2024.12.02
生きもの情報
10年ぶりに登場!大型エイ「ナンヨウマンタ」の展示を開始しました
2024年11月13日(水)より、大型のエイの仲間「ナンヨウマンタ」の展示を開始しました。本種の展示は10年ぶりとなります。 現在は「太平洋」水槽で暮らすジンベエザメや近縁種であるイトマキエイとともに、水槽内を優雅に泳ぐ様子を見せてくれるほか、毎日10:30と15:00に実施している「お食事タイム」では、水面まで浮上し飼育員が柄杓で与えたエサを食べる様子をご覧いただけます。 ナンヨウマンタについて 英名:Alfred manta学名:Mobula alfredi 成長すると体盤幅が4m以上になる大型のエイ。オニイトマキエイと同種とされていたが、2009年に別種であることが確認された。頭鰭(とうき、あたまびれ)を広げることで、プランクトンを効率よく摂食する。主に沖縄以南、インド太平洋の温・熱帯海域に生息し、高知県での目撃情報は稀。IUCN (国際自然保護連合)のレッドリストでは「危急種(VU)」に指定されている。 ナンヨウマンタとイトマキエイの見分け方 ナンヨウマンタとイトマキエイは、どちらも「イトマキエイ属」に属する近縁種です。口の形状や位置、背中の模様などで見分けることができます。 口の形状、位置 ナンヨウマンタの口は幅が広く、頭部前方に位置しています。イトマキエイの口はナンヨウマンタと比べて幅が狭く、やや腹側に位置しています。 背中の模様 ナンヨウマンタの背中は黒く、頭部にハの字型の模様があります。イトマキエイの背中は藍色で、頭部に黒い帯状の模様があります。
2024.11.22
ニュース
水中からメリークリスマス!「サンタダイバー」が登場します
11月29日(金)から12月25日(水)まで、ジンベエザメなどが泳ぐ「太平洋」水槽と、カマイルカが暮らす「タスマン海」水槽に、サンタクロースの衣装を着けた「サンタダイバー」が登場します! 「サンタダイバー」は、1993 年に初めて開催した、今年で32年目となる海遊館の冬の恒例イベントです。 お客様に手を振ったり、記念撮影に応じたりし、海遊館ならではの楽しい雰囲気を盛り上げます。水槽の中のクリスマスをお楽しみください♪ 期間 2024年11月29日(金)~12月25日(水) 場所 ①「太平洋」水槽 ②「タスマン海」水槽 時間 ①13:15~、15:30~ ②11:00~ 料金 無料(海遊館入館料に含みます) ※各回とも約30分間 ※生きものの状況などにより、内容を変更させていただくことがあります
2024.11.01
調査・研究
ジンベエザメの全長・胴回りを計測しました
"計量記念日" の本日11月1日(金)に、館内「太平洋」水槽で飼育展示中のジンベエザメの全長・胴回りの計測を行いました。 結果は以下のとおりです。 全長 胴回り 推定体重 推定年齢 遊 6 m 20 cm昨年(6 m 10 cm) 2 m 60 cm昨年(2 m 62 cm) 1,800 kg(1,700 kg) 17~18 歳 海 4 m 70 cm 2 m 30 cm 700 kg 7~8 歳 一昨年より、健康管理の精度向上を目指し胴回りも実測しています。 「海」は2024年10月2日の搬入時に計測したため、"計量記念日"での計測は実施していません。 海遊館では、まだ詳しい生態のわかっていないジンベエザメの生態研究や体調管理の一環としてジンベエザメの全長測定を行っています。全長測定はメジャーによる実測を行っており、この方法は給餌中のジンベエザメの体に触れるトレーニングによって実現しました。 計量記念日を通して生き物たちが元気に成長する様子や海遊館の健康管理の取り組みを紹介し、自然環境について興味をもっていただきたいと考えています。
2024.10.29
生きもの情報
オウサマペンギンの雛が誕生しました!
