2025.04.24
生きもの情報
【海遊館初展示】タカアシガニの「メガロパ幼生」の展示をしています
「日本海溝」水槽で孵化したタカアシガニの幼生を4/23より、エントランスビル4F、飼育員カウンターにて期間限定で展示しています。 2025年3月7日(金)に、「日本海溝」水槽でタカアシガニの赤ちゃんが生まれているのを飼育員が発見し、バックヤードにて大切に飼育していました。タカアシガニの赤ちゃんは誕生直後は「ゾエア幼生」と呼ばれ、大人とは異なる姿をしています。脱皮を繰り返しながら「メガロパ幼生」を経て、大人と同じ姿の「稚ガニ」に成長します。この度、メガロパ幼生(約3mm)まで成長しましたので、世界最大のカニ「タカアシガニ」の今しか見られない貴重な姿をぜひご覧ください。また、タカアシガニの幼生の成長の様子はブログ「海遊館の舞台ウラ」でも紹介しています。 期 間 2025/04/23~ 場 所 海遊館エントランスビル4F 飼育員カウンター 種 類 タカアシガニのメガロパ幼生(大きさ約3㎜) 5匹程度 ※生き物の状況によっては急遽展示を中止する場合がございます。 タカアシガニ 英名:Japanese giant spider crab学名:Macrocheira kaempferi オスは鋏脚を広げると3m以上にもなる、世界最大のカニ。より大きな分類群である節足動物としても世界最大の種で、主に日本近海に分布するが、台湾などでも漁獲例がある。普段は深海域で生活し、春になると産卵のために浅海域へ移動することが知られている。
2025.03.31
ニュース
「世界自閉症啓発デー」にあわせた、 啓発イベントを開催します。
4月2日は、国連の定める「世界自閉症啓発デー」です。自閉症をはじめ発達障害をもつ方々への理解促進を目的とした、啓発イベントを開催します。① 施設のブルーライトアップ「世界自閉症啓発デー」では、世界中のランドマークが「いやし・希望・おだやか」を示すシンボルカラーの青色でライトアップされます。大阪府・大阪市の他施設とともに、「海遊館」「天保山大観覧車」のブルーライトアップを実施します。 海遊館 ブルーライトアップ(過去実施の様子) 日時 2025年4月2日(水) 日没後 ~ 21:00 場所 海遊館、天保山大観覧車 その他 ・天保山大観覧車では、2025年4月2日(水)~5月2日(金)の1か月間、お客様に「世界自閉症啓発デー日本実委員会」が発行するリーフレットを配布します。・予定枚数に達した場合、期間中であってもリーフレットの配布を終了させていただく可能性がございます。 ② アートスタンプラリー株式会社海遊館は2024年より、障がいを抱えるアーティストとライセンス契約を結び、アート作品を用いた製品の製作販売やイベントを開催するクリエイティブ会社「株式会社ヘラルボニー」と、発達障がいへの啓発を目的としたコラボ企画を実施しています。2025年は、切り紙アーティスト『輪島 楓』氏の作品を用いたアートスタンプラリーを開催します。専用のスタンプ台紙を手に、「天保山マーケットプレース」館内に5か所あるポイントでスタンプを集めていくと、重ね捺しで同氏の作品『ドロップス』が完成します。各ポイントにはスタンプの他、発達障がいについてお伝えする情報掲示もございます。 輪島 楓氏 作品『ドロップス』 期間 2025年4月2日(水)~5月2日(金) 場所 天保山マーケットプレース 料金 無料 参加方法 どなたでもご参加いただけます。館内5か所のポイントにはスタンプとスタンプ台紙、発達障がいに関する情報掲示があります。