海遊館日記

マンガ(イラスト?)みたい...

企画展示「体感!熱帯雨林」の西表コーナーでは、ヒメシオマネキを展示しています。

シオマネキといえば、オスのはさみ足の片方が大きく、これを振るようすが「おいでー」「おいでー」と潮が早く満ちるよう、招いているように見えることからこの名前がついたようです。

▼オスはこちら。
himesio1.jpg


▼そして、メスのはさみはかわいいのです。
himesio2.jpg

ところでこのヒメシオマネキの目ですが、目を支える眼柄(がんぺい)がとても長く、マンガ(イラスト)でよく描かれているカニみたい。
▼カタツムリもこんなイラスト多いですよね。
himesio3.jpg


▼普段、見慣れているサワガニの眼柄は?というと...
himesio4.jpg
そんなに長くはありません。

▼タカアシガニも、そんなに長くはない。
himesio5.jpg

▼西表コーナーで展示しているオカガ二も、長くない。
himeiso6.jpg

▼先日まで展示していたミナミコメツキガニも、あまり長くはありません。
himesio7.jpg


シオマネキは砂に潜った時、目だけを出すことができるので、眼柄が長いのだろうなと想像できます。
しかし、同じように砂場に暮らすコメツキガニはそうでもないのは、なぜでしょう?

▼また、ヒメシオマネキを観察すると、片方の眼柄がなく 「あれ、何かあった?」ということがありますが、実はうまく折りたたむことができるようです。
himesio8.jpg

あまりにも細いから、取れてしまったのかと驚くやん!

企画展示「体感!熱帯雨林」は、5月6日までです。どうぞお見逃しなく!

びんか君のチャームポイント

3月14日号の海遊館日記に初登場したビントロングのびんか君。今日は体のある部分に注目してみたいと思います。

20150411_1.jpg

寝ているときはこんなかんじでふわっと丸くて気づきにくいのですが、実はある部分がとっても長いんです。

これは食事中のびんか君。
20150411_2.jpg
「え?なにが長いって?」

それは...尾です。
20150411_3.jpg

この長い尾は木登りをするときなどに役立つそうです。今日はびんか君の新たな魅力についてお伝えしました。

企画展示「体感!熱帯雨林」で確かめてみてくださいね。

春は...

学生の皆さんはそろそろ春休みですね?
いいなあ...。
それにしても、なぜ春はこんなに眠いのでしょうか?

ということで「体感!熱帯雨林」での寝顔特集―!!

カワウソのハチとミミ。
20150325_1.JPG
左がハチ、右がミミ。ハチがミミの上に乗っかってます。普段絡まれる?ので、寝る時は仕返しなのか??

一方、ナマケモノのケロロは床でこっくりこっくり。
20150325_2.JPG

マロロはヒーターの上で。ここは特等席なのです。しかし、ちょっと暑くない??
20150325_3.JPG

アップで見ると...。
20150325_4.JPG

「なにかご用?」
20150325_5.JPG

いえいえ。お邪魔しましたー!

最後にビントロング、びんかくん
20150325_8.jpg
めずらしく上を向いてました。

西表島の春

沖縄県の西表島に行ってきました。
企画展「体感!熱帯雨林」に展示する生物の調査と採集のためです。

1503_iriomote_mangrove.jpg

西表島は亜熱帯の島ですが、生き物にはけっこう季節性があります。
森はいつもと同じように見えても、時期によってそれぞれ見つかる生き物は異なります。

この時期の生き物といえば、なんと言ってもヒシバッタです。
1503_iriomote_batta.jpg
大阪でも空き地でぴんぴん跳ねている小さなヒシバッタが見つかりますが、沖縄では多様で魅力的な森林性のヒシバッタが分布していて、春に多いのです。
今回は、ナガレトゲヒシバッタという種類をスカウトしてきました。さっそく展示していますよ。

また、干潟の生き物も面白い時期です。
マングローブのかたわらの干潟では、ミナミコメツキガニがひしめきあっていました。
1503_iriomote_kani.jpg
きれいな青色の丸っこい体がころころと干潟を歩きまわる姿は、かわいいというほかありません。こちらもただいま展示中です。

それにしても、西表島はいいところですねえ。
干潟に立ち、遠くでヒナイサーラの滝音を聞きつつ、ヤエヤマヒルギの葉っぱの香りを感じながら、生き物たちの姿を眺めていると、それはもう幸せなひとときなのでした。

びんか君です

「体感!熱帯雨林」では現在、ビントロングを展示しています。
20150313_1.jpg
黒いのでクマのようだし、動きはしなやかで猫のようだし、顔はちょっと狸っぽい?不思議な生き物ですが、ジャコウネコの仲間。

ジャコウネコの仲間は臭腺を持ち、臭いの成分は香水の原料ともなります。現在、「体感!熱帯雨林」に入るとポップコーンのようなにおいがしますが、これがビントロングの臭腺のにおいです。

このビントロング、名前は「びんか」、♂です。
20150313_2.jpg
12月末に当館にやってきて、バックヤードにいる間は割とのびのびしていたのですが、検疫の検査をしたり、展示への移動があったためか、係員をすっかり警戒し、なかなか餌を食べてくれない時期がありました。

ビントロングは果実食なので、当館でのメニューはバナナ、芋、リンゴなど。
20150313_3.jpg

「びんか」がいた動物園では、係員の背中に乗ると伺っていたのですが、近づくとフシャーッと怒って飛びかかってくるし、日中は隅でじーっとしています。バックヤードでは結構動いていたのに...。
展示して10日ほどは、夜間に置いてある餌にもあまり手をつけませんでした。

