPG
最近、採血のトレーニングをしています。
これが採血のポーズ。
20160609_2.JPG
もう、私が血管をしっかり当てることができれば、無保定(ムホテイ:つかまえずに体がフリーな状態)で採血ができるようになります。

20160609_3.JPG
後ろ足のところから採血するので、私はそっちしか見ていなかったのですが、どうも顔がおかしいらしい。
ということで撮影してもらったのが下の写真です。
20160609_4.JPG
可愛らしいアラレの顔が、引きつっている・・・
私も採血されるときは目を背けてしまいます。アラレ、気持ちわかるヨ。

無表情そうなアザラシたちですが、案外気持ちが顔に出ちゃうみたいです。

お食事タイムのときに練習をしているので、びっくりされるかもしれませんが、これはアラレにストレスをかけずに健康チェックするためなので、応援をお願いします。

肉食女子!だったよね!

バックヤードでのんびり過ごしているリスザルのアンズ。
20160608_1.JPG
他のリスザルとは折り合いが悪いアンズは、昨年、長らく一緒に過ごした(旦那さん)のジャックが21歳で亡くなり、今はひとりですが、特に寂しそうな様子はみられません。

1998年に関東の動物園からやってきたアンズは、その当時3~4歳だったと推定されますので、現在は21~22歳ぐらいと考えています。

一般にリスザルの寿命は10~15年と言われていることを考えれば、アンズはかなり高齢です。

これまでに3回も出産し、体が大きいイメージがあったアンズも、寄る年波には勝てず、体が小さくなってきました。

▼4年前のアンズ。上の写真と比べるとかなりふっくらしています。
20160608_2.JPG

定期健康診断で甲状腺の病気が見つかり、毎日薬を飲んでいます。
抵抗力をつけるため少しでも痩せを止めたいと、いろいろな果物を買ってきて与えるのですが、あまり効果がありません。
はて?「アンズは何が好きだっけ??」と以前の担当者に相談したところ「アンズといえば、肉ですよ、肉」と教えてくれました。

そうだ、アンズは肉食女子だったわー。

リスザルというと果物を食べているイメージですが、実は自然界でも6割以上は昆虫など動物性のものを食べています。
当館で与えている肉系は、人工餌料やコオロギ、ゆで卵、ささみなどですが、もっといいものはないか?と考えて、以前にも与えていた冷凍マウスにしよう!!ということに。
小さな冷凍マウスなら骨もやわらかいし、内臓も栄養になりますから。

ただ、先日の定期健康診断でアンズの口内を見ると...。
20160608_3.jpg
前歯がほとんどありません・・・。
出産後、どどっと歯に負担がきたのです。

本当は下記の図のように全部で9本×2(左右)×2(上下)=36本あるはずなのに、
20160608_4.jpg
上が10本、下が2本しかなく、磨耗しているので、あまり硬いものはNGですね、これは。

しかし、先日、ハナグマのリンゴ(♂)に与えている鶏頭を少しだけアンズに与えるとばりばり食べていました。
やっぱりアンズは肉食女子なのでした。

「これ大好きーー!!」という食べ物が見つかるといいのですが。
20160608_5.JPG
もう寝ます~



楽しく暑さ対策♪

だんだんと日差しも強くなり、暑くなってきましたね...
そこで、暑さでバテないよう、バケツいっぱいに氷を持ってアシカやアザラシたちの水槽へ行ってきました!!

大きな氷や小さな氷、中にはシシャモを入れて凍らせた氷、色々な形のものを持って行きました!!
楽しく暑さ対策1.JPG
アシカたちは興味津々!!
くわえたり、つついたり、くわえて潜っていったり、個体によって遊び方が違っていて見ていて面白かったです。
楽しく暑さ対策2.JPG
見ているだけで清涼感満載!!
アシカやアザラシたちは涼んでくれたでしょうか?

これから更に暑さが厳しくなってきます。
みなさんも暑さにまけないよう、楽しい暑さ対策を探してみてはいかがでしょうか?


しんかいすい

「しんかいすい」という言葉を聞いた方はいないと思いますが、海遊館の飼育展示部(飼育員たち)では普通に通用します(笑)

私が初めて聞いた時は「深海水」と思っていました。

新鮮な海水 ≒ 略して「新海水」、黒潮が接岸する和歌山県日御碕沖のきれいな海水を取水し、専用の運搬船で海遊館まで運んできた海水のことをそう呼んでいます。
しんかいすい1.JPG
設備チームでは新海水が来ると、水質を検査します。

まず、船に乗り移って
しんかいすい2.JPG

新海水の入っている上蓋をあけて
しんかいすい3.JPG
しんかいすい4.JPG

プランクトンの量や水の濁り具合をチェック
しんかいすい5.JPG

問題なければ、採水ビンに新海水を入れて検査室で水質チェック
▼チェック項目
しんかいすい6.JPG

基準をクリアすると、海遊館に搬入されます。

船員の皆様、いつもありがとうございます。


イルカ通信6月号~お年頃のアクア編~

梅雨の季節になりましたね。みなさまいかがお過ごしでしょうか。

先日、カマイルカの「アクア」を予備水槽に移動しました。「タスマン海」水槽で誕生してから、父:クルー、母:アーチ、幼馴染:ミューと一緒に4頭で暮らしてきたのですが、最近、餌の時間に集中力がなかったり、体をくねらせたり、血液中の性ホルモンの値に変化が見られたりと、発情のような兆しがみられるようになったのです。

イルカ通信6月号_1.JPG
▲左が父:クルー、右が母:アーチ
アクアは、2010年にうまれ、今年で6歳。

▼アクアのこども時代の写真です。
イルカ通信6月号_3.JPG
発情するにはまだ少し早いような気もしましたが、万が一の可能性も考えて、予備水槽への移動を決定しました。

こんなに小さかったアクアが大人へと成長している・・・
かわいいアクアと遊んでいたい、でも、アクアがお母さんになってこどもと泳いでいるところが見たい。生まれる前から見てきた私はうれしいような悲しいような複雑な心境です。

予備水槽に移ったアクアは、顔なじみのルーシー(メス)と、初対面のキール(オス)との生活が始まり、まだそわそわしています。

落ち着くにはもう少し時間がかかりそうですが、アクアの様子をしっかり見つめていきます。
イルカ通信6月号_2.JPG
口を開けてアピールするアクア。

大阪湾で出会った生き物たち「板びき網漁」

先日、大阪湾南部の漁業協同組合にお願いして、板びき網漁に同行させていただきました。

板びき網とは、開口板が水中でひっぱられると水の抵抗で袋網の口を広げる役割を果し、この状態で海底付近を引き回す漁です。
▼開口板
開口板.JPG
▼板びき網漁
板びき網.jpg
※大阪府環境農林水産総合研究所ホームページ
http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/zukan/station/osaka/kaisui/gyogyou/sokobiki.htmlより引用

この日の漁場は大阪湾の湾口にある友ヶ島付近でした。
網をひき始めて約20分後、引き上げられた網の中の漁獲物を甲板にぶっちゃけた時の様子が下の写真です。
▼甲板上に広げられた漁獲物(1回分)
板びき網2.JPG
港を出てから帰港するまで約9時間の航海でしたが、網を曳いたのは10回ほど、少しづつ場所をかえながら繰りかえされました。
今回確認できた魚の種類は以下の通りです。
ドチザメ・ドチザメの仲間・サカタザメの仲間・ガンギエイの仲間・アカエイ・ハモ・アナゴの仲間・カサゴの仲間・トゲカナガシラ・オニゴチ・コチの仲間・ホタルジャコ・テンジクダイ・マアジ・オキヒイラギ・ヘダイ・クロダイ・マダイ・シロギス・ヒメジ・イシダイ・マナガツオ・トラギスの仲間・ホロヌメリ・ヤリヌメリ・タマガンゾウビラメ・セトウシノシタ・ウシノシタの仲間・ウマズラハギ・フグの仲間

以上の30種類ですが、特にマダイとマアジの数が多かったようです。
なお、見逃してしまったものもありますので、種数はさらに増えるはずです。
この他に、エビ・カニ・シャコ類、イカ・タコ類、貝類なども加わり、甲板上はまさに大阪湾の「底もの」たちの多様性をギュッと詰め込んだようでした。

実際に漁業の現場を体験することで、大阪湾の「豊かさ」を実感できました。

でも・・・、小雨が降りしきる中、船上の約9時間は私にとってしばらくは船に乗るのは遠慮したくなるのに十分な長さでした。漁師さんはすごい!


ビワが実りました

ある朝、「日本の森」の植物に水やりしていた時ふと上を見上げると
160602_1.JPG
ビワが実っていました。

早速採りにいくことに。
しかし、ビワの木がある所までは茂みをかき分け滝を2つ乗り越えないといけません。
160602_2.JPG
160602_3.JPG

なんとか辿り着き、命がけ?で採りに行ったビワの味は格別でした!
160602_4.JPG
160602_5.JPG
※動物たちが食べても大丈夫か味見しただけで、一口かじっただけです(笑)

今年は去年同様、豊作でした。
早く動物たちにあげたいですね♪

以布利センター通信「キタマクラ」

こんにちは。
私は、4月から高知県土佐清水市にある「海遊館海洋生物研究所以布利センター」に配属となりました。
以布利センターの様子を皆様にお伝えしていこうと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

さて、センターの近くには以布利港という港があります。

港を覗くといろいろな種類の魚を見ることができます。
本日紹介したい魚はこちら!
キタマクラ1.jpg
これはフグの仲間のキタマクラです。
「北枕」という名前は、キタマクラには毒があるので、「食べると危ないよ」ということでつけられたようです。
(注:現在、海遊館では展示していておりません。)

今回紹介したかったのは.........
キタマクラ2.jpg
写真の左側にいるキタマクラです。
右のキタマクラよりもちょっと青味がかっているのがおわかりでしょうか?
目の周りや尾びれなどがわかりやすいと思います。
実物はもっとわかりやすいんですけども...。

キタマクラは春先からこの時期にかけて繁殖シーズン。オスはメスにアピールするための婚姻色となるのです。

明るい太陽の光を受けて、とてもきれいな色に関心しました。

また、発見があったらお知らせしますね。

ゴマフアザラシの寝床

「モンタレー湾」水槽には、2つのイカダ(飼育員の間ではフロートと呼んでいます)があります。

ここは普段アシカたちの寝床になっているのですが・・・
アザラシの寝床1.JPG
アザラシの寝床2.JPG
最近はゴマフアザラシのパールの寝床になっています。
パールは今、換毛(一年に一度の毛の生え変わり)の時期。
アザラシの寝床3.JPG
▲毛が抜けた部分は、黒っぽく見えます。
この状態ででこぼこした岩の上で寝るのは痛いようで、ツルっとした床のフロートを選んでいるようです。

そして、寝床を先取りされたアシカたちは、パールに寝床を譲って他の場所へ移動して寝ています。
アザラシの寝床4.JPG
アザラシの寝床5.JPG
アシカとアザラシたちでケンカすることなく寝床を譲りあえるのは素敵ですよね!

パールの美しい毛が生えてくるのが待ちどおしい♪
いまの時期は皆さんの近くでアザラシたちが寝ている様子がご覧いただけるかもしれませんよ(^^)

いつもと少し様子が違う「モンタレー湾」水槽の近況でした。


グミの吻タッチトレーニング

さて、グミの吻タッチの話の続きです。
コツメカワウソのグミにどうやって吻タッチを教えたのか?をニフレルのIさんに聞きました。

まずはターゲット(的)に触る練習です。
当館ではこのようなターゲットを使用しています。
20160530_1.JPG
直径約3cmの的に約30cmの柄がついています。

最初はグミもターゲットに対し、「なんじゃ、こりゃ!」と警戒していましたが、特に害がないものと理解させるため、徐々に慣らしていきます。
そして、次はターゲットに吻をつけることができたらOK→餌、を繰り返し、吻をつける時間をだんだん長くしていきます。

実はターゲットタッチは当館でもできていました。
これならば、咬まれることはないので。

ターゲットタッチが長くできるようになったら、今度は係員がターゲット(の柄)を持つ位置を少しずつ的に近づけていきます。
最終的には手で的を持っても気にしないようします。
図1.jpg

これができたら、次はターゲットの代わりに吻タッチマシーンを使用します。
吻タッチマシーンとは?
20160530_2.JPG
私が開発?したものでして、透明の板に取っ手がついてます。
これにタッチすればOKです。
図2.jpg

そして、次に吻タッチマシーンを手に装着!
20160530_3.JPG
だんだんと指をマシーンからそろそろ出して、指先から直接吻に触れていきます。
図3.jpg ←すごい手ですね~。

20160530_4.JPG
(モデルはハチくん)

最後にマシーンをはずし、直接、吻に触れる→完成!!ばんざーい!
20160530_5.JPG
・・・という手順なのでした。

当館で生まれたこどもたちは、だいたい離乳訓練の際に吻先にトンっと触わりながら吻タッチを教えてきたのですが、それを行い損ねて成長してしまったのがグミでした。

きっと、グミのことだから、Iさんはかなりキレられていたのではないかと思いますが、根気よくトレーニングしてくれてありがとう!

それにしても。
20160530_6.JPG
のんびりやのツバキの吻タッチと、
20160530_7.JPG
グミの吻タッチ。

ツバキはちょっと口が開いてますけど、彼女に吻タッチを教えたのは私なので、あまり怖いとは思いませんが、グミへの吻タッチは今だにドキドキしている私なのでした。

ふふん♪
20160530_8.JPG


感動!コツメカワウソ"グミ"の吻タッチ

ちょっと前のことですが、私がたいへん感動したことについてお話したいと思います。
当館の動物たちに給餌する時、係員はまず動物に吻(鼻先)タッチを覚えてもらいます。
吻タッチとはこれです。(モデルはゴマフアザラシのラピスです)
20160526_1.jpg
ここから、いろいろなトリック(握手とかボディタッチとかetc.)を教えていくわけです。

2012年1月に生まれたコツメカワウソのグミは4きょうだいの花一点(娘)で、同じ時に生まれたロックなどよりもたいへん気が強く、お母さんのツバキに対しても強いコです。
(▼左:ツバキ、右:グミ)
20160526_2.JPG
お母さんだけでなく、係員に対してもとても強気で(笑)、餌の時間に少しでも餌を渡すのにもたついて遅れたりしようものなら「ギャィッ」と手にとびつき、ひと噛みしてくるような激しい娘なのです。

カワウソの性格も人間と同じように様々で、のんびりやさんもいれば、グミのようにおこりんぼもいます。
そんなグミなので、吻タッチトレーニングはずっと後回しになっていました。

しかし、昨年12月~今年の2月まで、ニフレルに出張(?)中に、元アシカアザラシ担当I嬢の指導(?)により、グミは変わりました。
なんと!吻タッチができるようになったというのです。

海遊館に戻ってきたグミ、担当の若い係員たちに「グミ、吻タッチできるようになったやろ?みんなできるの?」と聞くと、「できますよ」と答えます。
みんなができるのなら、私もできるかなあ...。でも、最近私、あんまり担当に入らないし、いまひとつ、グミは信用ならんしなぁ...などと思ってたら、遂に私がカワウソ担当の日が回ってきてしまったのです。

餌の時間になり、部屋の扉をばーんと開けると、ツバキとグミが待ちかまえていました。
まずはツバキに吻タッチして餌を与えます。
次はグミの番。
えーい!やってみるぞ!!と決心して、そーっとグミの吻先に手をのばすと...。
20160526_3.JPG
こつん!
20160526_4.JPG
きゃーっ!!できた!!グミが吻タッチした!!
本当に感動しましたわー。
写真を後で見ると、グミの目がちょっとこわい気がしないでもありませんが(笑)。

ありがとう、I嬢。
次回は、I嬢はどうやってグミに吻タッチを教えたか?をみなさまにお知らせしますね。


オウサマペンギンの換羽

オウサマペンギンたちは、今、換羽と呼ばれる羽の生え変わりの時期を迎えています。
20160526_1.JPG

「南極大陸」水槽の掃除の時に、抜け落ちた羽を回収するのですが、とんでもない量の羽を回収します。
多いときでは、バスケットボールくらいの大きさの羽玉ができることも・・・

160526_2.JPG
餌やりも大変ですが、今の時期は掃除の方が大変そうですね。
掃除をしている飼育員さんを見かけたら応援してあげましょう!!


カリフォルニアアシカのレオ、誕生日☆

いきなりですが、クイズです。5月19日はなんの日でしょう?

正解は...カリフォルニアアシカのレオの誕生日です!
2歳になりました。おめでとう!!
誕生日ということで、レオの大好きな氷でケーキを作りました。
そのケーキがこちら!
160519_1.JPG
ロウソクに見立てたシシャモが2匹刺さっています。
このケーキをレオに見せると興味津津。
プレゼントすると、かじったり、前肢で触ったり押したりなど気に入ってくれたようです。

ちなみに途中から一緒に写っているのはしずくです。
なぜか、ほふく前進しながらやってきました。
その後レオはアイスホッケーのようにケーキを滑らせて遊んでいました。

これからもたくさん食べて、たくさん遊んで大きくなってね!

葉っぱ食べたのは誰??

日本の森のオオサンショウウオ水槽のお隣はカワムツやタカハヤなど、川の中流域で暮らす魚類を展示しています。
この水槽の奥にはオープン以来、年月をかけて育ってきた素敵な緑のじゅうたんがあります。
海遊館日記:緑のじゅうたん

しかし、よく見ると、じゅうたんの間からシダの仲間と、どうもここの場所にはあまりふさわしくないようなキクの仲間(ヤクシソウ?)が生えています。
コケの根元には土があり、その中に種がまぎれこんでいたようです。
20160523_1.jpg
ある日、館内巡回をしている係員から「あそこの水槽の魚って草を食べるんですねー」と言われました。
どういうこと?と思って、見に行くと、水辺にたれているキクの仲間があり、その先が欠けています。
20160523_2.jpg
どう見ても誰かが引きちぎった跡が...。

係員の話を聞くと、どうも、犯人(魚?)はカワムツかオイカワのようです。
▼カワムツ
20160523_3.jpg
▼オイカワ
20160523_4.jpg
どちらも水草や藻類などの植物や昆虫や底生動物、小魚などの動物を食べるのですが、カワムツは動物質を好み、オイカワは植物を好むようですから、オイカワかな??
それとも、食べられた部分はどうも種あったところなので、「あっ!虫だ!」と思って、ぴょーん、パクッとしてみたら「なーんだ、種だったよー。でも、食べちゃおう(食べたかどうかは知りませんが)」のカワムツだったのか?

ちょっと想像すると楽しくなるできごとでした。


だれのヒゲ?

先日、水槽の掃除をしているとこんなものが落ちていました。
20160521_1.JPG
これはある生き物のヒゲなんです。
さて問題です。一体このヒゲの持ち主は誰でしょうか?

正解は...
ラッコのパタでした!!
20160521_2.JPG
パタはこの長いヒゲがチャームポイントですが、水槽に落ちていることはめったに無いため、見つけた時はすぐに拾って大事にコレクションしています。

アシカのルーク、夏バテ?

最近、急に暑くなってきましたが、皆様は体調など崩されてはいないですか?
私は2回風邪を引きました・・・・

そんな暑さのためかはわかりませんが、カリフォルニアアシカのボスの「ルーク」は、少し体調を崩しています。

そんなルークの体調を治そう!ということで、抗生剤や整腸剤などの薬をあげることにしたのですが、なにせルークの体重は210kg!!
準備した本人もびっくりの薬の量になりました!
20160517_1.JPG
数えてみると37.5錠でした。
しかもこれ、1日量ではなく、3回あげるうちの1回分の量なんです...多すぎる(笑)

ルークは今年で27歳とアシカの中でもかなりの高齢です。
準備するのが大変ですが、薬をしっかり食べて、餌もたくさん食べて、いっぱい寝て、早く良くなりますように!
20160517_2.JPG

ラッコのパタ、サケブーム到来!!

ラッコのパタは、普段、イカ、シシャモ、サケを食べています。
パタは日によって、時間によっても好き嫌いがコロコロ変わる気分屋で、度々係員を困らせます。
しかし最近のパタはサケをご機嫌に食べてくれます。
20160512_1.JPG
いきいきサケを取っていく様子を短いですが動画でどうぞ。
(指が映りこんでしまいました...)

サケブームが続くことを祈ります。
20160512_2.JPG

花の色はうつりにけりな

「日本の森」では、少し前にランの仲間、シランを展示していました。
20160525_1.jpg
シランは、ここ数年は秋ごろに、育った球根を何個かの鉢に分けて土を替えるという植え替え作業をさぼっているにも関わらず、毎年のように美しい紫の花をつけてくれます。
ありがとう!シラン!!
花言葉は「気品」「崇高」だそうですよ。

そして、ここ数日、中央にあるヤマアジサイが咲き始めました。
20160525_2.jpg
2年前のブログでは、ヤマアジサイの花の色は青いと書いていたのですが、今年の咲き始めは白いぞ!!
20160525_3.jpg
と思ったら、しばらくすると青みがかかってきました。
20160525_4.jpg
これは白っぽい青というべき??

アジサイ栽培について、ちょっとだけ調べてみると、肥料の成分や土の酸度、場合によっては薬品で花の色を変えることができるようです。
ちなみに肥料には「青花専用」とか「赤花専用」というものもあるのだとか。
すべてがそうではないのでしょうが、土が酸性だと青い花が、アルカリ性だと赤い花になるみたいなので、うちの土はちょっと酸性なのか??

写真を見ると、本当に濃い青の花もあるので、こんな色にしたいのです。
来年こそは!と思うのですが、花が咲く前に肥料などを調整しなくてはなりません。
冬場にこのことを覚えているでしょうか、私...。

ん?すごいものがとどいたぞ。

ある日、私の机に大きな紙袋が置いてありました。
中を空けてみると・・・
スナメリぼうし1.jpg
スナメリぼうし2.jpg
帽子です。しかもスナメリの...びっくり!!かわいい!

大阪湾で活動されている方々に帽子を作って配っておられる方から届きました。

普段はマコガレイとヒラメをモチーフにしたものを作製されているのですが、
「スナメリも...」と以前にお願いしていたものが、今回完成したそうです。
特別バージョンです!

大阪湾にすむスナメリのことを皆さんに知っていただけるような活動を続けることが帽子の代金だそうです。

これから実施するスナメリの活動では、この帽子をかぶって大阪湾にもスナメリがすんでいることをアピールしたいです。
ありがとうございました!

アシカ&アザラシ「何してるの?」

アシカアザラシ1.JPG
さて、この2頭、奥はゴマフアザラシのシゲノブ、手前はカリフォルニアアシカのレオ。
何をしていると思いますか?

拡大してみましょう。
アシカアザラシ2.jpg
注目はヒゲ!
それぞれが相手のほうにピン!!!とヒゲをのばしていますね。
アシカやアザラシのヒゲはセンサーになっています。
おそらくこのとき

「あんた誰ね?」

「そっちこそ誰ね?」

っていうやり取りがあったのではないでしょうか(勝手な推測です)。

ヒゲとヒゲをキスをするように顔の正面をぐっとつけるときというのは、お互いの確認をするような場面で見かけます。
例えば新しいメンバーが入ったときや繁殖期のオスメスなど。

アシカにいたっては、鼻の先を他のメンバーの体に押し付けて鼻息をブーと出すこともあります。

アシカやアザラシにとって鼻の先の部分は結構重要なポイントみたいですよ。

しかし、アシカとアザラシは種類が違うけれども、言葉? ヒゲ会話?通じるのかな???


タカアシガニさん「あし、かゆいん?」

見回りをしていたら、タカアシガニが変なポーズ。

ヨガのポーズのような、あしがかゆそうな。

真相はわかりません。

イグアナのお楽しみタイム

「エクアドル熱帯雨林」水槽のグリーンイグアナ。
皆さんお気づきでしょうか。
20160520_1.jpg
▲はい、こちらがグリーンイグアナです。

普段は暖かいライトの下で体を温めながらジッとしていますが、餌を食べるときや排便をするときは、木をつたって下に降りてきます。
上の写真はちょうど下に降りてきているところです♪

イグアナは定期的に脱皮するのですが、湿度が高くないとうまく脱皮が出来ません。
そんなイグアナのために、1日に約4回霧吹きをします!
霧吹きをされるイグアナは、それはそれは気持ち良さそうに目をつむり、霧吹きを堪能しています(笑)。

こちらが霧吹きされるイグアナの動画です!
画面の中央上方から噴霧されているのがわかりますか?

イグアナにとって霧吹きの時間はお楽しみタイムのようです(^^)
20160520_2.jpg

眠っているわけではないと思う

ネムリブカは、暖かい海に暮らすサメの仲間で、英名の「whitetip reef shark」からわかるように、reef(サンゴ礁)にいることが多いサメです。
また、white tipの由来は、第一背ビレと尾ビレの先に白い色が入っている為ですが、かっこよく?「ホワイトチップ」と呼ぶ係員もいます。
20160518_1.jpg
「太平洋」水槽には「ブラックチップ」と呼ばれるツマグロもいますから、比べてみるとおもしろいかもしれません。
そして、ネムリブカは鼻孔に大きな鼻弁をもっています。
ひげ好きの私ですが、ネムリブカのこれはちょっと鼻毛っぽいのであんまり...(笑)。
20160518_2.jpg

ネムリブカはあまり泳ぎ回ることなく、「太平洋」水槽でも底でじっとしていることが多いです。
そんなわけで、沖縄など南国では底でじーっとして、眠っているように見えるネムリブカに潜って近づき、尾鰭に縄をくくりつけた後、船上からよいしょーっと引っ張って捕獲する漁法があるのだとか。
南国にはこの他にもおもしろい漁法があり、例えばコバンザメの尾に縄をつけて海に放し、そのコバンザメがウミガメのお腹にぺたりとくっついたら、やはり引っ張ってコバンザメごとウミガメを捕らえるというものや人が潜って網の中に魚を追い込む漁があるのだそうです。
えらく気の長い漁だなあ...と思いつつも、獲りすぎない配慮がされているのがよいと思います。

ネムリブカを見ると、そんなことに思いをはせるのでした。
20160518_3.jpg



ポンプの修理

海遊館では、水槽に水を送っているポンプが100台近くあります。
今回はオイルが漏れているポンプの修理です。

▼今回のポンプはこれ
20160515_1.JPG
▼バラバラにします。
20160515_2.JPG
20160515_3.JPG
▼部品を交換して
20160515_4.JPG
▼完成!
20160515_5.JPG

状態が悪くなる前に治します。生き物も機械も一緒です!

大阪湾で出会った生き物たち「ハマヒルガオ」

5月の中旬、大阪湾南部のハマヒルガオ群生地を訪れると、花が一面に咲いていました。
ハマヒルガオ.JPG
ハマヒルガオ群生.JPG
花期が5~6月ということで、今が見頃のようです。浜辺の風景とマッチして大変美しく感じましたが、このような砂浜が現在の大阪湾にはどれだけ残っているでしょうか?

1960年頃、大阪湾にはまだ自然の砂浜がたくさん残っていたと言わていれます。
しかし、高度経済成長期の埋め立てや護岸工事などにより、多くの砂浜は消滅し、絶滅した海浜植物も少なくありません。
わずかに残った砂浜や人工の砂浜には今でもハマヒルガオの他、ハマボウフウやハマゴウ、コウボウムギなどの海浜植物が見つかります。
しかし、浜辺は波浪などの自然の力や人間活動の影響を受けやすいため、砂浜全体を注意深く保全していく必要があるようです。

ちなみに、訪れたハマヒルガオ群生地の同じ場所には、ハマボウフウやハマエンドウの花も咲いていました。
▼ハマボウフウ
ハマボウフウ.JPG
▼ハマエンドウ
ハマエンドウ.JPG
大阪湾の風物詩として、いつまでも海浜植物のお花見ができるようであってほしいものです。


大阪湾で出会った生き物たち【イルカ】

海遊館では、大阪湾にすむイルカの仲間、スナメリの調査を行っています。
その関係で、最近ではスナメリ以外にも、ウミガメやサメ、イルカやクジラの情報もいただけるようになってきました。

大阪湾のとある場所にイルカがいるという連絡をいただいたので確認にでかけました。
そこには、背びれのあるイルカの姿がありました。
osakabay.JPG
普段は群れを作っているイルカのはずですが、1頭だけ。
迷子なのか、好きでいるのか?
見た感じは元気そう。
はやく、仲間たちと合流しなよ~。

その場所では
▼アカクラゲ
160507_2.jpg
▼スズメダイ
160507_1.jpg
も観察できました。

大阪湾、おもしろいですよ!


コツメカワウソのロック、目薬をさす

ある朝、コツメカワウソのロックに餌やりに行くと、左目が白濁していました。
ロック目薬をさす1.JPG
ロック目薬をさす2.JPG
獣医師に見てもらうと、どこかにぶつけたのではないか?ということで、3種類の目薬が処方されました。
角膜は傷つくとすぐに白くなるようです。

ロックは目薬をさしたことがないのですが、吻タッチができるので大丈夫だろうとやってみました。
このように、吻タッチ(鼻先を拳にタッチさせる)をしている間に目薬をさします。
ロック目薬をさす3.JPG
最初は気になっていましたが、すぐにさせるようになり4日くらいすると、ロックの左目もすっかり良くなって治りました。よかった、よかった。

日ごろからトレーニングをしていると、いざという時に役に立ちます。
生き物たちはいつケガをするかわかりません、日頃からトレーニングをやってきて本当によかったと思います。

ロック、あまり無茶するなよ!
ロック目薬をさす4.JPG

朝のラピス

開館前の海遊館。水槽を見回りしていた時の出来事。

asanorapisu1.JPG
ん?何やら視線を感じる......
気のせい?水槽に近づいてみる。

asanorapisu2.jpg

あっ!!ラピスがこっち見てる~!!!

asanorapisu3.JPG

器用に逆さになりながら、通路をじっと見つめるゴマフアザラシのラピスなのでした。

チュウちゃん、大暴れ!

ある日の19:30頃、遅番で見回りに行った係員が「チュウちゃん、大暴れですよ」と報告してくれました。
チュウちゃんとは?「日本の森」のチュウゴクオオサンショウウオのこと。
20160516_1.jpg
1月の測定では全長121cm、体重23kgありましたので、こんな大きな個体が暴れるとたいへんだーってことで、見に行くと...。

20160516_2.jpg
お隣のオオサンショウウオとの境に入ってドタバタ。
間に入れていた木片が散らばってます(矢印が木片)。

上から見ると、こんなふう。
20160516_3.jpg

お隣のオオサンショウウオは、「なんなんだ、お隣さん?」という感じ。
20160516_4.jpg

何が原因だったのかは不明ですが、大暴れはこの日だけだったようです。

まったりもっさりコツメカワウソ

先日、アユ搬入の時に、搬入後のカワウソについてお知らせしますと申し上げました。
海遊館日記:日本の森のアユ10,000尾!
ということで、搬入よりもうすぐ1カ月。
夕方、最後の給餌終了後、まったりしようとしているカワウソたちを激写!
一部、動いていてピントがあってないのはご容赦ください。

20160518_1.JPG
狭いところでベストポジションを取り合う方々。
一番右、宙に浮いてない??

20160518_2.JPG
3頭しかいないと思ったら、後ろにもう1頭いました。
それにつけても、この腹まわり...もっさりもっさり。

20160518_3.JPG
いったい何がどうなっているのやら?
一番右、なにか悩みがあるのなら言ってごらん!と言いたくなります。

20160518_4.JPG
横から見たところで、2頭とも頭が左で、足が左ですよ。
とても寸づまりになってますが、これはたいへん太ったためと思われます。
その原因は、やはりアユかと思われます。

これを正面から見ると...。
20160518_5.JPG
すっかりおねむのようす。

今日も元気に1日終わりました。
また明日~。




なぞの行列

ゴールデンウィークも終わってしまいましたね。
皆様はどこかにお出かけされましたか?
私たち飼育係は交代でちょこちょことお休みをいただきました。

しかし、連休中はどこもかしこも混雑していて、並ぶのが苦手な私なぞは、どんなにおいしいという噂のお店でも行列しているのを見たら意気消沈し、すぐに諦めてしまいます。

さて、「エクアドル熱帯雨林」水槽のイグアナコーナー下の水場、底を見ると、水草の間をプレコの仲間が吸盤状の口をもぎゅもぎゅさせながら、砂を掘っていました。
20160511_1.jpg

こちらはロイヤルプレコ。
木の上ででもぎゅもぎゅ。
木についている藻を食べているのでしょうか?
20160511_2.jpg

そして、これはコリドラス・ステルバイ。
5~6cmのナマズの仲間です。
20160511_3.jpg
ん?岩の前で行列??
今回は4尾でしたが、もっとたくさんで列をつくっていることもあります。
いったいなんの列なの?
大きな群れで生活するので一緒にいるのはありがちだけど、一列に並んでいるようすはなかなかおもしろいと思いませんか?

行列といえば、オウサマペンギンは給餌の際、けっこう順序よく並んでいます。
20160511_4.jpg
横入りなどはあまりなく、えらいなあ!
人間も見習いたいものです。



夜のグレートバリアリーフ水槽

先月のおとまりスクールの夜の見学時、21時ごろでしょうか。
お客様と「グレートバリアリーフ」水槽を見ると...なーんにもいません。
夜なので水槽は真っ暗。
魚たちはほぼ皆、擬サンゴの陰などに隠れてしまっているので、当たり前なのですが、もしかしてニセゴイシウツボが出てきてないかなーと期待をしていたのです。
しかし、この日は見当たらず。裏切ったなー(笑)

別の日の夕刻、水槽をのぞくと。
20160509.jpg
いた、いた。

ちょっと小ぶりのニセゴイシウツボがにょろりと出てきていました。
日によっては、日中も出ているのに、スクールの時はいないという...。
夜の生き物として説明しやすいのですから、スクールの日は出てきて欲しいものです。
まあ、そう都合よくいかないのが常ではありますが。

あらぶるコツメカワウソとの対戦

アユが搬入され、ちょいちょいつまみ食いしているカワウソたち。
遅番でコツメカワウソたちを寝室に入れた後、動画を撮ってみました。


係員が放り投げたドンゴロス(麻袋)にみんなで体をこすりこすり。
袋の中に入ろうとしているカワウソの腹回りに注目!
太すぎるやろ!
担当で「これは誰?」と検証した結果、イガでした。

それから数分後。

奥でドンゴロスの中に入った兄弟を踏みつけ、オラオラ~♪と荒ぶる男がいます。
これは検証するまでもなく、シュロ。
なんだかいきがってるのよねー。

この動画では音は聞こえませんが、それはそれは甲高い声で「ぴぁやあああー」と鳴いているのです。
時には寝室に入る前から、この状態...。
そりゃあカワウソに慣れていない係員がびくびくするのも仕方ありません。
「なぞの絶叫」

私、この寝室で荒ぶっているシュロに対し、負けないぐらいの声で同じように「ぴぁやあああー」と叫んだらどうなるのかという疑問を抱きまして...戦いを挑んでみました。

シュロ「ぴゃあああー」
私「ぴゃあああー」
シュロ「ぴゃああああー」
私「ぴゃあああああー」というのを繰り替えすこと数回。
シュロが疲れたのか、呆れたのか、ドンゴロスにしゅるりっと入って終了。
やったー!荒ぶる男に勝ったぜ。
たまに大きな声を出すのは、なかなかストレス解消になりますよ。


大阪湾で出会った生き物たち「がっちょ」

大阪湾沿岸の南部地域で「がっちょ」と呼ばれる魚がいます。
分類学的には、スズキ目ネズッポ科の魚で、標準和名でネズミゴチ、ハタタテヌメリ、トビヌメリといった複数の魚たちのことを指します。名前の由来は、がつがつと餌を食べるところから、「がっつく魚(うお)」が「がっちょ」となったそうです。

大阪湾では、8種類ほどの「がっちょ」が記録されていますが、主に漁獲されるのはハタタテヌメリとネズミゴチです。
hatatatenuneri1.JPG

hatatatenumeri2.JPG
▲ハタタテヌメリ
底曳網の漁師さんに聞いたところ、近年この「がっちょ」の漁獲量が一時期にくらべ大きく減少しており、特にネズミゴチは殆どとれないそうです。
その理由は、ネズミゴチは砂場にすむ「がっちょ」で、大阪湾では生息に適した砂場が大変少くなったことがあげられます。一方、ハタタテヌメリの方も漁獲量の減少がみられますが、すむ場所が砂場ではなく泥の混じる砂泥底で、「どろがっちょ」とも呼ばれていることから、生息環境の悪化がネズミゴチほど深刻ではないのかもしれません。

「がっちょ」はから揚げにして食べると大変美味で、地域の特産品にもなっています。
hatatatenumeri3.JPG

海の環境を守りながら、いつまでも「がっちょ」が食べられるようであってほしいものです。

ずーっとついてくるジェンツーペンギン

「南極大陸」水槽より、ジェンツーペンギンを紹介します。
まずは、こちらをご覧ください。

このように、ずっとついてきます。
ほんとにずーっとです。
飼育員を、見つければずっとついてきます。

掃除中であろうと、作業中であろうとお構いなしです。
20160507_2.JPG
なかなか微笑ましいのですが、正直、本音をいうと作業の邪魔です(笑)
20160507_3.JPG

いつも水槽の出口まで見送ってくれて、ありがとう。またあとでね!