どのポイントからでも始めることができ、5つ全てのスタンプを集めると、輪島 楓氏の作品『ドロップス』が完成します。 その他 予定枚数に達した場合、期間中であってもスタンプ台紙の配布を終了させていただく可能性がございます。 【 株式会社ヘラルボニー 】 「異彩を、放て。」をミッションに、障害のイメージ変容と新たな文化の創出を目指すクリエイティブ会社。国内外の障害のある作家とIPライセンス契約を結び、ライフスタイルブランド「HERALBONY」の運営をはじめ、さまざまな形で異彩を社会に送り届ける多様な事業を展開する。【 輪島 楓 】 2008年11月石川県金沢市生まれ。魔法使いやヒーロー・ヒロインが出てくる物語が大好きで、5歳の頃から折り紙を切ってお話に出てくる登場人物やアイテムを表現している。作品「ドロップス」に散りばめられたモチーフは『不思議の国のアリス』のお茶会シーンからインスピレーションを得たもの。瓶、ナイフ、ドレス、ハートの冠、靴、水、ヒゲ、ズボン、ビスケット、矢印など、すべて切り絵で表現されている。
2025.03.28
生きもの情報
【お知らせ】「アリューシャン列島」水槽のリフレッシュ工事について[4/9~]
「アリューシャン列島」水槽は、2025年4月9日からより良い飼育環境の整備のため、ご覧いただけません。ご了承ください。工事終了は2025年秋以降を予定しています。 なお、エトピリカのバックヤードでの暮らしぶりを、海遊館HPのブログ「海遊館の舞台ウラ」でお伝えする予定です。
2025.03.11
ニュース
【お知らせ】2025年4月13日から駐車料金が変わりました。
天保山駐車場及び、天保山第2駐車場の駐車料金を、令和7年4月13日(日)から改定しました。改定に伴い、現行の1日あたりの最大料金(平日1,200円、土日祝2,000円)は廃止いたします。 改定後の駐車料金 最初の5時間まで 平 日 200円/30分 土日祝 250円/30分 5時間超 平 日 1,000円/30分 土日祝 1,500円/30分 また、駐車場システムの更新工事にともない、3月24日(月)から4月23日(水)まで、駐車スペースが減少しますので、公共交通機関の利用をお願いいたします。
2025.02.26
ニュース
【3/5より様々な装飾や催しが登場!】「海遊館」「天保山マーケットプレース」は35周年を迎えます。
2025年7月20日に、「海遊館」「天保山マーケットプレース」は35周年を迎えます 「海遊館」「天保山マーケットプレース」の35周年スローガンは『こころが、フフフ』。みなさまのこころがフフフと笑うような、"ちょっと"ワクワクする場所を目指します。 シンボルマークは、"ちょっと"ワクワクする「ワクワクのかけら」。ジグソーパズルのピースに見立て、それらが組み合わさって1つの形となるデザインとしました。2024年11月28日(木)にリニューアルオープンした、世界最大のサンゴ礁を再現する「グレート・バリア・リーフ」水槽と「35(サンゴ)」にちなんだサンゴ礁の他、周辺施設の天保山大観覧車や観光船サンタマリアをデザインに取り入れています。 また、35周年を迎えるにあたり、特設サイトを3月5日にオープンします。35周年を彩る様々な装飾や企画など盛りだくさんで周年イヤーを盛り上げますので、イベント情報はぜひ特設サイトでご確認ください。
2025.01.21
ニュース
【1/28-2/3】「太平洋」水槽に "オニさんダイバー" が登場します!