今では置き餌は食べるようになり、「びんか」も係員に少し慣れて手元から食べるようにはなりましたが、夜行性のためか、なかなか動くのは見られません。
動く様子を皆様にごらんいただけるよう考えていきますので、しばしお待ちを。
※動画は夜のびんか君です

ゴボウと"3きょうだい"

企画展示「体感!熱帯雨林」のコツメカワウソたち。

ワラビ、ツクシ、スイカの "3きょうだい" から、ミミとハチの "熟年コンビ"  にメンバーチェンジしました。

▼熟年コンビ

20150220_1.jpg

"3きょうだい"たち、どうやらお腹の調子をくずしたようなので、大事をとってバックヤードで体調を整えているところです。



そして先日、この "3きょうだい" の父親、ゴボウが死亡しました。

ひとりっ子のゴボウは、母親ツバキの愛を一身に受けて育ち、ちょっとわがままで「ごぼう王子」と呼ばれることもありました。

新潟市水族館に繁殖を目的に出張したり、写真家・佐藤淳一さんの写真展ではポスターで入口を飾るなど、華々しい活躍でした。

20150220_2.jpg

2014年に "3きょうだい" の父親となり、年末ごろから子どもたちと一緒に暮らしていました。


みなさまにはゴボウを愛していただき、本当にありがとうございました。20150220_3.jpg

いつもと違う風景

2月4日と5日は、休館日でした。

4日には、年に一度の電気点検を行うため、必要最低限の電気供給となりました。

照明はほとんど消えるので、館内は外光の入る水槽だけが明るいです。

201502_kyukanbi_1.jpg

多くの飼育係が作業する調餌室(餌をつくる部屋)や予備水槽などは、8階建ての海遊館の7~8階部分に集中しているので、エレベーターが動いていないと大変です。

1階に忘れ物なんかした日にゃ...泣きます。

そんなことを思いつつ、館内を見回ると、「エクアドル熱帯雨林」のカピバラ・かーたんがちんまり座っていました。

201502_kyukanbi_2.jpg

「体感!熱帯雨林」も照明、空調が使えなくなります。
入口、出口の扉は締切。

201502_kyukanbi_3.jpg

ガスストーブで暖をとります。

201502_kyukanbi_4.jpg

でも、ナマケモノ用のヒーターの電源は確保しておきました。
これがなくっちゃね!

201502_kyukanbi_5.jpg

照明が消えて暗くなって、一瞬わーと思いましたが、カーテンを開けるとほら、この通り。

201502_kyukanbi_6.jpg

いつもと違う風景です。
でも、この方々はまったく気にせず、「早く餌ちょうだいよー」と鳴いてました。

201502_kyukanbi_7.jpg

この風景を見ることができるのは飼育係特権なんでしょうね。

ぎぎぎっ!

夕刻、「体感!熱帯雨林」のフタユビナマケモノ・ケロロとマロロの給餌時間。

マロロは餌よりも眠いようで、なかなか餌を受け取ってくれません。

何回かトライして、やっと寝っ転がったままニンジンを食べ始めました。

反対にケロロは食欲旺盛。白菜をぼりぼり、キュウリもニンジンも食べて、もういらなくなったらしく、ひょいひょいと寝ながら餌を食べているマロロのいる場所へ向かいます。


「ケロロ、マロロの邪魔しないでよ!」と言ってるのに近寄っていきます。

そして、ついにはマロロの足元へ。
201501_namakemono_1.jpg

ちなみにマロロが左、ケロロが右ですよ。
マロロが上半身を乗せている場所はヒーターの真上で、30度以上あるのではないでしょうか。

寒がりな私が横にいても暑いぞ!

さて、マロロの足元まで到達したケロロ。
マロロを越して、ヒーターの上に行こうとしましたが、マロロさん、断固として動きません。
「残念だったね、ケロロ(けけけ→心の声)」

あきらめたケロロはどうしたか?というと... マロロのお腹に頭をのせてくつろぎ始めました。
むむむ!そうきたか。マロロのお腹、昨日排便したので、今日はぽよんぽよんでした。

そのお腹の上に乗るなんて!ずるいぞ、ケロロ。

そんなことを思っていると、ケロロがちらりと私を見ました。
201501_namakemono_2.jpg

「ふふん」って顔じゃないですか!!
ハンカチがあったら、かみしめるところでした。

しかし、この行動、なんなのでしょう?
繁殖行動の前兆だったらいいな!

新しいコンテンツが増えました!

「体感!熱帯雨林」のカワウソコーナーの横に、タブレットを置いた休憩スペースがあります。

1410new_1.jpg

タブレットでは企画展のオープン以来、「コツメカワウソがうまれました」の動画を流してきましたが、このたび「コツメカワウソの1日」と「アカハナグマ」の動画も加えました。

「アカハナグマ」は「パナマ湾」水槽前でも流しているものと同じ、「コツメカワウソの1日」は若手係員の力作です。

1410new_2.jpg

「体感!熱帯雨林」のアンケート結果を見ると、この動画は皆様に喜んでいただいているようです。

ぜひ一度ご覧ください!

犯人は誰だ?

先日お知らせした、「体感!熱帯雨林」のカワウソのうち、パパのひげをかじる癖を受け継いでいる犯人を特定しようと思い、こどもたちのひげを調べました。
しかし、かれらの動きが早過ぎてついていけないので、
1410_kawauso_0.jpg
1410_kawauso_0_1.jpg
広報チームに「ちびたちを撮って~」とお願いしました。

まずは「心臓、よくなってよかったね!」のスイカです。
1410_kawauso_1.jpg

こちらは、ママのアヤメと同じぐらいの大きさになったツクシ。
1410_kawauso_2.jpg

上から鼻をタッチしているのがワラビ。

_DSC4173.jpg


ちなみにこの写真の一番右がママ。

1410_kawauso_4.jpg

うーん、スイカはひげが短め、ツクシは長めな気がするけど、よくわかりませんね。

もう少し観察する必要がありそうです。元気一番としみじみ。

なかよしこよし

ある朝、「体感!熱帯雨林」展にて。

141003_1.JPG

ケロロおはよー!
ん...?なんかお腹大きくない?