アークティックチャー(フロ~ム、カナダ)

「ラブレターがカナダから届いた」という歌が昔ありましたね。
今回、カナダから大阪に届いたのは、ラブレターではなくお魚でした。

ホッキョクイワナと呼ばれるアークティックチャーの稚魚がバンクーバー水族館からやってきたのです。
kanadaiwana1.JPG
全長5~7cmです。

新体感エリアの「北極圏」ではオープン当初の平成25年春からチャーを展示しています。
この時もバンクーバー水族館から、今回と同じぐらいのサイズのチャーを譲っていただいたのですが、3年たつととても大きく(全長40~50cm)なりました。

※予備水槽ではうまく撮影できず、申し訳ありません<(_ _)><(_ _)><(_ _)>

こちらは30cmぐらいの時の写真です。
akutexikkutyaaaa.jpg
側線のまわりにパーマーク(斑点)が見られます。
パーマークは「幼魚斑」といわれ、成長とともに薄くなり、消えてしまいます。
なので、今、予備水槽にいるチャーたちはもう少しパーマークが不鮮明になってきつつあります。

ちなみに以前、「日本の森」で展示していた日本産のイワナはこちら。
nihonnnomorinoiwanadesu.jpg
このイワナたちも30cmぐらいだったので、まだパーマークがありますね。

チャーは大きくなると1mを超えるのだとか。
今度は大きくなったチャーをなんとか繁殖させることができないか、バンクーバー水族館等のお力も借りつつ、いろいろ努力していきたいと思います。

大阪湾で出会った生き物たち【ワレカラ】(ワレカラファンのつぶやき...)

海遊館前の天保山岸壁では、「トゲワレカラ」「クビナガワレカラ」「ウミモワレカラ」の3種類のワレカラが見つかっています。
▼そのうちの1種「トゲワレカラ」です。
togewarekaranotubuyaki1.JPG
大きくても2~3cmほどの小さな生き物ですが、見る人によっては「気持ち悪いー」と言われてしまいます。
確かにエイリアン的な感じが漂っていますが、水槽飼育して毎日眺めていると、非常に愛嬌のあるかわいい生き物であることが分かり、私はすっかりワレカラファンになってしまいました。

実は5月28日(土)と29日(日)に、このワレカラをテーマにした特別講座の準備をしており、その時のために飼育に挑戦中なのです。
▼水槽で観察したトゲワレカラのおきまりのポーズです。
togewarekaranozudesu2.jpg
体の後ろにある3対の脚で物にしがみつき、すくっと立ち上がったような姿勢で体を前後に揺らしています。
この動きが大変かわいいのですが、彼らにとってはエサを探している時のポーズで、触覚や第1咬脚を広げることで水中にネットをはったようになり、流れてくる小さなプランクトンなどをキャッチして食べるのです。

また、最近水槽の中でたくさんの赤ちゃんが生まれ、大きさ数ミリしかないのですが親と同じようなポーズで全員そろって揺れているのがこれまたかわいい!
togewarekaranoakatyann3.JPG

これ以上書くときりがありませんので、かわいさのアピールはこの辺にしますが、このような小さな生き物の世界にも目を向けてみると、様々な発見があるものです。
5月28日・29日の海遊館特別講座「海の小さな生き物 "ワレカラ" 大研究!」は、現在参加者募集中です。講座ではワレカラの研究者にもお越しいただいたり、特殊な粘土を使って、自分だけのワレカラを作ったりと、充実した楽しい内容です。ぜひ海遊館ホームページからご応募下さい!
warekaranenndo.JPG

海遊館の「日本の森」でタケノコ収穫...その行方は?

海遊館の長いエスカレータを上ると「日本の森」。実は、竹林があります。
先日、植栽メンテナンスを行っていたところ、タケノコを発見しました。
いつも気づけば、タケノコの時期が過ぎているので、今年は気にして見ていたのです。
 
tamenokonoikue1.JPG
あまり太くなる種ではないため、タケノコもとっても細く100円玉ぐらいの太さしかありません。
長さは違いますが、今回は3本収穫しました。
さて、これをどうしよう?と考えて、やはり、竹や笹が大好物のカピバラに与えることにしました。
takenokonoikue2.JPG

まずは、においをかいで~!

takenokonoikue3.JPG

一口...ぱくっ

takenokonoikue4.JPG

うまっ!(ばりばり...)

と、このようにあっという間に、食べてしまいました。
むっちゃおいしかったようです。
「また、探しておくからねー!」とカピバラに約束した日本の森担当なのでした。

そ~っと観察してね。イワトビペンギンが産卵しました

先日、イワトビペンギンを飼育している「フォークランド諸島」水槽で産卵がありました。

minamiiwasannrann1.JPG

minamiiwasannrann2.JPG

minamiiwasannrann3.JPG

minamiiwasannrann4.JPG
イワトビペンギンは、国内の飼育羽数が減少傾向にあり、当館でも繁殖に力を注いでいます。
「フォークランド諸島」水槽が完成して今年で4年目。まだ繁殖は成功していませんが、右肩上がりで成績は向上しています。

そろそろ、結果が欲しいですねー。
今年は最高の結果を報告できるよう、日々、祈りながら観察を続けています。

イワトビペンギンを観察される場合は、そ~っと観察して頂けると幸いです。

大阪湾で出会った生き物たち「ヘイケガニ」

先日の4月16日にスナメリ調査を行いました。調査終了後、参加者の皆さんと大阪湾で獲れた底曳網の漁獲物を調べました。
大阪湾.JPG
約30種類の生き物を確認することができましたが、その中で参加者の注目を集めたヘイケガニを紹介します。

ヘイケガニは、甲の隆起が怒った人の顔に見えることで有名ですが、それ以外にも歩脚の付き方とその使い方に特徴があります。
ヘイケガニとイシガニ.jpg
イシガニと比べてみると、ヘイケガニでは3番目と4番目の歩脚が背側を向いていることがわかります。

そして、イシガニでは4番目の歩脚が船のオールのように水をかくために使う扁平な遊泳脚に変化していますが、ヘイケガニでは3番目と4番目の歩脚が短く、その先の節が鉤爪状になっています。
▼第3歩脚先端部の拡大写真
第3歩脚先端部拡大.JPG
ヘイケガニは左右2対の鉤爪を使って二枚貝の片方の殻やヒトデなどの生物、木片などを背負って甲の上に固定し、身を隠すのです。
背側を向いた歩脚(もはや歩くための脚ではありませんが)の理由はここにあるのです。

ヘイケガニは内湾の砂泥底にすんでいますが、沿岸開発など人間活動の影響で数が減少している可能性があり、水産庁の「日本の希少な野生水生生物に関するデータブック」では希少種に、都道府県のレッドデータブックでは、地域によって絶滅が危惧される種として取り上げられています。
大阪湾では底曳網によくかかりますが、食用として市場に出ることはなく、生息数についての実態はよく分かっていません。

ショウというゴマフアザラシ part1

今日は気分を変えて、"シゲノブ"ではなく"ショウ"を紹介します!

朝の開館前の「モンタレー湾」水槽を観察していたところ、あんなところにアザラシが!!
写真1.JPG
なんだか寝相が変な気がしたので「モンタレー湾」水槽の上から見てみました。

写真2.JPG
でーん!
えっ!!仰向け!!?

そのまた別の日
写真3.JPG
でーん!

やっぱり仰向け・・・。あまりにも無防備(苦笑)

夕方にも、この場所で寝ている姿を見られることがありますので、皆様も水面のみならず、ショウを探して陸上部分も見てみてくださいね!

最後に寝起きのショウの写真です。皆様に覚えていただけますように♪
写真4.JPG

スナメリを探しにいこう!

4月16日に大阪湾のスナメリ探しを実施しました。

天気はうす曇 ← スナメリを探すにはもってこい!
海の状態は最高
0426sunameri1.JPG
▲海面がぴたっと波の立たない状態

条件は最高だったのですが、結果は...
0426sunameri2.JPG
参加者2名がそれぞれ別の場所で1頭ずつ発見でした。
悲しいことに私は見つけられませんでした。
希少な野生動物を探すのは本当に大変なことですが、これからも大阪湾のスナメリについて調査していきたいと思います。




現場おさえたぞー

「エクアドル熱帯雨林」水槽の植物。
アレカヤシなどインコが食べても問題のないものを選んで、鉢植えを置いてます。
インコ導入の際いろんなことを教えていただいた他園の皆様に「植物は間違いなく悪さするよ」と教えて頂いておりましたが、以前展示していたリスザルほど激しくはありません。
とはいえ、時々ちぎれた葉がお隣のカピバラのところまで流れてきていることがあるので、少しずつ悪さしているもよう。定期的に鉢の交換をしております。

さて、おとまりスクールで朝の見学をしていた時のこと。
通路近くにすすーっと飛んできたひまわりちゃん。
「近くに来てくれてありがとう!」と思っていたら、ヤシの木に向かってとことこ。
20160429_1.jpg
そして...葉っぱカジカジ。
20160429_2.jpg
葉がふぁさーっと水面に落ちていきます。
20160429_3.jpg

このところ、よく葉が水面に落ちているので、誰だ?と思ってましたが、犯人は、ひまわりちゃんでした。
なんでわかるのかというと、オスのナッツくんは尾羽が短く、あまり飛び回らないのです。
ひまわりめー!現場おさえたぞ!!と思いましたが、私は通路にいるのでなんともしようがなく...。
20160429_4.jpg
「へへーん!」
なんと得意げな顔だ~。

そんなに剪定が好きなら、日本の森の木も剪定してくれないかなーと思う日本の森担当でした。

私も一緒に寝たいのに~・・・

カワウソたちが寝静まりだす夕方、バックヤードのカワウソたちを見に行くと、みんな麻袋の中やハンモックの上でモソモソウトウト♪

ツバキ(母)・グミ(娘)は消防ホースを編んで作ったハンモックをベッドにしています。
このハンモックは飼育員手作りなのです!
20160427_1.JPG
ツバキ:「は~広々~♪ このまま夢の中に~♪」
あれっ、グミちゃんはどこー??
20160427_2.JPG
グミ:「もーお母さん!私だってハンモックで寝たいー!」
そうか~、お母さんのツバキがハンモックを陣取っているのね。
地べたは痛いし冷たいでしょうに。
それにしても不満そうな顔です。笑

20160427_3.JPG
ツバキ:「も、もう・・・眠すぎて動けませ~ん。」
ツバキさん気持ち良さそうな顔しているけど、グミも一緒に入れてあげてね(^^)/

ラッコの不思議な寝姿 part2

先日女性限定のお泊りスクールが開催されました。参加していただきました皆様ありがとうございました。

さて本題ですが、お泊りスクールの翌日皆様が、まだ寝静まっている少し前に起きた私は、係員室に行きました。
この部屋には動物たちを観察するためのモニターがたくさん置かれています。ふとラッコのパタのモニターを見ると・・・
20160423_1.jpg
20160423_2.jpg

普段はとても可愛らしい姿でお客様を魅了しているパタですが、熟睡すると口が開き歯が見えています・・・
怖い・・・日中と明け方のギャップが激し過ぎる!

最後はかわいいパタをどうぞ
20160423_3.jpg


イルカ通信4月号~スピンジャンプの自主練編~

遅番で見回りをしていたとき、なにかやたらとイルカの水槽のアクリルガラスが水浸しになっていると思ったら...

ミューがをボールに向かって跳んでいる!
スピンジャンプ!!!!

ミューはスピンジャンプを今習得している最中で、もうすぐ完成というところまできていたのです。
自主練で習得途中のことをやっているなんて、ミューの姿に泣けるよ~!
一緒にこれからもがんばろうね!
ミュー、変で、素直なんです。

マンボウがやってきました!

トラックが到着しました。
今日は取材にも来て頂いております。
160426_1.JPG

中にいるのは誰?ちょいとのぞきますよ。
160426_2.JPG
マンボウでした!
高知県の以布利センターからやってきました!

まずは移動用容器に水を入れます。
160426_3_2.jpg
水温を計ったり、なんやかんやしているうちに、係員が持ってきたのは?
160426_4.JPG
特製のマンボウ移動ビニールたも。
「おいらが作ったんだよ!」と言ってます。
こんなふうに使います。
160426_5.JPG
移動用容器に収容したら、展示水槽へGO!
160426_6.JPG
水槽の上に着いたら、まずしなくてはならないのは水あわせ。
トラックの水温は到着時18.5℃、水槽は19℃。
今回はあまり差がありませんでしたが、移動用容器に展示水槽の水を入れて、これから入るところの水温に慣らします。
160426_7.JPG
赤が水槽からの水、青は排水。

移動用容器から水槽への移動はシート付もっこを使います。
160426_8.JPG
水槽の上までよいしょっ!
160426_9.JPG
水槽の上まで来たら、ホイストクレーンでするするっと水面におろします。
160426_10.JPG
水面で待っていた係員がもっこを広げて。
160426_11.JPG
マンボウのゆくえを見守ります。
160426_12.JPG
急いでお客様の通路に走っていくと。
_DSC6028s.jpg
問題なく泳ぎだしたマンボウです。
こうして無事に搬入は終わりました。

以布利ではもりもり餌を食べていたマンボウ。
明日から、私たちのつくった餌を食べてくれますようにー(^人^)

生物学的には「腕」なのです

6F特設水槽のアオリイカ。
20160425_1.jpg
お食事の時間は朝一番のお客様がまだいらっしゃらない時間と夕方の2回。
水槽の上部から、餌となるアジ(冷凍したものを解凍したもの)などを落とします。
ゆっくりと落ちていく魚に気づいたイカは、すすすと近づいて、スパッと足(腕)を出して捕らえます。
20160425_2.JPG
写真は餌を捕らえて、口に持っていったところ。
わかりにくいのですが、赤い丸の中心あたりにアジが見えます。

イカの口は足(腕)根元にあります。
「からすとんび」といわれるもので、食べるとおいしいんだそうです(知らなかった)。

そして、餌を捕らえた足(腕)ですが、アオリイカの足(腕)は10本で、そのうち2本は触腕といわれるもので、他の8本より少し長く、吸盤が先のほうに集中してついています。
当館でラッコなどに与えているスルメイカで見てみましょう。
20160425_3.jpg
ほら、この通り、矢印の2本が触腕です。
触腕は普段は体の中に収納されていますから、餌の時でないと見えません。
写真2では餌を持っているのが触腕ですよ。
なお、ゲソ大好きなラッコのパタですが、私が担当をしていた際、触腕はあまり好きではないようでした。
触った感じがふにゃりとしているためか、吸盤が大きいからか?
自分は味について、どう思ったか、あまり気にしてなかったので、思い出せません。

みなさんはおうちでイカをさばいたり、食べることがあったら、いろいろ確かめてみてくださいね。



ひっつきうお?

「太平洋」水槽を見ていると、あちらこちらに「ひっつきむし(魚?)」がいます。まずはこちら。
20160420_1.jpg
大きなタマカイの下にくっついているセンネンダイ。
センネンダイはかなり大きいので、タマカイ、むっちゃ迷惑なのでは??
20160420_2.jpg

そして、こちらは??
ジンベエザメの海くんにくっつく方々。
いつもくっついているのはギンガメアジの若魚。
20160420_3.jpg
今日はカスミアジもくっついてました。
20160420_4.jpg

このひっつきうお?たちはなぜかジンベエザメの遊ちゃんにはあまりくっつかないんです。
遊のほうが大きいのにどうしてでしょう?

クエさん、開きすぎだよ!

「太平洋」水槽の片隅に、酸素の泡を出している場所があり、そこはクエなどハタ科魚類の人気スポットとなっています。
以前もお伝えしましたね。
海遊館日記「隠れた人気スポット」
海遊館日記「ジャグジー」

しかし、しかし、今日見たのは...。
20160418_1.jpg
クエさん、気持ちいいのはわかるけど、開きすぎでない?
20160418_2.jpg
口の中もよく見えますよ。
この様子をみて、往年のTVゲームのキャラクターに似ていると思ったのは、私だけでしょうか?古いけど・・・

日本の森のアユ10,000尾!

いろいろな花が咲き、春がやってきた「日本の森」ですが、なにか物足りない感じ。
なにか、忘れてないっけ??とカワウソに給餌しながら問いかけると...。

「ほら、あれー!ピチピチしたやつはまだなの??」
20160422_かわうそ.jpg

ピチピチってなんだ??としばし考え「あっ!アユだ!」と思い出しました。
というわけで、例年より若干遅くなりましたが、アユを搬入しました。
今回は5~6cmの稚アユ10,000尾です。

トラックで運んできたアユは、すぐに「日本の森」の水槽に搬入するわけではありません。
最後のお客様が「日本の森」を通過してから開始します。

なぜなら、搬入の際、扉はあけっぱなしとなるので、カワウソたちが「わーい!!」と外に出て行っては困りますし、カワウソが搬入する係員を邪魔するのは間違いありませんから(笑)。
カワウソは「俺たちも手伝うぜ!」と思っているかもしれませんが、それは遠慮してもらい、搬入前にすみやかに寝室に移動させます。

いよいよ搬入作業開始!日本の森までの道のりは遠いぞ!まずはトラックから移動容器(通称・ダイゴロー)に移動。
20160422_1.jpg
また、特製のビニールたも(網)※赤線で囲んでます、に魚と水を入れすぎるとダイゴローの水がいっぱいになってしまうので、このパートを受け持つ係員は熟練の技を必要とします。
20160422_2.jpg
淡水魚は酸素不足になりやすいため、酸素ボンベを使います。
20160422_3.jpg
最初は魚が多いので、簡単にすくうことができるのですが、数が減ってくるとそうはいきません。
最後はトラックの水槽に係員が入って魚を捕獲します。

いざ移動!
1Fの搬入口から「日本の森」の入口7Fまでダイゴローをごろごろと転がしていきます。
アユはよく飛びはねるので移動時のダイゴローには必ずフタをします。
20160422_4.jpg

10,000尾だとだいたいトラック→「日本の森」へのダイゴロー移動は12~13回ぐらいでしょうか?
先述したように、初めのうちはトラックでアユをすくいダイゴローへの移動作業が早いので、この「お運びさん」の作業をする係員は行ったりきたり、ひーひー言わねばなりません。
なんでもいいから、エレベーター、早く来てーー!!

さて、「日本の森」でアユの到着を待ち構えていた係員。
ダイゴローからアユをバケツに入れて、水槽へ移動します。
20160422_5.jpg
ここからはバケツリレー!!
ダイゴロー1回分で、バケツ6~7杯を持って走ります。
いそいで水槽に入れなければ酸素が不足してしまうー!
20160422_6.jpg
20160422_7.jpg
最後の係員は水槽にそっとアユを入れます。
20160422_8.jpg
ここのパートを受け持つ係員も、最初のうちは次から次へとダイゴローがやってくるので、息をつく間もありません。
ってなわけで、アユ搬入作業にはトラック→ダイゴローに2名、ダイゴローころがしに1名、「日本の森」で3名、の計6名があたります。

通路に出て見ると、収容したアユたちはアクリルの左端に集まってました。
20160422_9.jpg
今回、200尾ほどは水鳥槽に入れました。
20160422_10.jpg
鳥たちはびっくり!夜遅くにごめんねー。
ミコアイサとゴイサギは「わーい!!なんかきたー!」となっていましたが。

今年も秋ごろまではアユをご覧いただけるかと思います。
アユ搬入後のカワウソたちのようすはまた後日♪


以布利センター、水槽照明更新工事

先日、水槽照明更新工事のため以布利センターに行ってきました。
今流行りのLED照明に更新です。
最近では400Wや700Wといった大きなものも登場しています。それも小型で軽量。
20160417_1.JPG
左が今までの照明、右がLED。

水槽上のため、錆にくい仕様にしました。
LEDの色も少し青みがかった白色に。
23台すべてLEDに更新した後、水槽上からジンベエザメを見ると
20160417_2.JPG
こんな感じです。
ジンベエザメが気にいってくれるといいなあ。

フブキの頭が・・・

最近、ワモンアザラシのフブキが新しい動きを覚えました。

まずはいつものフブキ。
20160414_1.JPG

新しいフブキ。
20160414_2.JPG

いつものフブキ!
20160414_3.JPG

新しいフブキ!!
20160414_4.JPG

お判り頂けましたでしょうか?
このように首を凹ませることで、頭を四角く変形させることが出来るようになりました。
本人は頑張っているのですが、このユーモラスな顔つきに飼育員はふきだしそうになってしまいます(笑)

これからもいろんな動き(表情)が出来るようにフブキと一緒に頑張って行こうと思います♪

大阪湾で出会った生き物たち「クラゲで季節を感じる」

大阪湾では、水面を漂うクラゲを見ると季節を感じることができます。
4月に入ってすぐ見かけたのが写真のカミクラゲとアカクラゲです。
▼カミクラゲ
kamikurage.jpg
カミクラゲは大阪湾では2月頃に傘の高さが1cmほどの幼体を見かけるようになり、春には写真のような傘の高さ10cmほどの成熟した個体が現れます。
▼アカクラゲ
akakurage.jpg
一方、アカクラゲはカミクラゲより少し遅れて見られるようになり、5月には成熟した傘の直径が20cmほどの大きな個体が現れます。 
それから初夏にはミズクラゲ、真夏にはアンドンクラゲ、お盆の頃にはユウレイクラゲと続きます。

彼らの多くは生まれてしばらくは海底でイソギンチャクのような「ポリプ」という形でくらしています。
そして、それぞれの種類ごとに季節の訪れを正確に感じとり、クラゲの形に変化して私たちの前に姿を現すのです。

実は漁師さんにとってはクラゲは大敵です。
特にアカクラゲやミズクラゲは大発生する事があり、大量に網に絡みつくと、網が引き上げられなかったり破れたり、漁獲物が傷んだりとさんざんです。
これから夏に向け、漁師さんにとってはミズクラゲの動向に目が離せなくなります。
このミズクラゲについては別の機会にお話したいと思います。

第6シーズン開幕!イワトビペンギンの人工繁殖

イワトビペンギンの繁殖研究が今年もスタートしました。
2011年に開始して、早くも6シーズン目。

基礎データは蓄積し、人工授精成功まであと半歩という所まできています。
▼まずは精液採取
20160412_1.JPG

▼そして、次は人工授精
20160412_2.JPG
20160412_3_2.JPG

今年も全力投球で世界初を目指します!

爆睡!!ジェンツーペンギン

南極大陸水槽で発見!
20160407_1.jpg
ジェンツーペンギンが寝そべって寝ています。
ん?!
何か体の形がおかしいぞ。
近づいてよく見ると
20160407_2.jpg
ガラスにへばりついて寝ています。
おまけによだれまで?!
まあ実際はよだれではないんですが・・・。
よほど眠かったのでしょうね(^^)

爽快!ぴーたん

ある日、「エクアドル熱帯雨林」水槽のカピバラ(ぴーたん)が水槽の左端でじーっとしています。
20160415_1.JPG
ここはカピバラが上陸しやすいようにステップになっているのですが、なぜか、オオヨコクビガメもよくここにおさまっています。
カメの場合、ぴたっと体がおさまるフィット感がたまらないのでしょうか??

ここはお隣のピラルクたちがいる水槽からの水が流れ落ちてくる場所でもあるので、ぴーたんはそれが気持ちいいのかもしれないなーと思ったりしながら、ふと水中部を見ると...。
20160415_2.JPG
確かにおしりに水が当たって気持ちいいといえば気持ちよさそうだけど、右隅にあるのは??
○んちやんかー!

1枚目もよく見たら、顔の右にでっかい○んちがありますね(笑)。

ということで、真剣に何をしていたのかというと、排便でしたー。
その後、すっきりしたぴーたんは上陸し、ちんまり座り込んでおりましたとさ。

ぴーたんが真剣な時、その真下の水中部では...。
20160415_3.JPG

オオヨコクビガメ避難中。
「そこは私の場所やし、はようどいてほしいわー」という顔してる気がします。

ぴーたん、できれば陸上のトイレで排便してもらえると助かるんだけどねー。

サメっこ大集合☆

前回「サメの赤ちゃん?卵?展示中!」の続編です。

この卵のお母さんは誰?
160411_5_2.jpg

▼答えは!
20160413_2.JPG
イヌザメでしたー。

▼こちらの縞模様があるのが、生まれたての赤ちゃんです!
この縞模様が成長するにつれて不明瞭になっていき、上の写真のようになります。
20160413_3.jpg

現在、シャークワールドでは、サメの赤ちゃんたちが大集合!
20160413_4.jpg
▲タテスジトラザメです。
当館では3代に渡って繁殖しています。

20160413_5.jpg
▲ハナカケトラザメ、三重県の志摩マリンランドで2013年に生まれた個体を譲っていただきました。
成長すると1mくらいまでなるそうです。

20160413_6.jpg
シロボシホソメテンジクザメ、今年の1月に生まれました。
親ザメは昨年海遊館にやってきたところですが、さっそく繁殖に成功!

このように水族館で生まれた「サメっこ」たちを展示中ですので、ぜひご覧くださいね。
「シャークワールド」はゴールデンウィークで終わっちゃいますよ。
お早めに!

シゲノブというアザラシ パート2

「モンタレー湾」水槽の上から撮影した写真です。

さてこの中にゴマフアザラシがいるのですが、どこにいるでしょうか???
20160409_1.jpg

正解はここ!ちょっと簡単でしたね!
20160409_2.JPG

昼間にたまたま見かけたのですが、春の日差しを浴びてとても気持ちよさそう。
20160409_3.JPG

いいなぁ・・・・(飼育員心の声)

ラッコの不思議な寝姿

夜の「アリューシャン列島」水槽をのぞくと、水面でラッコのパタが休んでいました。
よーく見ると。。。
20160405_1.jpg
▲ハーイ

20160405_2.jpg
▲バンザーイ

に見えるような格好で寝ていました。
ラッコは全身に約8~10億本の毛が生えていますが、手の内側には毛がありません。
寝るときは体温が奪われないようにこのような格好で寝ています。
他にも様々なバリエーションがある寝姿にご注目ください!

サメの赤ちゃん?卵?展示中!

「日本海溝」水槽の小水槽の片隅にこんなものが。
20160411_1.JPG
よーく見ると中でサメの赤ちゃんが動いていますよ!
160411_2.JPG
下にある丸いのは卵黄です。
実際に見ていただくと繋がっているのがわかると思います。

この卵は、昨年6月に生み出されたものです。
さてさて、お母さんは誰?
「はーい、私です!」
160411_3.JPG

20160411_4ナヌカザメ.jpg
お隣にいるナヌカザメでした。
ふ化には約1年かかるとのことなので、まだ大きくなりますよ。

さて、こちらは特別展示「シャークワールド」。
ここにも卵を展示しています。
160411_5_2.jpg
この卵のお母さんは誰ですか?

正解は次のブログで。


春ラボ海遊館「ねんどでサメを作ろう!」

春ラボ海遊館「サメねんど作り」にご参加頂いた皆様ありがとうございました!
ねんど作りは毎回ご好評を頂き、3回目の開催となりました。
今回は開催中の様子をご紹介します。

160407_1.jpg
準備中、やる気満々のスタッフ陣が待ち構えています。

160407_2.JPG
開催中、席が満席になり空席待ちに!

160407_3.JPG
ねんど作り真っ最中!

160407_4.JPG
完成!作品と一緒に♪

他の方々の作品も素敵な笑顔と共にご紹介♪
160407_5.JPG
160407_6.JPG
160407_7.JPG
160407_8.JPG

いろいろなサメが誕生し、それぞれに個性があり、とても素敵でした♪


大阪湾で出会った生き物たち「天保山岸壁のウミウシ」

3月の天保山岸壁の生物調査で、5種類のウミウシの仲間が見つかりました。
これは1回の調査で見つかる最多記録です。 
その5種類とは、ヤマトウミウシ、クロコソデウミウシ、ムツイバラウミウシ、シロイバラウミウシ、ウミフクロウです。

▼ヤマトウミウシ
1ヤマトウミウシ.JPG


▼クロコソデウミウシ
2クロコソデウミウシ.JPG


特に、ムツイバラウミウシとシロイバラウミウシは、大きさが数ミリほどでうっかりすると見逃してしまいそうな種類です。
▼ムツイバラウミウシ
3ムツイバラウミウシ.JPG

彼らはいったい何を食べて暮らしているのでしょうか? 
ウミフクロウは、ゴカイやヨコエビ、クモヒトデなどの小動物や動物の死体を食べ、仲間同士共食いまですると言われています。
▼ウミフクロウ
4ウミフクロウ.JPG


それ以外の4種類のウミウシは、カイメンやコケムシ、ホヤなどの付着動物を食べます。ちなみに、今回の調査で目立った付着動物はイタボヤの仲間でした。
▼イタボヤの仲間
5イタボヤの仲間.JPG
天保山岸壁には、彼らの餌となる多様な生物がすむ環境が存在しているわけですが、これから先、水温が上がるにしたがい海底付近の酸素濃度が低下し、生物にとっては過酷なシーズンが訪れます。 
小さな彼らにガンバレ!と声援を送りたい気持ちです。


枝毛???

ある朝、「パナマ湾」水槽を見ると、ずでーんと・・・

写りが悪くてごめんなさい。
20160408_1.jpg

何度か撮影にチャレンジしたのですが、逃げてしまって上手くいきません。
これはジャイアントホークフィッシュ。
大きくなると50cmになるそうですが、この個体、オープン当初からいると思います。
40cmはあるのではないでしょうか?
時々、このようにずでーんと寝ているので、探してみてください。
20160408_2.jpg

写真を撮ろうと通路で四苦八苦していたら、ソウシハギが寄って来ました。
写真は例によってぶれぶれなのですが、よく見ると...。
20160408_3.jpg
カワハギの仲間に特徴的な、頭に背ビレの変化した棘を持っています。
20160408_4.jpg
▲これはウマヅラハギの棘。

ソウシハギはカワハギやウマヅラハギのようにしっかりとしたものではなく、とても細く、頼りないです。
20160408_5.JPG
にしても、上の写真のソウシハギのものは途中から二股になっているんじゃない??

次の日、また水槽の前でねばって撮った写真がこちら。
20160408_6.JPG
やはり二股になっていました。

どこかにひっかけたか、なんだかで、このようになってしまったのだと思います。
当館にやってきた時はどうだったのか、担当者に聞いて見ましたが、もっと小さいサイズで来たので、その時は気づかなかったとのこと。
このソウシハギは勝手に「枝毛ちゃん」と名づけてみました。
この棘、ソウシハギはカワハギのような使い方はしていないので、「枝毛」になっていてもあまり問題はないようです。

生き物の色のふしぎ

ふあふあクラゲ館のハナガサクラゲです。
20160406_1.JPG

触手の先を見ると、なんと美しいピンク!
これがお祭りなどで使う「花笠」を連想することから、この名前がついたのだとか。

私は以前、磯でこのクラゲをみつけ、このピンクに惹かれて思わず触りそうになりましたが、触手にたいへん強い毒があるので、触っちゃだめです!!

生物たちには、本当に思いがけないような色や模様があるので驚きます。
「エクアドル熱帯雨林」水槽のルリコンゴウインコの瑠璃色もきれいですよね。
そして、目のまわりの模様も複雑な模様で「よくできているなあ」としげしげ見てしまいます。
20160406_2.JPG
「グレートバリアリーフ」水槽なんて、本当にいろいろな色や模様の魚、大集合ですから。
20160406_3キイロハギ.jpg
20160406_4.jpg

単体でみると「派手」と思いますが、これが自然下ではまわりの景色と同化しているのですから、よくできたもんです。
動物園や水族館で生き物を見る時は、色や模様に注目して観察するのも楽しいかもしれません。

マンガンとの闘い(PartⅡ)

大阪人:ガンマンとの闘いやて、えらい物騒やな~
担当者:いや違いますって、"ガンマン"でなく"マンガン"ですよ、以前も紹介したでしょう、ちゃんと読んでくださいね。
大阪人:すんまへん、わざとでんねん。
担当者:‥‥(汗)

このようなやり取りがあったかどうかはわかりませんが、以前にも以布利センターの井戸海水からマンガンを取り除く設備を紹介しました。
海遊館日記:マンガンとの闘い
今回は違った方法で除去している設備をご紹介します。

▼マンガン除去水槽
20160403_1.JPG
▼マンガンを除去するフィルター
20160403_2.JPG
▼フィルター取出し後
20160403_3.JPG
▼整備中
20160403_4.JPG
▼フィルターを戻し完了
20160403_5.JPG
方法は貯水槽にフィルターを入れておき、そこでマンガンを取り除きます。
ただし除去したマンガンでフィルターが詰まり、水槽の壁が真っ黒になるので数年に一度、メンテナンスが必要となります。
今回は二日がかりの大作業でした。

みなさまご注意

先日、お知らせしていた日本の森のオオシマザクラは、予想通り3月30日に開花を確認しました。
「開花予想 2016日本の森」
えっへん!でも、1輪だけでしたが...。
モモの木も、ぼちぼち開花が始まっています。

外ではそろそろソメイヨシノが満開。
皆様、お花見なども計画されておられることと思います。
でもでも、まだまだ夜は寒いこの時期。
20160404_1.JPG
日本の森のカワウソ・ニラくんも鼻水たれてますよー。
季節の変わり目でもあります。
体の調子をくずさないようご注意くださいね。

一番よいのは睡眠を充分とることです。
20160404_2.JPG
イガくん、他のコの下敷きになってまいすが、気持ちよさそう。

春本番ですね♪


イワトビペンギンの「フォークランド諸島」水槽の整備工事

先日、イワトビペンギンを展示している「フォークランド諸島」水槽の整備工事を実施しました。

お客様と生物双方の安全性向上が目的です。
20160330_1.JPG

既設のアクリルパネルに「ねずみ返し状の柵」を新設しました。
今回、閉館後の作業ということでイワトビペンギンたちは一時的に予備水槽へお引越し。

工事が無事に終わり、イワトビペンギンたちは翌日朝、再び展示水槽へお引越し。
20160330_2.JPG
20160330_3.JPG
闘争防止のため、半分に分けて運ぶ予定が、予備水槽が相当嫌だったんでしょうか・・・
ペンギン自ら台車に乗り込み、専用の移動容器がギュウギュウ詰め。

何とか闘争もなく、無事、展示水槽へリリース完了。
20160330_4.JPG
今回の工事で、より安全に観察することができるようになりましたが、柵の上に乗らないで下さいね。

海の中も春♪

春の磯の生き物といえば・・・・!?
少しマニアックな質問ですね。すみません。

私が磯に行って春だなぁって感じる生き物はこちら...

