もっとも元気に光輝いていた時代 "昭和40年前後の元気な大阪"がここに!

MENU

なにわ食いしんぼ横丁

企画背景

旨くて安い!食い倒れの街「大阪」

食い倒れの街・大阪。古くから「大阪の食い倒れ、京の着倒れ、神戸の履き倒れ」と比肩されています。ここでは、「旨いのは当たり前、旨くて安くないとアカン」というシビアな価値感が常識になっています。その結果、全国のあらゆる食材が"天下の台所・大阪"に集まり、和食から"粉もの"に至るまで、その多彩さと美味しさを競い合っています。まさに、"大阪そのものが「フードテーマパーク」である"ともいえるほどの強烈な魅力を発信しています。
大阪を特徴つける食文化といえば、「たこ焼き」「お好み焼き」「いか焼き」「餃子」等の、小麦粉を用いた"粉食文化"といえます。これら"粉モノ"で多用するソースの消費量は、東京の1.5倍(総務庁(現・総務省)家計調査、なにわ食いしんぼ横丁オープン当時)にも及びます。

たこやき

関西人のタコ好きは半端やない!

また、関西人のタコ好きは半端ではありません。一世帯あたりのタコの年間消費量(総務庁家計調査)は、神戸がトップの2.0キロ、大阪が2位の 1.8キロ、3位が奈良の1.7キロと、関西圏が抜きん出た消費量を誇ります。食を通じてタコに慣れ親しんできた関西人は擬人化したタコにも愛着心を持っています。このタコを食材とした「たこ焼き」が、昭和8年頃に大阪の「会津屋」で生まれました。「カリッ」と焦げめのついた皮を破って、「トローリ」と半熟状の小麦、「コリッ」とタコの歯ごたえ。
たこ焼きは東京ではおやつですが、大阪では一家に一台のたこ焼き器を備え、晩御飯にもなるといわれています。

お好み焼き

たこ焼きと人気を二分する粉なもん「お好み焼き」

たこ焼きと並び、人気を二分するお好み焼き。大阪人はデートでも気取らずにお好み焼きを食べます。その食べ方で二人の親密度が分かるといいます。大阪府のお好み焼き屋店舗数(オタフク調べ)は、2位の兵庫県(2,563店舗)を大きく引き離して、全国トップの3,465店舗にも達します。関西では東京とは異なり店側で焼いて提供します。このことが店舗間の味の差別化を可能にしました。
お好み焼きは終戦後に一気に普及し、昭和21年創業の「ぼてぢゅう」が大阪風お好み焼きのスタイルを確立したといわれています。

自由軒のカレー

イラチな大阪人気質が生み出した「混ぜカレー」

商都・大阪では、何ごとにつけても高い費用対効果が求められます。これはまた、食に対する創意工夫の歴史でもあったのです。明治43年、大阪・千日前に、ライスカレーの店「自由軒」が開店しました。ご飯とカレーが混ぜ合わせになっていて、生卵を落とし、ウースターソースを掛けて食べる「混ぜカレー」の誕生です。「混ぜた方が熱々だし、さっと食べれて、お客の回転も早い。東京にはない庶民の味だ」と言われました。横断歩道の信号機さえもがカウントダウン表示されるほどの"イラチ(せっかち)"な大阪人気質には見事にマッチしています。

いか焼き

粉もん文化の代表格「いか焼き」

そして、“粉食文化”を代表するもう一つの大阪名物の「いか焼き」もまた創意工夫の産物でした。日本は世界の水揚げの半分を消費するほどの“いか大国”です。東京でイカ焼きと言えば「イカの丸焼き」を意味しますが、大阪スタイルは、小麦粉と刻んだイカを混ぜ合わせて作った風味の高い生地を、プレスしながら高温で一気に焼き上げたものに、特製ソースを付けて食べます。
片手で食べられるいか焼きは、戦後、「元気の源」として主食、副食を問わず、子供から大人まで幅広い層に好まれています。

  • 元祖たこ焼き「会津屋」

    昭和8年、「会津屋」の初代・遠藤留吉氏は、肉やコンニャクを入れた「ラヂオ焼」の屋台を始めた。遠藤氏は大人もが喜ぶようなおいしいラヂオ焼を焼こうと工夫を重ねていた。ある日、お客の一人が「明石(明石焼き)はタコ入れとるで」とつぶやいたという。当時、タコの胸は安く手に入った。これを小さく切って、ラヂオ焼に入れてみた。そして、試行錯誤の繰り返しの結果、納得のいく味が完成した。「たこ焼き」の誕生である。昭和10年のことであった。ソースをつけない「元祖・たこ焼き」の味は現在も受け継がれている。

  • なにわ名物カレー「自由軒」

    小説「夫婦善哉」の作者・織田作之助がこよなく愛したといわれている「なにわ名物カレー」は、明治43年創業の洋食屋「自由軒」が生んだ大阪のオリジナル食文化である。あらかじめルーを混ぜ込んだご飯の中央に、生卵が落としてある。これが大阪人に受けた。好奇心で色々なものを混ぜ合わせてみて、「お、ウマイやん」という創意工夫が、大阪人は好きなのである。ハウス食品(地域別カレーの食卓に関する調査)によると、カレーを食べる際に生卵をかける人は、大阪が東京の5倍近いという。

  • オムライス発祥の老舗洋食店「北極星」

    日本の洋食を代表するメニューの一つである「オムライス」も大阪で誕生した食文化である。大阪の老舗洋食店「北極星」で、ひょんなことからケチャップライスをオムレツで巻いてお客に出してみたことがきっかけだった。大正14年のことである。これが評判になり、以後人気メニューとして定着した。今では、洋食屋は言うに及ばず、大衆食堂や、中華料理店、喫茶店に至るまで、多くの飲食店の定番メニューに加えられている。