違うアングルから見ると...

141003_2.JPG

マロロが抱きついて寝ていました!(笑)
気持ちよさそう~

海遊館に来てすぐの頃は、二匹とも近づくだけでお互い怒りあっていましたが、最近は比較的仲良しなナマケモノ達。
背中を合わせて寝ていることもあります。
なんだか見ているこちらもほのぼのしますね~

141003_3.JPG

ただ、ちょっと迷惑そうな顔をしているように見えないでもないケロロ...
マロロのために我慢している優しいジェントルマンなのかもしれません(笑)

ピンチヒッター

野球もシーズンが終わろうとしております。
みなさんの応援しているチームはいかがでしょうか?

さて、「体感!熱帯雨林」で展示していたリスザル・ポメロですが、貧血の治療が長引きそうです。
代わりに父親のジャックとも思いましたが、なんせお年寄りなので、新しい場所での展示はどうかなと思われました。
そこで、ピンチヒッターとして、アカハナグマのトマトとイチゴが登場です。

部屋には木製のジャングルジムと、鼻だし場所、顔出し場所を設けてみました。
140924_1.jpg
▲ジャングルジム

140924_2.jpg
▲鼻だし場所

140924_3.jpg
▲顔出し場所

それぞれどうやって使うだろうと興味津々だったのですが、なかなかおもしろい使い方をします。
ぜひご覧ください。

ポメロは今、トマトたちのいた広い部屋を使っているのですが、
140924_4.jpg

どういうわけか誘導通路(動物を捕獲する時に使う通路)手前の小部屋しか使いません。
140924_5.jpg
つつましやかだね、ポメロ。

140924_6.jpg
ポメロ:「横でなんか大きな声(=インコの声です)するからこわいんだよ」

そうなの?わあ!近い近い!
140924_7.jpg

元気になって、また皆様にお会いできますように!

ある夜!

「体感!熱帯雨林」で施設の点検、補修作業があったため、閉館後、プラプラと企画展示室に向かっていると、遅番の係員が「ナマケモノが~」と言いながら走ってきました。
こりゃてっきり、ナマケモノに何か起こったに違いないとあわてて見に行くと、なんと!ケロロとマロロがこんな状態です。
1けろまろ.jpg

「もう、むっちゃラブラブなんで、知らせないとと思ってー!」と遅番の係員。
その場にいた数人で「早く、カメラ、カメラ!」「そんなん持ってないし...」「私取りに行きます!」と1名が係員室に走りました。
私たち係員は、普段は動物と接するため、ものを持ち歩く習慣がありません。でも、そんな時に限って、動物たちのすごい瞬間を見てしまったりするのですよね。

「あー、2頭が離れてしまう...」と思ったら、「あっ、携帯電話持ってた!これで写してみるわ、カメラあんましよくないけどやってみる!」と1人がのたまいました。
で、撮ったのが上の写真というわけ。
なかなかよく撮れてますがな。

この後、少しガガガと音がすると、マロロが「あたし、こわいの」とばかりにケロロの胸に顔をうずめます。
おいおい!!

で、カメラを取りに行った係員がはあはあ言いながら戻ってきた時には、すでに2頭は離れていて、お疲れ様なのでした。
カメラは持ち歩かないといかんなあと思うできごとでした。

ある朝の風景

朝一番に「体感!熱帯雨林」に行くと、逆L字な生き物が!!

1409_namakemono_01.JPG
マロロ、背もたれもないのに、すごい角度やね。
ナマケモノの体のやわらかさよ...。

前から見ると...
1409_namakemono_02.JPG
ちょっとセクシーなマロロなのでした。

その頃、ケロロは?
1409_namakemono_03.JPG
毛玉??
相変わらずでした。

西表コーナーの新展示

企画展「体感!熱帯雨林」の西表島コーナーの展示生物をいろいろ入れ替えました。今回登場したのは、このようなラインナップ。

ヤクジャマガニ
1409_yakujamagani.jpg
マングローブにすむオウギガニのなかまです。通称「こわいかに」。おこりんぼなんですもん。らんらんと赤い目にくまどり模様をそなえていて、顔もコワイ。

ヤシガニ
1409_yashigani.jpg
レアもんです。いや、ヤシガニ自体はそんなに珍しくもないかもしれませんが、レアなのはこのサイズ。小さいんですよ。にくたらしい感じの大きなヤシガニはよくいますが、こんなにかわいいヤシガニははじめて見ました。

ミナミオカガニ
1409_minamiokagani.jpg
これまで展示していたオカガニによく似ていますが、甲羅がまるまっちい。そして、目が長い。南の島を感じさせる風格をそなえておりますな。

ヤエヤマサソリモドキ
1409_yaeyamasasorimodoki.jpg
サソリみたいですけれど、しっぽにはサソリのような毒針はありません。しかし、漆黒の体といい、奇怪な顔つきといい、西表島でもっともかっこいい生き物として不動の地位を確立しています。

いずれ劣らぬスター揃い。ぜひみにきてください。

シジミ受難

企画展示「体感!熱帯雨林」の西表島コーナーに展示しているシレナシジミとヤマトシジミの貝殻です。
1409_shijimi_1.JPG

シレナシジミは日本最大のシジミで、殻の大きさ(殻長)は10cmを超えるものがいるそうです。
私たちが普段食するヤマトシジミの大きさは2cmぐらいですから、シレナシジミがいかに大きいかがわかると思います。