マーケットプレイスのウミウシ展でもおなじみですね。
アメフラシです。
amefurashi.JPG

あったかくなってくると40cmくらいの大きなアメフラシを見つけることがあります。
とってもでっかいですよ。

こう見えて貝の仲間なんです。
つんつんつつきまわすとむらさきいろの粘液を出して身をまもろうとします。

そんなアメフラシたちも年中いるわけではありません。
探しに出かけてみてはいかがでしょう。

春がやってくると気持ちが上がります♪

そこのけそこのけ!!

普段は「太平洋」水槽の底から中層付近をゆったり泳ぐイトマキエイ。
20160401_1.jpg
餌は係員がジンベエザメと同じように、イサザアミを柄杓で上から与えます。
20160401_2.JPG
イトマキエイたちもよくわかっていて、柄杓のところ(給餌場所)に2尾が代わる代わる接近しますから、口元にタイミングをみて餌を流し込みます。

以前飼育していたナンヨウマンタは開口幅が大きく、吸い込む力も強いので、柄杓から流れ出た餌を「ずぞぞぞ」と吸い込む感じでしたが、イトマキエイは開口幅が狭く、ホバリングしながらちょいちょいと餌を吸い込んでいくといったところでしょうか。
イトマキエイ給餌者は長い柄杓を操り、水面にすーっと餌を流していくわけで、なかなか技術が必要。
餌の量も調整しないと、イトマキエイがぶほっとむせるようにせっかく口に入った餌を吐き出すことがあります。
この吹き出した餌や、口の幅からはみだした餌を狙う、けしからん輩がおります。
動画の最後のほうで映っていましたね。

初めは「こんなところに餌があってラッキー!」と思っていたはずですが、そのうち「イトマキエイにくっついてたら餌があるよ」と学習し、はては「イトマキエイ邪魔だ、どけ!」と発展している??

そのけしからん輩は群れでいるツムブリたち。
20160401_3.JPG
20160401_4.JPG
動きが早くて上手に写真が撮れません、ごめんなさい。
ツムブリはブリに似ていますが、ブリよりも細長く、体側に水色の縦縞が2本ある美しい魚です。
美しいけど、「イトマキエイどけ!」は困りますよ
ここはイトマキエイ給餌者の腕の見せ所?と思っています。



大阪湾で出会った生き物たち「海苔だ!ワカメだ!イイダコだ!」

とても天気のよい日に、大阪湾でお世話になっている方から声をかけてもらい、船に乗って海上に出かけました。
160324_1.JPG
その日は朝からスナメリの目撃情報が入り、運がよかったら見られるのでは!!!とわくわくしていました。

まずは、海苔の網のところへ。
シーズンももう終わりなので、今の時期の海苔は少し硬いそうですが、生でもむしゃむしゃ味見させていただきました。
160324_2.JPG
海苔網から別のところへ移動していると、ワカメを採集している船もみかけました。
ワカメももう少しするとシーズンが終わります。
160324_3.JPG
四季を海の生き物から感じられるって、自然に生きている感じがしてとても気持ちがいいものです。


そして目的のスナメリが!!!!とお伝えしたいところですが、実は今回の目的はイイダコ漁の体験だったんです。

赤貝の貝殻を用い、貝殻の間に入り込んだイイダコを獲るのです。
手のひらサイズのイイダコたちが獲れました。

残念ながらスナメリを目撃することはできませんでした。
これからのシーズン、海上も、干潟も、磯も楽しくなってきます。
どんな生き物にで会えるかなぁ~♪

「シノノメサカタザメ」ペアで展示中!

2月の半ば、いつもお世話になっている室戸岬周辺の漁師さんから「シノノメサカタザメがいるよ」と連絡をいただき見に行くと、なんと全長147cmのメス。
20160331_1.JPG
12月に「太平洋」水槽に展示した個体はオスだったので、ペアで展示することになりました。
海遊館日記「シノノメサカタザメ、久々に登場です!!」

まずは予備槽で餌を食べる練習。
先日もお伝えしたようにカニが大活躍、餌付きも早く行うことができました。
そして、3月下旬に「太平洋」水槽に移動です。
係員3名で予備水槽からとりあげ、移動用容器に入れて運びます。
20160331_2.JPG
20160331_3.JPG
20160331_4.JPG
この後、クレーンで1階から7階に移動し、「太平洋」水槽へ!

「太平洋」水槽では、とても落ち着いておりました。
20160331_5.JPG
でも、なんかふんずけちゃったー!
20160331_6.JPG
オオセ、ごめんね。

しばらくすると先住のオスが近くにやってきました。
ただ、メスのほうがひとまわりくらい大きいです。
魅惑のツーショット!
20160331_7.JPG
(右がメス、左がオス)

シノノメサカタザメにこんなに会えるとは!!!
せっかくペアでいますので、オスとメスの違いを探してみてくださいね。
ヒントはお腹です。

新しい仲間「マトウダイ」

「日本海溝」水槽にマトウダイを展示しています。
20160328_1.jpg
マトウダイは、体側の黒い斑が矢を射る時などの目標物である「的」に似ていることから「マトダイ」と呼ばれていた説と、顔が馬のようなので「馬頭」ダイとなったという説があるようです。
顔が長いと「馬」となるのでしょうか...。
20160328_2.jpg 

「瀬戸内海」水槽のウマヅラハギ
しかし、マトウダイの黒い斑はよく見ると、まわりに白っぽい縁取りがあり、ちょっとおしゃれ。
「月の輪」と呼ぶ地方もあるそうですよ。

肉食性で、なかなか餌を食べてくれず、活けイワシなどを入れると、大きな口を開けてバクッと飲み込みます。
この口、閉じている時は折りたたまれているのですが、餌を捕る際にはびょーんと伸びてくるのです。
先日、夕刻、見回りをしていた係員が、口が伸びているシーンを撮影したので、ご覧ください。
20160328_3_2.jpg

この時は餌を食べようとしていたわけではないみたいですが、伸びてますねー。

マトウダイは魚屋さんでしか見たことがなかったので、生きているのを見られて非常にうれしいです(とてもおいしい魚なのですよ)。
みなさまもぜひご覧ください。

アカハナグマの恋の季節

最近、「パナマ湾」水槽のアカハナグマのおねえさま方が激しいです。
まずは動画をご覧ください。
(画面の揺れをご了承ください)

のしのしと私の頭を探りに来るトマトおねえさま。
これはいつもどおりです。
さんざん、頭をがしがし掘って、鼻水を垂れ流し去っていくのもいつもどおり。
でも、この後...。

自分の尾をフガフガいいながら、かきむしるのです。
なにそれ?
私の頭になにか問題でも?と言いたくなってしまいます。

そのようすを見たイチゴさん。
いつもは素知らぬふりをしているのに、トマトの横にフゴフゴいいながら寄ってきて、2頭で、フゴフゴ、ゲゲゲの大合唱。
甘噛みなんぞしているのです。(動画に音が入ってないのが残念です。)

これはいったいなに??

おそらく2頭とも発情していると思われます。
アカハナグマの繁殖期は春~夏なので、今年はもうメスたちの準備が整ったかな?
ということで、3月22日にイチゴとリンゴくんを会わせたところ...。

とてもいい感じでした。今年はうまくいくといいなあ。


シゲノブというアザラシ その1

「モンタレー湾」水槽の上から撮影した写真です。

さて、この中にゴマフアザラシがいるのですが、どこにいるでしょうか???
20160324_1.jpg

正解はここ!
20160324_2.jpg
20160324_3.jpg
この寝ているゴマフアザラシは、去年の今頃に海遊館に来た「シゲノブ」。3歳のオスです。

なぜここ!!??って感じです。
わざわざ階段の上に頭を下にして寝なくてもいいのに・・・

まあ、気持ちよさそうに寝てるのでいいかなっ(笑)
20160324_4.jpg

大阪湾で出会った生き物たち「イカナゴ」

イカナゴは、毎年今頃の季節になると「くぎ煮」にするためにスーパーなどに出回ります。
しかし今年は大阪湾周辺では獲れる量が少なく、普段の3倍ほども高値で売られることがあるようです。

イカナゴの親は12月~1月頃になると播磨灘や大阪湾の淡路島側の海底の砂場で産卵します。
水温が低い年は産卵量が増え、さらに西風が強く吹くと明石海峡を通って播磨灘側で生まれた子どもが大阪湾に流されてきて豊漁になることが知られています。

今年は水温が高いため産卵量が少なく、風による効果も少なかったようです。
1イカナゴの新仔.JPG
3月に入り漁の様子をうかがいに出かけた大阪湾南部の漁港で撮ったのが上の写真です。
大きさが5~6cmほどのイカナゴの新仔(しんこ)と呼ばれるものです。

しかし、獲れた量は非常に少なく出荷するほどもなかったようです。
でも漁師さんは、「あかんわ~」と笑顔でした。
実際には大変なのでしょうが、自然相手の仕事ではくよくよしても仕方がないという潔さを感じました。

下の写真は大きさ15cmほどの成魚で、大きくなると30cmほどになります。
2イカナゴ成魚.JPG
イカナゴの面白い習性として「夏眠(かみん)」があります。
イカナゴは水温の高い夏~秋は砂に潜って動かなくなり、冬になると砂から出て餌を食べそこで繁殖します。
したがって、イカナゴには潮通しがよいきれいな砂場が必要で、近年そうした生息場所が失われてきたことでイカナゴが減少している可能性もあります。

イワトビペンギンの暮らす、活気あるフォークランド諸島

先日、「フォークランド諸島」水槽にイワトビペンギンを3羽追加展示しました。
1羽は中部地方にある動物園、残りの2羽は関東の水族園から繁殖目的にお借りしているペンギンたちです。

将来、海遊館でイワトビペンギンの展示を維持するために必要不可欠な3羽であり、繁殖の柱になってくれることを期待しています。
160309_1.JPG
iwatobi160309_2.JPG

実は「フォークランド諸島」水槽が完成した約3年前、イワトビペンギンの展示羽数は8羽。
国内でトップクラスになる高齢ペンギンもいたため、当時の水槽にイワトビペンギン本来の激しさや活気はありませんでした。

しかし、現在はなんと14羽!ほぼ倍!!
iwatobi160309_3.JPG
ようやく、展示スペックに見合う羽数になりました!!!

現在、繁殖前の食欲旺盛な時期。
お食事タイムはものすごい活気で溢れ、餌欲しさにペンギン同士のケンカも頻繁に勃発します。
きっとイワトビペンギンの気性の荒さが伝わるはずです。

くれぐれも水槽の中に手を入れないで下さいね。

感動の再会?アシカの挨拶??

先日、離乳訓練に励み、見事魚を食べられるようになったカリフォルニアアシカのレオ。

「モンタレー湾」水槽に戻った時の光景が、少し感動的だったので紹介します!

動画の左からしずく、コア、レオ、スミレの順ですが、なにやら鼻の先を付け合ってますね。
これは、アシカの挨拶といわれている(?)行動だそうです。
見た目はちょっと面白いですが、アシカからすると感動のご対面なのかもしれませんね。

ちなみに、スミレの子どもがコアとレオですが、この親子とはしずくはまったく関係ありません(笑)

頑張れ!コア ~旅立ち~

3月14日、カリフォルニアアシカのコアが山形の加茂水族館へお婿入りしました。
アクリルガラス越しに、よくお客様と遊ぶ人懐っこい性格のコアでした。
20160319_1.JPG
そんな人が大好きなコアの性格を考えて、山形県まで約12時間(車移動)の道のりは、加茂水族館のスタッフ2名と海遊館スタッフ2名の計4名が付き添いました。

移動中のコアは落ち着いており、ずっとおとなしく寝ていました。

20160319_2.JPG

そして明け方に無事到着!
20160319_3.JPG

すぐにプールへと入り、魚もすぐに食べてくれたので、一同一安心でした。
20160319_4.JPG
20160319_5.JPG

これから加茂水族館で元気に暮らしてね(^^)/!!
コアを応援してくださった皆様ありがとうございました。

加茂水族館のコアをこれまらもよろしく御願いいたします。
20160319_6.JPG

開花予想 2016日本の森

現在、日本の森では、先日ご紹介したハナモモがもう終わりかけですが咲いています。
以前の投稿「海遊館日記」
1kaikayosou201.JPG

ひなまつりの後ぐらいに咲くかと思ってましたが、予想より遅かったようです。

そして、サワガニの滝の近くでがサツキ(ツツジ)がもう咲いています。
2kaikayosou2016.JPG

皐月というぐらいですから、こちらはちょっとフライング??

サツキの上には、「どうしても花が見たい」と願っていたユキヤナギが咲きました!
3kaikayosou2016.JPG
長い枝に白い小さな花がたくさんつく姿が美しいので、咲いてよかったよかった!

さて、今年の大阪の桜開花予想日は23日とのこと。もうすぐですが、日本の森にはソメイヨシノは生えておらず、オオシマザクラがカワウソ水槽の左上に1本あります。オオシマザクラはソメイヨシノより咲く時期が遅く、花と葉はほぼ同時につきます。また、花の色も白っぽいのが特徴。
いつもカワウソの作業をしていると、はなびらがひらひら落ちてきて「あー、咲いてたんだ」と気づきます。ので・・・、今年は予想してみようと思います。
3月30日ぐらい?かな??

外れちゃったら、ごめんなさいね。

NEW 以布利センター!

高知県土佐清水市にある「海遊館 海洋生物研究所以布利センター」は、開設から19年が経ちました。研究所として、より活動を推進するため、「第一水槽」のリニューアル工事を施しました。
▼「第一水槽」外観
1Newiburi.jpg

▼「第一水槽」内部
2Newiburi.jpg

また、これまで暗くて寂しい雰囲気だった「第二水槽」の観覧通路に、以布利センターの研究活動を紹介したり、地元の小学生が描いてくれた絵画を設置して大変身。にぎやかで、明るくなりました。
3Newiburi.jpg

これらのリニューアル工事が完了し、3月19日にセレモニーと内覧会、そして餅撒きを行いました。

セレモニーには、日ごろからとてもお世話になっている土佐清水市の市長や区長、大敷組合長や漁協方々をお招きすることができました。
4Newiburi.JPG
以布利では、祝い事があると「餅まき」を行うのです。

お餅の数は、約7,000個。お菓子とぬいぐるみも準備しました。
5Newiburi.jpg

前日は大雨でどうなることかと心配しましたが、当日は晴天。多くの方に集まっていただき、たいへん賑やかなセレモニーとなりました。
みなさま、ありがとうございました。
6Newiburi.JPG

中でもジンベエザメのぬいぐるみは、子どもたちに大人気でした。
7Newiburi.JPG

これからも、黒潮の恵み豊かな以布利の海を調べ、研究し、ジンベエザメをはじめとするすばらしい海洋生物を飼育しながら護れるように努力していきたいと思います。

尚、以布利センターは、一般に公開していません。
地域振興を目的に、限定的な公開となっておりますのでご了承ください。


海水運搬船「かいゆう2」のリボーン!

海水運搬船「かいゆう2」の中間検査、リボーン工事(修繕工事)に立ち会ってきました。

かいゆう1.jpg
尾道にやってきました。

「かいゆう2」は、海遊館の生命線である海水を運ぶ船、とても大切です。自動車と同じで定期的に検査を受けないといけません。

船齢が26年!と高くなってきたので、いろいろな箇所の補修工事も行いました。

かいゆう2.jpg
なかなか船橋が可愛いらしい渡船で、対岸の「向島」まで渡ります。

かいゆう3.jpg
ドック(船の建造や修理を行うところ)では、「かいゆう2」が陸に上がっており船体の塗装剥がしが行われていました。

かいゆう4.jpg
エンジンもすでにバラバラに...、ピストンは何処へ~!
それにしても大人数!これが普通?ところせましと作業員の方が作業中でした。

かいゆう5.jpg
ピストンは工場でチェックされていました。

かいゆう6.jpg
船齢の割には状態が良いようです。

かいゆう7.jpg
そして無事に検査や工事が終わり、海遊館にもどってきました。

資格研修「アーク溶接特別教育」

以前、ブログでも紹介させて頂いたように(海遊館を守る設備チームの「資格」)、設備チームの仕事には様々な資格が必要です。
先週は「アーク溶接特別教育」の研修に行ってきました。
20160228.jpg
なぜ、アーク溶接が必要なの?と思われるかも知れませんが、緊急時を含め対応が発生するためです。
海遊館には、そのための溶接機もあります。
よく工場とかで見かける風景ですね。バチバチ火花が飛びます(汗)

溶接の実技研修もあり、いくつになっても勉強だなぁと感じます!

天保山岸壁で新たな発見「コエダカイメン」

先日、「大阪湾海岸生物研究会」という研究者の集まりで、海遊館前の天保山岸壁で調べた生物の調査報告をしました。
2012年から2015年までに記録した生物は約130種類で、意外と多くの生物がすむ場所であることがわかりました。

見つかったものの中には、大阪湾初記録となる生き物がいます。
それは「コエダカイメン」という名前のカイメンです。(正確には、神戸市住吉川河口でも同時期に見つかっています。)

このカイメンの特徴は、名前のように小枝のような細い突起が伸びていてることです。
コエダカイメン.png
しかし、正確に種類を特定するには、体の中に無数にちらばる小さな骨片を調べる必要があります。
今回、専門家に骨片を調べていただき「コエダカイメン」と確認されました。
このカイメンは、天保山岸壁や住吉川河口のような都会の閉鎖的な人工護岸を好むのかもしれませんが、日本での分布や生態はまだよく調べられておらず、詳しいことはわかりません。

汚れたイメージの強い都会の海にも、こうした新たな発見がまだまだあることをあらためて感じました。

イガイガイガイガ

「日本海溝」水槽にイガグリガニがやってきました。
20160314.JPG
名前に「カニ」とついてますが、足は8本、ヤドカリの仲間です。
しかし、棘がいっぱい、触ると痛い!

ある朝、水槽を見ると...。
20160314_2.jpg
みながおしりを向けて整列してました(笑)

写真がぼけていてごめんなさい、でも、おもしろかったので。

「ん?呼んだ?」
20160314_3.JPG
こちらはコツメカワウソの「イガ」くんでした(^^)

楽しく?食べよう!コツメカワウソのお食事♪

コツメカワウソにはニジマス、ワカサギ、シシャモを与えていますが、おやつとして小さな川のエビやキャットフードを与えています。
キャットフードは、どっと床などに広げてえますが、量がそんなに多くはないので、一瞬で食べ終わってしまいます。
そこで、少しでも時間をかけて食べて欲しいと考えて、こんな容器をつくりました。

その1は、直径5cmの塩ビ管に穴をあけたもの(長さは30cm程度)。
20160315_1.jpg
カワウソたちがこの容器を振ったり、ころがしたりしたらキャットフードがころりと出てくるしくみです。

まずは、ツバキとグミのところに入れてみたところ、カンカラところがして、もくろみ通りでしたが、ツバキママが独占して、グミは触らせてもらえません。
たくさんある穴からこぼれた餌を控えめに食べるグミを見て、もうひとつ容器をつくりましょうということになりました。

それがこちら。
20160315_2.jpg
直径10cmほどのふたつき容器のふたに穴を開けたというたいへんシンプルなものです。

容器が2つあったら、グミにもどっちかあたるでしょう。
でもでも、よくばりツバキのことです。
2つとも独占してしまうかもしれないなあと思いつつ、渡してみると...。

案の定、ツバキが2つとも独占しました(笑)。
グミも容器に向かおうとする努力?がみられましたが、「ママのおこぼれを食べるほうが楽だしぃー」とか思っている気がしないでもありません。

ツバキの名誉のために申し添えますと、他のコツメカワウソでもだいたい気の強い個体が、新しいおもちゃなどを独占します。
ツバキだけがそうなのではありません。

その2の容器はロックでも試してみました。
ロック、どうよ、どの容器?
20160315_3.JPG
なんか面倒くさいかもー(それが目的ですから。)

20160315_4.JPG
でも、うめえーー!!(そりゃよかった。)

もっと楽しい容器を作成したいものです。


動画「ウニのワシャワシャ」

「北極圏ゾーン」にどんな生き物がいるのか、知っていますか?

クリオネとかワモンアザラシとかは、ぱっと出てきますよね。

実はよくよく観察すると・・・

160314.JPG

ウニもいます。

ある夜、閉館作業当番で見回りをしていました。
その夜のウニたち。

小さい足みたいなものがたくさん出てるぅ~

これは何か?

「管足」

といいます。

大辞林 第三版を引用しますと、
「棘皮(きょくひ)動物の体表から伸びる柔らかい細管。先端に吸盤があり、他物への吸着、移動および摂食活動をする。感覚器官や呼吸器官としても働く。」

ということです。

しかし、こんなにワシャワシャ動いて、なにしてたんやろ? 

ワモンアザラシのアラレ「ゴメンネ(謝ることもないけども...)」

ワモンアザラシのアラレです。

笑える写真が撮れたので、皆さんにご披露します!

謝っているみたいなアラレさんです。

160309_3.JPG
160309_1.JPG
160309_2.JPG

大阪湾で出会った生き物たち「漁師さんを待つ者たち」

先日、漁師さんにお会いするため堺市の漁港に行ったところ、まだ漁から戻っていないので港で帰りを待つことにしました。

しばらく辺りを散策していると、漁師さんを待っているのは自分だけではないことに気づきました。
それが写真の鳥たちです。
漁師さんを待つ1.JPG
左から「アオサギ」「カワウ」「コサギ」です。
(3種おそろいのショットが撮れたのはラッキーでした!)

彼らは漁師さんが持ち帰る売り物にならない雑魚をもらうために待っているのです。 

やがて漁師さんの船のエンジン音が遠くから聞こえると彼らはそわそわしだしました。
そして船が近づくと待ちきれずアオサギが抜け駆けし、一番のりで船の甲板に降りたち、餌にありついていました。
漁師さんを待つ2.JPG
漁師待ちの者たちには、野良猫も加わります。
船のエンジン音を合図にそこらじゅうから野良猫たちが集まってきます。
海の上で荒々しく働く漁師さんも、待つ者たちを思って雑魚を持ち帰る心優しい方が多いといつも感じます。


カピバラのぴーたん家、ビフォアアフター

先日、「エクアドル熱帯雨林」のカピバラ槽の改良工事についてお知らせしました。

「オジギビト」カピバラバージョン

20160310_1.JPG
ん?何が変わったの?と思われるかもしれません。

この陸場の奥行きは4mぐらいあるのですが、奥は配管等があり、どうしても平面にすることができず、これまでは3段になっていました。

20160310_2.JPG
この写真でいうと、青い線で囲んだ上段、緑の中段、黄色の下段で、下段から先が水場となっていました。

そして、上段左から中段や下段に行くには赤で囲んだスロープで、右からは黒で囲んだトイレに降りるようになっていたのです。
しかし、このスロープが曲者で、なるべく傾斜が急でないように考えてはいたのですが、ぴーたんも年をとってきたので、とてもすべりやすくなってきました。
そこでなんとかできないか、担当で検討し、トイレから上段に行くのはあまりストレスになっていないため、スロープをとりのぞき、代わりに段を増やそう。そして、そこに土や枯れ草などを入れようということになりました。
20160310_3.jpg
上から見るとこんなふう。
20160310_4.jpg
紫の段が増えました。

また、同時に展示開始時から5年たって、床がつるつるになってきていたので、ざらざらになるよう加工しました。

最初は「ん?」となっていたぴーたんですが、すぐに慣れて、1枚目の写真のように新しい段を使ってくれています。\(^ ^)/

動物たちも(係員も?)年をとってきましたので、適時、暮らしやすいような改良をしていきたいと思います。


ワークショップ「ねんどでサメを作ろう!」開催♪

春休み限定のワークショップ「ねんどでサメを作ろう!」を開催します♪

カラフルなねんどをこねこねして、自分だけのオリジナル作品を作って頂けます☆
びょ~~んとのびるねんどでサメの形を作っていくのですが、お子様だけでなく大人の方も楽しく制作されています(^^)

目の大きなサメ、リアルさを追求したサメ、おとぼけ顔のサメ・・・、
顔の表情やジンベエザメの背中の模様など、出来上がると作った方の個性が出ていて、並べて見比べてみるのも楽しいんです♪

デザインは、ジンベエザメとホホジロザメの2種類です!

春ラボ1.jpg春ラボ2.jpg

キャンディ瓶付きなので、好きなキャンディを入れてお部屋に飾って下さいね♪

くわしくはコチラ

お待ちしていま~す☆


ギャップ、大あり!海の孔雀ホウボウ

先日後紹介した「方々を歩く魚たち」の最後に出てきたホウボウ。
「瀬戸内海」水槽に展示しています。

20160307_1.jpg
胸ビレの鰭条(きじょう:ヒレを支える筋のようなもの)のうち、前の3本が指のようになっていて、底を とてとて と歩いています。

ホウボウは指のような鰭条肢(きじょうし)も特徴ですが、やはり目立つのは翼のような胸ビレです。
鮮やかな青い縁取りと水玉がたいへんおしゃれですね。
クジャクのオスが求愛の時に広げる美しい羽を連想します。

でも、鮮やかなのは表(上)側のみで、裏は胸ビレの下にある腹ビレと同じように地味な色合い。
表だけでいいの???

などと思いつつ、ある朝、瀬戸内海水槽の前に座ってぼーっとながめていると、近くにやってきたホウボウとばちりと目が合いました。
すると...。
20160307_3.jpg
ちょっと胸ビレを広げた!!
なんだ、なんだ!と写真を撮っていると...。
20160307_4.jpg
ずんずんと胸ビレを広げてきました。
そのままカメラをかまえていたら、害はないと思ったのか「やっぱり見せてやらないよーだ」
とヒレを閉じて去ってしまいました。残念・・・。


ところで、ホウボウは浮き袋を使って鳴き声(音)を出すことでも有名です。
水槽内に水中マイクロフォンを設置し、声を録音できたので、お聞きください。

※お使いの環境によっては聞き取りにくいこともあります。

野太い声ですなー(笑)。
夜だとお客様通路で聞こえることもありますよ。耳をすませてみてくださいね。

ウリクラゲの撮影はむずかしい...

朝早くクラゲ館を訪れると、クラゲ担当者がウリクラゲの仲間の水槽をお掃除中でした。
20160312_1.JPG
普段は水槽の裏側にはバックスクリーンという、黒や青の板を置いているのですが、スクリーンをはずしたほうがアクリルの汚れを見やすいのだとか。

ところで、私、写真撮影はたいへん苦手です。
特にクラゲは難しくて、撮っても撮ってもうつりこみが激しく、こんなふうになってしまうのです。
20160312_2.JPG

でも、バックスクリーンがない今ならきれいに撮影できるのではないか!ってなわけで、担当に掃除をやめてもらって、ぱちり。
20160312_3.JPG

裏側が見えているのは仕方ないとして、輝いているのはわかりやすいかな?

ちなみに担当が撮影したのはこちら。
urikurage_1.jpg

ウリクラゲ20160308.jpg

ウリクラゲ20160308_2.jpg
虹色に輝いてますよ。

とはいえ、やはり実物を見ていただくのがよろしいかと思います。
ウリクラゲたちは長期飼育が難しいので、お早めにどうぞ!



あくび?とかひげとか

ある朝、「日本海溝」水槽の前を通りかかると。
1akubi.jpg

あーっ、と大きな口を開けたユメカサゴが。
2akubi.jpg

そういえばユメカサゴたち、よく開口しています。
「太平洋」水槽や「グレート バリア リーフ」水槽でも大きな口を開けている魚はよく見かけますが、だいたいは周りに掃除屋さんのホンソメワケベラがいることが多いです。

でも、ここにはホンソメワケベラはいません。
なんで大口を開けているのでしょうか?あくび??それとも威嚇??
不思議だなあと思って、写真を凝視していると、ふと目に入ったのは後ろにいる魚!

あっ。口にびらびらっとした皮弁がある!!
ひげマニアとしてはよく観察しなくては!!

ということで、このイズカサゴを、別の日に写真を撮りにいきました。
3akubi.jpg

ああ、眼や口の周りに皮弁(皮膚が変化したもの)がたくさん。
なかなかステキなひげ♡
4akubi.jpg

また、ひげ?をもつ魚を見つけたらお知らせいたします。
ちなみにイズカサゴの撮影に行った際も、ユメカサゴは開口していました。

「大阪湾の魚介類を食す~メバルの巻~」

春は目の前ですが、寒い日はほんとうに寒いですね。
寒い日の波の音はとてもさびしい音のように感じます。
160226_1.JPG

さて、みなさん。大阪湾の魚、食べたことありますか?
どのようなお魚が漁獲されているか知っていますか?

阪南地区の魚屋さんを訪ねました。
その日のラインナップはこちら。
160226_2.JPG
大きなタチウオ、シタビラメの仲間のアカシタ(地方名)、ツチオコゼ。
いけすにはメイタガレイにメバル。

どのお魚もおいしいですが、しっかりと味のあるものを食べたいとリクエスト
したところ、メバルが一番いいというのでメバルを選びました。
160226_3.JPG
手際よくウロコと内臓を取ってもらいました。
お魚の扱いって難しいですが、やってもらえると、魚料理が楽に感じられますね。

メバルは眼がとっても大きな魚。

「瀬戸内海」水槽でも斜め上を向いて比較的じっとしています。
チリメンモンスターでも登場するお魚ですね。

柔らかくてほわっとした口当たりのお魚でした。(表現が乏しいので勉強が必要です...汗)

季節によって獲れるものは違います。
海の様子も変わってきます。

そろそろスナメリたちも大阪湾で目撃され始める頃です♪


☆パタのひな祭り☆

3月3日はひな祭り!女の子のお祭りですね。
女の子のお祭りということでラッコのパタにあれを用意しました!!
あれとは。。。?
20160303_1.JPG

分かりましたか?
そうです。ひし餅です~

飼育員が一生懸命作りました!なかなかの出来栄えにこの笑顔!
20160303_2.JPG

では早速パタに
20160303_3.JPG
20160303_4.JPG
20160303_5.JPG

なんとか受け取ってくれました~
この後すぐに捨てたとか捨ててないとか。。。 
ひとまず受け取ってくれたので良しとしましょう!

パタのささやかなひな祭りでした☆

ひなまつりのネタをさがそう!

明日は、桃の節句、ひなまつりです。
何かネタはないかなーと館内をうろうろ。

「日本の森」のモモは、まだ固いつぼみでした。
20160302_1.jpg
でも、屋上にある鉢植えのハナモモはもうすぐ咲くかな?
20160302_2.jpg
花が咲いたら、植木鉢ごと持ち上げて、よいしょっと展示しようと思っていますが、過去に、移動中に花を落としてしまい、「日本の森」に着いた頃には花がひとつも残ってへんがな!という不幸なことを経験しているので、注意して運びたいと思います。

さて、他のネタを探して館内を進むと、「太平洋」水槽のアレらがそうですね。
20160302_3.jpg
イトマキエイ、マダラトビエイです。
どこが、ひなまつり?って、ひしもちの形をしていると思いませんか?

ここにはこんな種類も・・・。
20160302_4.jpg
「アクアゲート」のヒメツバメウオです。
ヒメツバメウオもひし形だー!

ひし餅の「ひし」は植物の「ヒシ(菱)」からきていて、ヒシは繁殖力が高いこと、また、ひしの実はたいへん薬効が高いことから縁起物として用いられたという説があります。
ところによって、三角形の餅である地方もあるのだとか。

あと、なんかひなまつりネタない?と魚類のみんなに聞いたら、予備水槽で恐縮ですが、これはどうでしょうか?との声。
シロザケです。
20160302_5.jpg
シロザケ~白酒...。

食べるものに走ってしまう魚類チームでした。




イルカ通信3月号~新しいおもちゃ編~

"環境エンリッチメント"という言葉を聞いたことありますか?
飼育動物たちに精神的・身体的に刺激を与えることを目的として、飼育環境のなかにいろんな仕掛けをする、というものです。

イルカたちにも普段からバスケットボールを入れてみたり、ホースでおもちゃを作ってみたりとさまざまにトライはしているものの、どうしてもいつもと代わり映えのしないもので、すぐに飽きてしまいます。

そこで今回はちょっといつもと違うものを作ってみました!じゃーん!!
写真1 材料.JPG
なんじゃこら?

設置すると
写真2 誰も・・・.JPG

変なもんには近寄らない。
写真3 チラミ.JPG
といわんばかりのチラ見。

でもしばらくすると・・・

どうです、この楽しそうな感じ!?
ずーっとかわるがわる遊んでいるんです。

この様子はおもちゃがセットされていて、イルカたちが遊びたいテンションであれば、みなさんにもご覧いただけます♪


大阪湾で出会った生き物たち 「イトマキヒトデ」

イトマキヒトデ2.jpg
イトマキヒトデは、大阪湾で普通に見られるヒトデです。
写真のイトマキヒトデは海遊館前の岸壁で採集した個体ですが、場所によっては体表があざやかな青色で赤いまだら模様もはっきりとした個体がいます。
なぜか海遊館前の岸壁ではくすんだ色のものが多いようです。

イトマキヒトデはカニなどの甲殻類や貝類、海藻も食べますが、動物の死がいも食べます。
口のサイズよりもかなり大きなものまで食べますが、その方法は口から胃を反転させて体外に出し、エサをつつみ込んで消化吸収を行います。

イトマキヒトデ_2.jpg
2枚目のイトマキヒトデの写真を見ると、体から白いニョロニョロしたものをたくさん出しているのがわかります。
これは皮鰓(ひさい)と呼ばれる呼吸を行うための器官です。
体表のかたい骨各(石灰質の小さな板がつながっています)の間から内部の膜が飛び出してできたもので、膜内の水圧を変化させて伸ばしたりひっこめることができるようです。
 


国内でもっともご長寿のコツメカワウソ

2月25日、当館にて全国のコツメカワウソ飼育担当者が集まる会議を開催しました。

午前中は繁殖計画についてのお話。午後からは現在の飼育状況や今後の課題などを話し合い、8園館9名が飼育技術や施設について報告しました。
20数園館のコツメ担当者が揃うとなかなか壮観でしたよ。
会議の様子は撮影ができなかったので、想像していただくとして・・・。

さて、会議でも報告したのですが、現在、国内でもっともご長寿カワウソは当館のニッキです。
1gennkidesunikki.JPG
今年の8月に誕生日を迎えると、満22歳。生年月日がわかっている個体としては記録更新中です。
餌を食べる際は少し傾いたり、日によっては横になったまま食べたりはしますが、元気です。
2gennkidesunikki.JPG
(右:ニッキ)
息子のオリーブは今年の8月で満17歳。オス個体では、ニッキに次いで2番目のご長寿です。
3gennkidesunikki.JPG
なんと、当館でワンツーでした。

スタスタと歩き、部屋の中の はしごも どんどん上り、まだまだ元気です。

会議の次の日は、参加者のみなさんにもごらんいただきました。
といっても2頭とも知らんぷりでしたが...。
4gennkidesunikki.JPG
(左)オリーブ:「父ちゃん、おれたちご長寿らしいよ」
(右)ニッキ: 「それは旨いものなんかのう?」

などと言ってるかどうかはわかりませんけど、穏やかに暮らして欲しいものです。

夜のマダコ

夜のマダコ.jpg
夜の海遊館の「瀬戸内海」水槽での1枚。

普段は蛸壺の中にいるマダコがめずらしくアクリルガラスに張り付いていました。
生きているタコの吸盤をしっかり見たことがなかったので思わずパシャリ。。。

ところでみなさん、タコの性別は吸盤の大きさや並びで分かることを知っていますか?
実は吸盤の大きさがバラバラなのがオスで、ほぼ同じ大きさで並んでいるのがメスです。
なのでこの写真のマダコはメスですね!

