2022.08.04
ニュース
飼育員のこだわりが詰まった「ぬいぐるみエラ付ジンベエザメ」が完成しました!
飼育員監修!細部までこだわったジンベエザメのぬいぐるみが 完成しました! 外側からは見えない、吸いこんだエサをこしとる機能をもつエラ穴とその内側までこだわったぬいぐるみが完成しました。まだまだ謎が多い世界最大の魚類・ジンベエザメの食べ方のひみつに迫ってみよう! ぬいぐるみエラ付ジンベエザメ 販売場所 海遊館オフィシャルショップ、海遊館オフィシャルショップオンライン 金 額 3,630円(税込) お問合せ 海遊館インフォメーション:06-6576-5501 世界初...!?ジンベエザメのエラをぬいぐるみで再現! ジンベエザメのエラを飼育員監修で忠実に再現!各エラには指がすぽっと入るサイズの穴があいています。体は巨大なジンベエザメですが、エサはとても小さなプランクトン。食事の時は大きな口で海水ごとエサを吸いこみ、エラを開いて海水だけを体外に出します。このジンベエザメのエサの食べ方を再現するためにエラ穴を開け、さらに内側の模様もリアルにこだわりました。 鰓耙(さいは)って何?ジンベエザメの食事のひみつ ジンベエザメの口の中には鰓耙(さいは)という黒いスポンジのようなフィルターがあり、そこでエサをキャッチします。鰓耙のおかげでエサが海水と一緒にエラから外に流れることなく食べることができます。この鰓耙もリアルに再現されていますので大きな口の奥をよ~くのぞきこんでみてくださいね! 他にもジンベエザメ愛があふれるこだわり盛りだくさん! エラや口の中以外にもジンベエザメのフォルムから胸びれ・背びれ・腹びれ、そして尾びれの位置や形までこだわりました。形はリアルにこだわりながらも触り心地はかなりむっちり。口やエラに手や指を入れていただくとまるでジンベエザメに飲み込まれているかのような感覚に・・・?さらに、お腹側にクラスパー(生殖器)があるオスとないメスが!お好きな方をお選びいただけます。また、ぬいぐるみのタグにはジンベエザメの飼育員こだわりポイントなどが書かれたミニ図鑑がついています。
2022.08.01
生きもの情報
ジェンツーペンギンの雛すくすく成長中です!
体重ふ化直後から約 23倍に成長し、最近は親鳥の元を離れて巣の周りで過ごす様子も見られます。 今後1ヶ月程で親鳥とほぼ同じ大きさまで成長し、雛特有の「綿羽」が抜け、成鳥と同じ羽に生え換わります。その後1ヶ月ほどで親鳥の元を離れ、単独で生活するようになります。 ジェンツーペンギンの親子(7月27日撮影) ジェンツーペンギンの親子(7月27日撮影) ジェンツーペンギンの親子(7月27日撮影) ジェンツーペンギンの親子(7月27日撮影) --> 【飼育員コメント】 親鳥に餌をねだる様子も多くみられており、よく食べ、よく寝てすくすくと成長中です。これまでは巣の中で親鳥と過ごしていることがほとんどでしたが、最近は巣の外にも興味が出てきたようで、巣から出て付近を歩き回ったりする様子も見られ始めています。巣立ちはもう少しかかりそうですが、今後も成長を見守って下さるとうれしいです。 ジェンツーペンギンの雛について 産 卵 日:2022年5月14日 孵 化 日:2022年6月23日 雛の体重:85.2g (出生直後)、1928g (7月25日時点) ジェンツーペンギンについて 英名:Gentoo penguin 学名:Pygoscelis papua 南極半島や南極周辺の島々に生息する。体長約75㎝で、頭頂部にある白い斑紋が特徴。小高い丘に雑草や小枝、小石で浅いクレーター状の巣を作り、メスは1回の産卵で通常2個の卵を産み、オスとメスが交代しながら温める。産卵後35~40日で孵化し、オスとメスが協力しながら子育てを行う。小魚、オキアミ、イカなどを食べる。 英名:Gentoo penguin 学名:Pygoscelis papua 南極半島や南極周辺の島々に生息する。体長約75㎝で、頭頂部にある白い斑紋が特徴。小高い丘に雑草や小枝、小石で浅いクレーター状の巣を作り、メスは1回の産卵で通常2個の卵を産み、オスとメスが交代しながら温める。産卵後35~40日で孵化し、オスとメスが協力しながら子育てを行う。小魚、オキアミ、イカなどを食べる。 -->
2022.07.29
生きもの情報
※たくさんのご応募ありがとうございました カリフォルニアアシカの赤ちゃん2頭の愛称を募集します!