シレナシジミはマングローブ林に暮らし、地表に殻の一部を露出させ、泥の中に潜って、水に溶け込んでいる栄養分や泥の中の堆積物を食べています。そうすることで水や泥などを浄化するのに役立っているのだとか。
また、シレナシジミの形は丸っこいのですが、深さ10cm 未満の浅いところに生息する種の特徴で、捕食者から襲われた時、丸く厚みのある殻で身を守るためと考えられています。
1409_shijimi_2.jpg

西表島に詳しい係員からシレナシジミの話を聞いた際、「ぜひその貝殻を採集してきてほしい」と頼みましたが、シレナシジミの殻は良い状態で残っていることが少ないのだそうです。ということで、お土産物として売られている貝殻を入手してもらいました。
あっ、シレナシジミ、とても大きいけど、身はそれほど大きくはなく、味もいまいちだとか。

で、受難って何か?というと、シレナシジミじゃなくて、ヤマトシジミなのです。

1枚目の写真を見ておわかりのように、シジミの殻は触ることができます。
ところが、ヤマトシジミは小さいからでしょうか。シレナシジミで叩き割られたり、なぜかいなくなってしまうことも。
ミナミトビハゼの水槽にいたり、植木鉢の隅などぎょっとする場所にいたり、行方知らずも多々。係員は急遽、標本作成中です。
1409_shijimi_3.JPG
皆様、ヤマトシジミにもやさしくお願いします!

ナマケモノの耳

『体感!熱帯雨林』で展示を行っているナマケモノ。
ふと、「ナマケモノの耳ってどんな形?」と好奇心が沸いたため、耳を探してみました!!

140904_1.jpg

どの角度から見ても耳は見当たらず。
毛をめくってみると...
ありました!!

140904_2.jpg
こちらがケロロ♂の耳で

140904_3.jpg
こちらがマロロ♀の耳です。

どうですか?初めてナマケモノの耳を見た方も多いと思います。
ちょっと、サルの耳に似ているのかな?という印象を受けました。

サルと言えば、この写真をご覧下さい!!

140904_4.jpg

スタッフの一人が「回転したら歩いているみたい」と言い出したので、座っている写真を90度回転させると...
たしかに、二足歩行をしているように見えます!
新種のサルみたいに見えませんか?(笑)


ご心配をおかけしました。

ご心配をおかけしました。

企画展示「体感!熱帯雨林」に、あのカワウソたちが戻ってまいりました。

昨年末に生まれたコツメカワウソ・アヤメのこどもたちと母アヤメです。

今年の5月末からバックヤードで貧血の治療をしていたワラビ、ツクシ、スイカ。れぞれ体重が2kg前後となり、貧血は治りました。

また、心臓に異常が見られたスイカは、まだ薬が手放せませんが、体の大きさと心臓のバランスはよくなってきました。バックヤードでも水に入りまくり、毎日大暴れで元気いっぱいでした。

先日8月18日、企画展示「体感!熱帯雨林」に移動すると、4頭でどどどとプールに直行するも、手前でストップ!

1408_rainforest_1.JPG

どうするんだろうと思ったら、いきなりスイカが入水。

よりによって、スイカかいな・・・。大丈夫かなぁと、ハラハラしましたが上へ下へとすいすい。

▼それからは、手前の部屋で集まってなんぞ相談したり・・・。
1408_rainforest_2.JPG

▼台に乗って、まわりを見たり・・・。
1408_rainforest_3.JPG

▼飼育係員に餌をねだったり。

4日記20140819.JPG

元気に過ごしております。

ただ、今度はお隣のリスザルのポメロが貧血になり、現在、展示をお休みさせていただいております。
1408_rainforest_5.JPG
こちらも見守ってくださいますようお願い申し上げます。

水玉、その後

「体感!熱帯雨林」の入口にいるピラニア。

4月21日のブログ「可憐な水玉」で、小さい頃のようすをご紹介しましたが、あれから4ヵ月。

どうなったかと申しますと、
1408_piranha_1.JPG
こんな感じです。

前は水玉だったかもしれない黒い斑は残っていますが、可憐ではなくなったのは確かです。
そして、尻ビレと鰓ぶたの下はオレンジ色になってきました。
1408_piranha_2.JPG

4月には500円玉大だった大きさは、今は全長で10cmくらい、例えると小ぶりの鯛焼きといったところでしょうか?

この後もまたお知らせしたいと思います。

あっという間に...

 2014年6月25日の「海遊館日記」で、クランウェルツノガエルは大人の手の平サイズまで大きくなると紹介しましたが、この食べっぷりを見ると納得です。



 
週に2回、ツノガエル用の人工餌料やピンクマウスを与えているのですが、あっという間に完食してしまいます。
ピンクマウスはちょっと絵がこわいので、人工餌料を与えているところをごらんいただきました!

ツノガエルさん、最近お腹周りがぷくぷくしてきたので、ダイエットが必要かな?と言いつつも、あまりにも美味しそうに食べてくれるのでなかなか餌を減らせず...
身体もお腹も順調に成長中です(笑)

食後の満足そうな顔を見ると、こちらまで幸せな気持ちになりますね!

水がきらい?

「体感!熱帯雨林」の西表コーナーには、大きなマングローブの擬木があります。

マングローブが根を張る場所は泥地が多く、不安定なこと、あるいは酸素や栄養分が少ないことなどから、幹を支える支柱のような根が発達しています。
なので、擬木も根をはってみました。

その根元を見ると、ん?なんか張り付いてますよ。

DSC_0066.JPG

ミナミトビハゼなのでした。

1404215777128t.jpg

ミナミトビハゼのとまっている根をみると、色の濃い部分と白い部分がありますね。
これ、色の濃い部分は水のあるところで、白い部分は水の上なんです。

ねえねえ、あなた、水から体出てませんか?