マダコを含め、タコにはさらにおもしろいことが知られています。
まず、1本の足に吸盤が約200個付いています。タコの足は全部で8本なので、合計で約1600個もの吸盤を持っていることになります。
さらに吸盤は脱皮します。これは、いつもきれいに保って、張り付く能力を落とさないためです。
そして、体を動かすために必要な運動中枢をタコは各足の付け根に持っています。
なのであそこまで自由自在に足を動かしたり、足が切られても足だけ動くのです。
また、タコの墨には天敵を麻痺させる成分が入っています。だからタコ墨料理は見かけませんよね。
それに加え、ビンの中に入っている餌を自分で考え、蓋を開けて食べることが出来るほど、頭のいい動物です。
無脊椎動物(脊椎を持たない動物)では1番頭が良いと言われています。

見た目も宇宙人みたいでおもしろいですが、能力もおもしろいタコに目が離せません!
次はオスの吸盤を写真に収めようともくろむ飼育員でした(笑)

マダコがアクリルガラスに張り付くように、照明が変わる夜の海遊館では昼とはまた違った生き物の動きが見ることができます。
是非17時以降の夜の海遊館にもお越しください。

裏側シリーズ

いつもガラスにぺとりとくっついているサカサクラゲ。
20160225_1.jpg
これを見ると、私たち飼育係が潜水作業の時使う吸盤、通称「タコ」を思い浮かべます。
今「タコ」が手元にないので、別の吸盤を見てみましょう。
20160225_2.jpg
吸盤はガラスからはずす時には、ぽちっと突起をつまむわけですが、サカサクラゲはどうするのでしょうか?
さすがに突起はついてませんから、自分で「そいやっ」と傘を動かして、密着面に海水を入れるのでしょうかね??

あまり泳ぐことはないのですが、担当が言うには、移動することがあるそうです。
そして、ある場所にくっつこうとしたら、そこには他の個体の口腕があり、くっつきそこねて、ぽろりとなることもあるそうです。
クラゲに目はありますが、明暗を感じる感覚器のようなものですから、そこまではわからず、「あんた、後ろにおったんかいな!」といったところでしょうか?

さてさて、今日、水槽をのぞくと、1個体が後ろのガラスにくっついていたため、傘の裏側(内側?)を見ることができました。
20160225_3.jpg
口腕がきれいな放射状になっていますね。

裏側を見るのも楽しいです。


ペンギンたちの新しい餌料

今日は海遊館で暮らしているペンギンたちの餌料をご紹介します。

海遊館では主にオスのカラフトシシャモを与えています。
20160219_1.JPG

シシャモは大好きでモリモリ食べます。
そのほか、アジやホッケなんかも与えていますが、あまり好きではありません。
特にアジは飲み込みにくいのか、全く食べないペンギンもいます。

栄養面の強化をいうことで、同時にサプリメントを投与していますが・・・
やはり、複数の魚を与えることも重要です。
そこで安定して入手ができそうな、新しい餌料を確保しました!
それがこちら!
20160219_2.JPG
なんでしょうか?
正解は・・・イカナゴです!

あとはペンギンが食べるかどうかが重要。
与えてみると・・・
20160219_3.JPG
20160219_4.JPG
警戒することもなく、モリモリ食べます!
ホッケ程ある大きなイカナゴもすすり餅のごとく、凄いスピードで胃の中に吸い込まれていきました。

しかしその影響を受け、想定外の事態が発生!
あれほど大好きだったシシャモを嫌がるペンギンもでる始末・・・

複数の魚をバランスよく与えるのは、給餌方法の工夫等の検討をする必要があるようです。
やっぱり飼育管理は難しいな~。

寝起きー

タイトルゆるいですね(笑)
でも、内容もすごくゆるいんです!

寝ぼけ中かはわかりませんが、カリフォルニアアシカとゴマフアザラシが暮らしている「モンタレー湾」水槽の朝の掃除していたところ、寝起きのアシカを発見!!

レオと一緒に別の場所で離乳訓練を頑張っていた"しずく"です。

無事訓練が終わったため、「モンタレー湾」水槽に戻ってきました!!(レオも「モンタレー湾」水槽に戻ってます!)

20160216_1.JPG
おっ!こちらに気づいた!!

20160216_2.JPG
反応が悪いので、少し接近を試みました!!

20160216_3.JPG
さらに接近!!!

20160216_4.JPG
さすがに気になったようです(笑)
眼の上にある一本の長い毛が可愛らしいですね。

普段は毛が濡れているため真っ黒に見えますが、陸で寝ている間に毛が乾燥してふわふわしてます。朝だからかなんだか眠そうに見えますね(笑)

最近では、大人のアシカと一緒にお食事タイムにも短い時間ですが皆様の前に出て、トレーニングに励んでいます。
今しか見られない小さなアシカの頑張る姿を見に来てください!

アクアゲートでお花見!

「アクアゲート」にいるサクラダイ。
ハナダイの仲間で、オスとメスでは模様が異なります。
▼こちらはオス。
20160218_1.JPG
名前由来である「サクラ」は、オスの体側にある白い模様が桜の花びらのような形をしているからだとか。

▼こちらはメス。
20160218_2.JPG
メスには桜の花びらはありませんが、背びれの真ん中に黒い斑があるのが特徴です。

そして、サクラダイは生まれた時はすべてメスで、成長するとその中の何尾かはオスに変わる「雌性先熟」という生態があります。
以前にご紹介した「太平洋」水槽のクエも雌性先熟の仲間。
また、皆さんがよくご存知のクマノミや、「瀬戸内海」水槽のクロダイは、オスからメスに変わる雄性先熟、というように魚は性転換する種が多くみられます。

ところで、「アクアゲート」のサクラダイをよく見てみると、背びれに黒い斑があるのに、体側に白い花びらがあるものがいます!!
20160218_3-(2).jpg
20160218_3-(3).jpg

サクラダイは野生下では多くのメスと少数のオスで群れをつくっており、産卵期は8~11月であること、そして産卵期が終わった時期には、オスになりかけたメスという中間型の個体が出現することが東海大学の調査でわかっています。
これらの個体は解剖すると、卵巣は縮小し、精巣が発達しかけているのだとか。

かれらはこの後、りっぱなオスになることができるのでしょうか?
みなさまもアクアゲートで白い花びらをもつサクラダイを探してみてください。
これぞお花見!



規則正しいグリーンイグアナ

夕方、19時前の「エクアドル熱帯雨林」水槽、一番左側のコーナーです。
20160217_1.jpg
ん?だーれもいない!
20160217_2.jpg

こちらは朝、9時ごろの同じ場所。
20160217_3.jpg
グリーンイグアナがちゃんといますね。

グリーンイグアナはたいへん規則正しい生活を送っています。
展示槽内のライトが8時半につくのですが、それまではここには降りてきません。
9時ごろになると降りてきて、今の時期だと、16時頃には上のお客様の見えないスペースに帰っていくのです。
20160217_4.jpg
ここが落ち着くのでしょうか?

その頃の隣の隣では...。
20160217_5.jpg

ぴーたん、ぐっすりお休み中でした。
みんな、よい夢を!




並んでますよ~。

閉館作業のため館内を巡回していると必ず決まって見かけることがあります。
それは何かというと・・・、
20160212.JPG
そう、日本の森で暮らすコツメカワウソたちがこちらに気付いて整列しています。

これは、海遊館が閉館するときにカワウソたちを寝室にいれるので、それを係員が来るのを待っているんです。
ただし、あまり遅い時間にカワウソたちのところに行くと、すでに爆睡状態のときもあったりします。
並んでこちらを見ている姿はとても愛くるしいですね。

「オジギビト」カピバラバージョン

本日より2月21日(日)まで、「エクアドル熱帯雨林」水槽のカピバラコーナーを改良工事中です。
3日間、カピバラをご覧になることができませんので、ご了承ください(水中部分は、ご覧いただけます)
20160222_1.jpg

ところで、マンガ家のとり・みきさんが「街角のオジギビト」という本にいろいろなオジギビトを集めておられます。

その本によると、「オジギビト」とは、工事現場などで通行される方に注意を促したり、「ご迷惑をおかけします」とあやまっている人のことで、みなさんもあちこちで見られるかと思います。

以前、「日本の森」の工事の際はカワウソやサンショウウオにオジギビト(人ではないですが...)のモデルになってもらいました。
20160222_2.jpg
20160222_3.jpg
カワウソの尾が犬みたいなのは気にしないでください。

今回はもちろんカピバラなので、デザイナーさんにに「かわいくして!」とお願いして、今回は3頭が工事用ヘルメットをかぶって登場!
なかなか可愛いのですが、1頭寝てますよ、困ったもんだ(笑)。

みなさま、ご迷惑をおかけしますが、海遊館のオジギビトもご覧くださいね(^^)



ポタモトリゴン(淡水エイ)、衝撃のお腹

「エクアドル熱帯雨林」水槽の中央では、淡水エイたちを展示しています。
ナイトツアーなどでお客様に紹介すると、多くの方が「川にもエイがいるの?」とびっくりされます。

日本では、時々、「川にアカエイなどが上がってきた」という話がニュースになりますが、これは海に暮らしているエイがなんらかの理由で移動してきたもの。
しかし、アマゾン川や東南アジアの大きな川には一生を川で暮らすエイがいるのです。

さて、こちらのエイはポタモトリゴン科の一種で、黒い地に白い水玉もようが映えます。
20160211_1.jpg
エイを観察していると、底から急に上昇して、ガラスにペタリとくっついたのですが...。
20160211_2.jpg

▼下の写真にご注目!
20160211_3.jpg
えーーーっ!!
あなたのお腹は背中と同じ模様なの??

「太平洋」水槽にいるマダラエイ(手前)とマダラトビエイ(奥)をご覧ください。
20160211_4.jpg
マダラエイは縁にちょっと色がありますが、大部分は白いです。
マダラトビエイも真っ白。

海に暮らすエイは、背中に色があり、腹部が白いほうが敵から見えにくくなる利点があるため、このような色合いになっているのでは?と思います。
ちなみに海に暮らしているけれど、カラスエイのお腹は真っ黒でした。
20160211_5.jpg
カラスエイは写真のように仰向けになって餌を食べることがあるので、リバーシブルなのかしら??うーむ。

ポタモトリゴンは濁った川にいるため、お腹は黒一色だろうと私は想像していました。
それなのに、お腹も背中と同じ水玉模様とは、意外や意外!
どうしてなのかは、これからじっくり考えてみますね。

ってなわけで、これからはエイのお腹に注目です。

パタを探せ!!

最近よく、扉の前で飼育係員を待つパタ。
衝撃的な写真が撮れました!

目と鼻??
160209_1.JPG

ちょっと体が出てきた!?
160209_2.JPG

パタが一瞬どこにいるのか分からない・・・
頭が白いため後ろの氷の山と同化してしまったようです。

コツメカワウソ 治療終わりました!

昨年末に膀胱結石除去手術を行ったコツメカワウソ(愛称:ミミ)さん。
20160215_1.jpg
こんなふうに縫っていた傷口も癒えたため、1月半ばに抜糸(針)をして、相棒のハチと再会。
再会前に、ミミが「カカカカカ」という怪しい音を発していて、
「ねえ、アレなんの音?」と担当に聞くと、なんと...歯軋りの音でした。
ハチに会えないイライラは頂点に達していたようです。
そんなわけで、再会した2頭は狂喜乱舞でした。

それから約1カ月、ミミはきちんと排尿し、お腹の傷もきれいになりました。
20160215_2.jpg
ミミのことが大好きなキュレーターが待つ"ニフレル"に戻ることになりました。

もちろんハチも一緒です。

交代でツバキとグミが海遊館に帰ってきました。
お疲れ様。
20160215_3.jpg
ツバキさん。なんか、いろいろやらかしたらしいね?
「知らないわよー。」
20160215_4.jpg
グミはニフレル、どうだった?
「なんか上にたくさんいたよー(鳥たちのことらしい)」
それぞれ楽しんだのかな?

当館では元いた部屋に帰り、何もなかったような顔をする2頭でした。
20160215_5.jpg



大阪湾でも起こっている

私はよく、海岸の様子を観察に出かけます。
160209-1.JPG
日によって違う海の様子を知りたいですし、きれいな貝殻を拾えたり、貴重な資料を探すことができるからです。


大阪湾の海岸を散策しました。冬とは思えない暖かい日で、日差しもとても気持ちよく、歩くのには最適でした。

ちょっと前にかなり風が強く吹いたときに打ちあがったのか、海岸のところどころに大量にゴミが落ちていました。
ほとんどがプラスチック製の人工物です。
tarui-2.JPG

驚いたことに鳥の死骸もたくさん落ちていました。
1㎞ほどしか歩いていないのに5~6体も落ちていました。これが普通なのか、異常なのかわかりません。
それを知るための散策でもあります。

その中で衝撃的な1羽の死骸...
tarui-3.JPG
お気づきでしょうか。
くちばし。
釣り糸がグルグル巻きです。

私自身、釣り糸が生き物に絡まって死ぬなんて・・・、そんなにないことやろ、なんて軽い考えを持っていましたが、それは遠い世界のことではなく、近くでも起こっていることなのだということを実感し衝撃を受けました。

スナメリの調査をしながら、いろいろと調べていると、プラスチック片を食べてしまったイルカの話や廃棄された魚網に絡まったクジラの話など、私たちが捨ててしまったものが生き物の命を脅かしている話を頻繁に目に、耳にします。

大阪湾の魅力を伝えながら、大阪湾の現実も皆さんにお知らせしたいと思っています。

大阪港の巨大生物?

海遊館前の天保山岸壁から大阪港を眺めると、その巨大生物を目にすることができます。
と言ってもそれは、コンテナ埠頭にそそり立つ巨大なクレーン群です。
見る角度によって巨大なキリンに見えませんか?
大阪湾の巨大生物1.jpg
「大阪湾で出会った生き物たち」に登場させるのはどうかと思いましたが、夕日の沈む時に見たそれは、なんだかアフリカの草原を旅するキリンの群れのように感じたのです。
大阪湾の巨大生物2.jpg
みなさんもそう想いませんか?
ここ天保山岸壁は、美しい夕日が見られるスポットとして隠れた名所となっており、多数のファンの憩いの場でもあります。
夕暮れどきの一瞬は、海と巨大なキリンたちとそれを見る人々のシルエットが一体となる出会いの瞬間でもあります。
 


ワモンアザラシのお引越し

少し前の話ですが、目の手術のためバックヤードに移動していた、ワモンアザラシの「ユキ」をバックヤードの別の部屋にお引越しすることになりました。

【手術を行ったときのブログはこちら

「ユキ」は手術後の経過を見る為、しばらく水に入る事が出来なかったのですが、獣医さんの診察で経過が良好だったので、プールつきの新しいバックヤードに引越しすることになったのです。

それではさっそく引越しです。
まずは移動用のカゴに入ってもらいます。
20160130_1.JPG

それではカゴごと台車に乗ってお引越し開始です!
20160130_2.JPG

移動中、どこに連れて行かれるのか心配そうな雰囲気がカゴの隙間から伝わってきました。
20160130_3.JPG

無事に到着!お引越し完了です!
20160130_4.JPG

このバックヤード、ワモンアザラシ専用に作たものですが、今まで一度もアザラシが入る機会が無く、ユキが始めての入居者です。
はたしてここが気に入って落ち着いてくれるのでしょうか?
結局その日は飼育係員が泊り込みで観察をすることに。

明るい時間帯は、壁に鼻を押し付けたり、陸に上がってみたり、
水槽に潜ってみたりと落ち着かず、やや緊張している様子でした。
人が近くにいると余計に緊張してしまうかも?と思い、一旦部屋を出て様子を見ることに。

しばらくして夜中に様子を見に行くと・・・
なんと!そこにはすっかり落ち着いて、水槽の底に座ってくつろぐユキの姿が☆
20160130_5.JPG

これなら安心ですね♪
この調子なら北極圏水槽に戻れる日も近そうです(^^)

顔を見てね♪ サドルドイールパウトとショートホーンスカルピン

北極圏の魚たちを朝から撮影!

▼これはサドルドイールパウト。ゲンゲの仲間です。
サドルドイールパウト.jpg
イールは「うなぎ」、パウトは「大きい頭をもつ魚」という意なので、「うなぎのような、頭の大きな魚」ってことでしょうか。
当館のイールパウトは全長が20cmほどですが、大きくなると40cmくらいになるのだとか。
2年前、北極の海からやってきた時は10cmくらいだったので、ちょっと成長したかな?

体側にしわがたくさんありますが、年をとってるわけではありません。
鱗が少ないため、体を曲げたら、しわが目立つのです。
ウナギなどとはまた違った手触りなんだそうです。
しかし、「ふふんっ♪」という顔が不敵ですね!

▼こちらはショートホーンスカルピン、カジカの仲間です。
ショートホーンスカルピン.jpg
日本でも東北より北の海に、カジカの仲間が暮らしていますが、食用とされ、たいへんおいしいらしいです。
写真中央の個体と左の個体では、角度が異なるためか、左のは海獣「ピグモン」に似ているような?
いずれにしても愛嬌のある顔をしています。

北極圏コーナーでは、ワモンアザラシがぱっと目に入るため、そちらに気をとられがちではありますが、魚たちの顔にもぜひ注目願います!!






後光が差すアザラシ

夜、遅番作業の館内循環をしているとワモンアザラシが泳いでいました。
160115_1.JPG
アラレです。

変な顔に見えますが、アザラシは泳ぐときに耳の穴を塞ぐために、首を引っ込めるので、このような顔になるのです。
ちなみに首の後ろにあるくぼみが、耳があるところですね。

160115_2.JPG
アラレは日中陸場にいることが多いのですが、夜になるとよく泳いでます。
ちょうど上に光が見えたので、アザラシと位置が被る様に移動してみると・・・

160115_3.JPG


160115_4.JPG

神々しい!!!
祈れば良いことあるかもしれないですね(願いが届くかはわかりません)!

生き物たちにバレンタイン♡

2月11日、13~14日には、生き物たちに"バレンタイン"のプレゼントを行います。

ラッコにはハート型の氷、コツメカワウソ、アカハナグマ、カピバラにはハート型の餌をプレゼントするのです♪
1pata.jpg

ハートの餌は飼育係員の手作りです。アカハナグマには、リンゴをハートの型ぬきでくりぬいて作っています。
そして、コツメカワウソのハートの作り方はこちらです。

カピバラは以前、カボチャでハートをつくっていましたが、硬いカボチャを細工するのは難しい!
それなのにこのハートのカボチャはカピバラに人気がないという悲しい事実...。

DSC00141_2s.jpg
なので、キャベツ1枚をはさみで切ってハート型にしたり、リンゴをハートの型でぬくという方法に変更しました。
ハートに見えるかな???

コツメカワウソやアカハナグマは一瞬で終わってしまいますが、係員の愛をごらんくださいね(^^)



コツメカワウソのお宅拝見

ドンゴロス(麻)袋に入って寝るコツメカワウソたち。
160201_1.jpg
この50×70cmくらいの袋の中に多い時では8頭が入って寝るのを見たことがありますが、さてさて、中はどうなっているのか興味ありませんか?

ってなわけで、寝静まったコウメとクリのお部屋に入りまーす。
床にはもっこりしたドンゴロス。
160201_2.jpg

はーい、ちょっとめくりますよー。
160201_3.jpg

ちょっとぼけてますが、コウメが「なによー?」とこっちを見ました。
「ねえねえ、なんか来たわよ、あなたー」とコウメがクリに告げたようですが、クリは眠すぎてそれどころではないもよう(白目や...)。
160201_4.jpg

しばらくするとコウメも寝ようとしましたが、今度はクリが目覚めて、コウメにチュッ!
160201_5.jpg

そして、2頭とも眠いのには勝てず、お邪魔虫がいるにも関わらず寝てしまいましたとさ。
160201_6.jpg

このようにコツメカワウソは袋の外側や内側で体をふき、乾いたら、ぎゅーっとくっついて寝ているのです。
カワウソ好きな人ならば、この中に入って寝たいー!と思うかもしれませんが、そんなことしたら間違いなく咬まれます。
この2頭は小さい頃から私が人工保育したので許してくれたようです。
ありがとう!

160201_7.jpg
クリが出てきて、「いったいなんだったのさ?」とこっちを見ました、ごめんよー。

バックヤードだと今の時期なら16時頃にドンゴロスを入れるのですが、次の朝までに2~3回はもぞもぞ袋から出てきて、水を飲んだり、排泄します。
以前、夜間に観察をしていたら、あちらこちらで排泄をする「ぷぅー」(おなら)、「じゃーっ」(排尿)、「ぶりぶり」(排便)という音が聞こえてきて、
笑いをかみころしたのを思い出しました。

では、おやすみなさい。

大阪湾で出会った生き物たち 「イヌノシタ」

イヌノシタ.JPG

このユニークな顔をした魚は「イヌノシタ」です。
大阪湾の底曳き網でとれたものです。
動物の舌にそっくりで、同じ大阪湾でとれるアカシタビラメやクロウシノシタなどと合わせて舌平目(したびらめ)と総称されます。

イヌノシタの眼が並んでいるのがよくわかります。そしてこの写真は、背中と言いたいところですが、「体の左側」を写しています。

舌平目の仲間は、小さい頃に右側にあった眼が口の上の隙間を通って左側に移動するという離れ業を行います。
そして、「体の左側」を上に、「体の右側」を下にして、海底に横たわるようになるのです。

おもしろい事に、口は、海底と接する「体の右側」の下方に向けて開くようになっており、砂に潜ったゴカイなどを吸い込むように食べます。
写真のイヌノシタの上部に少し写っている穴のようにみえるのがその口です。

彼らの祖先は普通の魚のように眼が両側にあり、水中を泳いでいたと考えられています。
なぜ、水底に横たわるようになったのでしょうか?
確かに底には身を隠し易く、餌も豊富そうです。

このようなユニークな顔に進化するだけのメリットはあるのでしょうね。

ろ過槽の体調管理、これって漢方薬?

何やら、ぼやきが聞こえてきます。

ろ過槽 :「最近、腹の調子が悪うてな」
担当者 :「いったいどうしたんや」
ろ過槽 :「なかなか水がきれいになれへんのや・・・」

※ろ過槽は、水槽の水を綺麗にして、水質を保つ装置です。人間でも腸内細菌が大切なように、ろ過槽にも細菌が棲んでいて、いろいろな物質を分解してくれます。しかし、水質、水温の変化や砂の洗浄具合などで、調子が悪くなったりすることがあります。

担当者 :「これ飲んでみたらどうや」
ろ過槽 :「なんやこれ、漢方薬か?」
1漢方薬?.JPG
担当者 :「まぁ、そんなモンや、活性炭ゆうてな、天然原料でできてんねん、飲んでみ、よう効くで」
ろ過槽 :「そらありがたい、試してみまっさ」

ここで、活性炭についてお話をしましょう。
原料はヤシノミの殻です。これを特別な処理をして炭状にしたものが活性炭です。
表面には目に見えない細かい孔が開いており、ここで汚れを取ることができます。
2活性炭洗浄中.JPG
▲活性炭は洗浄してから使います

3袋詰して.JPG
▲袋詰して

4ろ過槽へ投入.JPG
▲ろ過槽へ投入

徐々にではありますが、効果がでています。ろ過槽の体調も元に戻ってくれることでしょう。



オウサマペンギンの雛、成長記録

「南極大陸」水槽で暮らすオウサマペンギンは生後125日を越えました。
現在の体重は約11㎏、もう親鳥と同じ大きさです。
20160128_1.jpg
20160128_2.jpg
嘴もずいぶん長くなりましたねー。

オウサマペンギンの子育ては約8-12ヶ月。
とは言うものの、実は今から骨格が大きく成長することはなりません。
今からは大人の羽に抜け替わる準備として、皮下脂肪をたっぷり蓄える時期に入ります。

これまでに、当館での生育した雛のデータと比較すると・・・
今回の雛は14-15㎏まで太った後、羽が抜け変わると思われます。

また、前回の海遊館日記で報告したお尻の羽とは別の部分に、もう一箇所大人の羽が生えてきました。
それは翼(フリッパー)の先端
20160128_3.jpg

このようにお尻、翼(フリッパー)の順に少しづつ抜け替わるんですね。

さて次はどこの部分が抜け替わるんでしょうか?

オニさんのパンツ

今日は節分ですね。
太平洋水槽では1月末から今日まで、「オニさんダイバー」が登場していました。
CZTzQ0mWEAAmG3s.jpg

さて、休み時間にバックヤードを歩いていると、これは!!
オニさんのパンツ発見です。
20160204.jpg
さすがにトラの毛皮ではできていませんが、トラ模様です。
オニさんはどうやらシャワー中のようですね。

豆まきでは「鬼は外 福は内」と追い払われる鬼ですが、
海遊館のオニさんは、アクリルパネルや底砂をお掃除してくれる働き者です。

また、来年もよろしくね、オニさん(^-^)ノ゙♪

イルカ通信1月号 ~耳にささる、ミュー編~

海遊館のカマイルカたち、日々トレーニングに励んでおります。

今は「ランディング」といって、健康診断や体重測定を行えるようにと陸上部分に上がるトレーニングに励んでいるところです。

今回はその時の、あるエピソードをイラストでご紹介。

頭の細長い、ミュー。
20160129_1.JPG

いつもは手を向けて「上がっておいで」と呼びます。
20160129_2.JPG

いつと違うことをしてみようと思い、遠くから「ほっぺにキス」の合図を出してみました。
20160129_3.JPG

すると
20160129_4.JPG
勢いよく上がってきたミューのあごの先端は、私の耳に見事に刺さりました。

勢いよく上がってきたのはとってもいいことですが、少し痛かったので、今後は様子をみて
トライすることにします。。。

誰のでしょう?!

このフカフカしっぽの持ち主は誰でしょう?
20160121_1.JPG

ヒント1
20160121_2.JPG

ヒント2
20160121_3.JPG

ヒント3
20160121_4.JPG

正解はラッコのパタでした~♪
20160121_5.JPG

ラッコのしっぽ。かわくとふあふあなのですね。

大阪湾で出会った生き物たち 「特別な触手を持つイソギンチャク」

海遊館前の岸壁には数種類のイソギンチャクの仲間が見られます。
ある時、とれたイソギンチャクを水槽に移して写真を撮っていると、
そのイソギンチャクの触手(しょくしゅ)の間から、他とは明らかに違う、太く長い触手が伸びてきました。

▼触手を出し始めた様子
20160125_1.jpg

▼触手が伸びたところ

20160125_2.jpg
この触手はキャッチ触手と呼ばれ、特定のグループのみが持ちます。
普通の触手には毒を含んだ刺胞という武器がたくさんついていて、餌となる生き物を麻痺させたり、敵を撃退します。

ところがこのキャッチ触手の刺胞は、自分と同じ仲間に対しての攻撃に使われるそうです。
ただし自分の体が分裂して生まれたクローンに対しては攻撃しないとか。
イソギンチャクは仲間同士でもなわばり争いを繰り広げているのですね。
ちなみに、なぜ水槽に移しただけでキャッチ触手を伸ばしたのかは不明です。

大阪湾で出会った生き物たち「イッカククモガニ」

イッカククモガニはクモガニ科のカニで、眼と眼の間に1本のトゲがあることからこの名前が付けられました。
もともと日本には分布していなかったカニで、アメリカの太平洋沿岸やコロンビア沿岸が原産地です。
1970年代に東京湾や伊勢湾・大阪湾などで発見され始めました。
イッカククモガニ_2.jpg
イッカククモガニは海遊館前の岸壁では夏の一時期を除いてほぼ1年中見られます。水底にヘドロがたまっているようなところでも平気でくらせる水の汚れに強いカニですが、夏場の水質悪化には耐えられないようです。

体全体に藻やゴミなどをつけていることが多いので、動きだすまでゴミのかたまりにしか見えないこともあります。

付着物の多い個体_2.jpg

なぞのアシカミッチ その5 「せまりくるミッチ」

おもしろい動きをたくさん持っているカリフォルニアアシカのミッチ。

カメラを地面に置いて撮影してみました。

前あしの小刻みさがまた、おもしろい。

大阪湾で出会った生き物たち「海苔を育てる」

大阪湾で海苔が作られていることをご存知の方は、それほど多くないのではないでしょうか。
そもそも、私は海苔というものが海藻の一種で、冬の時期にしか採れないということを最近まで知りませんでした。

実際のところ、大阪湾で海苔を育てているのは、阪南地区にある3軒の漁師さんたちです。
スナメリの聞き取り調査で立ち寄った際に、海苔網の近くまで連れて行って頂きました。

海面のところどころにブイが浮いていますね。
港から500mほど沖合いに出たところです。海の上は気持ちいいです!
160119_1.JPG

おいしい海苔を育てるためにはメンテナンスは欠かせません。
160119_2.JPG

160119_3.JPG
今年はなかなか気温が下がらなかった影響で水温も下がらず、海苔があまり育ってくれていないそうです。

ようやく冬らしい気候になってきたので、海水温も下がるはず!

おにぎりを握ったら大阪湾で育った海苔を巻きたいなぁ。

休館日のメンテナンス(その3)

1月12日をもちまして、海遊館開業25周年を記念した「シャークゲート」を終了しました。

サメに囲まれ、サメの海を体感できるトンネル型水槽として、昨年3月21日からスタ―トし、「小さいお子さんが怖がって、通れない」「うわっ、サメかっこえ~」など、様々な感想をいただきました。これからも、海の生き物と環境を体験していただけるよう、トンネル型水槽の特徴を活かした展示に挑戦したいと思っています。

さて、1月13日、14日の両日は休館日で、「シャークゲート」から元の「アクアゲート」に戻す作業を行いました。

▼初日にサメたちを移動して、空っぽの「アクアゲート」水槽。
20160122_1.jpg

▼普段は、水面を波立たせている扇風機が止まっているので、バックヤードの様子がよく見えます。

20160122_2.jpg

その頃、予備水槽では飼育係員が集まって、何やら作業中です。
20160122_3.jpg

しばらくして見に行くと、鮮やかな魚たちが泳いでいました。

1アカネハナゴイ.jpg

▲アカネハナゴイ

2テンジクダイの仲間.jpg

▲イトヒキテンジクダイ

3サクラダイ.jpg

▲サクラダイ

4スミレナガハナダイ.jpg

▲スミレナガハナダイ

さあ!「魚のとおりぬけ・アクアゲート」を通って、環太平洋の海の旅へ!

大阪湾で出会った生き物たち「アミメハギ」

本種はフグ目カワハギ科に含まれ、日本沿岸の温帯域に普通に見られます。
特に岩礁の藻場や内湾のアマモ場でよく見かけます。
最大でも 8cmほどの小型種です。
大阪湾でも普通に見られますが、海遊館前のコンクリート護岸で見つかる個体はいつも4cmぐらいまでの小さな個体です。
DSC_3712_2.jpg
同じ大阪湾でもアマモ場で見た個体は体色がアマモの色そっくりの緑色でした。
どうやらまわりの環境によって体色が変わるようです。

クリクリ動く眼やおちょぼ口が非常に可愛いい人気者ですが、水槽で飼育する場合には注意が必要です。
他の同居人?の餌をつついて横取りしてしまうやんちゃぶりで飼育係泣かせの一面があるのです。
そういえばアミメハギの学名Rudarius ercodes にあるRudariusには「野蛮な性質」という意味があるそうです。

ある朝のホラー(その2)

「モンタレー湾」の底の部分。
なにかいつもとちがう。
151221_1.JPG

ん?
151221_2.JPG

またか
151221_3.JPG

最近よく底におりますなぁ
151221_4.JPG

カリフォルニアアシカのルークでした☆

(いつもはかっこいいルークのホラー顔はコチラ

大阪湾で出会った生き物たち「アイゴ」

アイゴは、亜熱帯~熱帯性の魚ですが、日本沿岸の温帯域にも分布を広げています。特に近年は温暖化の影響で分布が北上している可能性や海藻を好んで食べることから海藻を食い荒らし藻場を衰退させる食害も指摘されています。
大阪湾では、湾口に近い南部に設置された定置網で初夏から晩秋に漁獲されます。湾奥の人工護岸で見ることは稀ですが、2012年から2~3ヶ月に一度行っている海遊館前の岸壁調査では昨年の10月、初めて大きさ4cmほどのアイゴの稚魚が見つかりました。

20160219アイゴ.JPG

このところ大阪湾でも水温が平年より高めに推移している影響かもしれません。大阪湾の漁師さんが「海がおかしい・・・」と言っていたのが思い出されました。

ハタさんたちは、映るの大好き?

現在、「太平洋」水槽の底に、高感度の水中カメラをテスト設置していて、その映像を映すモニターが計3ヶ所にあります。

①海遊館の8階にある飼育係員のスタッフルーム

海遊館の8階スタッフルームの近くのトイレ前

③海遊館の1階にある飼育係員室

▼こちらは8階のスタッフルームの様子です。
20160118_1.jpg
①と③の設置場所は理解できるとして、なぜ②がトイレの前にあるかというと、近くにコンセントがあり設置スペースがあったから・・・。また、バックヤードツアーの時に、お客様に紹介できたらなぁと思っています。

モニターには、必ずと言ってよいほど、ハタの仲間が映っています。
20160118_3.jpg
▲このぽってりしたお腹。
これはカスリハタだな!?
20160118_4.jpg

20160118_5.jpg
この口は・・・。誰かなぁ

20160118_6.jpg
体の一部がチラリと映っているのです。まるで部分当てクイズのようですね。

ハタの種類が入れ替わるのはなぜでしょう。映るのが好きなのでしょうか?

