そんな生き物たちの
「カタチやモヨウ」に
スポットを当てました
かわいいだけじゃない、
生き物たちの形や模様、
色に隠された秘密を少しのぞいてみませんか?
※展示する生き物は予告なく中止または変更する場合があります。
チンアナゴ
ヒトから見ると「かわいい!キレイ!」と思うような体形や模様も、生き物たちにとっては生きていくために意味があること。
たとえば、チンアナゴは警戒心が強くとっても用心深い性格。
なが~い身体のほとんどを砂の中に隠して、まわりの様子をうかがっています。チンアナゴの尾びれは平たいカタチをしているので、上手に砂を掘って素早く潜ることができます。
カクレクマノミ
カクレクマノミは普段敵から身を守るために毒のあるイソギンチャクの中に隠れています。
なので、イソギンチャクにまぎれやすいモヨウをしています。展示会場でも隠れている生き物がいないか探してみてね!
のぞき窓
展示空間には不思議な覗き穴やトビラが・・・
トビラを開けたり、穴をのぞきこんで見てください。
キュートな生き物のカタチとモヨウの秘密が隠れています。
*現在、トビラは取り外していますが展示内容に変更はございません。
手書き魚名版
水槽横にある飼育員の解説コーナーもお楽しみください。
毎日生き物のお世話をしている飼育員の目線で、それぞれの特徴や生態を手書きのイラストと解説文で詳しくお伝えしています♪