  • いか焼き屋の元祖「桃谷いか焼き屋」

    昭和25年に誕生した「桃谷いかやき屋」の元祖いか焼きは、独自に開発された高温で上下同時に焼き上げる機械と、厳選された素材。秘伝の生地からできる。ふっくらとして”もちもちっ”とした食間、風味高い味、そしてボリューム感が、大阪の人々に古くから愛されている。

現実には存在しない場所

自由軒店舗

"食い倒れの街"を求めてやって来る遠方からの観光客は、主に道頓堀界隈に繰り出していきます。そこでは、「くいだおれ人形」が太鼓を叩き、「かに道楽」のカニが大きな脚を蠢かし、道頓堀川にかかる「戎橋」では「グリコ」の巨大ネオン看板を背にして記念写真を撮る人々で賑わっています。しかし、「名店」「老舗」と呼ばれる店舗は1ヵ所に集まっているわけではありません。これは、都市そのものが"食い倒れの街"として成長してきた大阪の宿命といえます。大阪の食文化は、個々の店舗の営みを通じて生まれ育まれていったからです。西成区玉出の元祖たこ焼き「会津屋本店」、桃谷商店街にある元祖イカ焼き「桃谷いかやき屋」、なにわ名物カレーの「自由軒」、心斎橋等に店を展開するオムライス発祥の老舗洋食店「北極星」など、大阪発祥のオリジナル食文化を創造しその後の歴史を刻んで来たこれら老舗の多くは府内各地に点在しています。
また、老舗・名店には、職人の技に支えられた個人店舗も多く、多店舗展開をせずに本店だけで営業しています。グルメマンガ「美味しんぼ」でも紹介された、大阪における韓国食文化の発信地「鶴橋」のように、地域自体が「コリアタウン」として特定食文化の町を形成しているケースでは尚更のこと、その場所に行かない限りは味わえないのです。このため、これら老舗・名店の味を体験したことのない大阪人も多いといいます。

なにわドリームが体感できる新名所の誕生

北極星店舗

"食い倒れの街"を求めてやって来る遠方からの観光客は、主に道頓堀界隈に繰り出していきます。そこでは、「くいだおれ人形」が太鼓を叩き、「かに道楽」のカニが大きな脚を蠢かし、道頓堀川にかかる「戎橋」では「グリコ」の巨大ネオン看板を背にして記念写真を撮る人々で賑わっています。しかし、「名店」「老舗」と呼ばれる店舗は1ヵ所に集まっているわけではありません。これは、都市そのものが"食い倒れの街"として成長してきた大阪の宿命といえます。大阪の食文化は、個々の店舗の営みを通じて生まれ育まれていったからです。西成区玉出の元祖たこ焼き「会津屋本店」、桃谷商店街にある元祖イカ焼き「桃谷いかやき屋」、なにわ名物カレーの「自由軒」、心斎橋等に店を展開するオムライス発祥の老舗洋食店「北極星」など、大阪発祥のオリジナル食文化を創造しその後の歴史を刻んで来たこれら老舗の多くは府内各地に点在しています。
また、老舗・名店には、職人の技に支えられた個人店舗も多く、多店舗展開をせずに本店だけで営業しています。グルメマンガ「美味しんぼ」でも紹介された、大阪における韓国食文化の発信地「鶴橋」のように、地域自体が「コリアタウン」として特定食文化の町を形成しているケースでは尚更のこと、その場所に行かない限りは味わえないのです。このため、これら老舗・名店の味を体験したことのない大阪人も多いといいます。

いか焼き屋店舗

天保山ハーバービレッジは、開業記念日(1990年7月20日)にあたる2002年7月20日(土・祝)、天保山マーケットプレースの一角に、昭和 40年前後の大阪の街並みを再現した関西名物グルメのテーマパーク「なにわ食いしんぼ横丁」を開設します。"なにわドリーム"に貫かれた"食い倒れの街" が体感できる新名所が登場することは、関西の独自の食文化、名物グルメが一ヵ所で満喫できる場所が、初めて誕生することを意味します。
「なにわ食いしんぼ横丁」は、昭和45年(1970年)の大阪万博に向けて"大阪が最も元気に光り輝いていた時代"である昭和40年前後の大阪の下町です。国鉄駅前に広がる商店街やガード下のノスタルジックな世界が、故郷に帰ってきたかのような「懐かしさ」と「安らぎ」を醸し出しています。夜祭りが開催されている縁日風の賑やかな街並の中には、かつての"元気な大阪"がたっぷりと詰まっています。
この非日常的劇場空間では、大阪独自の"なにわドリーム"が演じられ、五感で楽しめる"美味しい夢の世界"が展開されます。
また、老舗・名店には、職人の技に支えられた個人店舗も多く、多店舗展開をせずに本店だけで営業しています。グルメマンガ「美味しんぼ」でも紹介された、大阪における韓国食文化の発信地「鶴橋」のように、地域自体が「コリアタウン」として特定食文化の町を形成しているケースでは尚更のこと、その場所に行かない限りは味わえないのです。このため、これら老舗・名店の味を体験したことのない大阪人も多いといいます。



営業時間のご案内

  

※イベント開催時、また季節・曜日により、変更する場合があります。

休館日

 

アクセスマップはこちら

もっとも元気に光輝いていた時代 "昭和40年前後の元気な大阪"がここに!