現在すくすく成長中! 今年誕生したカリフォルニアアシカの赤ちゃん2頭の愛称を募集します。愛称の発表は9月上旬を予定しています。 募集を終了しましたたくさんのご応募ありがとうございました 愛称募集をするカリフォルニアアシカの赤ちゃんたち(2021年7月28日撮影) 今年6月に誕生した2頭のカリフォルニアアシカの赤ちゃんは、「モンタレー湾」水槽で母親が子育てを行っています。最近では母親から離れて単独で水中深くまで潜ってみる、赤ちゃん同士で一緒に過ごす、といった様子も見られるようになりました。 【飼育員のコメント】 2頭ともに順調に成長しており、徐々に性格にも個性が見え始めました。カリフォルニアアシカの子育ては生後一年ほど続きますが、ひとり立ちを見据え、赤ちゃんに近づく、体に触れるなど飼育員に慣れるトレーニングを進めている他、時折氷を渡すことで生活に刺激を与え、行動レパートリーを引き出す「エンリッチメント」の取り組みにも注力しています。今後の2頭の成長が楽しみです。 愛称の投票(専用フォーム)はこちら 愛称投票の概要 投票期間 2022年7月29日(金)14:00 ~ 8月24日(水)17:00 発表予定 2022年9月上旬 (海遊館館内、ホームページ、各種SNS等で発表予定) 投票方法 専用フォームよりご投票ください2頭の「愛称」「愛称に込めた想い」をご記入ください。※お一人様1回までの投票とさせていただきます。 選考方法 お寄せいただいた案から厳正な選考を行い、決定致します。 1頭目の赤ちゃん(通称:ナミ仔)について ■出生日:2022年6月19 日(日)午前4時28分 ■生まれた場所:館内「モンタレー湾」水槽内 ■父親:ミッチ(12歳) ■母親:ナミ(11歳) ■体長:約85cm(2022年7月28日、目測)■体重:16.0kg(2022年7月28日、実測)■性別:オス 2頭目の赤ちゃん(通称:アスカ仔)について ■出生日:2022年6月22 日(日)午前3時23分 ■生まれた場所:館内「モンタレー湾」水槽内 ■父親:ミッチ(12歳) ■母親:アスカ(12歳) ■体長:約80cm(2022年7月28日、目測)■体重:14.0kg(2022年7月28日、実測)■性別:メス
2022.07.05
調査・研究
世界初!ミナミイワトビペンギンの凍結精子を用いた人工授精に成功しました!
葛西臨海水族園との共同研究による世界初の快挙!ミナミイワトビペンギンの凍結精子を用いた人工授精の成功を確認 海遊館と葛西臨海水族園(東京都)は、共同でミナミイワトビペンギンの人工授精に取り組み、本種では世界初となる凍結した精子を用いた人工授精に成功しました。海遊館では平成23年より、野生下において絶滅の恐れがある本種の繁殖生態の解明と人工繁殖技術の確立を目指した研究を開始しました。平成28年からは葛西臨海水族園と連携し、同年に世界初となる液状保存の精子を用いた人工繁殖に成功しました。平成29年には両園館で共同研究契約を締結し、取り組みをさらに発展させるべく、精子の冷凍保存への研究を開始しました。昨年度に海遊館で飼育しているミナミイワトビペンギンから精子を採取、凍結保存の処理後に輸送し葛西臨海水族園の1羽のメスに対して人工授精を実施しました。人工授精を実施した1羽のメスは、4月4日、8日に計2つの卵を産み、5月8日に1羽のヒナが誕生しました。血液を用いたDNA検査の結果、凍結保存の精子を用いた人工授精によるヒナであることが判明しました。なお、孵化したヒナは、残念ながら5月10日に死亡しました。 今回実施した人工授精の結果 親鳥 母:葛西臨海水族園メス 父:海遊館オス 精子の処理 凍結保存 ※世界初 人工授精の実施日 3月28、31日 産卵日 4月4日 孵化日 5月8日 DNA検査の結果 人工授精によるヒナと判明 今後の取り組み 海遊館と葛西臨海水族園は協力関係をより深め、本種における人工授精の技術を確立させます。また、この技術を国内外の水族館や動物園に普及させることで、繁殖を推進し、絶滅のおそれがある野生下のミナミイワトビペンギンの種の保存にも貢献したいと考えています。 ミナミイワトビペンギンについて 英名:Eudyptes chrysocome 学名:Southern Rockhopper Penguin体長は成熟個体で45〜58cm、体重は2.2〜4.2kg。ペンギンのなかでも小型の種で、岩場を飛び跳ねながら移動することからこの名前がついたといわれています。目の上にある黄色い冠羽が特徴で、沿岸の岩場の小石や雑草で巣づくりをします。メスは1回の繁殖で通常2個の卵を産みます。ペンギンの中では気性がやや激しく、小魚やオキアミなどを食べます。
2022.07.04
生きもの情報
ジェンツーペンギンの雛が誕生しました!
