初めて海遊館を訪れる方へ、まずはこれだけ知っていただきたい!という情報をまとめました。
「太平洋をめぐる旅」
海遊館では「環太平洋火山帯(リング・オブ・ファイア)」を展示テーマに、北米・南極・温帯・熱帯など環太平洋火山帯によって造りだされた特色のある地域の自然環境をできるだけ忠実に再現しています。
世界最大の魚類・ジンベエザメが泳ぐ「太平洋」水槽を中心に、魚類だけではなく、ペンギン、カワウソ、クラゲまで、約620種30,000点の生きものをご覧いただけます。
「日本の森」水槽から始まり、渓流に暮らす生きものから「日本海溝」水槽に暮らす深海の生きものまで、海の中へ潜っていくような構造になっています。
太平洋
地球の表面積の1/3を占める太平洋。
この水槽には悠々と泳ぐジンベエザメや優雅に羽ばたくイトマキエイやナンヨウマンタ、群れをなすグルクマなど多種多様な生きものが暮らしています。
南極大陸
南極大陸はそのほとんどが氷に覆われた「氷の大陸」と呼ばれています。そんな極地でペンギンたちはいきいきと暮らしています。
グレート・バリア・リーフ
オーストラリア大陸北東岸に沿って続く、世界最大のサンゴ礁。この水槽では、長い年月をかけてサンゴが海につくりあげた壮大な景観、その中で繰り返されるサンゴの「死と再生」を表現しています。
海遊館eチケットを事前にご購入いただくことで、チケット購入のための待ち列に並ぶ時間を短縮できます。当日は海遊館eチケットのQRコードをスマートフォンに表示させるか、プリントアウトしてお持ちいただき、そのまま入館ゲートに向かいましょう。もしも海遊館eチケット購入後に行きたい日が変わっても、マイページから入館日時を変更できます。
飼育員とフィールドワークで生きものについて楽しく学ぶイベントや、閉館後の海遊館をゆったり回れるイベント、ジンベエザメなどが暮らす「太平洋」水槽を上からご覧いただける「ジンベエバックヤード」など、海遊館がもっと楽しくなるイベントを開催しています。ご予約が必要なイベントもありますので、詳細はイベント情報のページをご確認ください。
人気のジンベエザメやカワウソ、ペンギンの他に、アマゾンの熱帯魚や深海で暮らすタカアシガニなど、多種多様な生きもの暮らしています。どんな生きものに出会えるか「生きもの図鑑」でチェックしてみてください。