実物を観察するのが一番ですが、モニターの前を通るたびに魚たちの様子を見られるのは便利です!

平凡な毎日に '刺激' を!

皆さんは、毎日が平凡すぎるとちょっとした '刺激' がほしくなりますよね?
人以外の生き物も同じで、'刺激' がなさ過ぎると何も考えず、心も体もなまってしまいます。

特に水族館の水槽の中は、本来棲んでいる環境に比べると変化が多くありません。
自然の環境では雨や風などの天気、他の生き物たちなど日々必ずといっていいほど変化があります。

そこで、私たち飼育員は「生き物にいつもと違った '刺激' を与える工夫」が必要です。

ということで、今回はダイヤ(アザラシ)を対象にこんなことをやってみました。

おもちゃを作ってみたのですが、思ったよりも遊んでくれなかったです・・・。ただ、少し「なんだろう?」と考えてくれたようです。

ちなみに、この動画を取っている最中に、レオとしずく(共にアシカ)の鳴き声が聞こえたので振り向いてみたら、後ろでじーっとダイヤの様子を眺めていました(手前がレオ、奥がしずくです)。

混ざりたいのでしょうか?それとも、気になるのでしょうか?
さらにその後ろを見てみると・・・・

1601_shigeki.jpg

飼育係員2人が柵越しに、遊んでいる様子を眺めていました。
まるで捕まった囚人のようです(笑)きっと、遊んでくれるのかどうかが気になったのでしょうね。

この遊びは、ダイヤ(アザラシ)だけではなく、その周りにいるレオやしずく、さらには柵越しの飼育員2人に良い刺激を与えることができたのではないでしょうか!

まだまだこれからも、生き物が活き活きと暮らせるような工夫していきたいと思います!

新しい仲間、イワトビペンギンがやって来ました!

海遊館に新しいイワトビペンギンが搬入されました。

イワトビペンギンは国内での飼育羽数が減少傾向にあるため、繁殖による個体数の増加が重要です。日本の動物園、水族館が協力し合い、安定した繁殖に取り組み、「種の保存」に努めています。

今回、搬入したイワトビペンギンは4才(オス)です。
20160112_1.JPG
20160112_2.JPG
20160112_3.JPG

暑さに弱いイワトビペンギンの輸送です。冬なのに、車内は冷房ON!
さらに状況に合わせて、窓を全開!
車内を8-10℃でキープし、約4時間の輸送を経て、海遊館に到着しました。
20160112_4.JPG

予備水槽で検疫検査を行った後、「フォークランド諸島」水槽に移動する計画です。

元気に仲間入りしてね!

休館日のメンテナンス(その2)

1月13日、14日の両日は休館日でした。
この日を利用して、「南極大陸」水槽の配水管の手入れを行いました。

というのもここ数ヶ月、配水管が詰り気味で清掃するときに不具合が生じていたのです。

▼こちらが排水口。
20160117_1.JPG

排水口の奥に置いた赤色の装置で詰まりを除去します。
オウサマペンギンたちが見守る中、バネのようなものを配水管に入れていきます。
20160117_2.JPG
15mくらい入れてから引き抜くと、先にはペンギンの羽が...

どうやら、換羽の時の羽が詰まっていたようです。
その後、水を流してして確認します。
20160117_3.JPG

詰まりは無事に解消されました。よかったです!

休館日のメンテナンス (その1)

1月13日、14日の両日は休館日でした。
休館日には普段できない作業を行います。

まず、「日本の森」の植栽メンテナンス。
夏場は早朝に行っていましたが、冬は新しい樹を植えたり、肥料を与えたりするので、1日かけて実施しました。
20160120_1.jpg
職人さんは高所作業ですが、ひょいひょい高いところに登られるので、すごいです!

ふと見ると、梅がもう咲いている!!
20160120_2.jpg
こちらはヤブツバキ。
20160120_3.jpg
雑草に覆われていたので、咲いているのに気づいていませんでした。

こちらはモモの木。
20160120_4.jpg
昨年の4月に「花見~!」でも書いていたように、老齢なので支えをつけてもらっています。
木の肌を見ると、穴もあいていて、「もうだめですか?」と職人さんに聞いた私の顔が悲愴だったからでしょうか?
「まだ、先のほうは生きてるよ、大丈夫」と言っていただきました。

さて、同じ頃、植栽コーナーの下にあるカワウソ水槽では?
20160120_5.jpg
カワウソは前日にバックヤードに移動し、水を抜いて大掃除です。
2年ぶりの大掃除だったので、水槽が明るくなりました。
20160120_6.jpg
水をぬいたところにカワウソを放したらどうなるのかしら?とちょっと思ったりしました。
これはこれでおもしろいかもねー(笑)。

植栽メンテナンスは13日に、カワウソ水槽大掃除は14日に終了、無事カワウソたちもお部屋に戻りました。
みなさん、おつかれさまでしたー。


なぞのアシカミッチ その4 「にっ」


「ニッ」
という合図で 
「ニッ」
と笑ったような顔をする練習中です。

実はニフレルにミッチとそっくりな笑い方をする係員(キュレーター)がいるんです。
見つけたら、「ミッチ」と声をかけてみてね(笑)

なぞのアシカ ミッチ その3 「恥ずかしがるポーズ」

カリフォルニアアシカのミッチ、恥ずかしがるポーズしながらの上目遣い。

ちょっと下がったところから

ミッチはおもしろい動きをよく見せてくれるんです♪


なぞのアシカミッチ その2 「ほふくぜんしん」

カリフォルニアアシカのミッチ、こんなことも出来ます。
前肢のパタパタがかわいいね!


なぞのアシカミッチ その1 「2種類の声」

バックヤードで暮らすカリフォルニアアシカのミッチ。
おもしろいやつなんです。

せっかくなのでという事でご紹介!

今回はミッチの声。
2種類の声を器用に使いわけます♪
2つ目の声は爆音かも・・・

ミミちゃんのお昼寝

カワウソのミミは膀胱に結石が詰まっていたので、年末に結石を取り除く手術をしました。
結石はこんな感じでした。

1601_mimi_1.jpg

傷口はしっかり獣医さんに止めてもらいましたが、
やっぱり痛そう・・・(>_<)

1601_mimi_2.jpg

手術後から傷口がある程度閉じるまでは、相方のハチと離れてゲージで過ごさなくてはいけません。
離れたハチとミミがよく鳴き交わしているのを見ると2頭ともやはり寂しいようです。

↓ハチはミミを探しています。



一方、お昼の餌を食べた後のミミはというと・・・

1601_mimi_3.jpg

両手をほうり上げて、スヤ~~~♪
気持ち良さそうにお昼寝しています。
元気になった証拠ですね!!

そしてそして!
見てくださいこの二重アゴ!!!

1601_mimi_4.jpg

むっちりぽよぽよのミミも可愛いですが、ご覧のとおり、お肉が付いてきたため、
最近は少し餌を減らしてダイエット中です(笑)

美しいプロポーションのためだ!ミミ、ファイトー!!

1601_mimi_5.jpg

シノノメサカタザメ、久々に登場です!!

「太平洋」水槽を観察していると、目の前を何かが通過しました。

1601_shinonome_1.jpg
▲模様はジンベエザメのよう。でも、頭が大きい...。


sinonomeme.JPG

これはシノノメサカタザメ。
久々の登場です。

名前に「サメ」とついていますが、鰓(エラ)が体の横にはありません。よって、シノノメサカタザメはエイの仲間です。

エイといえば、このような形を思い浮かべますが、シノノメサカタザメはちょうどサメとエイの中間と言ったところでしょうか?

futuunoei.JPG

▼同じように名前に「サメ」が入っているけど、実はエイの仲間というのは、同じ「太平洋」水槽にジャイアントシャベルノーズレイがいます。

1601_shinonome_3.jpg

さて、シノノメサカタザメ(この個体はオスです)の大好物はカニ!!

ラッコに与えているカニを分けてもらっています。
ラッコのパタは、カニの足を好むので、胴の部分をもらいました。

1601_shinonome_4.jpg

シノノメサカタザメには、ダイバーが直接手渡しで給餌をするので、お掃除中のするダイバーが気になるようです。

1601_shinonome_5.jpg

残念、そのダイバーはカニを持ってないよ。

給餌は午後からやっていますので、ダイバーとシノノメサカタザメの関係にご注目ください。

すいすいす~~~い♪

先日もご紹介しました、「エクアドル熱帯雨林」のカピバラのぴーたん。
今日も水槽の浅瀬でチャプチャプ気持ちよさそうです。
20160111_1.JPG

ハッッ・・・!!!
20160111_2.JPG
目が合いました(^^)♪

ぴーたんが座っている場所は、オオヨコクビガメのお気に入りの場所でした。
オオヨコさんはぴーたんに追いやられてしまったようですね。
なんともやんちゃな、ぴーたんです(笑)

その後はのっそり水に入り、まったり泳いでいたかと思えば・・・
20160111_3.JPG
「どけどけ~どけどけ~!!」
と、水槽内の魚たちを蹴散らしながら、楽しそうにスイスイスイミングしていました♪

けっこう速いでしょ?


あんな所にもアザラシが?!

「モンタレー湾」水槽のゴマフアザラシたち。
普段、寝ている場所は、中央水際の陸場です。

20160107_1.JPG

んっ!
よく見ると、一段上の陸場にもアザラシが?!

20160107_2.JPG

こんなとこまで登って寝るなんて!

ちなみに上の陸場で寝ているのは「ショウ」という愛称のアザラシで、時々、このように上の陸場で寝ているのを目撃することがあります。

お願いだから、降りるときに勢いあまって落ちないでね。
まあ、登れるなら降りれるか?!

魚のお掃除屋さん

「太平洋」水槽の片隅で、ハタのみなさんが行列中。
20160105_1.jpg
何の行列かというと、魚のお掃除屋さん「ホンソメワケベラ」の待ち列なのです。

「お客さーん、エラの中もきれいにしましょうね」と手の届かないところまで掃除してくれるものだから人気が高い!
20160105_2.jpg

所変わって「グレート バリア リーフ」水槽でもホンソメワケベラは大活躍です。
20160105_3.jpg
ただ、前にも書いたかもしれませんが、ホンソメワケベラは自分が餌を食べたいからクリーニング行動をしています。
それが証拠に、より魅力的な魚が近づいて来たら、今掃除している魚を放り出してそっちに行っちゃいます。

さて、こちらは「グレート バリア リーフ」水槽のエポーレットシャーク。

20160105_4.jpg
朝になって、サンゴの隙間の隠れ家から出てきました。すると、上からツノダシが接近しています。

でも、次の瞬間にはこのように...。
20160105_5.jpg
▲ツノダシが、エポーレットシャークの鰓をつんつん。

実はツノダシもホンソメワケベラと同じようにクリーニング行動をとることがあります。
細長く尖った口は、ホンソメワケベラよりも細かい掃除ができそう!

掃除屋さんの活躍をぜひ見つけてみてくださいね。


地上12mの世界

20160103_1.jpg
▲以布利センター第二水槽の屋根の上です。 地上12m!最高の眺めで土佐湾が一望できます。

20160103_2.jpg
上から下を覗くと、足がすくんでしまいます。ダメ人はダメでしょうね。
もちろん、屋根の上なので手すりなどありません。
20160103_3.jpg
この屋根には、ジンベエザメなどの搬出入の際に使用する可動屋根が付いていて、開けるときは作業員が屋根に登ってクレーンで吊り上げます。
両側が断崖絶壁の屋根の上を歩きます。スキーのジャンプ台で作業しているようなものなので、万が一落ちたら大変です!
20160103_4.jpg20160103_5.jpg
ということで、作業する範囲に安全ロープを渡しました。
ロープがあるとないとでは安心度が違います。
これで以布利港からのオーシャンビューを満喫?安全に作業ができます。


棘のある「ふく」

「パナマ湾」水槽の底にイシガキフグが泳いでいました。
20160108_1.jpg

下関や北九州地方では、フグのことを縁起をかついで「福」につながる「ふく」と呼ぶそうです。
お正月らしくていいよね、「ふく」ですもの。
正面から見ると。
20160108_2.jpg
なんか、どろぼう顔じゃない(笑)?

上から見ると。
20160108_3.jpg
ちょっとこわいー!

イシガキフグってこんな顔だったかな?と図鑑を確認してみると、ちょっと情けない系の顔ですね。

同じように棘があり、近い仲間のハリセンボンだと?
20160108_4.jpg

クック海峡のポーキュパインフィッシュはこんな顔。
20160108_5.jpg

イシガキフグは目のところに走る黒いラインがおどろおどろしい雰囲気をかもし出しているのでしょうか?

棘のある「ふく」たち、顔に注目です!

元旦を知っているラッコ 

お正月の3日間、ラッコのパタに"鏡餅氷"と"伊勢エビ"をおやつの時間に渡しました。

元旦には、ごはんの時間の前から上陸して待っていて、解説などの準備をしている最中もチラチラとこちらを覗いていました。
20160105_1.JPG
これは確実に待っている・・・。そう、あれを!!


ジャーン!!!!

20160105_2.JPG

しかし、もしここで、先に"伊勢エビ"を渡してしまうと、夢中になってしまうため、まずはじめは"鏡餅氷"から渡しました。

しっかり受け取ってくれましたが、やや大きかったようで、すぐにポーイッと捨てられてしまいました...。
そしてパタのお待ちかね、伊勢えびを渡すときがやってきました!

それはそれは美味しそうに食べてくれました。

今年もパタと海遊館をよろしくお願いいたします。

冬ラボ海遊館、開催しました

冬ラボ海遊館「とうもろこしの粉でできたスポンジを使って生き物つくり体験」を開催しました。
丸いスポンジを水に湿らせて、くっつけるだけ。ジンベエザメやカメ、カニなどを作ります。

▼スタッフが細かく指導します(^^)
1-写真1-001.JPG
ジンベエザメ
2fuyurabo.JPG
ジンベエザメ
3fuyurabo.JPG
小さなお子様も真剣そのもの!!
4fuyurabo.JPG

次回の開催は、平成28年1月10日(日)、11日(祝・月)です。
どなたでもご参加いただけますので、ぜひご参加ください!!
http://www.kaiyukan.com/2015-2016winter/ ←くわしくはこちら

コバンザメを探そう

みなさんは、コバンザメにどんなイメージをお持ちでしょうか?

ジンベエザメなど大きな魚にくっつくメージがあるのではないでしょうか。

海遊館の「クック海峡」水槽では、こんなところを泳いでいました。
1kobanzame13.JPG
まさかのアカウミガメの下を泳いでいるのです。時にはお腹にくっつく時もあります。
アカウミガメは迷惑そうにしていますが、お構いなしです(笑)

しかし、アカウミガメは水槽の底でじっとしている時があります。
そんな時、コバンザメはというと。。。
2konbanzame13.JPG
壁にくっついていました!
とにかくくっついておきたいコバンザメでした。
たまにアクリルガラスにもくっついている時があります。

3kobanzame13.JPG
4kobanzame13.JPG
是非、「クック海峡」水槽のコバンザメのコバンを観察してみてください。

ガラスにくっついている時は、コバン(吸盤)の形を詳しく見ることができますよ。

ペットボトルの中から覗いてみよう♪<コツメカワウソのおやつタイム>

カワウソたちの予備室では、ペットボトルが天井からぶら下がっていることがあります。
20160104_1.jpg
(ペットボトルにしがみついているのは、ロックです)

このペットボトルは底に穴が開いており、中にペレットを入れて使います。

渡された餌を食べるだけでは楽しくないだろうと思い、おやつタイムにはこのような工夫をしています。
カワウソたちが自ら考えながら餌を取ることはよい刺激になるのではと思っています。

他には、穴を開けた塩ビ管にペレットを入れたりもしていますよ。
20160104_2.jpg

さて、このペットボトルにカメラを付けてみたので、中から覗いてみましょう!!
どうぞ!

にょきっと出てくる前足なのでした(笑)。

お正月だから、なんかいいものもらえるといいね。

申年ですね!

今年の干支はサル。
サルのつく魚は、なかなか思いつきませんが・・・。

1-pomerosaru.jpg
▲リスザルのポメロです。(バックヤードにて撮影)
元気にしています。ちょっと大人びたかな?

それから、クラゲの予備室で発見!
artemiasaru .jpg
▲アルテミア、またの名前をブラインシュリンプといいます。水槽の中のオレンジ色のものです。

▼拡大写真がないので、イラストですみません。大きさ1mmくらいです。
artemia salina.jpg
アルテミアは、シーモンキーという商品名で知られている、田んぼにいるホウネンエビのお仲間です。
私が子どものころ、ペットショップで「シーモンキー飼育セット」というのが売られていて、その絵がちょっと怖かった覚えがあります。しげしげと顔を見たことはありませんが、サルに似た顔をしているらしいですよ。当館では卵を購入し、このような水槽で孵化させて、主にクラゲやプランクトン食の魚に餌として与えています。

他にサルはいないか?と探すと、やっぱりアレかな?
先日、ご紹介した「日本の森」のサルノコシカケの仲間。
sarunokosikake.jpg

なんと3種ともお客様にはご覧いただけないバックヤードに・・・。
正月早々、申し訳ありません。

今年も、海遊館のいろんな情報をお知らせします。どうぞよろしくお願いいたします。

明けまして おめでとうございます

みなさま、新年 明けまして おめでとうございます。

みなさまと生き物たちに、よい一年になりますように。
本年も 海遊館 & ニフレルを どうぞよろしくお願い申し上げます。
Kaiyukan_Nenga_Design_Fix.jpg


今年もお世話になりました

1-海遊館.jpg
▲「グレート バリア リーフ」水槽のアケボノチョウチョウウオです。
アラビア海を除くインド・西部太平洋の岩礁・サンゴ礁域に生息するチョウチョウウオで、日本では千葉県以南で見ることができる種です。

「あけぼの」とは夜明け、あるいは夜が明け始める頃のこと。
背びれの下側の黒い部分から白いお腹にかけて、斜めにラインが入る様を「あけぼの」と表したのでしょうか?
素敵な名前です。

2015年もいろいろなことがありましたが、「明けない夜はない」ということで、来年も生き物たちが元気に過ごせるように進んで行きたいと思います。

みなさま、どうぞよいお年を。

オウサマペンギンたち、ありがとう!

11月末にスタートした、オウサマペンギンのイルミネーション点灯式が12月25日にフィナーレを迎えました。
今年は天候不良が多く、時には雨の中の点灯式もありました。盛り上げてくれたペンギンたち、ありがとう!
1-kpenguinpare-do1.JPG
1-kpenguinparede2.JPG
▲床面が濡れているのは、消毒液を使って衛生管理しているからです。
1-kpenguinparede3.JPG
1-kpenguinparede4.JPG

今年もペンギンたちにも、お客様にも事故・怪我なく無事終えることができ一安心ですが・・・、冬休みの恒例ペンギンパレードが始まります!

ペンギンを屋外で展示することは、病気や怪我のリスクは高まる一方、お客様に近い距離でペンギンの姿を観察してもらうことができ、さらに「歩く」という本来の行動を観察していただくことができます。

ペンギンパレードを通して、普段より一つでも多くのことが伝えられたらと思っています。ぜひ、凛々しくて、美しいペンギンたちの生の姿をご覧ください。

ペンギンたち、来年もよろしくお願いします!

カリフォルニアアシカのバク転

アシカのアスカ、お食事中のトレーニング頑張ってます。
もちろん私も試行錯誤です。

最近やっと形になってきたのがこちら!

バク転!

私は残念ながら上からしか見れないのですが、外から見るとどんなんなのだろう。


泳ぐの大好き、カピバラのぴーたん


20151223_1.jpg

カピバラのぴーたんです。
足の不調から、しばらくバックヤードで暮らしておりましたが、4年ぶりに「エクアドル熱帯雨林」水槽に登場しました!
足をすべらせないよう、室内はチモシー(イネ科植物の乾草)だらけです。
20151223_2.jpg

ぴーたんは水が大好きで、排泄はもちろんのこと、深いプールもよく泳ぎます。

「エクアドル熱帯雨林」水槽は、開放感があるのでしょうね。
泳ぐところ、みなさまもご覧ください!

心配していた上陸もスムーズ。
右のリハビリにもなるので、どんどん泳いでほしいものです(^^)

方々を歩く魚たち

「日本海溝」水槽の深海コーナーにいるベニテグリ。
20151216_1.jpg
▼正面から見るとおちょぼ口。
20151216_2.jpg
驚いたような顔にも見えてきます(笑)。

隣の水槽には、カナガシラとキホウボウを展示しています。
20151216_3.jpg

▼キホウボウは、ひげが特徴的です。
20151216_4.JPG

最初は泳いでいるのですが、途中から底を"とてとて"歩いているのがわかるでしょうか。

▼続けてキホウボウも移動します。

やはり"とてとて"歩いていますね。最後の方は、じたばたしているようにも見えます...。

ホウボウの仲間(カナガシラもホウボウの仲間です)は、胸ビレの鰭条(きじょう:ヒレを支える筋のようなもの)のうち、前の3本が指のようになっていて、底を歩くことができるのです。

「瀬戸内海」水槽のホウボウは体が大きくて、この指のような部分が観察しやすいです。
20151216_5.jpg

海底にいることの多いホウボウたちにとって、泳ぐよりも歩くほうが、餌を探したり敵から身を守るのに役立つのでしょうね。

なお、ホウボウの名前には「方々を歩き回る」という意味があるそうです。


みんなで「敬礼!」

アシカのトレーニングにかかわっているみんなで、合図の確認をしてみました。

151216.jpg
151216_2.JPG
記録撮影をしてみると、みんなそれぞれ、いろんな「敬礼!」の合図が出てますわ~(-_-;

基準は誰なんだっ?てくらい、少しづつ微妙に合図が異なっていました。
これは、まずい状況です。かくいう私も、基準と違ってました...(汗)。

同じ個体に対して、飼育員の合図がそれぞれ違っていると、動物たちは誰の合図が正しいのかわからず混乱してしまいます。
混乱してしまうと、いろいろな問題行動に繋がる恐れがあります。

151216_3.JPG
はい、みんな統一してね~

海獣たちのトレーニングをひとまず見直しして、これからどんどん進歩させたい。。。
と、ひそかに炎を燃やしております。

スッポン?

海遊館日記で「スッポン」・・・。

カメの一種ですし、さあーいったいどこにいるでしょうか?
「日本の森」、「エクアドルの熱帯雨林」淡水水槽はこの2つだけですけど。
ここには今、スッポンはいないはずだし...。

あっ、そうだ企画展か!あそこは琵琶湖~淀川をテーマにしている。

いえいえ違います。実は、設備室にあるんですよ。
「ある」?? 「いる」の間違いでは?

いいえ、「ある」でいいんです、これですから。
20151220_1.JPG
こ、これは、まさしく「スッポン」ではないですか。

はい、これは通称「スッポン」、「パッコン」と呼ばれ、排水口やトイレのつまりを解消する器具です。
正式名称は「ラバーカップ」といいます。
欧米では「プランジャー」と呼ばれており、別の用途ではトランペットの先に付けて音をこもらすために使われていたこともありました。
(現在は専用のプランジャーとして販売されている様です)

今回は排水口で使用しました。
手洗い、モップの汚れ、エサの残り、砂利、セメントの粉などさまざまなのもが混じりあい激しく詰まっていたものと思われます。
20151220_2.JPG
先ずは塩酸を投入、酸の力で分解させます。
20151220_3.JPG
それから、大量の水を投入 これで流れる場合もあるのですが無理でした。
最後は秘密兵器の「スッポン」でパッコン、パッコンと吸い上げます。
20151220_4.JPG
すると、するすると流れるようになりました。
20151220_5.JPG
正式名称も知られず、見た目から「スッポン」呼ばれている用具ですが、その能力は世界レベルです!

カリフォルニアアシカのジャンプをスーパースローで見てみると・・・

以前に私の友人が、スマホのスーパースローモードで動画を撮影しているのを見て、「これで海遊館の生き物を撮影するとどうなるのかな?」と思い、先日さっそく試してみました!

今回、撮影してみたのは海遊館のバックヤードで暮らしているカリフォルニアアシカのホタルです。

どうせ撮影するなら素早い動きが面白いだろうと思い、最近ホタルが覚えた、ジャンプ中に前足を羽ばたかせる動きを撮影してみました。

それではまず、普通の様子から!

では続いてスーパースローです。

さすがはスーパースロー!普通の状態では良く見えない細かい動きもはっきり映ってますね!

もっといろんな生き物をスーパースローで撮影してみようかな?


ラッコのパタにクリスマスプレゼント♪

今日は、クリスマスイブですね。
クリスマスにちなみ、ラッコのパタにクリスマスツリー氷やリース氷を渡しています☆
25日の14時が最終日です!
お食事タイムの解説時に渡していますので、是非パタに会いにきて下さいね~(^^)♪

20151219_1.JPG
20151219_2.JPG


イルカ通信12月号~クルー怒り狂う編~

本当は映像でお届けしたいのですが、なかなか撮れなくて、へたくそだけど絵を描きました。

ある朝のこと、ボーっとしているクルーを発見。
151214_1.JPG

ちょっと声をかけてみる
151214_2.JPG

急に
151214_3.JPG
クルーは怒り狂うと、大きく口を開けてギャーギャーなきます。


3分たちましたが
151214_4.JPG
状況は変わりませんでした。
奥さん?のアーチにそっけなくされたんかなぁ・・・

オウサマペンギン!いざ出陣!

世の中はクリスマスムードでいっぱいの中、海遊館ではオウサマペンギンが活躍する点灯式が行われております。

みなさんの前で堂々と行進するペンギンたちですが、出陣前にはペンギンたちは気合を入れているようです。

20151222.jpg

私たちもよーーーく見ないとわからなかったのですが、よーーーーーく見るとペンギン同士で肩を組んでいるではないですか??!!

前2羽、後3羽とまるでラグビーのスクラムを組むような隊形になっていますね!

本当に気合を入れているかはわかりませんが、点灯式の後のペンギンパレードでも活躍してくれるのではないかと、私たちも期待してしまうペンギンたちでした。

アカハナグマのクリスマス☆

 12月18日の朝、「パナマ湾」水槽でなにか始まりました。
20151221_1.jpg

いつもより早い時間だけどなんだろう?それも3人も来て!!
20151221_2.jpg
係員が早い時間に来ると、痛い?検査をすることあるしなあ...。
アカハナグマのトマト(左)とイチゴ(右)もやや引き気味です。

いやいや、今日は違うのよ。と係員たちがごそごそ。
20151221_3.jpg

できたー!!

木製のクリスマスツリーの完成です。ばんざーい。
20151221_4.jpg

「設置終了したので、帰りまーす!」と係員は退室。
20151221_5.jpg

「ねえ、これ何?」と観覧通路にいる私を見るイチゴ。
20151221_6.jpg

去年もおととしもあったでしょ?忘れたの??
昨年の様子→「パナマ湾のクリスマス」
あっ、昨年はリンゴくんだったのですね。
調べると、おととしに設置した時、イチゴは見てました。

トマトはお初でしたが、あまり興味なし...がっかりだよ。
20151221_7.jpg

その後のイチゴ。
「ん???」のび~っと探りを入れてみたら!
20151221_8.jpg

「なんか思い出したかも!」
20151221_9.jpg
それはよかった(笑)

ってことで、12月25日、クリスマスまでツリー展示中です。
餌の時間はツリーを使っていますので、またご覧下さいね☆

カワウソたち、おかえり

海遊館からニフレルに移動していたコツメカワウソのミミとハチ。ミミのおしっこが出にくいようなので検査をしたところ、膀胱に結石があることがわかりました。

コツメカワウソは、腎臓や膀胱などに結石ができることがあり、アメリカの調査では疾病の7割近くが結石という報告があります。
確かに当館の個体でも腎臓に結石を持つ個体がありました。

▼これは以前に見つかった結石です。
20151218_1.jpg

腎臓は2つあるので結石の影響はでにくいのですが、膀胱となると..心配です.。

大事をとって、ミミとハチはいったん海遊館に戻ってまいりました。
おかえり。
20151218_2.jpg

代わりにニフレルには、ツバキとグミが登場です。

20151218_3.jpg
▲右:ツバキ、左:グミ

さて、ミミですが、もう一度検査を行い、結石を取り出す処置を行う予定です。
20151218_4.jpg
▲ミミ (ばんばります!)

▼ハチ (ミミを応援中)

20151218_5.jpg

▼ツバキ (ニフレルlから見守り中)
20151218_6.jpg


養生水槽オゾン塔散気筒交換

今回は、新人教育を兼ねた整備作業を行います。
20151206_1.jpg
まず、図面から水の循環ルートを確認。この弁とこの弁閉めて、それからこの弁を開けると、この部分だけ循環系から切り離される等々を考えます。

20151206_2.jpg
弁の操作は、今回の新人教育のひとつ。急に動かすと流れている水の勢いで配管が抜けたり、破損したりします。
ゆっくり腰をいれて動かします。

20151206_3.jpg
循環系から切り離せたところでドレン弁を開き、オゾン塔の水を抜きます。


20151206_4.jpg
20151206_5.jpg
水か抜けてからマンホール開放!白い筒が今回交換する散気筒です。
内部にゴミが詰まって、きれいにオゾンガスが出ていません。
20151206_6.jpg

20151206_7.jpg
ホース下の金具が変色していたので分解すると、案の定、金具がぼろぼろに腐食していました。オゾンと海水、恐るべし。塩酸でも溶けないのに~。

20151206_8.jpg
しかもホースを外すと欠けている部分を発見。

20151206_9.jpg
新人くんに組み立ててもらった新しい散気筒を取り付けて、オゾン塔に海水を張り、ガス漏れはないかチェックします。

20151206_10.jpg
きれいに散気して問題ありません。
新人くん、合格!

次は、飼育技師試験ですねっ。

かーたん

かーたんは、2008年4月に長崎県の動物園で生まれ、翌年の2009年6月に海遊館にやってきました。

企画展示「ふれあいライブ館」でデビューしたのち、「エクアドル熱帯雨林」で飼育していました。
151118_2.jpg
(ふれあいライブ館のようす)

151118_3.jpg
(右:かーたん)

ずっと異母弟のぴーたんと一緒でしたが、4歳になった頃から闘争がはじまり、2頭は一緒にいることができなくなりました。そして、かーたんが「エクアドル熱帯雨林」で暮らしていました。

今年の5月ごろ、体重が減少したため、歯の不整合を疑い処置を行いました。その後は、餌の葉物を増やしたりして、夏頃に体重が戻っていたのですが、9月中旬からまた徐々に体重が減ってきたのです。

11月の検査で下腹部にしこりが見つかりました。腸にできた腫瘍は治療が難しく、治してあげることができませんでした。そして、残念ながら息を引き取りました。

かーたんを応援していただいた皆様、ありがとうございました。

ka-tan.jpg

現在、「エクアドル熱帯雨林」では、ぴーたんが暮らしています。

朝のアカハナグマ

「パナマ湾」のアカハナグマ。
朝一番は真ん中奥の擬木の上でトマトとイチゴがくっついて寝ています。
20151211_1.jpg
一緒だとあったかいね。

上の方でなにやら音がしました。
20151211_2.jpg
20151211_3.jpg
ん?誰か来たぞ??
ご飯だー!!
20151211_4.jpg
もしゃもしゃ、おいしいね。
それにしてもイチゴったら寝癖すごいなあ。
特におでこの辺り(赤い矢印の部分)
毛質のやわらかいイチゴは、体にも寝癖がいっぱいです。

対してトマトはパサパサと固めの毛質で寝癖はあまりつくことはありません。
で、トマトは何をしてるのかというと・・・・・担当者の左手に注目。
20151211_5.jpg
以前8月に「アカハナグマの体温は?」でご紹介した体温測定をしているところです。

毎朝測定を続けてますよ。

さてさて、担当さーん、今日の体温は何度?
20151211_6.jpg
35.7℃ですって。
ちょっと低いですね。
ちなみにイチゴは36.2℃でした。

朝ごはんが終わると、係員が掃除を始めるので、それを邪魔したり、
くつろいだりしてまったりとした時間が流れていくのです。
今日も1日、楽しく過ごせますように。

オウサマペンギン雛成長記録

南極大陸水槽で暮らすオウサマペンギンの雛はぐんぐん成長し、親から離れ、単独になる時間が増えてきました。
体重も8㎏を超え、親鳥を超える日もそう遠くありません。
151210_1.jpg

雛は少しづつ大人への階段を登っており、尾羽が生えてきました。
151210_2.jpg
151210_3.jpg

とは言うものの、オウサマペンギンの子育ては約8ヶ月‐12ヶ月。
この雛はどこまで大きくなるんでしょうか。

また来月、成長記録を報告しますね♪

イトマキエイがやってきました

11月上旬の夜、海遊館に隣接する天保山岸壁に飼育係員が集まっていました。

20151214_1.jpg
この写真の真ん中より少し上に二つの光が照っているのが見えますでしょうか?
しばらく待っていると...。
20151214_2.jpg
到着です!
何を待っていたかというと・・・
20151214_3.jpg
▲これはプッシャーパージといって、砂利や石、大型の機械類など、いろんな資材を運ぶ船です。

▼車と比べたら大きさがわかるでしょうか?
20151214_4.JPG

▼大きなクレーンと重機を操作する作業員さんたち。

20151214_5.jpg

▼船には大きな容器をたくさん積んでいます。(夜の写真と昼の写真が混在していてすみません)
20151214_6.JPG

▼一番大きな容器に入っているのは??
20151214_7.JPG
イトマキエイです!!!
今回、高知県の以布利センターから、なんと3約4時間かけて、プッシャーパージの甲板に設置された直径8mの大型水槽の中を泳ぎながらやってきました。

このあと、船の容器から1尾を取り上げて、トラックで海遊館に運びます。

▼残った1尾を見守ります。
20151214_8.jpg
ようこそ!はるばる高知からよく来たね。

以布利センターでは、健康管理を目的にトレーニングを行いました。

先に運んだオスの個体は、新しい環境に少し驚いたようでしたが、後から運んだメスの方は、たいへん落ち着いていました。

無事に2尾とも搬入終了。とても元気です!
20151214_9.jpg

約34時間もの長距離海上輸送で、担当した飼育係員たちは疲れきった様子でした。

_DSC4376web.jpg

現在は、2尾とも1日あたり1kg前後のオキアミやサクラエビなどを食べています。

皆様がよくご存知のナンヨウマンタやオニイトマキエイとは口のつき方が異なるイトマキエイ。
体のかたちもスラリとしていて美しいです。
みなさま、ぜひご覧になってください。

ラッコのパタ、最近のお気に入り♪

ラッコのパタには最近お気に入りの氷があります。
どんなものかといいますと、カップケーキのシリコン型に氷を作るときに出来る氷です。
私はレゴ風氷と呼んでいます。
20121213.jpg
この氷を渡すと、穴に手を入れたり、鼻を入れてみたりと楽しそうです。

しかしこの氷、作る際壊れやすく渡せないこともしばしば・・・
渡していたら是非パタがどのように遊んでいるか観察してくださいね!!
(岩の上に乗っている緑色の氷は近々渡す予定の氷です☆)


サーフ通信最終回 ~ごめんね、サーフ~

_DSC2384-1.jpg


11月5日、昨年うまれたカマイルカのサーフが息を引き取りました。

10月ごろからお腹の張りが目立ち始め、餌を食べるとき食べないときのムラが顕著に見られました。
整腸剤を与えたり、餌の量を調整するなどして対処してきましたが、10月の下旬頃からお腹の張りの程度が大きくなり、餌を何日も食べないことが続いたことから今月の初めに裏の水槽に移して、状態を調べていました。

うまれる前からどきどきして、うまれてきてハラハラし、順調に成長している様子にわくわくしていました。
イルカの群れの中での暮らし方や行動が進歩していく様子など、観察をしたことで、カマイルカの赤ちゃんがどんな成長をしていくのか、という一例を記録することができました。

魚を自発的に食べることができるようになり、食事中のトレーニングにも取り組み、これからの成長を楽しみにしていました。


心臓の拍動が手元に感じられなくなった瞬間に抜けていった全身の力。
サーフとのいろいろな思い出がよみがえり、同時に「あれをやっておけば...」という後悔の念も頭に次々と浮かんできました。

サーフに会いに来てくださった方や名前をつけてくださった方にはほんとうに申し訳なく思っています。

飼育係は普段近くで会えない生き物と近くにいられる、お世話ができる、とっても楽しそうな夢に溢れた仕事だなぁと言われることがあります。
確かにそうですが、生き物を扱うということは、いろいろなことが日々起こっています。

例えば、体調を崩した生き物の対処はかなり神経を使いますし、動物から攻撃を受けることや、世話をしてきた生き物の死にも直面しなくてはいけません。
生き物が死んでしまうたびに、この仕事は私には合ってない、やめたいと思ってしまいます。
でも、死んだ命から得られた情報を次に同じことを繰り返さない、今後の飼育技術の発展のために役立てて行かなくてはいけないという使命感、今育てている生き物たちをしっかりと育てていかなければいけない使命感、海遊館に来てくださるみなさまに、海に生きる生命のすごさ、美しさ、不思議などを伝えて、興味を持っていただきたいという夢を思い出して踏ん張っています。

まだ、とても悲しくてなかなか立ち直れそうにありませんが、くよくよとしているわけにもいきません。
サーフを失ったことはとてもつらいことですが、サーフが残してくれたことを次の出産や子育てに生かしていきます。
まだまだよくわかっていないカマイルカの出産や子育てについて、観察・研究を続けていきたいと思っています。




オウサマペンギンの手術

体調を崩したオウサマペンギンの手術を行いました。
ペンギンの手術は、臨床データが乏しいため、獣医は準備がとても大変。
20151124_1.jpg
さらに限られた設備で実施しなければならず、多用途に使えるビールケースはマストアイテムです。
今回も処置台として有効活用しました。

20151124_2.jpg
▲麻酔がかかっている状態のオウサマペンギン。
人と同じように心拍や体温を常にチェックできる体制を整えます。

20151124_3.jpg
今回は、処置の前に内視鏡を使って胃内のチェックも行いました。
ベテランのペンギン担当者も胃の中を見る機会はほとんどありません。貴重な経験です。

20151124_4.jpg
そして患部の状態を確認し、手術に移ります。

20151124_5.jpg
今回執刀したのは、新人獣医です。

約3時間という大きな手術になりましたが、無事終えることができました。
術後の管理は我々飼育係員の仕事です。
早く完治するよう、最大限努力したいと思います。

相当緊張したんじゃないかなー

獣医さんお疲れ様でした!