「南極大陸」水槽で子育ての様子をご覧いただけます 2024年10月12日(土)に、オウサマペンギンの雛が誕生しました。雛は「南極大陸」水槽で親鳥とともに暮らしており、親鳥の足元から時折顔を見せるほか、親から口移しで餌をもらうなどの子育ての様子を確認できています。飼育員は毎日体重測定を行いながら、雛の成長を見守っています。 親鳥の足元に収まらないほどの大きさまで成長すると、親鳥に寄り添う姿がご覧いただけるようになります。オウサマペンギンは子育ての期間が長く、来年春頃まで親鳥と暮らします。 オウサマペンギンのヒナ(10/16撮影) 今回誕生したヒナについて 産卵日:2024年8月15日孵化日:2024年10月12日性 別:不明 体 重:236.8g (孵化直後)約1000g (10月29日時点) オウサマペンギンについて 和名:オウサマペンギン英名:King penguin学名:Aptenodytes patagonicus 南極大陸周辺地域に生息。ペンギン目内で2番目に大きなペンギンで、体長約90cm、体重約12kg程に成長する。海遊館では今回の雛を含め計49羽の雛が誕生しています。
2024.10.25
生きもの情報
エトピリカのヒナについて
「アリューシャン列島」水槽で8月18日に誕生したエトピリカのヒナが、10月16日に死亡しました。誕生後、順調に成育し、間もなく巣立ちを迎える予定であり、死亡が確認される前日までの健康状態も良好でしたのでとても残念です。海遊館では、2018年からエトピリカの飼育展示を開始し、繁殖を目標に水槽内の気温や湿度、さらには年間を通じた照明スケジュールを調整するなど、エトピリカが暮らす自然環境を再現するほか、日頃から健康管理のためのトレーニングを行っています。しかしながら、ふ化直後のヒナのケアや巣立ちの時期の見極めなど、まだ課題が残り、毎年試行錯誤を繰り返しながら技術確立を目指しています。今回の繁殖で得た知識や経験を最大限に活用し、エトピリカの繁殖と種の保全に役立てたいと考えています。
2024.10.21
ニュース
世界最大のサンゴ礁「グレート・バリア・リーフ」水槽の リニューアルオープン日が11月28日(木)に決定しました。
「グレート・バリア・リーフ」水槽のリニューアルオープン日が、2024年11月28日(木)に決定しました。 「グレート・バリア・リーフ」水槽は、オーストラリア北東沿岸域に広がる世界最大のサンゴ礁「グレートバリアリーフ」の環境を再現する水槽で、1990年の開業以来、多くの方々にご愛顧いただきました。同水槽は"サンゴの生命力"をテーマとした展示リニューアルのため、2023年5月より公開を休止しています。現在はリニューアルオープンに向け、最終調整を行っています。「グレート・バリア・リーフ」水槽の展示概要、各種詳細につきましては、後日改めてお知らせいたします。
2024.10.04
生きもの情報
オスのジンベエザメ「海」がやってきました!
10月2日(水)にオスのジンベエザメ(愛称:海(かい)、推定年齢7~8歳、全長4.7m、推定体重約700kg)を搬入し、3日(木)より一般公開しています。 海遊館で飼育していた2頭のジンベエザメのうち、オスの「海」に小型の記録装置(データロガー)を装着した後、故郷である太平洋へ放流し、自然の海での回遊経路の調査を開始しました。あわせて、高知県にある海遊館の研究所で飼育していたオスのジンベエザメを新しく「太平洋」水槽に搬入しました。 現在、メスの「遊」とともに、2頭で泳ぐ様子をご覧いただけます。海遊館では、オスのジンベエザメの愛称は「海」を引き継ぎます。 新しくやってきたジンベエザメ「海」 今回搬入したジンベエザメは、2024年7月23日に高知県土佐清水市の定置網に入網し、翌日に以布利センターに搬入しました。以布利センターでは餌付けや健康管理に伴うトレーニング、血液検査を行っており、海遊館搬入後は健康管理、生態研究を継続しながら「遊」とともに2頭展示を行います。
2024.09.03
生きもの情報
ジェンツーペンギンと海鳥エトピリカのヒナが誕生しました
「南極大陸」水槽と「アリューシャン列島」水槽で親鳥が子育て中です 2024年8月7日にジェンツーペンギン、8月18日にエトピリカのヒナが、それぞれ1羽ずつ誕生しました。 ジェンツーペンギンのヒナ (8/28撮影) エトピリカのヒナ(9/3撮影) ジェンツーペンギンのヒナは現在、「南極大陸」水槽で親鳥と暮らしています。時折、ヒナに口移しで餌を与える等の子育ての様子をご覧いただけます。誕生直後は親鳥の体に隠れて見えないくらいの大きさでしたが、今では体重が1㎏を超えるほどに成長しました。 エトピリカのヒナは、2021年に海遊館で誕生した「ちりっぷ(オス)」が初めてメスとペアを形成し、誕生しました。エトピリカの継代繁殖(館内で誕生した個体が、次世代の繁殖に携わること)は、海遊館では初となります。 現在は「アリューシャン列島」水槽の巣穴の中で子育てをしているため、ヒナの姿や子育ての様子はご覧いただけませんが、生後約50日ほどで巣立ちを迎える予定です。両種のヒナを通して、生命誕生のすばらしさをお伝えできればと思います。 「南極大陸」水槽と「アリューシャン列島」水槽の親鳥の子育ての様子 今回誕生したヒナについて [ ジェンツーペンギン]産卵日:2024年6月30日(日)孵化日:2024年8月7日(水)性 別:不明 体 重:79.2g (孵化直後)約1200g (9月3日) [ エトピリカ]産卵日:2024年7月8日(月)孵化日:2024年8月18日(日)性 別:不明 体 重:54.0g (孵化直後)約160g (9月3日)親 鳥:父「ちりっぷ」(2021年海遊館生まれ)、母「けろち」