海遊館ならではの節分!「太平洋」水槽にオニさんダイバーが登場します! 2025年1月28日(火)から2月3日(月)まで、「節分」にちなんで豆まきに登場する "オニ" に扮したダイバーが、ジンベエザメの暮らす「太平洋」水槽に登場する「オニさんダイバー」を開催します。 期間中1日3回、「太平洋」水槽のアクリルパネルや底砂の清掃を行うほか、作業の合間にお客様に手を振ったり、記念撮影に応じたり、海遊館ならではの節分を演出いたします。 期間 2025年1月28日(火)~2月3日(月) 時間 ①11:00~ ②13:15~ ③15:40~(各回 約40分) 場所 「太平洋」水槽 料金 無料(海遊館入館料に含みます) ※生きものの状態などにより内容を予告なく変更または中止する場合があります。
2025.01.14
生きもの情報
「クリオネ」の展示を開始しました
1月10日(金)より、クリオネ(ハダカカメガイ)の展示を開始しました。 場所 館内「北極圏」 種類 クリオネ(ハダカカメガイ)※予告なく展示を終了する場合があります。 クリオネ(ハダカカメガイ) 日本では属名の「Clione」から、一般に「クリオネ」と呼ばれることが多い。貝殻を持たない貝の仲間であることから、「ハダカカメガイ」の和名を持つ。北極圏やその周辺といった低水温の海域に生息しており、翼のような器官「翼足(よくそく)」を羽ばたかせ、海中を漂いながら生活する。同じ貝の仲間である「ミジンウキマイマイ」を常食とし、頭頂部にある口から6本の触手(バッカルコーン)を出して捕らえる。
2024.12.02
生きもの情報
10年ぶりに登場!大型エイ「ナンヨウマンタ」の展示を開始しました
2024年11月13日(水)より、大型のエイの仲間「ナンヨウマンタ」の展示を開始しました。本種の展示は10年ぶりとなります。 現在は「太平洋」水槽で暮らすジンベエザメや近縁種であるイトマキエイとともに、水槽内を優雅に泳ぐ様子を見せてくれるほか、毎日10:30と15:00に実施している「お食事タイム」では、水面まで浮上し飼育員が柄杓で与えたエサを食べる様子をご覧いただけます。 ナンヨウマンタについて 英名:Alfred manta学名:Mobula alfredi 成長すると体盤幅が4m以上になる大型のエイ。オニイトマキエイと同種とされていたが、2009年に別種であることが確認された。頭鰭(とうき、あたまびれ)を広げることで、プランクトンを効率よく摂食する。主に沖縄以南、インド太平洋の温・熱帯海域に生息し、高知県での目撃情報は稀。IUCN (国際自然保護連合)のレッドリストでは「危急種(VU)」に指定されている。 ナンヨウマンタとイトマキエイの見分け方 ナンヨウマンタとイトマキエイは、どちらも「イトマキエイ属」に属する近縁種です。口の形状や位置、背中の模様などで見分けることができます。 口の形状、位置 ナンヨウマンタの口は幅が広く、頭部前方に位置しています。イトマキエイの口はナンヨウマンタと比べて幅が狭く、やや腹側に位置しています。 背中の模様 ナンヨウマンタの背中は黒く、頭部にハの字型の模様があります。イトマキエイの背中は藍色で、頭部に黒い帯状の模様があります。
2024.11.22
ニュース
水中からメリークリスマス!「サンタダイバー」が登場します
11月29日(金)から12月25日(水)まで、ジンベエザメなどが泳ぐ「太平洋」水槽と、カマイルカが暮らす「タスマン海」水槽に、サンタクロースの衣装を着けた「サンタダイバー」が登場します! 「サンタダイバー」は、1993 年に初めて開催した、今年で32年目となる海遊館の冬の恒例イベントです。 お客様に手を振ったり、記念撮影に応じたりし、海遊館ならではの楽しい雰囲気を盛り上げます。水槽の中のクリスマスをお楽しみください♪ 期間 2024年11月29日(金)~12月25日(水) 場所 ①「太平洋」水槽 ②「タスマン海」水槽 時間 ①13:15~、15:30~ ②11:00~ 料金 無料(海遊館入館料に含みます) ※各回とも約30分間 ※生きものの状況などにより、内容を変更させていただくことがあります
2024.11.01
調査・研究
ジンベエザメの全長・胴回りを計測しました
"計量記念日" の本日11月1日(金)に、館内「太平洋」水槽で飼育展示中のジンベエザメの全長・胴回りの計測を行いました。 結果は以下のとおりです。 全長 胴回り 推定体重 推定年齢 遊 6 m 20 cm昨年(6 m 10 cm) 2 m 60 cm昨年(2 m 62 cm) 1,800 kg(1,700 kg) 17~18 歳 海 4 m 70 cm 2 m 30 cm 700 kg 7~8 歳 一昨年より、健康管理の精度向上を目指し胴回りも実測しています。 「海」は2024年10月2日の搬入時に計測したため、"計量記念日"での計測は実施していません。 海遊館では、まだ詳しい生態のわかっていないジンベエザメの生態研究や体調管理の一環としてジンベエザメの全長測定を行っています。全長測定はメジャーによる実測を行っており、この方法は給餌中のジンベエザメの体に触れるトレーニングによって実現しました。 計量記念日を通して生き物たちが元気に成長する様子や海遊館の健康管理の取り組みを紹介し、自然環境について興味をもっていただきたいと考えています。