のぞいちゃうよ~♪

現在イルカの予備水槽が工事中なので、その予備水槽で暮らしていた2頭のカマイルカは
バックヤードにある別の予備水槽で暮らしています。

エサをもっていくと、水槽の脇にある丸窓からのぞきこむのは・・・

オスのキール。

パチッと二重のキールはじっと見つめてきて、「餌?遊びに来た?」と様子をうかがいます。

もう少ししたら予備水槽の工事が終わるので、それが終わったらもとの水槽に戻ります。

この表情にあえなくなるのはちょっとサビシイ。

いろんな場所から、HAPPY X'mas☆

12月に入り、海遊館名物の「サンタダイバー」や「ちきゅうたいかんイルミネーション!」が始まりました。

santa.jpg

アシカ達が暮らす「モンタレー湾」水槽でも、ちょっとしたクリスマス☆

20151205.jpg

いつもとの違いに気付きました?

・・・そう!係員はクリスマスの帽子をかぶっているんです!

アシカたちと一緒に、水槽の中から HAPPY MERRY X'mas!


ロープの使い方、それってしんどくない?

「瀬戸内海」水槽では、ロープや浮き玉(漁網を浮かせたり、目印として使用する漁具)などを展示しています。
20151204_1.jpg

このロープ、先日のおとまりスクールでも、夜の観察時にカワハギがしっかと口でくわえ、お休みしているのをみかけました。
自然界では海藻をくわえ、流されないようにするそうですが、ここではロープを使ってくれているのですね。

▼夜は写真が撮れなかったので、ニフレル館長に書いてもらった絵をちょっと変えて説明。
20151204_2.jpg

さて、こちら。
20151204_3.jpg
タカノハダイもロープを使ってるようなんですが...。

ねえ、その体勢しんどいんじゃない?

ロープの結び目はちょっと平らになっているとはいえ、タカノハダイが留まるには小さいのではないかと。実際に落ち着かず、もぞもぞしていました。

しばらくしてから見に行くと。
2015120_4.jpg

やはりこっちのほうがよかったらしいです(笑)。
どういう心境だったんですかね?


カワウソ「ぼくらはあったかい方がいいよ!」

今年は秋の訪れは早かったのですが、寒くなるまでの足留め期間は長かったような。
実際、11月の平均気温は例年より少し高かったようですね。

もう師走ですね。

秋といえば紅葉の季節、でも、「日本の森」では残念ながら見ることができません。
木々が紅葉するためには、光合成が十分に行われること、昼と夜の寒暖差があること、適度な雨や水分があることが必要です。

屋内施設である「日本の森」では、光がガラス越しで充分ではなく、寒暖差も屋外に比べると大きくないため、落葉樹たちは紅葉できず、黄色あるいは茶色くなって落ちることが多いです。
20151207_1.jpg
ケヤキは茶色くなってきました。

こちらのヤマアジサイはまだ青々してます。
20151207_2.jpg
ここ数日で気温がかなり下がってきたので、やがては落葉するでしょう。

そして、ツワブキの花が咲きました。
20151207_3.jpg
こちらは長い秋を満喫しているのかな?

今年の冬は暖冬って噂ですが、どうなのでしょうか?

「ぼくらはあったかいほうがいいよ!」
20151207_4.JPG

以上、コツメカワウソのイガからの意見でした(^^)

草食系ランプフィッシュ?

新体感エリアの「北極圏」のランプフィッシュ。
普段は、地味な体色をしています。
20151202_1.jpg

でも・・・・・
20151202_2.JPG
あら?1尾だけ赤色になっています。


20151202_3.jpg
ヒレの先から口まで、見事な赤色です。

この個体はオスで、婚姻色がでているのです。
婚姻色とは「今が繁殖の時期ですよー」と周りにお知らせするためのもの。

繁殖の期待が高まりますが、観察をしているとあまりメスに対して積極的ではない様子。

魚類にも、草食系男子があるのかな?

せっかく素敵な姿になっているのですから、積極的にアピールしてほしいものです。

大阪っぽいエイ

新体感エリアの「モルディブ諸島」水槽(サメとエイのふれあい)にて、お客様の話声が聞こえてまいりました。

「なあなあ、アレ見てみ。大阪のコがおるで」
大阪のコ?? 

「いやー、ほんまやな、大阪のコやわ」
3人連れのお客様でしたが、それは大うけでして・・・。

もしやそれは、これですね!
20151209_1.jpg
ヒョウモンオトメエイです。

現在、2尾いるのですけども、ヒョウ柄がちょっと異なります。
黒い斑はリング状になってますけども、その大きさが違います。
今日は珍しく1尾が停止してくれていたのでパチリ。
20151209_2.jpg
目の検査の時の「C」みたいなもようもありますね。

もう1尾は吻先の斑がリングではなく、ぬりつぶしたような模様があり、上記のエイと比べると1個1個が若干小さめでした。

こちらは「太平洋」水槽の個体。
ふれあいプールの2尾よりは体が大きいからかもしれませんが、なんか間延びしたリングだなー。

20151209_3.jpg

そして、尾の模様。

20151209_4.jpg
私はてっきり白と黒のツートンだと思っていましたが、よく見たら尾もヒョウ柄です。大発見!

ところで、「モルディブ諸島」で大うけしてくださったお客様に「ヒョウモンオトメエイって名前なんですよ」と申し上げると、「やっぱしー」とまた大うけしてくださいました。
喜んでいただき、とてもテンションが上がりました。
ありがとうございました。


さあ、俺の胸にとびこんでおいで!

遅番で見回りを終えた飼育係員が「いい写真撮れましたー!」と見せてくれました。
20151130_1.jpg
「日本の森」のコツメカワウソたち、4きょうだい勢ぞろいです。

観客通路からの撮影ですが、きれいに撮れてますね。

▼誰だ?寝ころがってるのは??

20151130_2.jpg

ん?
20151130_3.jpg
▲イガ(愛称)

なんか両前肢を広げ、「さあ、俺の胸にとびこんでおいで!」と言ってるように見えなくもありません。

そして、後ろにいるザクロ(愛称)とニラ(愛称)が、「なんかあいつ かわいこぶってんじゃね?」「ほんまになー」とひそひそ話しているような(笑)。

またよい写真が撮れたらお知らせします。

朝のお掃除(日本の森の滝編)

みなさんは、「日本の森」に滝がいくつあるかご存じでしょうか?
カワウソのところに1つ、オオサンショウウオのところに1つ、そして8階から7階に降りるところに1つの計3ヶ所です。
そして、上記3つめの滝は通称「サワガニの滝」です。
20151125_1.jpg

20151125_2.jpg

さて、朝、この滝をのぞくと係員が滝壷に入って何かごそごそしています。
20151125_3.jpg
▲何してるの?

滝壷のお掃除中です。
滝の上にはたくさんの木があるので、この時期は特に枯葉がたくさん落ちてきます。
また、植物の根元にある土が少しずつ流れてきますし、サワガニの脱皮殻や残餌などもあるため、毎朝このように掃除をしてるんですよ。
20151125_4.jpg

滝壷の深さは、ちょうど長靴の高さと同じぐらいなので、注意深くと動かないと長靴に水が入り、朝からブルーな気分に(笑)。
なので、ちょっとだけ高さのある長靴を履いて作業しますが、前日の担当者が水を足して深くなっている時も・・・・・
20151125_5.jpg

サワガニたちも、飼育員たちも、気持ちよく過ごせますように。

仲がいいんだか悪いんだか・・・。

夜の館内を巡回していると、アシカたちが仲良く引っ付いて寝ていました。

写真をよ~く観てみると

20151119.JPG

お互い背中向けてるやん!!

仲が良いんだか悪いんだか・・・。

自由すぎるルリコンゴウインコたち

「エクアドル熱帯雨林」のルリコンゴウインコたち。

かれらはとても自由です。

20151123_1.jpg
ここにいてくれたら、お客様からもよく見えますが...。

20151123_2.jpg
▲天井からぶらさがったり・・・。

20151123_3.jpg
▲お隣のカピバラのところで作業をしていると、「何してるのー??」と見に来ます。

そうなると、観覧通路からは見えないのですが・・・。


自由奔放なルリコンゴウインコたち。

ぜひ探してみてください。
耳をすますと鳴き声が聞こえるかもしれません。


ビフォーアフター

先週、カマイルカのバックヤード水槽をメンテナンスするため、プールの水を抜きました。
水を抜くとこんな感じです。
20151122_1.JPG

今回は、室内のクレーンや換気ダクトなど、錆付いた設備も塗装することになりました。

まず、塗装用の足場を組みます。
20151122_2.JPG

その後、錆びを落とします。

▼ビフォー

20151122_3.JPG

▼アフター

20151122_4.JPG

錆びを落としただけなので、そんなに変わらないですが・・・。

これから塗装が始まります。
匠の手によってどのように仕上がるのか楽しみです。


気になる♪ 気になる♪

まず、こちらの動画をご覧ください。

次にこちら

誰?か判った方は、海遊館通ですねー!


そうです、今年産まれたカリフォルニアアシカの「しずく」です。

最近は、眼に見えるものが何でも気になる様子。こんな感じで、人であっても物であってもぐいぐい近づいて来ます。

さらにさらに!この好奇心のおかげで レオ(1歳年上のアシカ)でさえも咥えてもいない、魚の切り身を咥え始めています!

早く離乳してくれないかなーと、飼育員一同 思っております。

ただ、好奇心があることはとても良いことなのですが・・・・・有り余る好奇心と恐れを知らない為、他のアシカのトレーニングを邪魔したり、行き先の道をふさいだりと自由すぎ。

飼育員は、少し頭を抱えております・・・(;^д^)

「幼児とおとまりスクール」、朝のみまわり

11月の土日は「幼児とおとまり」です。
普段は小学生とその保護者が対象ですが、今回は4~6歳の幼児にそのおにいちゃん、おねえちゃんが加わり、いつもよりにぎやかです。

元気いっぱいのちびっこたちですが、さすがに午後9時を過ぎるとオネムになる子もいるのが、このおとまりの特徴(笑)。
午後10時にはほとんどの方が眠りについておられました。
次の朝は6時起床。起きられるかなー?と心配しましたが、よく寝られたようで元気復活!!
そんなちびっこたちと一緒に朝の見学に行きました。

まだ照明が点いたばかりの館内。
「クック海峡」水槽ではコバンザメが壁にペタリ。
20151127_1.jpg

ポーキュパインフィッシュは岩の影でじーっ。
20151127_2.jpg

「瀬戸内海」水槽のハモは...ええーーっ!仰向け!?
20151127_3.jpg

「パナマ湾」のアカハナグマは、採水に来た飼育係員にまとわりついてみたりして。
20151127_4.jpg

「モンタレー湾」のアシカたちは、まだお休み中でした。
20151127_5.jpg

今回の「幼児とおとまり」の当選倍率は17倍でした。当選したみなさん、よかったですね!
楽しみながら、生き物たちが好きになってくれたらうれしいです。

カワウソたちいってらっしゃい!

バックヤードで飼育していたコツメカワウソ5頭がニフレルに移動しました。

5頭のメンバーは、昨年、企画展「熱帯雨林」で活躍した、ワラビ、ツクシ、スイカのきょうだい と ミミ&ハチのラブラブコンビ。

海遊館(大阪市 天保山)からニフレル(吹田市 万博記念公園)まで、車で40分くらい。

ドッグケージに入ってもらい、飼育係員に見送られ、行ってきまーす!
20151120_1.jpg

車の中では、大好きなドンゴロスに入って、おとなしくしていました。
20151120_2.jpg

到着!新居に行くよ!
20151120_3.jpg

ニフレルでは、以前、海遊館でコツメカワウソを担当していたキュレーター待ってました。

「いらっしゃい♪」
20151120_4.jpg

「なんか疲れたー」のスイカくん。
20151120_5.jpg

さあ、ワラビたち、出るよ。
20151120_6.jpg

ドッグケージの扉を開けると、元気よくプールに飛び込んでいきました。

楽しそうに泳ぎまわる3頭。
20151120_7.jpg

一方、熟年カップルのミミとハチは?

ハチは「わーい!プールだぜ!」と泳ぎましたが、あまり泳ぐのが好きでないミミは戸惑い気味。
「ハチ!どこに行くの?私を置いていかないで!」
20151120_8.jpg

しかし、ハチは素知らぬ顔でスイスイ泳ぎまくります。
意を決したミミは...。
浅い水場をじゃぶじゃぶと歩いてハチを見に行きました。
20151120_9.jpg
これには私もびっくり。
でも、「やっぱり濡れるのは嫌よ・・・」とじゃぶじゃぶ帰っていきました(笑)。

「もう寝るわ」
20151120_10.jpg
ミミさん、そこは潜るとこではなく、上にあがって寝床にして欲しいのですが・・・。

さて、プールから上がってきたハチは?

20151120_11.jpg
上を見ています。どうしたの?

20151120_12.jpg

なるほど、鳥がいるね。
20151120_13.jpg
でも、とても近くに鳥が来たら、目をそらしていました(笑)

ひととおり遊び、少し落ち着いたら、いつもどおり餌を食べました。
20151120_14.jpg

そして、次の日には、ミミとハチは正しい寝床の使い方を覚えたそうです。
20151120_15.jpg

ニフレルの人気者になってね(^-^)ノ゛♪


ラッコのパタの上陸問題

上陸問題と書いていますが、詳しく説明しますと毎週水曜日はパタの体重測定の日です。
しかし最近パタはかなり上陸を渋ります。

これが朝から大変で、パタのご機嫌を伺いながらなんとか誘導して計ります...

上陸してもらうために粘っていると、「ご飯なんていらな~い!」という様子で離れていってしまいます。

しかし、これがある時間になるとすんなり上陸してくるんです。
それは、夜の閉館前にパタに氷を渡そうとのぞいた時です。

その様子を写真でどうぞ。
氷を見せると。。。
20151117_1.JPG
20151117_2.JPG
20151117_3.JPG

催促中
20151117_4.JPG
氷もろた~
20151117_5.JPG

このように夜の時間はスムーズに上がってくるパタでした。


センネンダイ

「太平洋」水槽は、回遊性の強い魚類を主に展示していますが、ハマフエフキやヒメフエダイなど、大きな回遊を行わない種類を8月の海遊館日記で紹介しました。「笛は吹いていないのですが...」

今回ご紹介するのは、片隅というか、結構水槽のど真ん中にいることが多い種類で・・・
20151111_1.jpg
(ダイバーと同じ大きさじゃないですよ!)

これはセンネンダイ。
フエダイの仲間で、大きくなると1m近くにもなるものもいるとか。
横から見ると、濃赤色の帯が3本あり、「小」という文字のように見えます。
20151111_2.jpg

さて、なぜこの魚の名前がセンネンダイなんだろう?と調べてみると、「千年に一度獲れる珍しい魚」というところからきているという説がありました。

分布は南日本から、広くは東南アジア、インド洋、紅海などにもいるということなので、本州ではあまり見かけません。

当館での展示は約10年ぶり。以前は、「アクアゲート」水槽で展示していました。ちょうど1999年から2000年になる時、センネンダイを2尾展示したのです。

センネンダイが2尾で「2000年代」

きゃーっ!!シャレですよ、洒落(笑)。

成長すると全体的に赤っぽくなるようですが、展示中の個体はまだ白っぽいです。

今後の色の変化が楽しみです。


小イカからトゲトゲの・・・

海遊館の魚たち与える餌の種類は、実に様々です。

カマイルカなど海獣類と同じく、サバやアジ、シシャモなどの魚をはじめ、ジンベエザメにはオキアミやイサザアミ、タカアシガニには、イカやアマエビ等々・・・。

なかでも10~15cmの小ぶりのイカは、多くの魚類が好んで食べ、大きめの個体はこれを丸ごといただきます。

この小イカは、-30℃の冷凍庫で固まった状態で保存しているため、まずは水で解凍します!
20151113_1.jpg
次に、これらを選り分けるのですが、中にはイカ以外の生物が入っているので発見するのを楽しみにしています。

20151113_2.JPG
▲これはアナハゼの仲間?

20151113_3.JPG
▲アバチャンの仲間?

20151113_4.JPG
▲ヒトデですね。

さて、先日、小イカを選り分けていると、指に何かが刺さりました。

アジ(餌用)の場合は、ゼンゴやヒレの棘が刺さることがありますが、なぜイカの選別で痛いのだろう?

よくわからないまま作業を続けているとまたチクリ。

▼そして指に突き刺さったまま現れたのがこちら。
20151113_5.JPG
▲イシエビの仲間のようです。

20151113_6.JPG
見事なトゲトゲです。これから小イカの選別には、よく気をつけなければ・・・。



ジンベエザメにニコちゃんマーク??

現在、海遊館では2尾のジンベエザメを飼育しています。
メスの遊ちゃんとオスの海くんです。
どちらも大きさは約5mです。
20151116_1.jpg

2尾をよく見ると違いがあります。

海くんは背ビレが若干倒れていたり、遊ちゃんのお腹側には黒っぽいとか...。
普段私たち飼育員は、見た目だけではなく、泳ぎ方や泳いでる場所など、微妙な違いから遊ちゃんと海くんを見分けています。

ある日、飼育員が「太平洋」水槽の上からジンベエザメを見ていると...なんと遊ちゃんの背中にニコちゃんマークがあるじゃないですか!
20151116_2.jpg
※黄色いマークのところ

拡大してみましょう。
20151116_3.jpg

IMG_3000_2.jpg

ニコちゃんマークのおかげでより見分けやすくなった気がした飼育員でした(笑)。

ちなみに海遊館のバックヤードツアーにご参加いただくと、「太平洋」水槽の上から、遊ちゃんと海くんのお食事タイムをご覧いただけます。
バックヤードツアーに参加いただいた際は、ジンベエザメのお食事シーンと遊ちゃんのニコちゃんマークをぜひごらんください。

ワモンアザラシと私の静かな戦い

海遊館には、ワモンアザラシの暮らす「北極圏」水槽があります。

20151118_1.JPG

▲これは水槽の陸上部分の写真です。陸場はスケートリンクと同じしくみで床が氷になっているのですが、氷のないコンクリート部分との境目が段差になっています。

この状態だと不恰好なうえに、餌やりに来た飼育員が足を滑らせて危ないので・・・

20151118_2.JPG

▲毎日この写真のように雪を敷き詰めて平らに戻しています。

しかし、この状態に納得がいかないのが、

20151118_3.JPG

▲ワモンアザラシの「フブキ」です!

この部分が平らになっているのが何故か気に入らないようで、すぐにもとの状態に戻してしまいます。

どんなにしっかりと平らにしておいても、前足を使って雪を掘り、あっという間に元に戻してしまいます。

せっせと雪を敷き詰める私 と そうはさせまいと再び床を深く掘るフブキ。

この静かな戦いは今日も続くのでした。

オウサマペンギン成長記録

9月末に「南極大陸」水槽で生まれた、オウサマペンギンの雛。ぐんぐん成長しています!

全身、茶色いフワフワの羽が生えそろいました。
20151107_1.jpg

44日齢、体重は約3.5㎏です。

一時、体調不良に陥り、とても心配しましたが、今は完全に回復しとても元気です。
1日の中で起きている時間も多くなり、親鳥の足元に寄り添う姿が観察できます。
20151107_2.jpg

成長の様子は随時、ブログにて報告します!

カリフォルニアアシカの尾

カリフォルニアアシカの「しずく」。
年齢の近い「レオ」と毎日やんちゃし放題。

そんな「しずく」をほほえましくみていると・・・、

んっ?

20151103.jpg

何故か尾だけ、毛の色がちょっと違う!!

なぜこんな色になっているかは分かりませんが、
皆さんも是非見てみてくださいね。

ハロウィーン(飼育員)

皆様は、先月のハロウィーンを楽しみましたか??

海遊館においても外に負けじと仮装?をしている海獣担当の飼育員がいました。  

20151105_1.jpg

「えっ!!血が出てるじゃないですか??」
「誰に咬まれたんですか???」

などなど、みんなすごく心配しました。

ただ、実はこれ血ではなく、生物に与えている赤色の薬をこぼしてしまっただけだそうです。

20151105_2.jpg

それを聞いてみんな安心しましたが、アザラシ・アシカなど咬まれたりすると大怪我をしてしまうようような生物を飼育展示している現場ならではの心配だなーと思いました。

ちょっとハロウィーン気分を味わえた日常のひとコマでした。

コツメカワウソのロックと遊ぼう!!

海遊館のバックヤードには、複数のコツメカワウソがいますが、ロック(愛称)は現在1頭だけで飼育しています。

今日はいつもより特別に、ロックを楽しませよう!ということになりました。
よし!早速、ロックを呼んでみましょう!

飼育員 : 「ロック~♪」

ロックはというと、「きょとん・・・」

151109_1.jpg
ロック!なんて面白い立ち姿!!!(笑)

151109_2.jpg
巻貝をあげると、両手でしっかりと持ち去りました。
とても楽しそうにくわえて転がして遊びます。

151109_3.jpg
ホースで水をかけてあげると、両手と口に水を当て大喜び♪

水遊びのあとは、ビールケースの上でクネクネしながら水を切ります。
こちらが水遊び後恒例のクネクネ動画です♪


最後はセクシーポーズで決めてくれるロックでした☆
151109_4.jpg

アカハナグマのお気に入りグッズ

8月に「アカハナグマの体温は?」 の海遊館日記で、トマト(愛称)の妊娠はどうでしょう?とお話していたのですが、今年の繁殖に到りませんでした。

10月末、長らくバックヤードにいた トマト を展示し、イチゴ(愛称)と同居しました。2頭は仲がよいので、こんな感じできゅっと休憩しています。
20151106_1.jpg

そして、「パナマ湾」水槽に展示していたパプリカ(愛称)は、トマトとの相性がよくないためバックヤードに移動しました。

パプリカとイチゴは、特に相性がよい方ではなく、それぞれ勝手気ままに暮らしてたのですが、パプリカにとってバックヤードは楽しくないようです。

移動する際のかごも気に入らなかったようで、しばらくはプンプンでした。
20151106_2.jpg
「えーい、靴なんてかんでやるー!!」

いかん、いかん!プンプンだ!こうなったら、お気に入りの アレ を入れるか~。


20151106_3.jpg

アレの正体は猫用トイレです。

このすっぽり感がパプリカにはたまらないようで...。

トイレをするわけではなく、巣箱として使います。バックヤードに置いてみると、いそいそ入ってくつろぎはじめました。

20151106_4.jpg

毎日の生活が楽しくなるように、いろんな物をつくってやらねばと考えています。

「日本の森」にキノコ?

朝一番、「日本の森」では植物の散水(水まき)作業を行います。
お客様が一番最初にお越しになるコーナーなので、水がかからないように早めに作業を終えなければなりません。

水をまくためには、長いホースを持ってきて、水栓につなぐわけですが、今はアジサイの葉で隠れています。
151030_1.jpg
しかし、アジサイは冬になると落葉するので、水栓が丸見えになってしまいます。
そこで、昨年から写真のような岩を模したカバーをしています。
151030_2.jpg

先日の散水作業にて、アジサイの葉をかきわけ、岩のカバーを傾けて「水栓はどこだー?」と手で探っていると・・・にゅるり。

ん?もう一度、そーっと触るとぬるぬる。

「日本の森」でぬるぬるしたものというと???

岩のカバーをはずしてみると...。

151030_3.jpg

水栓の横にある朽木の株に、サルノコシカケの仲間と思うのですが、立派なキノコが鎮座していました。

大興奮で、他の係員に「大きなキノコあった!」と報告したら、「知ってる」とすげないお答え。

ここはじめじめしてるし、暗いし、ぬくいし、キノコにはよい環境だったのですね。
生えていても特に困ることはないので、この後のようすを探っていきたいと思います。

オスカーの"扇"!

「エクアドル熱帯雨林」水槽にて

おでこに特徴がある グリーンテラー を撮影しょうと四苦八苦していたら、ふと右上に怪しい影が!!

20151104_1.jpg
オスカー(アストロノータス)です。

よくよく見ると、2尾が尾をつけ、こちらにずんずん迫ってきます。
20151104_2.jpg

つくでもなく、離れるでもなく、今話題の組体操の「扇」じゃないんだから...。

2尾はガラスの直前まできて、それぞれ左右に分かれていきました。
20151104_3.jpg

肉食の魚で攻撃的と図鑑にありますが、ピラニアやコロソマなど他の魚種に押され、普段は陸場下の洞穴にいることが多いです。
でも、この日は前に出てきておりました。

当館に来た時は10cmほどでしたが、だいぶ大きくなってきました。もしかしたら、繁殖にともなう行動がはじまるのかもしれません。
注意して観察していきたいと思います。


離乳中のレオの好物は?

「モンタレー湾」水槽で暮らしているカリフォルニアアシカの「レオ」。

最近、離乳の訓練をはじめました。

他のアシカ達に気づかれると、餌を横取りされてしまうため、見つからないようにするのがポイントです。他のアシカ達が餌を食べている最中に、こっそりと試行錯誤しています。

これまで色々な餌を試しました。ちらりと見るだけで興味を持ってくれなかったり、口に入れても飲み込まずに吐き出してしまったりと、なかなか食べてくれません。

しかし先日、ついにレオの大好物を発見しました!

それはなんと「アマエビ」です。

普段アシカ達に与えているアジやサバ、シシャモ等は嫌がって食べないのですが、アマエビは見せただけで飼育係員の近くに飛んできます!!

まだ飲み込むのがヘタクソで、なんとかがんばって飲み込んでいる状態です!

これをきっかけに色々な餌を食べてくれるようになってほしいです(^^)

ある朝のホラー?

ある朝のこと
20151027_1.jpg
水底に沈む大きな体は、カリフォルニアアシカの「ルーク」です。

20151027_2.jpg
ふだん、あまり見ない様子だったので、「なにやってるんだろうなぁ?」と思って見ていたら・・・

20151027_3.jpg

こっちむいた~、そして、写真の顔がホラー!

いつもは、かっこいいのですが・・・

パタの運動

今年で19才になったパタ。
20151031_1.JPG


20151031_2.JPG

最近水面でのんびり浮いていたり、陸場に上がって寝ることが多くなってきました。

そこで、普段おやつとして渡しているカニをダイバーが潜って水中で渡すことにより、潜水行動を増やし筋力UPを試みています!(たまにイカの時もあります!)

そんな様子を陸上から撮影してみました。パタの潜る前の様子にご注目ください!

今後は水中でのパタを撮影したいと思います!!

20151031_3.JPG

ぶらさがりカワウソ~パート2~

先日、お知らせした「ぶらさがりカワウソ」

このブログ、カワウソ担当者の間で「誰が書いたん??」と言い合っていたのですが、実はイルカの担当者が、イルカ水槽の上にある窓から目撃したそうです。ちょっとびっくり!

さて、バックヤードには、他にも ぶらさがりカワウソ がいます!

昨年の特別展示「熱帯雨林」に登場していた ツクシ です。

初めの頃は、ゆっくりした回転でしたが、1ヶ月が経とうとする頃には、ものすごいスピードで回るようになりました!!


〝高速〟ぶらさがりカワウソのツクシでした。

湾岸放流バルブ点検(Part Ⅱ)

海遊館には、緊急時に大量の水を排出する排水管があり、このラインに取付けているバルブ(弁)を年に一度点検します。
実はこのお話、1年前にも紹介しているのですが・・・(1年って早いですね)、湾岸放流バルブ点検(PartⅠ)
おさらいをしてみたいと思います。

必須の手袋とマスクを付けて、準備中。
20151025_1.JPG

壁に開いた扉から現場に向かいます。
20151025_2.JPG

ここを降りればバルブがお出まし。
20151025_3.JPG

さて、回転チェック。回数が多くてしんどそうです。
(1年前はやたらうれしそうにしていました・・・)

点検も終わり、帰路につきます。
吹雪(ほこり)の中を行きます。(マスクを付けていた理由がわかりましたね)

これからも海遊館のレアな作業を紹介しますね。

鏡よ、鏡よ、鏡さん

ある朝、「グレートバリア リーフ」水槽の前を通りかかると、水槽のサイドにある鏡の前にテングハギがいました。
20151023_1.jpg

じーっ。
20151023_2.jpg
「俺っていい男(あるいは女?)」って思っているのでしょうか?
それとも、「そこにいるのは誰だ!」と思っているのか?

反対側のサイドでは、チョウチョウウオたちがいました。
20151023_3.jpg

今回、写真は撮れなかったのですが、鏡の前では、ウメイロモドキたちが大挙して、大きな輪を描きつつ泳いでいたり、ハギの仲間が口をぱくぱくしていたりするのを時折見かけます。

家で飼っている犬や猫、鳥などが鏡の前で不思議そうな仕草をすることはよくありますが、魚にはどのように映っているのでしょうね?
「グレートバリア リーフ」水槽の鏡前は注目スポットです。



ニホンベニクラゲはじめました

「ふあふあクラゲ館」でニホンベニクラゲの展示を始めました。

DSC_9181_2s.jpg

あまり聞きなれないお名前... 
実は、この名がついたのはごく最近のことなのです。
これまで、「ベニクラゲ」という一種と思われていた中に、いくつかの種が混じっていることがわかり、
北日本型とか南日本型とか通称でよばれていたのですが、このほど、南日本型のベニクラゲに「ニホンベニクラゲ」という和名が与えられた、というわけです。

海遊館では、これまで北日本型のベニクラゲを時々展示していましたが、南日本型改め「ニホンベニクラゲ」を展示するのは初めてです。

どこがちがうのでしょう。
ニホンベニクラゲは北日本型のベニクラゲに比べると、少し小さく、生殖腺が黄色っぽく、触手の先端が少し膨れています。
小さな目立たないクラゲのようでいて、これがとてもかわいい形なのですよ。

特に、リラックスしたときに触手をピンと伸ばし、さきっちょにちょんと玉をぶら下げているさまは、まるで「線香花火のいちばんいいとき」のよう。

151026.jpg

ベニクラゲといえば、「若返り」。
ニホンベニクラゲもクラゲから若いポリプにもどることができます。

でも、クラゲとして展示できるのは短い期間だけと思われます。ぜひお早めに。



いたずらっ娘

カリフォルニアアシカとゴマフアザラシが暮らしている「モンタレー湾」水槽では、毎朝とてもながーいホースを使って陸場の掃除をしています。

掃除を終えて、この長いホースを巻こうとしたらすごく重かったので、水中を覗いてみるとホースを咥えて遊んでいるアシカが・・・。

こっそりビデオを撮ってみました。

最初のほうは、撮影に気づかずに遊んでいるのですが、途中からカメラの存在に気づいたようです。
こっちを見ているということは、本人にいたずらの自覚があるのでしょうか・・・・?

このホースを引っ張るアシカは、今年6月に生まれた「しずく」です。

実はこのホースを引っ張るいたずらは、1歳年上の「レオ」が頻繁にやっているので、「しずく」も覚えてしまったようです。


以上、元気いっぱいの「しずく」のいたずらでした!!

20101020.jpg

カワウソにドジョウのプレゼント!~その3~

さて、前回からの続きです。ドジョウを食べることができなかったミミについて。

■プレゼント1日目
ドジョウのスピードにミミは追いつくことができず。
「あなたそれでもカワウソなの?」と言いたいところですが...そういえば、泳ぎも得意ではないな。
20151021.JPG
仕方ないので、ハチに「私にもちょうだい~」と泣きつくも聞く耳持たず...。
普段は泣きつくと餌をくれるハチも、さすがにドジョウはやりたくないよね~。


■プレゼント2日目
さすがに気の毒だったので、ドジョウを直に床へ置いてみました。
それもミミのまん前に。
すると...みごとキャッチに成功!
やったー!!と私達もガッツポーズ!
あれ?