はい、そうです。
トビハゼの仲間は鰓だけでなく、皮膚でも呼吸できます。

潮の満ち引きがあり、干潮時には水がほとんど引いてしまうような場所で暮らしているので、このような呼吸法はぴったり!
潮が満ちてくると、水を避けるように枝の上に上ることもあるのだそうです。

ただ、水はきらい、といっても、完全に乾いてしまうのは嫌なようで、体の一部は水に浸けていたり、時々、浅い水溜りでころんころんところがって、体を潤しています。
ころんころんしているようすはとてもかわいいので、また動画を狙ってみます。

お楽しみに!


あられもない...

企画展示「体感!熱帯雨林」のコツメカワウソ、ハチとミミ。


【ハチ】

140626_1.jpg 
ハチは、海遊館で2008年3月に生まれたハンサムボーイ。


【ミミ】

140626_2.jpg 

ミミは、マレーシアで保護された まんまるレディ。

皆様の前にお目見えするのはちょうど1年ぶりです。
海遊館日記2013年6月26日「コツメカワウソのハチとミミ」

前回は「日本の森」でしたが、今回はより皆様に近い「体感!熱帯雨林」の水槽。
大丈夫かなあと心配もしたけれど...


ハチ : 「ふぁああ~」
140626_3.jpg

余裕ですな。


ミミは?

140626_4.jpg

どでーん!!(右側です)

140626_5.jpg

ミミ : 「ぐー」


外から「おーい」と呼ぼうが、近づいて見ようが気にしません。

撮影者に「あまりにも野生を忘れすぎ!」と言われてしまうぐらい、大胆なミミ様です。

あっ!おなかが四角く剃られているのは、健康診断でおなかに異常がないかを見てもらったためですよ。


ここで、残念なお知らせです。

先月末、バックヤードに収容し、治療をしていたコツメカワウソのこども・コノハが、治療の甲斐なく死亡しました。

検査の結果、心臓の異常が原因でした。

他の兄弟、ワラビ、ツクシ、スイカも健康診断を行い、スイカにも心臓の異常が見られました。幸いに、ワラビとツクシの心臓は正常でした。

3頭とも餌はよく食べますし元気ですが、貧血が見られるため、餌に貧血改善剤とビタミンを強化して様子をみています。

皆様にまたお会いできるよう、治療を続けていきますので、どうぞ見守ってください。



『ツノケツ』?

巷では『ハムケツ(ハムスターのお尻)』の写真集が流行っていますが、私のブームはこちらの『ツノケツ』です!!

20140625_1.jpg

何のお尻か分かりますか?『体感!熱帯雨林』で展示を行っているクランウェルツノガエルのお尻です。

20140625_2.jpg

ツノガエルは目の上にツノがあることからその名前がつきました。

南米の熱帯雨林に暮らすのはアマゾンツノガエルで、クランウェルツノガエルは雨季と乾季のあるサバナ気候に暮らす種類です。

したがって、水槽内でもあまり水場にいることはなく、陸場の植物の下などに隠れていることが多いようです。

ツノガエルは大きくなると大人の手の平サイズにまで成長します!

当館の個体はまだまだ小さいですが、可愛い『ツノケツ』とクリクリおめめをご覧くださいね。


ビワ大会

先日の海遊館日記でお知らせしました、「日本の森」のビワをリスザルたちに与えました。

まずは「体感!熱帯雨林」で大活躍中のポメロくん。


(わたし) 「どうぞ、お食べ!」

(ポメロ) 「なんだ、こりゃ??」

20140623_01.JPG

(ポメロ) 「ひっくり返って見てみよう」

(わたし) 「・・・」

20140623_02.JPG

(ポメロ) 「タオルに隠して~♪」

(わたし) 「意味わかんないよ~」

20140623_03.JPG

(ポメロ) 「おいしー!!」

(わたし) 「そりゃよろしゅうございました」

20140623_04.JPG

普通に食べられへんのん??


一方、「エクアドル熱帯雨林」では、ポメロの父、ジャックが大興奮。

(ジャック) 「うぉー!!ビワじゃ~、ビワ!!」

20140623_05.JPG

(ジャック) 「アンズに取られたらあかんから、木の上で食べよう」

20140623_06.JPG

20140623_07.JPG

ところが、ビワが思いのほか大きくて、うまく上ることができません。

(ジャック) 「ここからもっと上に...。あれ?上がられへん。なんでや??」 と立ち往生している間に悲劇が!!


20140623_08.JPG





悲しいね、ジャック・・・。(もうすぐ21歳)

20140623_09.JPG

でも、やさしい係員は拾ってまた渡しましたよ。

ちょっとふてくされ気味かも(笑)。

アンズも1つ、もらいました。
20140623_10.JPG

(アンズ) 「手がべたべたしていや~ん。でも、おいしい」

楽しいビワ大会でした。


西表島出張準備中

近々、また西表島へ展示生物の採集に行くことになりました。
西表島での採集には、事前の情報収集が欠かせません。何の情報を集めるかというと、「採ってはいけないもの」に関することです。

西表島には国立公園の特別保護地区や天然保護区域など、すべての生物の採集が規制される場所があります。また、天然記念物や種の保存法により指定されて、地域を定めず許可なく採集できない生物もたくさんいます。

イリオモテヤマネコやカンムリワシといった有名な希少種のみならず、よく見られる種でも採集規制のある場合があります。たとえば、オカヤドカリ類は海岸にたくさんいるのですが、全種が国指定の天然記念物なので、勝手に採ることはできません。また、フチトリゲンゴロウのように、最近、種の保存法で指定された種もあるので、要注意です。