~「南極大陸」水槽で、親鳥が子育て中です~ 5月14日に産卵を確認し、6月21日にはし打ち(雛がかえる前に卵を内側からくちばしでつつくこと)が始まったものの、孵化完了の目安でもある48時間が経過しても孵化が完了しなかったため飼育員が卵の殻を開けるなどの介助を行い誕生しました。 現在雛は親鳥のお腹の下ですごしており、親鳥たちから口移しで餌をもらう様子などを確認しています。毎朝行っている体重測定でも体重が増加しており、順調に成長しています。 ジェンツーペンギンの雛(6月26日撮影) 子育ての様子(6月28日撮影) 【飼育員コメント】 孵化に時間がかかったこともあり少し不安を抱えていましたが、親鳥から餌をもらう様子が確認できたり、だんだんと毎日大きくなっていく姿を見てほっとしているとともに嬉しく思っています。今はまだ雛の様子を確認することは難しいかもしれませんが、今後1か月ほどで巣から出る様子などが見られるかと思います。今後の成長の様子を一緒に見守ってもらえると嬉しいです。 今回孵化した雛について 産卵日:2022年5月14日 孵化日:2022年6月23日 大きさ:体重 85.2g (出生直後)、体重 377.1g (7/4時点) ジェンツーペンギンについて 英名:Gentoo penguin 学名:Pygoscelis papua 南極半島や南極周辺の島々に生息する。体長約75㎝で、頭頂部にある白い斑紋が特徴。小高い丘に雑草や小枝、小石で浅いクレーター状の巣を作り、メスは1回の産卵で通常2個の卵を産み、オスとメスが交代しながら温める。産卵後35~40日で孵化し、オスとメスが協力しながら子育てを行う。小魚、オキアミ、イカなどを食べる。
2022.06.22
生きもの情報
~2頭目うまれました~ カリフォルニアアシカの赤ちゃん誕生
「モンタレー湾」水槽内でカリフォルニアアシカの赤ちゃんが2頭誕生しました! 海遊館で誕生したカリフォルニアアシカは、今回誕生の2頭を含め18頭です。 6月19日に誕生した赤ちゃんについて(2022年6月19日時点) 生年月日 2022年6月19日(日) 生まれた場所 7階「モンタレー湾」水槽 内 体長 約60cm(目測) 体重 8.85 kg(実測) 性別 オス 6月22日に誕生した赤ちゃんについて(2022年6月23日時点) 生年月日 2022年6月22日(水) 生まれた場所 7階「モンタレー湾」水槽 内 体長 約55cm(目測) 体重 8.68kg(実測) 性別 メス カリフォルニアアシカについて 食肉目アシカ科。北太平洋東岸のみに生息します。成長するとオスは体長約200cm、体重約300kg、メスは体長約170cm、体重約100kgになります。オスは全身こげ茶色で、メスはやや淡いこげ茶色です。四肢が発達し、水中遊泳だけでなく、陸上歩行にも役立っています。一夫多妻で、1頭のオスが約30頭のメスや子どもを率いて「ハーレム」と呼ばれる群れを作ります。自然界では5~6月が交尾の時期で、妊娠期間は約1年間。通常1回の出産で1頭の子どもを産み、生後約1年間授乳を続けます。メスは3~4歳、オスは5歳前後で性的に成熟し、繁殖に関わります。 ■カリフォルニアアシカの担当飼育員からのコメント 『 6月19日の出産に続き、海遊館では4年ぶりとなる同年2頭の出産を無事に迎えることができました。出産にあたって、獣医師と連携して出産時期の予想を行い、体重や体調の変化に注意を払うことで安全に出産に臨むことができました。生まれた2頭の赤ちゃんが健康に育ってくれるように担当チームで協力し、尽力していきます。』 1頭目の赤ちゃんの様子 2頭目の赤ちゃんの様子