なんと、せっかく捕まえたドジョウを水の中へリリース...。
それをハチに横取りされてしまいました。
ミミは床に落ちた餌を水で洗う癖があり、それが仇になったもよう。

■プレゼント3日目
こうれば最終手段!
ダンベ(水入れ容器)の水を抜き、そこにドジョウを入れる作戦!!
これでドジョウを洗うことはできません。

こうやって、ミミはなんとかドジョウを食べることができました!!!
いやー、よかった!と係員一同、ひと安心。

ミミが楽しんでくれていたのならいいのですが...。

冬が来る前に

「日本の森」の水鳥たち。

3IMG_8958.jpg

写真手前のオシドリ(メス)ではなく、左側のミコアイサにご注目!
羽づくろいをしていてわかりにくいのですが、いまちょうど夏羽から冬羽に変わるところです。

ミコアイサの別名は「パンダガモ」ですが、これは冬羽の時の色あいを見て、つけられた名前です。

▼こちらが冬羽の状態
20151019_2.JPG
基調は白で、黒がよいアクセントになってますね(どこのファッション評論家だ...)。

しかし、夏羽の時は、頭が茶色くなり、白はどこへいったの?という色合い。
体も灰色やら茶色やらが混じって地味な感じとなります。

今の状態は、ほら!
20151019_3.jpg
目の周りに白い色が見えるでしょう?
この辺りから換羽が始まっているようです。
朝の清掃時、排水溝が羽でいっぱいになるのももうすぐです。

例年だと11月末には冬羽になりますが、今年は若干遅れているような気がします。
なんとか色の変わっていくようすを写真で残したいのですが、なかなかうまく撮れません。
今年こそはがんばるぞ~~!




海遊館を守る設備チームの「資格」

設備チームの業務には、必要な資格がたくさんあります。


■クレーン運転士
ジンベエザメなど大型生物を「太平洋」水槽に搬入する時は、30tクレーンの運転をします。
その運転に必要な資格(小さなクレーンは技能講習で取得できます)

こちらはジンベエザメをクレーンで搬入する様子

_DSC4909.JPG

■玉掛
 クレーンで吊り上げる物を吊るすのに必要な資格

■潜水士
 海遊館内の水槽で潜水作業をするのに必要な資格

■電気工事士
 水槽の照明灯を整備したり、コンセント等を取替するのに必要な資格

その他・・・

・ろ過器に入って作業するため酸欠危険作業の資格
・危険物を取り扱うのに必要な資格

・・・などなど、講習を受けて取得できるものから国家資格(免許)と資格も様々。

入社して20年が経過し、10数個の資格を取得しました。
これからも自己能力向上のために頑張りたいと思います。

ここで、ある日の潜水作業風景をご紹介。
設備の点検作業は、生き物を飼育する上で大切な作業です。

ウエットスーツに着替えて準備万端!いざ出発です♪
好奇心旺盛なカマイルカがのぞきに来ています。
20151011_1.jpg

「ねぇねぇ、何してるのー?」
20151011_2.jpg
水槽の点検作業に興味深々!

さらにのぞきこみます。そ、そんなにのぞきこまなくても・・・(笑)
20151011_3.jpg

イルカたちのつきまとい攻撃をうまくかわしながら、作業は続きます。
20151011_4.jpg

しばらく見ていたら飽きてしまったのか...
「ねぇ、これで一緒に遊ぼうよー!」
20151011_5.jpg
お気に入りのオモチャをもってくるカマイルカさんでした☆

カワウソにドジョウのプレゼント!~その2~

先日カワウソにドジョウをプレゼントする様子をご紹介させて頂きました。

みんな大はしゃぎ!血が騒ぐと言いますか、ものすごいスピードで次々と捕食していきます。

20151014_1.JPG
「楽しい~!」ハチくんです。


20151014_2.JPG
「ドジョウ最高―!」ツクシです!

と若者たちが騒いでいる中、おじいさんコンビのニッキとオリーブはさすがに追いつけないだろうということで、小さな容器に入れてみましたが...

こんなじいさんたち見たことない... 
若返ってる...

"昔はブイブイいわしてた"( 凄腕のハンターだったらしいです )というのに、納得です(笑)

3日間に渡り行われたドジョウ大会は大盛況!みんな大満足で終わりまし...

「ちょっと待って!!私だけまだ食べてないわ...!」

20151014_3.JPG
と落ち込んでいるのはミミ。

1日目、2日目と続けて食べることができていないようです。
はたしてミミは食べることができたのでしょうか?

その3に続きます。


シャークワールドのハンズオン

25周年特別展示「シャークワールド」には、いろいろなハンズオンを設置しています。
多くのお客様が体験をされるので、ハンズオンは壊れにくいものを作ってはいるのですが、やはり壊れることもあり、そのたびに係員があたふたとメンテナンスを行います。

ある日、特別展示の担当者があわてて係員室に戻ってきて「あ、あごがはずれましたー!」と言うのです。
当然、本人だと思うじゃないですか!
「大丈夫??病院行く??」と心配して聞いたら、「僕じゃなくて"シャークワールド"のハンズオンです!」って。

このホホジロザメさんのこと?
151016_1.jpg

下にあるハンドルを回すと
151016_2.jpg

顎が動くしくみ。
151016_3.jpg

下顎が開いたまま動かなくなってしまったそうです。
電気系統の故障でしたので、さすがの係員もどうにもできず、この日のホホジロさんは顎がはずれた状態でした。
その日の夜に修理に来てもらって無事復帰いたしました。

まぁ人間(係員)じゃなくてよかったと言うべきでしょうか?

このハンドルを回すタイプのハンズオンはもう1つあって、サメの歯の構造を表すもの。

で、先ほどのシャークワールド担当と私の会話の続きです。
「えっ、どっちのハンズオンが壊れたん?」
「だから顎がはずれて...」
「あー、"口ぱっかん"のほうね」
「?」
「ホホジロのハンズオンやろ?あれは口が"ばっかん"と開くやん。だから私は"口ぱっかん"と呼んでるのじゃ」
「はぁ...」
「ちなみに、歯のハンズオンは"歯どんどん"だから」
「...(勝手に名前つけてるよ、この人)」

2つのハンズオンの正式名称は「ハンドルを回して顎の動きを体感しよう」と「ハンドルを回して歯のはえかわりを体感しよう」だそうです。

でも、「口ぱっかん」と「歯どんどん」のほうがわかりやすいと思いますが、いかがなものでしょうか?
誰の賛同ももらえてないような??

オウサマペンギンのヒナ、すくすく成長中♪

先日、「南極大陸」水槽で生まれたオウサマペンギンの雛。
毎日親鳥から沢山の餌をもらい、すくすく成長しています。

17日齢で体重は約880g
生まれた時から約5倍近くになりました。成長はとても順調です。
20151022_1.jpg

普段も親鳥のお腹からもはみ出している状態です。
20151022_2.jpg
この雛は将来、どんなペンギンになるんでしょうか。
今から楽しみですね。


HAPPY HALLOWEEN!!

10月9日から10月31日まで、パタにハロウィンな氷を渡しています。

今年はオレンジ色の氷に鮭の皮を切り取り、カボチャ風氷やカラフルなキャンディ風の氷などをプレゼントしています。
20151015_1.jpg

そして機嫌のいい時には、ジャックオーランタンで遊ぶパタが見られるかも?!

是非そんなパタに会いにきてくださいね~

20151015_2.JPG

踊る飼育係員

ある日の朝、開館前に生き物のチェックをしようと館内を巡回していると、なにやら「タスマン海」水槽の前で踊っている飼育係員を発見・・・。

20151017_1.jpg

よく見ると、イルカ達と遊んでいます。

20151017_2.jpg

▲この写真のカマイルカは、ミュー(愛称)です。

この踊り?も、生き物達とのコミュニケーションの一つなんです。
ただし、この開館前という時間は、飼育係の特権でもありますけどね。

イルカたちは、お客様の姿もちゃんと見ています。
もしかしたら一緒に遊んでくれるかもですよ。

カワウソにドジョウのプレゼント!

明日は「体育の日」です。
スポーツの秋、食欲の秋、いろいろありますが、皆様はどんな秋をお過ごしでしょうか?

先日、生きたドジョウ(人間の食用に流通している)を入手したので、歯の治療をがんばったカワウソのツバキと約束したとおり、プレゼント!

カワウソの歯の治療

せっかくなので、予備水槽のカワウソたちにも、おすそ分けしようということになりました。
ツバキやオリーブが、かつて「日本の森」水槽で、どんなにすばらしいハンターであったかを力説しても、新人担当者には「?」ですからね。

いざ!
20151009_1.JPG

ナイスガイ・ロックくんは上手に捕らえました。
20151009_2.JPG

クリ「うまーい!」
クリも「日本の森」でアユを捕まえていたのを思いだしました。
20151009_3.JPG

「なに、何、なんなんだー!」とわくわくのワラビ、ツクシ、スイカたち。
この仔たちはほぼ初体験ですが、さすがカワウソ!
20151009_4.JPG

ちょっと不審げなアヤメ(右)と「早くおくれ」なヤット(左)
この2頭はあまりがつがつ感がない印象。
当館生まれのカワウソたちのがつがつ感はなんなんだろう??
20151009_5.JPG

「俺を誰だと思ってんだい!往年のハンター・オリーブだぜ」
後輩たちも感心してたぜー。
20151009_6.JPG


そして、ツバキと娘のグミはこんなでした。


ツバキ満足してくれた?
グミのハッスルぶりが意外でした。

さて、ここにあげなかった個体については、たいへん面白い行動をとりましたので、また後日にレポートいたします。
どうぞお楽しみに!

遺伝ってすごいです

兄弟の顔が似ているのは、人間ではよく耳にすることですが、アシカも兄弟だと顔が似てくるようです。

では、まずこちらの写真をご覧ください。「モンタレー湾」水槽でくらしている・・・

20151008_1.jpg

▲カリフォルニアアシカの「コア」です。

コアには弟がいて・・・

20151008_2.jpg

▲「レオ」と言います。

どうですか?そっくりに見えませんか?この2頭を見るたびに「遺伝ってすごい!」と関心してしまいます。


あれ?アシカはみんな同じ顔に見えます? 毎日みていると、ちがいがよくわかります。


カタクチイワシを搬入しました

今月のはじめに、「チリの岩礁地帯」水槽にカタクチイワシを搬入しました。

iwashi1.jpg

イワシは漢字で「鰯」と書くように、鱗がとれやすくて弱い魚です。
当館では、魚類の搬入にこのバケツを使用しています。
20151012_2.jpg
が・・・、

▼カタクチイワシの搬入には、ビニール製の特別なバケツを使います。
20151012_3.jpg

今回は、魚類の飼育係員みんなでバケツリレーをして、合計約5,000尾を搬入しました。

にぎやかになったかな?

北極圏のイボダンゴ

お月見は終わってしまいましたが、9月27日は中秋の名月でした。
みなさま、すてきな月をご覧になりましたか?

中秋の名月といえば「月見だんご」。
先日、私は知ったのですが、関西の月見だんごは、餡を団子に巻いたものだったのです!
ちょっと衝撃的でした!

ってことで、「北極圏」のダンゴを紹介します。
イボダンゴです。
ibodango.jpg

ダンゴウオ科の仲間です。
ダンゴウオの仲間といえば、4年前に企画展示「かわいいコレクション(通称かわコレ)」でフウセンウオを展示していました(現在は展示していません)。
机の中にこのようなグッズが残っていました。
20151007_2.jpg

フウセンウオはたいへんカラフルでしたが、このイボダンゴは割と落ち着いた色合いです。

こちらは腹ビレが変化した吸盤でガラスにピッタリくっつく姿。
20151007_3.jpg

しかし、名前に「いぼ」ってあまりよいイメージがない!
こんなにかわいいのに!と思ったら...。
確かに、正面から見るとトゲトゲしています。
ibodango1.jpg
見る向きで印象がずいぶんと変わるものです。


他に、当館にいる「だんご」といえば、向かいの水槽にいるランプフィッシュ。
こちらはなんと全長が大きくなると50〰60cmになります。
展示中のランプフィッシュは私の手よりやや大きいので30cm強。
20151007_5.jpg
このランプフィッシュは2013年に当館で産まれたこどもたちです。

「初めての産卵!」

「丸くてかわいいランプフィッシュの赤ちゃん」

お月見は終わってしまいましたが、当館の「北極圏」でだんごを味わってください。


夜のゴマフアザラシ

ある夜のゴマフアザラシたち。

20151003_1.jpg

綺麗に等間隔で寝ていますね・・・

実は、アザラシはアザラシ同士で身を寄せて寝ることがない動物なので、このように綺麗に等間隔で寝るという、ちょっと面白い光景になります。

また、別の日の夜のゴマフアザラシたち

20151003_2.jpg

うじゃうじゃしてますね・・・

カリフォルニアアシカやゴマフアザラシが暮らしている「モンタレー湾」水槽の上から撮った写真なのですが、遠いためかなんだかアザラシがいもむしのように見えてしまいます。

アザラシは日中はほとんど泳いでいるのですが、夕方になると寝るために陸場に上がってきます。
「モンタレー湾」水槽の奥の方を良く見ると、この寝ているアザラシをみなさんも見つけることができます。

仰向けで寝たり、うつ伏せで寝たり、伸びたり、顔を掻いたりと、日中とはまた違う可愛らしさを見せてくれるので、皆さんもどうぞ!

20151003_3.jpg
20151003_4.jpg
20151003_5.jpg

オウサマペンギンの雛が誕生しました!

9月25日、「南極大陸」水槽のオウサマペンギンに待望の雛が誕生しました。

現在、雛は親鳥の足元で守られていて、1日数回、親鳥から口移しで餌をもらいます。

生まれた時の体重は約187gでしたが、1週間が過ぎ、現在は体重400gを越えて2倍以上になりました。

オウサマペンギンの子育てはおよそ12ヶ月間。
これから日に日に成長する様子が観察できます。

▼孵化直後の様子
20151006_1.jpg

雛はまだ羽が生えておらず、自力で寒さから身を守ることはできません。

20151006_2.jpg
赤い丸印の中に赤ちゃんペンギンがいます。
このペンギンの足元は要チェックですよ!

レア映像「ジンベエザメの腸洗い」

先日は、ジンベエザメのビデオチェック映像で海くんの排便シーンをご覧いただきました。海遊館日記「ジンベエワッチと動体視力」

今日は、非常に珍しい「腸洗い」シーンをどうぞ。


「腸洗い」とは?
人間の世界では「腸内洗浄」といって、肛門から大腸に水などを入れて腸内を洗い流すという医療や美容での施術方法がありますが、サメやエイは自分で総排泄腔から腸を体外に出して、まるで「洗う」ような行動をすることがあります。
生物にとって大事な部分である内臓を体外に出すとは・・・、他の生物に襲われる危険もあるのでわけだし・・・、衝撃的です。
私が初めて「腸洗い」を見たのは、大型のエイで、排泄腔から赤いもの(腸)が見えた時は驚きました。
「なにが出たん?赤ちゃん?」などと動揺しているうちに、引っ込んでしまい「???今のはなんだったんだ」という感じでした。
腸洗いはほんの一瞬ですから。

なぜ、こんなことをするのかというと、腸内の魚の骨や鱗などの未消化物を排出するためと考えられており、人間としては、お腹の調子がすっきりしない時はうらやましい気がしないでもありません。

ジンベエザメの腸洗いは、長く魚類を担当している飼育係員でもあまり見たことがありません。ジンベエザメの行動観察にビデオカメラを設置しているおかげです。

ぶらさがりカワウソ

片づけしなきゃ~と思ってバックヤードのある部屋に入りました。

何気なく、カワウソのバックヤードをのぞくと。。。

カワウソがぶら下がってました。

「これ、だいじょぶなんかなぁ~引っかかってるわけじゃないよなぁ~」と焦りましたが、

最後には無事着地。

がんばれ!新人獣医

新人獣医さんは獣医のお仕事だけではなく
飼育に関する仕事を何でもこなします。

そのときの1コマ

20151001_1.jpg

「南極大陸」水槽のペンギンの餌やりから帰ってきたときの様子です。

新人獣医さんはかなり視力が悪いらしく(勉強のしすぎ?)、いかなる時もメガネは手放しません。
たとえばこんな時も・・・

20151001_2.jpg

潜水作業をするために、フードを着用しています。
振り返ってもらうと・・・、

20151001_3.jpg

潜水フード&メガネは、25周年の海遊館でもはじめて見ました。

でも、毎日ほんとうに頑張っているので、この様子には笑ってしまいますが、みんな応援しています!

ハタの仲間を探してみよう!

みなさんはどんな魚がお好きですか?

私はハタの仲間が好きです。

あのぬぼーっとした顔がたまりません。では、海遊館のハタたちをご紹介。

まずは「太平洋」水槽から
20151002_1.jpg
▲高級魚としても有名なクエ。この個体は、ダイバーに撫でてもらうのが大好きです。

20151002_2.jpg
▲写真写りが悪いけど、カスリハタ。

海遊館日記 「マダラエイとカスリハタ」、にてご紹介した、よくマダラエイの上に乗ってる個体です。この前も乗ってました。

20151002_3.jpg
▲ヤイトハタ。「やいと」はお灸のことで、黒い小さな斑がお灸の跡に見えるのでその名がついたとか。お灸し過ぎ??

20151002_4.jpg
▲タマカイです。小さい頃は、黒と黄色のもようが映えます。こちらは全長40㎝くらいの若い個体。

20151002_5.jpg
▲こちらはまだ模様が残ってますが、全長80cmくらい。

20151002_6.jpg
▲模様が不明瞭になった全長1mくらいの個体。

次は「瀬戸内海」水槽です。
20151002_7.jpg
▲アカハタです。ちょっと色が褪せていますが、赤味を帯びた体色です。

20151002_8.JPG
▲こっちはアオハタ。でも、体色は青くはありません。

20151002_9.jpg
▲コクテンアオハタは、通称タコアパートにイセエビと一緒に入っています。「これは珍しいんやで~」と担当者イチオシの種類です。

20151002_10.JPG
▲ホウキハタ。斜めに走る筋がほうきで掃いたような模様だから?

20151002_11.jpg
▲オオモンハタです。キジハタに似ていますが、尾びれの先端がまっすぐで白いことから見分けられます。

最後に、意外なところにいるハタを。
20151002_12.jpg
▲アズキハタ。小豆色の斑が特徴です。他のハタに比べると体高が低く、体全体が細長い感じです。この個体はちょっとお腹がでてます・・・.。
アズキハタは、「グレート バリアリーフ」水槽です。

同じ仲間を探しながら、特徴を観察するのも楽しいですよ!

ちきゅうたいかん&ちょっとパンプキンマフィン

先日は、中秋の名月にスーパームーンと、空を眺めることが多かったです。
そして、これから秋の深まりとともに、海に沈む夕陽が見ごろとなります。天保山は、江戸時代からの由緒正しい?夕陽の名所です。

sunset-mermaid.JPG
▲空と夕陽のグラデーションがとてもきれいです。

月の動きや夕陽が沈む様子を見ていると、地球の自転のはやさ(夕陽が沈むはやさ)に気づきます。この数日は、"お月さま"と"夕陽"、どちらも「地球を体感」することできました。

実は海遊館の館内からも、この夕陽を見ることができます。ワモンアザラシの「北極海」水槽と「日本海溝」水槽の近くにある、カフェ「マーメイド」です。
きれいな夕暮れ空を眺めることができるカフェ「マーメイド」では、期間限定&数量限定で、パンプキンマフィンが登場します。「地球を体感」しながら(笑)、Happy Halloweenな気分になっていただけるとうれしいです。

1-_DSC0331_2-003.jpg
▲パンプキンマフィン

10月1日から31日までのハロウィン期間限定&数量限定です。年間パスポートのご提示で、50円割引になりますよ。


海遊館 設備チームの4R精神

日々、4R精神で頑張っております、設備担当です!

4Rとは、リデュース (Reduce)、リユース (Reuse)、リサイクル (Recycle)、リペア (Repair)
しかし今回ばかりはそうは行きませんでした・・・。
150928_1.jpg
▲「アリューシャン列島」水槽(ラッコ)の配管です。

普段は保温材で覆っているので隠れている場所ですが、白く塗られた配管の表面に錆が出てきています。

ラッコの水槽は、水温が10℃と冷たく、保温材を使わないと結露で配管の周辺がビショビショになってしまうのです。
150928_2.jpg

▼ボルトを外して、配管を取り外します。
150928_3.jpg
摘出完了!
150928_4.jpg
水の流れるところは、コーティングをしているので、水槽に錆が入ることはありませんがボルト周辺はサビサビ。

さすがにこれは、ダメでしょう!

25年という年月は、無残にも我が4R精神を打ち砕きました。オブジェや漬物石にもなりません。

150928_5.jpg

しかし、そう意気消沈もしていられないので、自称マイプロデュースの特注強化プラスチック製のものと交換をしました。

これなら強くて錆びない、そして結露もしない!
150928_6.jpg
▲完成!

サイズが合っていてよかった。よかった。

カワウソの歯の治療

定期健康診断にて、歯に異常が見つかったカワウソのツバキ。
一部がぐらぐらしているので、抜くことになりました。上顎の一番奥の歯です。
20150930_1.jpg

処置は麻酔をかけて行います。

20150930_2.JPG

歯がぐらぐらしているといっても一部だけで、大きな歯ですから、簡単に全部を抜くことができません。
慎重に丁寧に、少しずつ処置を進めていきます。
20150930_3.JPG

これがたいへんな作業で、獣医はへとへとになります。
ツバキは麻酔で寝たままで、大きな歯が抜けた時にも、痛みで動くようなことはありませんでした。
20150930_4.JPG

1時間位かかって無事終了、獣医もツバキもお疲れ様でした!

で、抜いた歯はこちらです。
20150930_5.jpg

本当はもっと歯根が深いはずですが、短くなっていました。
このまま放置しておくと、他の歯や顎の骨などにも影響がでたかもしれません。
よかったね、ツバキ。
20150930_6.jpg

「よくなーい!私だけ誕生日(8月1日)のお祝いをしてもらえず、おまけに歯を抜くとはひどすぎるー」と、ツバキの心の声が聞こえてきました。

ごめんごめん、何かプレゼントをしないとね。

その様子はまた後日。


大阪湾には魅力が詰まってる!

大阪湾のスナメリ調査では、おもしろいもの・貴重なお話、さまざまな体験ができました。

▼底びき網漁船です。いろいろな種類の漁船が見られます。
0924_1.jpg

▼手作り感満載のボードです。スナメリは3人がかりでつくりました。
0924_2.jpg

▼底びき網で獲れた生物を観察します。
0924_3.jpg

▼50年以上、大阪湾を見てこられた漁師さんにインタビュー
0924_4.jpg

▼大阪湾のスナメリを調査されている先生のスナメリ最前線のお話
0924_5.jpg

まだまだ知らない大阪湾。
知れば知るほどおもしろい大阪湾です。

スナメリ調査のオフショット?

9月の2週にわたって実施したスナメリ調査。

ごく少数の方がスナメリに遭遇という結果になりました。この時期は発見するのが難しい!
でも、飛行機が近くを飛んでいったり、底びき漁をしている船を間近に見たり、死亡漂着のクジラを見ることができたことなど、想定外のイベントがたくさん起こりましたね!

いろんな人の力を借りながら、ご迷惑をかけながらの企画だったので・・・、かなりのパワーを投じました。燃え尽きてます。ふぅ。

それでは、調査の最中にいろんな写真をとったので少しご紹介。

924_1.jpg

▲スナメリの棲む大阪湾。かなり大きな船が通過していきます。

924_2.jpg

▲秋晴れの空、飛行機とスナメリ調査

924_3.jpg

▲語り合う専門家たち(おじさんたち?)

今回、初参加のスタッフのはしゃぎようをみてやってください。

924_4.jpg

▲積み込み作業をしてるフリ。

924_5.jpg

▲うまく積み込めて、スナメリと2ショット。ご満悦。

アシカの赤ちゃんの愛称が決まりました!

今年の6月30日に「モンタレー湾」水槽でうまれたカリフォルニアアシカの赤ちゃん(メス)の愛称が決まりました。

150922_1.jpg

いろいろと考えた結果、愛称は「しずく」です。

姉の「ナミ」と同じく、水をイメージした女の仔らしい響きです。水の雫のようにキラリと光るような美しいアシカに育ってほしいと願っています。

150922_2.jpg

今後も「しずく」が元気に成長してくれるように、大切に育てていきたいと思います。

これからも「しずく」の応援をよろしくお願いします。

大阪湾にクジラがやってきた

「クジラの死体が流れているから船航行するときは気をつけて~」

大阪湾スナメリ調査の途中に船長の携帯がなりました。
スナメリも探したいけど、せっかくならと海から現場を見に行くことにしました。
自然のことなので"突然"はつきものです。
海上から、大きなクジラが磯に漂着しているのを見ることができました。

スナメリ調査を終えてから、車に乗り換えて現地に向かいました。
150912_1.jpg
大きなクジラ!!

150912_2.jpg
ザトウクジラでした。6m程度というけど、これでもこどもです。ジンベエザメよりでかい!

150912_3.jpg
ザトウクジラはヒゲを持つクジラで、このヒゲを使って餌となるプランクトンをこしとって食べます。ジンベエザメと似た食べ方ですね。
とても美しいヒゲでした。

めったに大阪湾にクジラが入ってくることはありません。
とても貴重な体験でした。

海遊館では大阪湾にすむスナメリの情報を集めています。
イルカやクジラの情報もお待ちしています。

アンドンクラゲとタコクラゲ

海水浴に行って泳いでいると、まわりに何もいないのにチクチクッと腕や足に痛みが走ったことはありませんか?
また、「お盆ごろはクラゲが多いから気をつけなさい」って話を聞いたことはないですか?
これは、夏場に出現するアンドンクラゲが原因であることが多いようです。

アンドンクラゲは立方形の傘に長い触手が4本。
傘の大きさは最大でも3cm四方で、そんなに大きなクラゲではありません。
20150928_1.jpg
傘の形が行灯のようなのでアンドンクラゲの名があります。

20150928_2.jpg
お盆に多いということで、お盆といえば「流し灯篭」や「回り灯籠」などがあるし、「行灯」に関係があるのかな??と思ったりしますが、それだったら「トウロウクラゲ」ですね...。

アンドンクラゲの刺胞毒は強いです。
刺された場合は海水で洗って刺胞を取り除くのがいいとのことですが、どのクラゲに刺されたかによって対処法は異なります。
痛みが続く時は病院に行くのがよいでしょう。

アンドンクラゲは長く飼育することができない種なので、9月に入って、係員が夜に採集にしてきたものを展示中です。
お早めにご覧ください!

そして、高知県土佐清水市の以布利センターでは夏の終わりごろより、タコクラゲが採れはじめました。

20150928_4.jpg
こちらも現在展示中。

20150928_3.jpg

タコクラゲがやってくると、秋を感じるクラゲ担当です。


「敬老の日」2015

昨年ご紹介した海遊館日記「敬老の日」。今年も「敬老」すべき生き物たちを、陸上動物の担当者が範囲を広げて紹介します。

▼コツメカワウソ・ニッキ(21歳)とオリーブ(17歳)
20150925_1.jpg
寝起きを襲ってしまいました、ごめんなさい。

▼リスザルのアンズ(推定年齢20歳。

20150925_2.jpg
バックヤードで元気に過ごしています。実は、昔の出来事が原因で、私とは仲がよくありません・・・。

▼「日本の森」のゴイサギ(26歳以上。海遊館のオープン前からいます)

(写真がなくてすみません・・・)

獣医に「腎臓が悪いよ!」と診断されていて、お薬を飲まねばならないのですが元気です。とてもすばやく、アユを採ったりしています。

▼同じく「日本の森」のチュウゴクサンショウウオ(30歳以上。)
20150925_3.jpg

体の大きさから、お客様からも「すご~!」と声がかかります。

海獣類も紹介しますと・・・

推定で36歳!ゴマフアザラシ・ジャブ。
推定で30歳!肝っ玉母さん、カマイルカ・アーチ。
26歳!カリフォルニアアシカのボス・ルーク。昔は小さくてかわいかったですよー。
19歳!ラッコのパタ。おばあちゃんには見えませんね~。いつまでもこどものイメージです。

29歳!ジェンツーペンギン。ープン当初からのペアが、何度も雛を育てています。
▼係員の右横の2羽です
20150925_4.jpg

そして、なんと新体感エリアの「フォークランド諸島」水槽にいるイワトビペンギンには、31歳を迎える個体も!

こうして見ると、飼育係員よりも年上の生き物たちがいっぱいです。

来年も、この海遊館日記で紹介できるように、毎日の健康管理にしっかり取り組みたいと思います。



フワフワ・モコモコのイワトビペンギン

現在、「フォークランド諸島」水槽のイワトビペンギンたちは換羽の真っ最中。
※換羽:1年に1度、全ての羽が抜け換ること
20150919_1.jpg


20150919_2.jpg


20150919_3.jpg

この時期は、いくつか問題があります。

その一つが餌を食べなくなることです。
1週間以上断食しても平気な個体もいます。

11羽のイワトビペンギンの内、7羽は換羽中。
つまり餌を食べるのはたったの4羽。さすがに「お食事タイム」として成立しません。

昨年までは、個体により時期のズレが若干のがあるのに、今年は一斉に始まっているためこの様な事態に・・・

「お食事タイム」はさびしい状況ですが、あと2-3週間で換羽は終わり、モリモリ餌を食べるようになります!
ご理解の程、よろしくお願いいたします。

でも、このフワフワの状態のイワトビペンギンが1番好き!可愛い!!という声があるのも事実。
1年のうち最もフワフワ・モコモコのイワトビペンギンは、今しか観られませんよ!

しげのぶ&ミオ

面白い映像の撮影に成功しました!!

「モンタレー湾」水槽で生活しているちびっこアザラシです。

しげのぶは、北海道の小樽水族館からやってきたアザラシです。
最近のブームは鼻先を触られることで、これがなんとも言えない極上の柔らかさです。


ミオは、山形県の加茂水族館からやってきました。
海遊館に来てすぐの頃は、中々水槽に馴染めずご飯を食べるのもやっとという様子でした。

そんなミオですが、近頃はダイバーの近くにグイグイやってきて邪魔をするほどやんちゃになりました!

そんな二頭の様子をどうぞ!!

(はじめに来るのがミオで15秒過ぎにやって来るのがしげのぶです。そして最後はまたミオです。)

なんでも遊んじゃう!

ある朝、「タスマン海」水槽の前を通りかかると、カマイルカのミューが逆立ち?

20150923.JPG

「何してんの??」

だいたい、こういう時は、気になっているものがあるはず!
それは擬貝だったり、鏡のかけらだったり、あんまりよろしくないものであることもあるので、私も目を皿のようにしてみると・・・。

3cmくらいのぴらぴらしたものを発見。おそらく餌の魚の一部のようでした。

ミューの行動を記録すると、「じーっと見る」「胸ビレでハタハタしてみる」「口からぴゅっと水を噴出する」「背ビレに当てて動かす」「口に入れたり出したりする」など、バリエーションが豊富で、とても楽しそうです。

ミューが遊んでいると、そばをアーチ親子が通りました。

こどものサーフもめざとくこのぴらぴらを見つけ、わざわざお母さんから離れてミューに接近してきました。

すると、ミューは「これは私の!」とばかりに口にぴらぴらをしまいこんで、他所へ行ってしまいました。
こんなおもしろいおもちゃ、手放すわけにはいかないですよね(^-^;)

私が担当しているカワウソは、とても飽きっぽい性格ですが、ミューはこのぴらぴらを見失ってしまうまで、長い時間遊んでいました。


さーて、次は何で遊ぶかな?

22,230両

「日本の森」の私たちが通称「花壇」と呼んでいるスペースが寂しくなってきたので、お客様が見えない部分に生えているシダを移植しました。
20150921_1.jpg
しかし、なかなか根付きにくいようで、もう少し様子を見たいと思います。

「花壇」の向かいはアジサイがわさわさと繁茂中。落葉樹なので、もうすぐ葉がなくなってしまいます。

葉をかきわけると、ひっそりマンリョウが実をつけていました。
20150921_2.jpg

マンリョウは「万両」と呼ばれ、めでたい植物として扱われています。
アジサイに隠れ、見えにくいので、「花壇」へ移植も考えましたが、やはり新しい万両を花壇に植えることにしました。

ついでにセンリョウ(千両)も追加しようと調べていたら、なんと「百両」、「十両」、「一両」という植物もあることがわかりました。
そんなわけで、入手できなかった「一両」をのぞき、万、千、百、十両を展示してみました。

「花壇」は全部であわせて22,230両!
20150921_3.jpg

マンリョウはヤブコウジ科の植物で、「百両」のカラタチバナと「十両」のヤブコウジも同じ科、「千両」のセンリョウはセンリョウ科、「一両」のアリドオシはアカネ科の植物です。名前の由来には諸説あるので、どれが正しいのかはよくわかりませんが、いずれも赤い実をつけるので、実のつき具合(数)や木の高さなどから、お金に見立てた名前がついたようです。

新たに展示した植物はまだ実が青いです。
センリョウ(千両)
20150921_4.jpg
カラタチバナ(百両)
20150921_5.jpg
ヤブコウジ(十両)
20150921_6.jpg
比べてみて、みなさま、どれがお好みかたしかめてください。


私の「押し」はセンリョウですよ! 

20150921_7.JPG

アシカの赤ちゃん、最近のブーム

今年の6月30日に生まれたアシカの赤ちゃん、すくすく成長中です。

最初はお母さんアシカ(愛称:リップ)にべったりでしたが、徐々にいろいろなものに興味を持ち始めています。

最近では、「お母さんアシカの背中に乗る」というブームがやってきてます。
やっとお母さんの背中に乗れたのに落ちてしまった動画が撮れたので紹介します。

その後、また背中に乗ることができてほっとしたようです。

20150917_1.jpg

赤ちゃんは必死に背中に乗ろうとしているので、ついつい「頑張れっ!」て応援したくなってしまう親心。
皆さんも、こんな何事にも必死な赤ちゃんを見て、ほっこりした気持ちになってみませんか?

私、次のブログでは最近赤ちゃんと仲のいい1歳年上のアシカ(愛称:レオ)とのツーショットを狙っております!
みなさん、楽しみにしていてください!

最後に、母と娘が同じ格好をしているほほえましいツーショットです。

20150917_2.jpg

地上30mからの眺め

9月に入ってから、じめじめとした日が続きましたね。
それに台風がやってくるなんて、いったいなんやねんっ(><)て感じです。

今日は台風一過すばらしい青空が広がっています。
屋上で換気装置の塗装をおこなう予定です。この整備は雨じゃできませんので。


ところで、海遊館の屋上って何があるんでしょうか、ちょっと見てみましょう。


▼換気装置

150913_1.JPG

▼空調の室外機(クーラーや冷凍冷蔵庫、降雪装置など)

150913_2.JPG

▼「太平洋」水槽の屋根

150913_3.JPG

▼大阪港の眺め

150913_4.JPG

▼六甲の山並み

150913_5.JPG

大阪港大関門から薄っすらと見える淡路島や六甲の山並みなど・・・、眺望がすばらしいです!

高さは、あべのハルカスの10分の1ですが、見える景色は負けていません。


疲れも癒されました!さぁ、換気装置の塗装を頑張りますか!