そのようなわけで、西表島に行くには、事前に環境省の保護官の方とよく相談し、採集する場所と種類について、計画を立てます。また、国有林に立ち入ることになりますので、林野庁の管轄部署に申請して入林許可をいただく必要があります。

さらに、西表島には採集規制のされていない貴重種もたくさんいます。法的な規制がないからといって、やたらと採っていいというわけではありません。このあたりは、自然に対するマナーというもの。たとえば、フチトリゲンゴロウに近縁なヒメフチトリゲンゴロウは現在のところ西表島では採集規制はありませんが、減少の著しい希少種です。これを多数採集するのはやはり許されざる行為といえましょう。

展示として、西表島の自然を紹介するに足るほど魅力的で、なおかつ多少採集しても現地の自然を損なうおそれのない生き物。案外難しいものです。

20140616.jpg
▲飛ぶカンムリワシ


お知らせ

企画展示「体感!熱帯雨林」で5月21日から始まったコツメカワウソ4兄妹とママ・アヤメの展示。みなさまご覧いただけましたでしょうか?

本日はみなさまにお知らせがあります。
4兄妹の末っ子の「コノハ」が月曜日から餌を残すことがあり、検査を行ったところ、心臓に異常がみられました。

きちんと薬を与え、運動制限を行う必要がありますので、しばらくの間、バックヤードに移動いたします。

20140528_1.jpg
右が「コノハ」、左が「スイカ」

現在、バックヤードにいる「ロック」にも同じような症状がでましたが、薬のおかげで今は元気にくらしております。

きっと「コノハ」もよくなる!

ご心配をおかけしますが、ご理解お願い申し上げます。

ツメナガヨコバサミってすごく丈夫な生き物なのね

企画展示「体感!熱帯雨林」の準備で西表島に行ったときのこと。

「イベントに使うから、キバウミニナの貝殻集めてきて」ってたのまれたのです。

ほいきた、おやすいごよう。
干潟の片隅でひょいひょいっと貝殻ひらいまして、網袋に入れて車につんでおきました。
ふつう、生き物を車の中に置きっぱなしっていうのは、車内が加熱したり乾燥したりするので、よろしくありません。でもまあ、貝殻だから。

後日、海遊館に帰ってきて、荷物を整理中、くだんの貝殻を手にとってみると、「なんだか生き物の気配がしないでもないな~」とか思ったのです。
そこで、ためしに殻をひとつ海水に漬けてみました。すると、ほどなく貝の口から黒い足がぞろり。

「...やどかりさん、ご在宅でしたか...」残りの殻も海水に入れると、なんと全部ご在宅で、みな元気そうに動きまわっているではないですか。
何日か網袋の中で貝殻扱いされて乾いていたってのに、じょうぶなひとたちですこと。

と、いうような経緯で海遊館へやってきたツメナガヨコバサミ(そういう名前のヤドカリです)たち。
ただいま「体感!熱帯雨林」展の西表島コーナーで展示中です。

せっかくですから、ぜひよくみてあげてください。
そういえば、貝殻拾えっていうミッションを果たしてないな。どうしよう。

tunemagayokobasami.JPG

「怠け者」のナマケモノ?

「ナマケモノ」という名前は、ゆっくりと少ししか動かないことからきています。

しかし、熱帯雨林展で展示を行っているメスのマロロ(左)は、とても活発に動き回ります。
20140506_1.JPG

カメラを持って入ると、興味津々!顔を近づけて匂いを嗅いだり、触ってみたり。
20140506_2.JPG


それに引き換えオスのケロロは、のんびりマイペース。餌を食べる時もこんな感じです↓
20140506_3.JPG
ナマケモノは木にぶら下がっているイメージですが、完全に板の上で寝転がっています。

ある日、閉館後に見回りをしていると...

床で爆睡しているケロロを発見!!
20140506_4.jpg
本物の怠け者です。

そんなに無防備で大丈夫なの??(笑)

昆虫採集

企画展示「体感!熱帯雨林」で展示されているサツマゴキブリは、南西諸島、九州、四国南部などに分布域しています。

四国南部?そう、高知県にある海遊館以布利センターの周辺にはサツマゴキブリがいるのです!

今回、「体感!熱帯雨林」の担当から依頼をうけて、採集にいってきました。

ジトジト・ジメジメなところにいるイメージが強いゴキブリですが、サツマゴキブリは比較的、水分の少ない乾燥したところを好んでいました。
20140428_1.JPG

日当たりのよいところで乾いた石をひっくり返すと...。
20140428_2.JPG
いました!!
よく見ると可愛...くないな、うん。

海遊館日記4月3日号「最後にゴキブリ見てください」では、かっこいい昆虫として扱われていましたが、やっぱり...。

ですが、ゴキブリをじっくりと観察することはなかなか無いことだと思いますので、これを機会にぜひ見ていってください。

可憐な水玉

「体感!熱帯雨林」の入口にピラニア・ナッテリーの幼魚を展示しています。

ピラニアは「エクアドル熱帯雨林」のカピバラコーナーにも展示していますが、こちらは成魚で、以前、神戸市立須磨海浜水族園さんから生物交換でお譲りいただきました。

1-pirasuma.jpg

いただいた時にはすでに成魚だったので、小さい頃はあまり見る機会がありませんでした。ということで、今回は幼魚を入手してみると...。

1-pira2.JPG

水玉模様です。

当館に来た時は5円玉ぐらいのサイズでしたが、1カ月たった今は500円玉強となり、尻ビレがオレンジになってきました。

1-pira3-001.JPG

お客様も「これがピラニアなの??」と不思議そうにごらんになっています

どれぐらいのサイズで水玉が消え、あのギラギラ模様になるのか、追っていきたいと思います。

最後にゴキブリ見てください

海遊館の展示通路上、いちばん最後に見ることのできる生物はなんでしょう?