2022.06.01
調査・研究
海遊館で繁殖した3種類の生き物が日本初繁殖に認定されました。
海遊館で繁殖した3種類の生き物が日本初繁殖に認定されました! タテスジトラザメ(幼魚) ヤッコエイ(幼魚) オヤビッチャ(幼魚) 「初繁殖認定」とは、日本動物園水族館協会(JAZA)の加盟園館における飼育下での繁殖技術の向上とその蓄積が生物学的記録の一つとして学術的に寄与することを目的に、諸条件を満たした種について国内初繁殖として認定されるものです。 今回認定された3種の中で、タテスジトラザメは孵化までの日数や、飼育下での成熟サイズ・年齢まで分かりました。 海遊館では旧繁殖賞を含め、13種の生き物が初繁殖認定されており、今後も生き物たちの展示と繁殖を通じた生態解明や魅力を発信していくと共に、種の保存や環境保全に関わる様々な調査研究活動に貢献してまいります。 担当者コメント 今回、3種の国内初繁殖に成功しました。水族館で繁殖することは、うまく飼育できていることだと思うのでとても嬉しいです。タテスジトラザメにおいては、これまで成熟年齢が分かっていませんでしたが、2015年に海遊館で生まれたメス個体が昨年産卵したことから、飼育下ではありますが本種の成熟年齢やサイズが分かりました。このように、ただ繁殖するだけでなく、その経緯や経過を記録することで少しずつかもしれませんが生態解明に迫ることができるので、今後も様々な生物種の繁殖を積極的に促進できればと思います。 タテスジトラザメ について 英名 : Pyjama shark学名 : Poroderma africanum 南アフリカ沿岸の固有種で、トラザメ科に属するサメの一種。体表にある特徴的な縦スジ模様が名前の由来になっている。海遊館では2005年より飼育、2014年に初繁殖。 現在はバックヤードにて飼育中。 ヤッコエイについて 英名 : Bluespotted stingray学名 : Neotrygon kuhlii 北海道以南からインド洋に分布するアカエイ科に属するエイの一種。背中に青や灰色の斑点模様が見られる。海遊館では2013年より飼育、2017年に繁殖。 現在は「アクアゲート」にて飼育展示中。 オヤビッチャについて 英名 : Indo-Pacific sergeant学名 : Abudefduf vaigiensis 日本を含むサンゴ礁や沿岸地域の岩礁などの温かく浅い海に広く生息しているスズメダイの一種。 体長は20cm程になり、体側にある5本の縞模様が特徴的な魚。 今回繁殖に成功したオヤビッチャは2019年より飼育を始め、2020年に繁殖に成功。 現在は「アクアゲート」、「グレート・バリア・リーフ」水槽、「モルディブ諸島」水槽にて飼育展示中。
2022.04.25
生きもの情報
5月の最終水曜日(5月25日)は "世界カワウソの日" !海遊館でもカワウソイベントを開催します!