ミオのハートマーク

加茂水族館からやって来た、ゴマフアザラシのミオです。
すっかり海遊館の環境に慣れてきました。
hartmark1.JPG

近頃、ミオの身体を触るトレーニングをしていたら・・・
見つけてしまいました!!
ミオの背中に、ハートマークが隠れていました!!
hartmark2.JPG

かなり小さなハートですが、皆さんも是非ミオのハートマークを探してみてくださいね♪

ちなみに、ゴマフアザラシには、この様な胡麻のような黒い点々模様があり、ワモンアザラシは白い輪っかのような模様です。
hartmark33.jpg
hartmark3.jpg
hartmark4.jpg
どちらもよく特徴を捉えた名前ですね。

まんぞく...

少し前の話題ですが、スマートフォンのアプリで、いろいろなエサやグッズを置くと、猫がわんさか集まってくるゲームがあり、猫好きな飼育係員の間で流行していました。「今日はこんな猫が来た」とか「このエサを使うとこの猫が来る」とか情報共有したりして・・・。

集まってくる猫の中に、ちょっと高価なエサを置いておくとすかさず食べて、たいへん満足げに「ふーっ」となるキャラがいます。
このキャラが出てくると、他の猫が集まってこないので、ゲームをする側としては、「もう!また来たよ」と思うわけですが、絵がかわいいので憎めません。

ということで、「日本の森」のカワウソ・わんぱくフォーのお話へ。

わんぱくフォーたちには、1日に4回の餌を与えていますが、夕方16時の回が終わると、こんな感じになります。

▼ふーっ、食った食った。
manzoku1.JPG

▼まだ、なんかあるの?(ないです)
manzoku2.JPG

▼お腹いっぱいになったら眠いよね。
manzoku3.JPG

▼寝よう寝よう!
manzoku4.JPG

▼ぐー。
manzoku5.JPG

満足かわうそだ!ゲームのキャラにそっくりだ!、と思ってしまいます。

この様子は、16時過ぎに見ることができます。
閉館前の19時ごろには再びスイッチが入って、アユを追っかけているのはひみつです。

企画展「体感!熱帯雨林」のピラニアたち、その後のその後

昨年の企画展「体感!熱帯雨林」の入口で展示していたピラニアたち。

■5円玉サイズの頃→ 「可憐な水玉」2014年4月

■全長10cmくらいの頃→l「水玉、その後」2014年8月

■手のひらサイズの頃→ 「ピラニア、その後」2014年11月

そして、企画展「体感!熱帯雨林」が今年の5月に終了し、しばらくバックヤードで飼育をした後、「エクアドル熱帯雨林」水槽に展示しました。
piraniasonogo1-1.jpg

お腹の部分がオレンジ色で、尾の白黒がはっきりしているのが、5円玉サイズだったピラニアたちです。(わかります?)
piraniasonogo2.jpg
大きさは、以前からいたピラニアとそん色なくなりました。

水槽から少し離れて見るとわかりやすいかもしれません。

人さわがせなイチゴ

ある日の早朝、「パナマ湾」水槽を見回っていると、こんな様子が・・・。
1-osawagaseitigo1.JPG

▼拡大してみましょう。
1-osawagaseitigo2.JPG

土の部分にアカハナグマが鼻で穴を掘り、そのまま「ずぼっ」と顔を突っ込んでいるのです。

そして全く動かないので、「ハ、ハナグマが死んでるー!」と思い、急いで担当者に連絡すると、ひょっこり顔を出して、泥だらけの顔で去っていきました。

息苦しくないのでしょうか?と思うのですが、本人?はケロリとしているので、きっと楽しいのでしょうね。

1-osawagaseitigo3.jpg
▲ひとさわがせなイチゴさんです。

ひそかな楽しみ

私はイソギンチャクを見るのが大好きです。
イルカ担当ですが・・・

朝の見回りをするときに毎日欠かさずに見るのがこの子!

20150908_1.jpg

水流にたなびく触手。
黄色く輝くからだ。

美しい!

どこにいるか、知ってるかな?

20150908_2.jpg

お月見をします!!

今年もお月見の時期になりました!ということで、パタに恒例のお月見氷を渡します。

今回は、お団子氷とウサギ氷です。
otukimikoori1.JPG

otukimikoori2.JPG

渡すタイミングは不定期です。
9月中ゆる~く、満月に関係なくパタに喜んでもらえるように渡しています。(笑)
otukimikoori3.JPG

ジンベエワッチと動体視力

「太平洋」水槽のジンベエザメは、毎日、決まった時間に行動観察を行います。

20150909_1.jpg

そして、月に一度は「24時間定例ワッチ(観察)」も行います。
1日べったりジンベエザメを見続けるのです(係員はもちろん交代します)。


ワッチは、飼育係員が水槽の前に座り、実際にジンベエザメを観ているので、細かな動きや便の有無を確認することができます。
また、怪しい動きをしたな!と思ったら、近くまで走って行って、詳しく確認することもできます。

ワッチ以外の時間帯は、ビデオカメラで録画をして、異常行動はないか?排便はないか?などを次の日に再生してチェックしています。

ビデオカメラを固定しているため、すべての場所が録画されているわけではありません。

20150909_2.jpg

そして、録画した映像の確認は、早送りにして見るので、細かい行動の変化はわかりにくいのですが、ジンベエザメが動きを変えたり、排便をするとわかるので、その部分は通常の速さで見なおして確認します。

▼画面は、17時~20時の「夜の海遊館」。青くて暗くて見えにくいです。

20150909_3.JPG


▼20時以降は、青い光から減り、夜間照明になります。日中の1/3の光量で暗いのですが、ビデオカメラの性能がよいためか、見やすいです。
20150909_4.JPG


「太平洋」水槽には、天井にガラス窓があり、上から光が差し込むため、明け方になると明るくなります。
20150909_5.JPG

前日の16時頃から、翌朝の9時まで、チェックします。

録画した映像は、こんな感じです。

画面上に見えるのは遊ちゃんです。

しばらくして右から左へと海くんが泳いでいきますが、海くんの通過した後、右のあたりが濁ったのがわかるでしょうか?
これは海くんの排便シーンなんですよ。

早送りしていて、「あっ、濁った!」と気づいたら、通常の速さに戻して再生して、詳しくチェックします。

大型のエイやアジたちの排便でも水が濁ることがあるからです。

巻き戻したら、ジンベエザメの位置を確認し、濁りの前後にいるのは誰かをよーく見て、その便の量などもチェック。
ジンベエザメの便は、塊が確認できます。


ジンベエザメの便でないとわかったら「もう、まぎらわしいな!」と思ってしまいます・・・。
このビデオチャックをしていると、ジンベエザメだけでなく、エイの腸洗いを見ることもあり、なかなか興味深いです。

その昔、プロ野球の選手が、動体視力を鍛えるため、電車に乗った時は必ず窓から見える電柱などを数えてタイミングをとるというような話を聞いたことがあります。
私たちには関係のないこと!と思っていたのですが、なんのなんの。
動体視力、むっちゃ必要やないですか!

特に今は、ジンベエザメが2匹!

「遊ちゃんと海くん、どっちがどっちやねーん!」

「目がもう1セットほしい!」と、はじめはみんな混乱していましたが、ようやく慣れてきました。

まあ目がついていかない時は、録画なのでゆっくり再生すればよいのですがで・・・.。

さて、今日も鍛えるぞ!動体視力!!

「日本の森」を散策しよう!

昨年の秋、日本の森のカワウソ槽の後方に、なぞの植物を発見したことをお伝えしました。
11月20日「謎のぽんぽん」

で、カワウソ水槽を見上げると。
20150906_1.jpg
今年も生えてる!!
オオアレチノギクでしょうか?
昨年見た「ぽんぽん」は種ですから、確実に子孫を残しているということ...。

ゆっくり見回ると、こんな植物もありました。
オオサンショウウオ水槽とカワムツたちのいる水槽の間には植えた覚えのない植物が...。
20150906_2.jpg
アメリカヤマゴボウ(ヨウシュヤマゴボウともいいます)です。

こちらは北米原産の草本で、明治の初めに日本に入ってきた外来種です。

ぶどうのような紫の実はとてもおいしそうで、私が小さい頃に野原でこれを見つけた時、「食べたい」と言ったら「毒があるから食べちゃだめ!」と言われました。
鳥は実を食べている形跡があったので、小さな私は「食べてもいいんじゃないの?」と思いましたが、大人になって調べてみたら、種に毒があるのだそうで。
鳥は上手に実だけを食べているわけです。

また、この実の果汁はインクの代わりに使われることもあったので、アメリカではインクベリーと呼ばれることも。

そうそう、手に色がつくと、なかなか落ちないのよー、と郷愁にひたる私でした。

さて、こちらはツワブキです。
20150906_3.jpg
これは、私たちが植えたもの。
今年はわさわさと葉が茂っています。
花が咲くとよいのですが、今年はどうでしょう??
20150906_4.JPG

花はこんなかわいいのです。

「日本の森」にはこんな楽しみ方もありますので、まわりをゆっくり見てみてくださいね。


わんぱくフォーの誕生日

先日8月29日は「日本の森」の『わんぱくフォー』こと、コツメカワウソのイガ、ニラ、ザクロ、シュロの誕生日でした。

今回はなんと!ニシキエビの脱皮殻をドドンっと丸々1匹プレゼントすることにしました!!

20150907_1.JPG
かなりの大きさです!


早速プレゼントしにいくことに!


20150907_2.JPG
『カリカリ楽しい~♪』とイガ

20150907_3.JPG
脱皮殻を装着しているのは、ニラ

20150907_4.JPG
このあと先っぽまで食べました、ザクロです!

20150907_5.JPG
前室に置いていたニシキエビの殻が、給餌前から気になっていたシュロは無我夢中!


お客様も観覧通路から一緒に祝ってくださり、とても楽しい誕生日会になりました!
ありがとうございました。

これからも元気でね!

リンゴの弱点

「パナマ湾」水槽のアカハナグマ。

現在は、メスを展示していますが、バックヤードにはオス(愛称:リンゴ)を飼育しています。
20140904_1.JPG

オスのアカハナグマは、メスと比べると力が強く、気性も荒いように感じます。
以前にお知らせしたように、リンゴをメスとお見合いさせると、時には大喧嘩になりますし、餌を食べてる最中に飼育係員がふと手をだそうものなら・・・

「オレの餌を取るな~!」と威嚇してくることも.あります。

▼こちらをご覧ください。口からはみ出た鋭い牙。(犬歯)

20140904_2.JPG

オスだけが口からはみ出るほど伸びるのかは分かりませんが、海遊館で飼育している4頭の中で口から犬歯がはみ出しているのはオスのリンゴだけです。
これで噛まれようものなら、大怪我必須...。

飼育作業中は、いつも気をつけているリンゴですが、実は弱点があります。
それは...首の後ろ

リンゴは首の後ろをワシャワシャ撫でると、気持ちがいいのか力が抜けておとなしくなるのです!
撫でていくと、まずはペタンとお尻が地面に着いておすわり。
更に続けると寝転んでしまいます。(笑)

そんなリンゴの様子がこちら。

どんなに強気でも、弱点をせめられると力がでないリンゴくんなのでした~
20140904_3.JPG

タカアシガニのふんどし

ある朝、「日本海溝」水槽を見ると、アクリル面におしりをぴっとりつけて、不思議な態勢をとっているタカアシガニが!
20150902_1.jpg

何してるんでしょうね?と、おしり側に回ってみると...
20150902_2.jpg


通称「ふんどし」あるいは「前かけ」と呼ばれるお腹の部分を開いて、もぞもぞしています。
20150902_3.jpg

カニやエビの体は頭部、胸部、腹部に分かれていて、例えばイセエビだと、写真の緑の部分が頭部、黄色は胸部、腹部が赤色の部分となっています。
20150902_4.jpg
さて、この腹部、エビでは発達していますが、カニの場合は縮小し、体の下側に折りたたまれています。
で、この部分を見ると、カニの雌雄がわかります。

腹部が幅広いのがメス、鋭角な三角形になっているのがオスです。
したがって上記はメス、下の写真はオスです。
20150902_5.jpg


違いがわかりますでしょうか?
メスは産卵すると、腹部に卵を入れ、こどもがふ化するまで抱きかかえています。

しかし、今、卵を持っているわけではありません。
いったい何をしてたのでしょう?

前から見ることができればよかったのですが、岩が邪魔して見えませんでした。
お腹がなんぞ汚れていて、ごそごそしてたのかな?
とすると、ふんどしの洗濯やんなあ、と笑ってしまいました。

夕方に見に行くと、普段どおりの形に戻っていました。

換羽の季節

海遊館で暮らすペンギンたちは、換羽の季節になりました。
(※換羽とは、1年に1度、全ての羽が抜け変わること)

オウサマペンギンは既に全羽終了し、1年で最もきれいな羽になっています。
その他の種は真っ最中。


▼イワトビペンギンも
20150903_1.jpg

▼アデリーペンギンも
20150903_2.jpg

▼ジェンツーペンギンも
20150903_3.jpg

毎日どっさり羽が抜け落ちていきます。
この季節は掃除がとても大変。猫の手でも借りたいほど、時間がかかります。

7月末に生まれたジェンツーペンギンの雛も少しづつ大人の羽が生えてきました。
すでに体格は親鳥と同じぐらいになりました。
20150903_4.jpg

▼お尻にご注目!
20150903_5.jpg

大人と同じ羽(尾羽)が生えてきました。

雛ももうすぐ換羽が始まります。

換羽が終われば遊泳訓練です。今年はどうなるのかな・・・

さて問題です。誰の毛でしょうか?

20150901_1.JPG

▲さて問題です。この写真は、どの動物の毛でしょうか???



▼ヒントは、前あし。

20150901_2.JPG






▼答えは「海遊館日記」によく出てくる、ワモンアザラシ(愛称:アラレ)でした!

20150901_3.JPG

▲寝起きで眠そうですね。

アザラシの乾燥した毛はあまり見たことがないと思います。

日中は泳いでいることが多いので、体が水で濡れた様子(毛)をよくご覧になっていると思います。夜になると陸地に上がって寝るため、毛が乾燥するんですね。

そのため、体が乾いたもふもふアザラシは、夜や朝の早い時間しか見ることができない貴重な瞬間です。


ちなみにこの乾燥した毛・・・、よい例えがないくらいとても気持ちがいいんです!特に前あしです!

触れられるのは飼育員の特権ですが、「夜の海遊館」で見ることができます。


最後に...ある朝の、気だるい感じのワモンアザラシたちです。

20150901_4.JPG

「チリモン」ならぬ「サバモン」!?

先日の朝、いつものようにアザラシたちに与える餌のサバを、大きさ別に選り分けていました。

すると、普段見かけることの無い、大きさ30㎝位のかなり変わったかたちの生き物が混ざっていました。

20150901samamon1.JPG

これはいったいなんだろう?と思い、こっそりと取っておいて後で調べてみることに。

よく見てみると、サメの仲間のようです。

20150901sabamonn2.JPG

かなりボロボロですが、細かいところまで観察してみます。

小さな体ですが、しっかりと歯が生えています。

20150901sabamonn3.JPG

いろいろと調べてみた結果、歯の形や鱗の並び方などから、深海で暮らしているカラスザメ科のサメの仲間ではないかと思われます。

(ボロボロで細かい種類までは解りませんでした・・・)


それにしてもサバに混じって浅い海を泳いでいたのでしょうか?

まさにチリメンジャコに混ざっていた「チリメンモンスター」ならぬサバに混じっていた「サバモンスター」ですね!


今度はどんな「サバモン」が紛れているのか? 毎朝、楽しみにサバの選別をしています。

以布利センターの外灯、緊急事態

先日、以布利センター敷地内にある3灯の外灯が点灯しなくなりました。
ブレーカーが入らず、漏電しているようです。

150830_1.JPG

ケーブルを外して色々調べてみると...

150830_2.JPG

水銀灯をねじ込むところがおかしい!

20150830_3.JPG

中を確認してみると...

150830_4.JPG

ねちょねちょしていて、虫の死骸がついていました。

海辺にあるこの外灯は、潮風の影響で塩分が付着し、明るさに寄って来た虫により漏電したようです。

応急手当に水道水で洗い、乾燥させました。

この外灯を設置して18年、潮風に耐えながらがんばってます!


ヤット、誕生日の豪華海鮮丼

8月22日といえば、そうです。お気づきですか?

コツメカワウソのヤットの誕生日です!!今年で10歳になりました!パチパチ
20150831_1.JPG

ヤットにはバイオロギング展でとてもがんばってもらったので、今年は豪華な海鮮?丼を用意することにしました。

まず、丼の米の部分
20150831_2.JPG
カラフルな氷をたくさん作りまして、あとは上に餌を...

20150831_3.JPG
どーん!(←丼とかけてますよ、クスっと笑うところですよ)

どうですか、普段の餌をこんな風に盛り付けると超豪華な丼の完成!

餌を綺麗に切るのは、今回も料理好きのスタッフの手を借りました。
さて、食べてくれるでしょうか。怖がって近寄れないかな、不安がよぎります...

20150831_4.JPG
お?なんだこれは

20150831_5.JPG
おー!ニジマスやったわー!うまいうまい

20150831_6.JPG
飾り用のカラフル氷が餌にひっつくこともありましたが、器用に氷だけ捨てられちゃいました。

でも、アマエビの殻はポイっと捨ててましたね(笑)

20150831_7.JPG
最後に丼に盛り付けていた貝を持ってポーズ!
(ヤットの背後には、誕生日のお祝いに来てくれたヤットと仲良しスタッフの足元が...)

よかったね、ヤット
まだまだ長生きして、これからもトレーニングがんばろうね!

爆睡!!

閉館後の海遊館、見回りをしていたときの「南極大陸」水槽での1コマです。

20150915_1.jpg

立ったまま寝ています。ちなみにこのペンギンはジェンツーペンギン。

ジェンツーペンギンといえば、現在、子育て真っ最中。

20150915_2.jpg

もれなく親子も寝ています。が、ヒナはうつ伏せで爆睡中!!

気持ちよさそうですね。

夏といえば・・・これっ!!

夏も終わりに近づいてきましたね~
「アリューシャン列島」水槽のパタに、最近こんな氷を渡しています。

この夏、食べた方も多いはず!

氷で器を作り、食紅で色をつけた氷を細かく砕き、カキ氷風にしています!
早速渡した様子をレポートします!


▼興味深々の様子!
20150829_1.jpg

▼パタチェック中
20150829_2.jpg

ここからは、氷を持ち去る様子をどうぞ!

なかなかのスピードのため写真がぶれています。
20150829_3.jpg
20150829_4.jpg
20150829_5.jpg

気に入ってくれたときは、色の着いた氷の部分をきれいに落とし、氷の器をポケットに入れたり、かじったりして楽しんでくれます。

張り切って渡してもすぐに捨てられることもありますので、期待せず広い心で見守ってあげてください!
※不定期に渡していますので、見れない場合もあります。あらかじめご了承ください。
20150829_6.jpg

気持ちよさそうな半身浴

夏になる前、体重が減少気味だったカピバラのかーたん。

イネ科植物を多めに与え、体重は回復しました。

今日は、新人飼育員が体重測定に挑戦しています。

「おいでー。そして体重計に乗ってー。」
20150828_1.jpg


「なんか、いやーー!」
20150828_2.jpg

ちょっと苦戦中?そんな日もありますね・・・。


この日はどうしようもなく暑かったのでしょうか?

プールにおりる階段状になったところで立ちすくむ、かーたんを発見!
20150828_3.JPG

「あー、気持ちいいー」
20150828_4.JPG

しばらく水に浸かってから、上の段に登っていきました。

20150828_5.JPG

人でいうところの半身浴?でしょうか、気持ちよさそうでした。

元気に過ごしてほしいものです。

あの映画の名場面を!

先日、某有名恐竜映画を観てきました。

ツイッターなどでも話題になっているようですが、これから見に行く予定の方は、映画の内容にもほんの少し触れますのでご注意ください。


私、前知識なしでこの映画を観にいったのですが、なんと凶暴な肉食恐竜にトレーニングをするシーンがあるのです!

同じトレーナーとしては、「おぉっ!」と心躍るものがありました。


そしてその話をすると、「そういえば、ちょっと前にラプトルを止めるシーンを真似するのが流行ってましたよ。」とのこと。

インターネットで探してみると色々な動物とトレーナーでそのシーンのパロディーが撮影されているのです。

サイ、フラミンゴ、カワウソ、ラッコなどなど。


そこで魚バージョンを撮ってみました。


20150825_1.jpg


分かりにくっ!
「ただ水槽見てるだけやん!」なんて突っ込みたくなりますが・・・


20150825_2.jpg


手前の水槽にはヘコアユ


20150825_3.jpg


奥の水槽にはハリセンボンが!



この水槽の魚たちはよく見ていて、飼育係員の動きに合わせて右へ左へといつも後を追ってきます。

飼育係員しか見られないバックヤードの水槽なのですが、可愛いのでいつか紹介したいとチャンスをうかがっていました。


そこにこの話題・・・、ということで分かる人には分かる名場面ものまねでした。

ウシバナトビエイ 恋の季節です

「太平洋」水槽のウシバナトビエイたち、恋の季節のようです。

▼はやいスピードで追いかけたり~
20150826_1.jpg

▼互いに向き合ってくるりん
20150826_2.jpg

「うーん、恋の季節だなぁ~」と感心していると・・・

「よく見てくださいよ!」と「太平洋」水槽の飼育担当者が申します。


えっ、どういうこと???
じーっ(観察中)
20150826_3.jpg

よく観察すると、追いかけられていた個体も、追いかけていた個体もオスでした。


「太平洋」水槽の飼育担当者が続けて・・・

「この個体は、時にマダラトビエイも追いかけています。」


20150826_4.jpg

マダラトビエイを追いかけていた理由はよくわかりませんが、同じ日に、めでたくウシバナトビエイの交尾を観察できました。

20150826_5.jpg


パタの反応

少し前の話ですが、6月28日はパタの19回目の誕生日でした。
誕生日に合わせパタをいつも応援して下さっているお客様からプレゼントが届きました。
せっかく素敵なカードと写真集を頂いたのでパタに見せてみようということになりました。

まずはメッセージカード!

20150817_1.jpg

おっ!見てる!
続きまして、写真集の反応は・・・??

20150817_2.jpg

それは何ですか?!

20150817_3.jpg

・・・

20150817_4.jpg

「食べたーい!」と聞こえてきそうな反応。
危うく写真集をパタにかじられ、持っていかれるところでした。

来年は20才。これからもパタの応援をよろしくお願いします!!

笛は吹いていないのですが・・・

「太平洋」水槽では、ジンベエザメをはじめ、サメやエイの仲間、それに回遊性の大型アジなどを中心に展示しています。

端っこの方にはこんな魚も。

20150824_1.jpg

▲ヒメフエダイ

赤色のきれいな魚です。
しかし、全体的に青みの強いこの水槽で、この色はあまり映えない気も...。
群れをつくって泳いでおり、気づかれてる方も多いのではないでしょうか。

▼ハマフエフキ
20150824_2.jpg

ヒメフエダイよりも一回り大きく、ぱっと見たところ、マダイのような姿形ですが、顔が長いです。

20150824_3.jpg

群れはつくらず、あちこちに分散しています。

実は、ハマフエフキの中に、たらこ唇な個体が1尾いるのです。(写真が無くてすみません)

唇がキスをしているように見える「キッシンググラミー」という熱帯魚のようになっています。

ところで、今回登場している「フエダイ」と「フエフキ(ダイ)」、前は似ていますが、分類上は科が異なり、違うグループの魚です。


どちらも吻先がとがっていて、口笛を吹いているように見えることからこの名前がついたようです。


実際にピープーと音を出すことはありませんので、あしからず。

もにもに

今日は、ラッコ「パタ」の癒し動画をみなさまにお届け☆

少し前にFacebookでもご紹介したのですが、おかげさまで大人気のため、

今日はブログで飼育係が解説します♪


では、さっそく動画をご覧ください!


どうでしょう?

こちら、「パタ」の前肢を飼育係が、肢の裏にある肉球&爪の付け根を もにもに。。。

"もみもみ"というほど力は入っていないんですが、「パタ」の表情、気持ちよさそうだと思いませんか?

途中で係員が手を引っ込めると、

『もっとやってよ!!』と言わんばかりに肢を出してきます!かわいいすぎます(♡▽♡) (親ばか・笑)


こうやって、動物とのコミュニケーションを大切にして、信頼関係を築くことは、

飼育係にとって、とっても大切なお仕事のひとつです。

毎日こうやっていろんな動物の好きなことや、気持ちいいことを探して、

もっともっと、動物達と仲良くなっていけるよう、日夜努力していきたいと思います(^^)

アカハナグマの体温は?

アカハナグマのリンゴとトマトのお見合いをしました。

繁殖シーズンだけ一緒に過ごし、2頭がお別れしたのは6月の末でした。
海遊館日記「お見合い中」 


アカハナグマの妊娠期間は2ヵ月半ぐらいとのことなので、もしトマトが妊娠していたら、そろそろ体重が増加してくるはずなのですが、3年前にアズキが出産した際は、体重増加は出産直前までなく、わかりにくかったこともあり、できるならば他の指標もほしいと考えていました。


ということで、いろいろと相談した結果、アカハナグマの体温測定トレーニングを開始することになりました!


体温測定というと、カマルカではこのような感じで行ってます。

20150819_1.jpg
イルカのトレーナーと温度表示を読み取る人の計2名が必要です。
体温計は黄色い線で囲ったところにあるのがわかりますか?


コツメカワウソは、こんな感じ。

20150819_2.jpg
背中(皮下)のチップを読みとります。測定者は1人。


アカハナグマのメスはおとなしいので、このような動物用体温計を肛門に入れてみようということになりました。
20150819_3.jpg

アカハナグマには長い縞々の尾があり、普段、肛門は尾で隠されています。

でも、尾を上げたらこんなふうになってます。
写真は撮らせてもらえなかったので絵でごらんください。
20150819_4.jpg


絵で見るとすっきりしていますが、おしりのまわりはぼっさぼさに毛が生えているので、肛門を探すのはなかなかむずかしい!
「どこー??」

まずは一番若い個体(パプリカ)からトレーニングを実施。

アカハナグマが餌に夢中になっている間に、おしりの辺りをもみもみ触ったり、尾をつかんだりする練習をして、慣れてきたら、肛門周りをつんつんします。

同時に体温計も見せて、これは害のないもんだよとハナグマにお知らせするのも忘れずに。


そして、どんな行為も大丈夫!となったところで、いよいよ体温計を!
なるべく違和感がないように、体温計にはゼリーをぬります。
20150819_5.jpg

体温計を挿入して、表示温度が安定するのを待つこと30秒。

「はやくー」とあせりつつ、餌を容器に継ぎ足し、継ぎ足し。

体温計がピピーッとなって測定に成功です!


ばんざーい!うまく測定できたー!
パプリカはだいたい37℃前後でした。

次にトマト(個体名)で試しましたが、トマトは38℃台。

おおっ!妊娠してたら体温は高くなるはず!
期待に満ちて、次にイチゴ(個体名)を測定すると、なんと37~39℃とかなり幅があります。
んー、いったいどうなんだ??

これから決まった時間に続けて測定して、結果をみていきたいと思います。

サーフ通信8月号~Happy Birthday, SURF★~

本日、8月23日に、カマイルカのサーフが1歳になりました!!!!!!
めでたい!!!!

150813_1.jpg

お魚をパクパク食べて、わき腹にハミ肉が。。。

150813_2.jpg

一年というのはながいようで短いようで。
なにより、サーフが元気に育ってくれることがとてもうれしいことなのです。

150813_3.jpg

左から、母アーチ、サーフ、姉アクアの家族ショット。
(わたしもこっそり入っちゃった~)

泳ぎ上手になりました!

6月30日に生まれたアシカの赤ちゃんがスイスイと泳いでいました!!


生後1週間目で初めて泳ぎ始めた時は、見た目は溺れていように見えましたが・・・

2ヶ月たたないうちに、今ではすっかり立派なアシカらしい泳ぎですね。
(泳ぎがおぼつかないときの映像は撮れてないです!!ごめんなさい!!)

これからも、アシカの赤ちゃん (名前はまだ決まっていません!) がすくすく育つよう、応援よろしくお願いします!


誕生日 パート3

8月14日は、リスザル・ポメロの3歳の誕生日でした。

20150821_1.jpg

おひさしぶりでーす。予備室で元気にやってます。


プレゼントにこんなおもちゃを与えてみました。

20150821_2.jpg

てぬぐいを小さく丸めて、荒縄でしばりつけたものです。


ぶらぶらしたら楽しいよ!

布が大好きなポメロ、気に入るといいなあ!

20150821_3.jpg


ってなわけで、ポメロさん、いかが?


うーん、反応はもうひとつ...


遊んでよう!!


「俺、タオルのほうがいいや!」


がーん、企画倒れ...。

どっちかというと、外からカメラとってる人が気になって仕方ないらしく、ちょっとおもちゃを触っては、カメラの人に寄って行くポメロでした。


夕方見に行くと、おもちゃを触った跡があったので、ちょっとは遊んでくれたようです。


ぽめー、おめでとう。

もう1~2年すれば雄らしくなるのかな?


最後に生まれた頃の写真を。

20150821_4.JPG


モヒカンスタイル!

「南極大陸」水槽のアデリーペンギンの雛たち。

順調に成長している様子をこちらの「海遊館日記」で紹介しています。


そして今回は、成長の過程で撮影した貴重な記録をご紹介!

150820_1.jpg

頭の上にちょろっと残っているのが、雛の頃の羽になります。
モヒカンスタイル!!

横からみると・・・、

150820_2.jpg

背中までモヒカンスタイル!!

なかなか決まってますねぇ。

これのモヒカンスタイルが見られたのは、ほんの数日間のことでした。


実際の「南極大陸」に行くと、モヒカンの雛たちがたくさん集まっていたりするのでしょうか。(興味津々・・・)


こんなに大きくなりました

6月末、「南極大陸」水槽で生まれたアデリーペンギンの雛たち。
もうすっかり羽が生え変わり、泳げるようになりました。

早いですね。生まれて約2ヶ月。もうすぐ巣立ちを迎えます。

20150818_1.jpg
どれが雛か分かりますか?

写真中央にご注目!
喉の羽が白いペンギンが分かりましたか?

20150818_2.jpg
こちらの写真のほうがはっきりと分かりますよね。

20150818_3.jpg
海遊館生まれて証である、IDバンドを両翼に装着しています。
喉の羽か、IDバンドで見分けて下さいね♪

一方、7月末に生まれたジェンツーペンはと言うと・・・

20150818_4.jpg
なんじゃこりゃ。大きいお尻ですよね。

こちらもすっかり大きくなり、体重は約2500g。親鳥の半分ぐらいになっています。
20150818_5.jpg


20150818_6.jpg
でも、まだまだ甘えん坊。親鳥にべったりくっついていますね。

この夏の予定がまだ空いている方は、是非海遊館にお越しください!
フワフワの羽に覆われたジェンツーペンギンの雛がお待ちしております。

最近のビンカ

企画展示「体感!熱帯雨林」の終了後、ビントロングのビンカは予備室で過ごしています。

最近のビンカは少し夏バテ気味で、普段はぐでーっとしています。
大阪の夏は暑いよなあ...。

20150817_1.JPG

とはいうものの、餌の時間になると重い身体を起こし、餌をねだってきます。

20150817_2.JPG

食欲は旺盛なのでひと安心です。

でも、果物の皮は嫌なようで、いつも皮だけ残します。(写真はブドウの皮)

20150817_3.JPG

通常はトレーニングのため、一口サイズの餌を与えており、この大きさの餌はパクッと食べますが、
バナナ丸々1本を与えると器用に両手を使って食べます。

20150817_4.JPG

この立ち姿、僕はコツメカワウソと同じように思います。

ビンカにはいろいろなトレーニングを実施中で、体重測定もできるようになりました。

20150817_5.JPG

先日、測定したら、以前より、少し太っていました。
夏バテしてない??(笑)

そんなビンカの最近でした!

20150817_6.jpg


穴場かな?

夏休みになり、館内はお客様、特に元気なこどもたちでにぎわっています。
でも、この暑さですから、大人のお客様はお疲れのご様子が見受けられます。
そんな皆様に館内の穴場をご紹介!

150810_1.jpg

ここは「パナマ湾」水槽の中層です。
館内の通路を進んでいき、アシカやアザラシのいる「モンタレー湾」水槽の中層部を少しすぎたところ、通路からはずれたところです。
ご覧のとおり、イスがあるので、休むことができます。

「パナマ湾」といえば、アカハナグマのいる水槽ですが、陸上部の下は洞穴のようになっています。
ライトに照らされ、とても幻想的だと思いませんか?

150810_2.jpg

イスに座って、見上げると、こんな感じ。
個人的に、南の島で水中洞窟にファンダイブしたことがありますが、それに近いかなあと思ったりして。

150810_3.jpg

後ろを振り向けば、そこは「太平洋」水槽。
こちらを見るのもまたよろし。

さすがにお盆は混雑しているかと思いますが、疲れた時にはご利用ください。

お盆の緊急修理!

obonnisessyou1.jpg

お盆の最中、「日本の森」の滝に水を送る水中ポンプが故障しました。
この水中ポンプは、滝壺から高さ約10mの滝の落ち口までポンプアップしていました。

前回はいつ交換したかな~?遠い昔のような?
それから24時間365日、動いていたわけですから十分に機械の寿命を全うされたのだと思います。
しかも、揚程(ポンプの汲み上げることのできる高さ)が10mなのでMaxの能力で働いてくれていました。

obonnnisessyou2.jpg

obonnnisessyou3.jpg

ポンプが止まると枯滝状態!
なんとかオープンまでには海遊館三大名瀑布?を死守しなければ・・・

弱り目に祟り目!この日は日曜日で部品を扱っているお店はお休み。
更に追い討ちをかけるように、通常よりも15分早くオープンするとのことでした。

暗くて狭い祠(ほこら)?のような中に入り、急いで壊れた水中ポンプを取外します。
obonnnnisessyou4.jpg

流用できる部分はそのまま使用して作業時間を短縮。
どうにか予備品に交換しました。

obonnnisessyou5.jpg

そして、電源ON!
水が流れ出しました!
なんとかオープンまでに完了!

obonnnisessyou6.jpg

obonnnisessyou7.jpg

サワガニさんたちも九死に一生を得たようです。大袈裟かな?

歯を見てみよう!

現在、館内5階の企画展示室にて、期間限定・特別企画「考えてみよう!外来生物のこと」を開催しています。

20150814_1.jpg

「外来生物」という言葉はみなさんもよく聞くことがあると思いますが、もともとその地域にいなかったのに、人間の活動によって他の地域から入ってきた生物を「外来生物」といいます。

この特別企画では「外来生物」が生態系に与えている影響や問題について、琵琶湖・淀川・大阪湾の事例を中心に生体展示、パネルや標本、映像資料で解説しています。

展示している標本の中に先日、海遊館日記「初めて本物を見ました
でご紹介したヌートリアがいました(念のため、あの時と同じ個体ではありませんよ!)。

20150814_2.jpg

近くで見ることができるので、じっくりと観察すると、前歯がオレンジ色をしているのがわかります。

20150814_3.jpg

ヌートリアはネズミの仲間なので、前歯は上下2対の切歯があり、犬歯はありません。
先日のブログでもお伝えしたように、ヌートリアに近い仲間で、当館で飼育しているのはカピバラです。
カピバラの歯はこんなようす。

20150814_4.JPG