それは、企画展示「体感!熱帯雨林」のサツマゴキブリ(今のところ)。

ゴキブリといえば、かっこいい昆虫として知られていますね!
個性的なフォルムとシックな色彩。夜の森で出会うと、とてもうれしいものです。

家の中にいるゴキブリにしても、例えばクロゴキブリの後翅の翅脈の走り方など、比類なき美しさですよ。
ゴキブリを捕まえる機会があればぜひ翅をめくって観察してみてください。

サツマゴキブリは翅が小さく退化しているので、残念ながらこれを見ていただくことはできないんですが、そのぶん、丸っこくてかわいい姿を堪能できます。

ところで、聞くところによると、世間ではまれにゴキブリが嫌いな方がいらっしゃるらしいですね。

まあ、生き物の好き嫌いは人それぞれなので致し方ありませんが、できれば、海遊館でゴキブリのすばらしさに開眼していただけると、展示した甲斐があるってもんです。




200713162s.jpg

水槽の準備

企画展示「体感!熱帯雨林」で、お客様を最初にお出迎えするのは、ピラニア・ナッテリーです。
この水槽のレイアウトは、魚類チームの若手スタッフが作りました。

その様子をご紹介します。
今回は予備水槽の都合上、レイアウトよりも先に水とピラニアを水槽に入れてしまった為、慎重に作業しなくてはなりません。

netai1.JPG
 
まずは、水槽の外でどのような配置にするのか、しっかりとイメージを固めます。

ポイントは、①ピラニアの生息地をイメージ。②ピラニアが隠れられる場所を作る。です。

配置が決まれば、後はピラニアたちを驚かせないように水槽内に設置していきます。

netai2.JPG
 
袖を濡らしながら、完成したのがこちらです↓
nettai3.JPG
 
なかなか良い感じになったのではないでしょうか?

臆病なピラニアたちが隠れられるように水草を多く設置した結果、完全に隠れてしまいましたが...しばらくすると出てきます!

そっと覗いて見て下さいね!

おもろい母娘

新体感エリアの企画展示「体感!熱帯雨林」では、熱帯雨林に暮らす生き物と、一部、亜熱帯に暮らす生き物を展示しています。

本来、カワウソの仲間で熱帯に暮らす種は、南アメリカのオオカワウソなどですけども、ここではコツメカワウソを展示しています。

コツメカワウソは本来、東南アジアを中心とした亜熱帯地方に生息していますが、海遊館では「日本の森」で常設展示しており、今回は「熱帯雨林」でも、とお客様には混乱してしまうかもしれませんね。申し訳ございません。

カワウソ13種類の代表として、コツメカワウソは海遊館で大活躍してもらってます。

さて、企画展示には今年9歳になるツバキと2歳のグミの母娘(写真左:ツバキ、右:グミ)がいます。
20140331_1.JPG

こちらの展示はアクリル製で、お客様にはたいへん近いため、「お客様にも驚くことなく展示できるのは誰?」と考えました。

すると「そりゃー、肝っ玉母のツバキ(現在、「日本の森」の"わんぱくフォー"の母親です)でしょう!」と担当係員の意見が一致しました。

とはいうものの、同居している娘のグミはこれまでもブログで紹介した通り、ひょうきんなコですが、少しびっくりしいの性格。「さて、どうなることやら?」と心配しましたが、すぐに母に習い、ご覧の通りです。
20140331_2.JPG

ぐでーん(★´-ω-)。o○(zzZZ)

グミのもひとつすごいところをご紹介。

母ツバキには自分のこどもの毛を抜くという、よくない癖があります。しかし、ツバキのこどもたちの中で、唯一毛をむしられなかったのがグミです。
ツバキが毛をむしろうとすると、ガッと激怒するため、さすが?のツバキも降参!

強いね、グミみん。王様ゴボウなどはひとりっこというのもあり、思いっきりむしられまくってました。
20140331_3.JPG

こちらは今いじけモードの王様(inバックヤード)

娘が毛を抜かせてくれない(抜かんといて!)ので、仕方なく?自分の背中の毛を抜いていたツバキですが、こちらに来て、いろいろと忙しいらしく、せかせか動きまわり、毛を抜いている場合ではないようで、毛もだいぶ復活してきました。

そんな母ツバキとおもしろ娘グミのコンビをどうぞ間近でご覧ください。


ところで皆様にお願いです!

企画展示に限らず、ガラスやアクリルをドンドン叩くのは生物を驚かせることとなります。叩かずにそっとご覧くださいますよう、ご協力をお願いを申しあげます。

ケロロの雄姿

海遊館HPのトピックスに「体感!熱帯雨林」 テレビCMのご紹介をのせています。バージョンは全部で4つ。ご覧くださいね。

この撮影に出演しているのは、3月7日号の海遊館日記「一足お先にデビュー」でも紹介した通り、フタユビナマケモノの「ケロロ」♂です。

こちらがケロロ。 

20140321_1.jpg

 

撮影には、色白の美人でメスの「マロロ」のほうが向いているかな?と事前打ち合わせをしていたのですが、いざ撮影となると、セットへの移動は「断る!(byマロロ)」と威嚇されてしまいましたので、「ケロロ」が1頭でがんばりました。

マロロです。

20140321_2.jpg

 

ケロロとマロロの違いですが、顔が黒っぽく、体が大きいのがケロロ、顔や全体が白っぽく、体が小さいのがマロロです。丸まっているとなかなか顔は見えないかもしれませんね。

体重でいうと、ケロロは7㎏、マロロは3.5㎏で、マロロはケロロの半分しかないのですが、態度が大きい?ためか、わかりにくいかもしれません。

どうぞ比べてみてくださいね。

お久しぶり、ポメロです!