2024.07.25
調査・研究
ミナミイワトビペンギンの凍結精子を用いた人工授精に成功しました
2022 年の初成功に続く、世界 2 例目の快挙! 海遊館は、葛西臨海水族園(東京都江戸川区)と共同で取り組んでいるミナミイワトビペンギンの人工繁殖研究において、凍結精子を用いた人工授精に成功しました。本種での凍結精子を用いた人工授精は、2022年に両園館で達成した世界初成功に続き世界2例目、海遊館では初めての成功です。 凍結精子を用いた人工授精個体と判明したミナミイワトビペンギンの雛(写真中央:7月20日撮影) 雛は現在、海遊館「フォークランド諸島(マルビナス)」水槽で親鳥が子育てをしており、時折、雛に口移しで餌を与える等の様子をご覧いただけます。雛の成長は順調で、飼育員は毎朝の体重測定や観察で健康状態をチェックしながら、子育てを見守っています。 今回実施した人工授精の結果 《親鳥》母:海遊館メス 父:葛西臨海水族園オス 《精子の処理》凍結保存《人工授精の実施日》4月19日、 22日、24日《産卵日》5月3日 《孵化日》6月4日《DNA検査の結果》人工授精による雛と判明 ※世界2例目 ミナミイワトビペンギンの人工繁殖研究について 海遊館では2011年より、野生下において絶滅の恐れがあり、日本国内での飼育個体数も減少傾向にある本種の繁殖生態の解明と人工繁殖技術の確立を目指した研究を開始しました。2016年からは葛西臨海水族園と連携し、同年に世界初となる液状保存の精子を用いた人工授精に成功しました。2017年には両園館で共同研究契約を締結し、さらなる研究の発展を目指し精子の冷凍保存に取り組んできました。2022年に葛西臨海水族園で誕生した雛が凍結精子を用いた人工授精による個体と判明し、本種では世界で初めての成功となりました。本年度は、葛西臨海水族園で飼育しているオスから精子を採取、凍結保存の処理後に輸送し海遊館のメスに対して人工授精を実施しました。人工授精を実施したメスが産んだ卵が6月4日に孵化(2024年6月10日報道発表済)し、血液による親子判定を実施したところ、葛西臨海水族園のオスのDNAを確認し、凍結保存を用いた人工授精に成功したことが判明しました。海遊館と葛西臨海水族園は協力関係をより深め、本種における人工授精の技術を確立させます。また、この技術を国内外の水族館や動物園に普及させることで、繁殖を推進し、絶滅のおそれがある野生下のミナミイワトビペンギンの種の保存にも貢献したいと考えています。 ミナミイワトビペンギンについて 英名:Southern Rockhopper Penguin 学名:Eudyptes chrysocome分類:ペンギン目 ペンギン科(IUCNレッドリスト:VU (絶滅危惧種)分布 : フォークランド諸島(マルビナス)など南極周辺の島々体長は成熟個体で45~58cm、体重は2.2~4.2kg。ペンギンのなかでも小型の種で、岩場を飛び跳ねながら移動することからこの名前がついたといわれています。目の上にある黄色い冠羽が特徴で、沿岸の岩場の小石や雑草で巣づくりをします。メスは1回の繁殖で通常2個の卵を産みます。ペンギンの中では気性がやや激しく、小魚やオキアミなどを食べます。
2024.07.23
ニュース
【8/9~】「海遊館オリジナルカプセルトイ木彫りフィギュア」を海遊館オフィシャルショップにて限定販売
\どの生き物がでるかはお楽しみ♪/カプセルトイ(ガチャガチャ)にて販売! 2024年8月9日(金)(予定)から海遊館オフィシャルショップ(エントランスビル3階)にて「海遊館オリジナルカプセルトイ木彫りフィギュア」(1回500円(税込)/全5種)を限定販売いたします。今回登場するのは、海遊館で飼育・展示しているジンベエザメ、イトマキエイ、アカハナグマ、ミナミイワトビペンギン、ワモンアザラシの5種類です。 海遊館オリジナルカプセルトイ木彫りフィギュア このフィギュアは、有名な木彫り彫刻家の『はしもとみお』氏が実際に海遊館を訪れ館内で自ら数日間生き物たちのデッサンを行い、それを元に木彫り彫刻を製作し、これを元にフィギュアを製作しました。木彫り特有のあたたかみや細やかな質感を再現しています。フィギュアには、これまで『はしもとみお』氏が製作したことのない種類で、海遊館でも人気の生き物たちを選びました。ジンベエザメの尾びれの先端の割れ目など細かな特徴まで再現しており、各生き物の身体の曲線や仕草は今にも動き出しそうなリアルさを感じさせます。海遊館でしか手に入らない人気者たちのフィギュアをぜひお家でもお楽しみください。 オリジナルフィギュアについて 【商 品 名】海遊館オリジナルカプセルトイ木彫りフィギュア【販売場所】エントランスビル3階「海遊館オフィシャルショップ」【発 売 日】2024年8月9日(金)(予定)~ 【価 格】500円(税込) /1回 全5種類