5月25日(水)の "世界カワウソの日"にちなんで、オンライン、オフラインで様々なイベントを開催する予定です。※情報は順次公開いたします。 イベント一覧 .COMING SOON .海遊館×天王寺動物園×高知県立のいち動物公園 3園館合同オンライントークイベント .COMING SOON .COMING SOON 1.COMING SOON 1.海遊館×天王寺動物園×高知県立のいち動物公園 3園館合同オンライントークイベント 3園館合同イベント「カワウソの未来のために ~ニホンカワウソに想いをよせて~」を開催します。かつて日本に生息していた「ニホンカワウソ」や今を生きるカワウソたちについて、標本や資料を交えながらお話しします。 日 時:5月21日(土)10:00~、14:00~(各回約60分) ※終了しました 詳しくはこちら 2.関西8つの動物園・水族園による合同配信イベント 「見て!聞いて!~世界カワウソの日~関西8園館からリレー配信!」を開催します。関西の8つの動物園・水族館がリレー形式でカワウソについて分かりやすくお伝えします。 日 時:5月22日(日) 9:00~16:45 ※終了しました 詳しくはこちら 3.海遊館 生きものサロン「関西カワウソ紀行」 有料会員制サロン「海遊館 生きものサロン」でオフラインイベントを実施!関西のカワウソに所縁ある地や動物園・水族館のカワウソ展示、海遊館との関わりを担当飼育員の体験談を交えながらお話しします。 日 時:5月29日(日)13:00~14:00 ※本イベントはイベント参加費の他、「海遊館 生きものサロン」への入会(300円/月)が必要です。 海遊館生きものサロン
2022.03.18
生きもの情報
4月1日はワモンアザラシ「ミゾレ」の誕生日!関連イベントやグッズが盛りだくさん!
2021年4月1日にワモンアザラシ・ミゾレが1歳のバースデーを迎えます。 海遊館・天保山ハーバービレッジ全体でお祝いします! 取組み一覧 .氷の誕生日ケーキプレゼント! .誕生日記念YouTubeライブ .オンラインイベント「ミゾレ1歳おめでとう!トークライブ」開催 .成長記録集「ミゾレ~ワモンアザラシの成長記録~」販売 .飼育員監修!実寸大「ミゾレぬいぐるみ」販売 .ミゾレのバースデー記念あめ細工 1.氷の誕生日ケーキプレゼント! 「北極圏」水槽での給餌時に、誕生日ケーキを模した餌付きの氷をプレゼントします。 日 時:4月1日、2日、3日 各14:20~ (約10分) 2.誕生日記念YouTubeライブ 「北極圏」水槽内からミゾレの給餌の様子を生配信します! 日 時:2022年4月1日 14:20~(予定)場 所:館内「北極圏」水槽付近U R L :https://youtu.be/SLa2RBu1vos 3.オンラインイベント「ミゾレ1歳おめでとう!トークライブ」開催 ミゾレの誕生から今までを、数々の写真で振り返ります。Zoomを使用したオンライン形式のトークライブです! 日 時:4月2日(土)・3日(日)13:15~14:30料 金:3,300円(税込み・WEBでのみ販売) 詳しくはこちら 4.成長記録集「ミゾレ~ワモンアザラシの成長記録~」販売 ミゾレの誕生前から約一年間の成長と飼育員の取り組みを当時の写真で振り返ります。 販売場所:海遊館オフィシャルショップ、KAIYUKAN official shop online販売期間:4月1日~売り切れ次第終了販売価格:1,980円(税込み) KAIYUKAN official shop onlineへ 5.飼育員監修!実寸大「ミゾレぬいぐるみ」販売 海遊館飼育員監修のもと、誕生時の体長や体重再現したぬいぐるみを数量限定で販売します。 販売日時:4月1日(金)~ (予約開始予定)販売場所:KAIYUKAN official shop online KAIYUKAN official shop onlineへ 6.ミゾレのバースデー記念あめ細工 ミゾレ1歳の誕生日を記念したあめ細工を一日限定5本で販売します。 販売場所:天保山マーケットプレース2F 「あめ細工 あめのとり」販売期間:2022年4月1日~14日 (不定休 詳しくはこちらをご確認ください)販売価格:900円(税込み)
2022.02.18
生きもの情報
「日本海溝」水槽にてキンメダイを展示しています
2022年2月18日(金)より、館内「日本海溝」水槽にてキンメダイを飼育展示しています 海遊館でのキンメダイの展示は2008年以来となります。 場 所 館内「日本海溝」水槽 種 類 キンメダイ ※生き物の体調などによって、予告なく展示を終了する場合があります。 キンメダイ 英名 Splendid alfonsino 学名:Beryx splendens キンメダイ目キンメダイ科に属する魚で、水深200m以深に生息する深海魚。 名前にタイとついているが、マダイ(スズキ目スズキ亜目タイ科)とは違うグループに属しています。 今回搬入した個体は、高知県室戸市の漁師さんと協力し、収集、輸送した個体です。キンメダイは収集後の飼育が難しく、展示している水族館は多くありません。