2014年3月14日から始まった企画展示「体感!熱帯雨林」。

今回、熱帯雨林の樹冠に暮らす生き物の代表として、リスザル(ポメロ)が再登場です。

pomeros.jpg

2012年8月14日に産まれたポメロは、母親の授乳がみられなかったことから人工保育をしました。

詳しくは、当時の「海遊館日記」をご覧ください。

「ぼくポメロ」

「リスザルポメロの成長」


産まれて3カ月ごろに、期間を限定してご覧いただきましたが、今回はそれ以来の展示となります。

これまで担当係員ぐらいしか見たことのなかったポメロ、たくさんのお客様に囲まれ少し戸惑っているようです。

特に小さなこどもさんや若い?女性に非常に反応しています。

展示にあたり、タオルをどうするか悩みましたが、落ち着くまではタオルが手放せないようです。

展示内にはいろいろな仕掛けがあり、リスザルのジャンプ力や手の器用さなどをご覧いただけるのではないでしょうか。


それにしても、生まれた頃の写真を見ると「大きくなったなあ」と思いました。

いつも見ているとわからないものですね。

ワークショップ「プラバンでキーホルダーを作ろう!体験」 を開催します!

3月14日から企画展示「体感!熱帯雨林」が開催されることを記念し、3月21~23日の3日間「プラバンでキーホルダーを作ろう!体験」を実施します。
では、その準備をしている所を見てみましょう!!

じゃらじゃらじゃら~♪ なにやら色々なパーツを組み立てているみたいです。

20130311_1.jpg

ほう、熱帯雨林をイメージして花と葉のパーツを使っているのですか!ひとつひとつ手作り!肩が凝りそうな作業ですね...。

そしてこれをプラバンと一緒に付けて完成~!
20130311_2.jpg


プラバンには「熱帯雨林」にちなんだ生き物や好きな生き物の絵を描いて頂けます。

おひとりさま500円(海遊館入館料が別途必要)で、どなたでもご参加頂けますので、ぜひ3連休は海遊館にお越し下さい♪

一足お先にデビュー

3月14日から海遊館エントランスビル4階の新体感エリア・特別展示室にて「体感!熱帯雨林展」が始まります。

現在、急ピッチで準備が行われておりますが、先日、海遊館テレビCMの撮影のため、海遊館では久々の展示となるフタユビナマケモノが、どの生物よりも一足先に企画展事室にデビューしました!今回はそのナマケモノの「ケロロ」(♂)と「マロロ」(♀)についてご紹介します。

CMに出ることになったケロロは、スターばりに多くの撮影スタッフに囲まれ、長時間に及ぶ撮影を頑張ってくれました。その間、マロロには新しい展示場の居心地を確かめてもらうことに...

まずは木の枝をスルスルと渡り、一番高いところへ!と思った矢先、後ろ足だけでからだを支えて宙ぶらりん♪

「うん、なかなかイイ眺め!!」
20140307_1.jpg
「ちょっとマロロー!落ちないでよ!」 我々の心配を無視してマロロの冒険は続きます。

続いての気になるポイント発見。
20140307_2.jpg

今度はどうやら天井にある空気の出入り口が気になるようです。マロロの毛がさわさわなびいています...

「マロロー!そんな顔面に風を浴びて息苦しくないのー?!」

途中、ここにぶら下がっちゃったりなんかして、みんなをひやひやさせてくれましたが、なんとか下の世界に戻ってくることができ、リンゴを食べて機嫌を取り戻してくれました。
20140307_3.jpg

そして無事に撮影も終わり、ほっと一息休んでいるケロロのところへ、待っていましたと嬉しそうに近付いてきたマロロ。なんとケロロの真上に乗ってしまいました。
20140307_4.jpg

「ケロロ、疲れてるのに尻に敷かれてかわいそう...」

いえいえ、これもナマケモノ流の愛情表現なのかもしれません。

兎にも角にも、ナマケモノという生き物は不思議がいっぱいです!!動かない?のにずっと見てても飽きません。

皆さん、是非この機会に「熱帯雨林展」に遊びに来て下さいね。ナマケモノの他にもたくさんの魅力的な生き物たちが出迎えてくれます。

お待ちしてまーす!!ケロロ・マロロより

海と森をつなぐもの

3月14日(金)より開催する企画展示「体感!熱帯雨林」で、西表島のコーナーを作ることになりました。

沖縄県の西表島は熱帯ではないのですが、日本では最も熱帯雨林に似た雰囲気の森があるところです。

展示を行うにあたり、やはり実際に訪ねてみなければ、というわけで、先日取材に行ってきました。

20140207.jpg

西表島の魅力はなんといっても海岸です。海から陸へと見渡せば、干潟の渚からマングローブをへて陸上の森林に連続的につながる自然海岸。

すばらしいというほかありません。

大阪付近でもかつては自然海岸が広がっていたはずですが、いまでは多少の砂浜や干潟があったとしても、陸との境目には堤防や道路があり、海と陸が分断されているのです。海から陸まで自然のままつながっている場所は、もうほとんどありません。

自然海岸が広く残っている西表島では、海と陸を行き来する生き物や、海と陸の境目にすむ生き物がきわめて多様で豊かです。ほんとうにおもしろい。

そんな西表島の魅力を紹介していければと思っています。
カテゴリー
ブログメンバー
最近の記事
アーカイブ
sp