調査・研究
2022年11月24日
★追加情報:2022/12/22 目標達成しました! 詳しくはコチラ
海遊館では1990年の開館以来、飼育展示や調査研究を続けているジンベエザメ、実は世界的に生息数が減少しているとされており、国際自然保護連合(IUCN)の定める世界の絶滅の恐れのある生物リスト「レッドリスト」には 絶滅の危険が増大している種(Endangered)に分類されています。 しかし、ジンベエザメの生態はまだ謎が多く、生息域や移動経路、そして個体数など、適切に保全を行う上での生態学的な情報が不足しているのが現状です。 海遊館ではそんなジンベエザメの生態解明のため、様々な調査・研究をおこなっています。中でも、小型の記録装置を用いて外洋でのジンベエザメの行動(回遊ルート等)を調査する 「バイオロギング」という調査に力を入れています。 しかし、バイオロギングは機器が高額である事や、データの回収率が高くはない事などから、 現状として十分なデータが取得できていません。また、ジンベエザメという生き物の現状はまだ多くの方に知られていません。 そこで、クラウドファンディングに挑戦し、より多くの調査機会を得るとともに、皆様にジンベエザメのことや海遊館の取り組みを知っていただきたい、皆様とのつながりを深めたいと思っています。
英名:Whale shark 学名: Rhincodon typus
温帯から熱帯の沿岸および外洋に生息する大型のサメで、日本近海では黒潮に乗って春から秋にかけて現れます。小型甲殻類などのプランクトンを食べ、成長すると最大で10~12mになり、さらに大きく成長する可能性もあると考えられています。 海遊館では現在、「太平洋」水槽にて2頭のジンベエザメを飼育・展示中です。
バイオロギング(Bio-logging)とは、生き物に小型の記録装置(データロガー)を付けて、その生き物(Bio)が自ら記録(logging)した行動を解析する研究手法です。近年、様々な生き物を対象に研究が進み、その成果が世界中で注目されています。 海遊館では2011年より北海道大学とジンベエザメの回遊経路を共同研究しています。小型記録装置は計画した調査期間が経つとジンベエザメの体から自動的に外れ、記録されたデータが人工衛星を経由して得られます。記録項目は、回遊経路(位置)と遊泳水深、水温です。
2015年に実施した6ヶ月間の調査では、高知県土佐清水市を出発したジンベエザメは東へと回遊した後、フィリピン海域まで回遊したことが判明しました。他の調査では水深1,800mを超える深海域を回遊していることや東北や千葉県沖へ回遊していることを示すデータなどが得られています。 このようなデータを蓄積することによって、ジンベエザメの回遊経路をより正確に推察することができます。また、長期間の調査を行うことによって得られるデータ量は増加しますが、同時に機器の故障などのトラブルが発生する可能性も増加し、データの回収率が低くなります。加えて、機器が非常に高額であることもデータ蓄積が進まない一つの要因です。
資金の用途 | ・バイオロギングの機器購入 ・調査研究の作業費 ・その他諸経費 等 |
---|---|
目標金額 | 500万円 |
形 式 | All in形式(目標金額を達成しなかった場合も実施) |
実施期間 | 2022年12月1日~ 2023年2月28日 |
プラットフォーム | エールレール( https://yell-rail.en-jine.com/projects/kaiyukan ) |
目 標 | 短期間の回遊経路把握を目標にデータ回収を目指し、以降長期間のデータ回収に着手します 第1目標:1ヶ月間の回遊経路データを3個体分回収する 第2目標:3ヶ月間の回遊経路データを2個体分回収する 第3目標:6ヶ月間の回遊経路データを2個体分回収する |
海遊館にまつわる様々な返礼品を準備予定です。
支援額 | 個 数 | 返礼品 |
---|---|---|
1,000円 | - | お礼メールのみ |
3,000円 | 300 | 「限定」アクリル2連キーチェーン |
- | お礼メールのみ | |
5,000円 | 50 | 海遊館オリジナルカレンダー(12月支援者限定) |
300 | 「限定」ピンバッチ | |
300 | 「限定」ミナミイワトビペンギンの羽入りキーホルダー | |
- | お礼メールのみ | |
10,000円 | 100 | 「限定」トートバッグ+「限定」アクリル2連キーチェーン |
25 | 海遊館入館引換券大人1枚+「限定」アクリル2連キーチェーン | |
- | お礼メールのみ | |
15,000円 | 50 | ぬいぐるみエラ付ジンベエザメ+「太平洋」水槽の底砂 |
- | 海遊館の入館引換券大人2枚+「太平洋」水槽の底砂 | |
20,000円 | 10 | カマイルカのおもちゃ+「限定」アクリル2連キーチェーン |
5 | ゴマフアザラシのひげ+「限定」アクリル2連キーチェーン | |
5 | ワモンアザラシのひげ+「限定」アクリル2連キーチェーン | |
10 | サメの卵の殻+「限定」アクリル2連キーチェーン | |
30,000円 | 10 | ワモンアザラシの換毛で抜けた毛+「限定」アクリル2連キーチェーン |
1 | エトピリカの嘴覆+「限定」アクリル2連キーチェーン | |
10 | 飼育員ナイトツアー (4/22 10名) | |
50,000円 | 2 | ジンベエザメ飼育員セット(ジンベエザメの柄杓+給餌バケツ) |
10 | ジンベエザメの歯+海遊館館長による証明書 | |
100,000円 | 4 | ジンベエザメ給餌体験(3/5・3/12:1日2名 AM/PM各1名) |
4 | ワモンアザラシ給餌体験(4/1・4/2:1日2名 AM/PM各1名) | |
1 | 飼育員体験 魚類コース(4/23 調餌・清掃体験、給餌見学 1名) | |
1 | 飼育員体験 海獣コース(4/22 調餌・清掃体験、給餌見学 1名) | |
300,000円 | - | 館長と一緒に海遊館を周るプレミアムツアー |
※予告なく内容を変更、または中止する場合があります。
ジンベエザメのことをもっと知りたい。 地球で最も広大な海"太平洋"を回遊し、いろんな地域を通って日本沿岸を訪れるジンベエザメ。 その姿は雄大で、太陽が差し込む海中を、なめらかに泳ぐ姿は、美しさと生命の尊厳を感じさせてくれます。 多種多様の生命を育んできた海、そして地球の美しさと面白さに、興味が尽きることはありません。
ジンベエザメが行う地球規模の回遊生態を調べ、未来に向けて脈々と命のリレーを続けていくことが出来るよう配慮していくことは、地球規模の環境を考えることにつながると思います。
しかしながら、ジンベエザメの暮らしについて、私たちはまだ知らない事ばかりです。それどころか、どのような方法で調べればよいのかさえ、わからないこともたくさんあります。海遊館だけで出来ることは多くなく、さまざまな分野の方々と協力し合い、一歩ずつでも前に進み、探求を続けていきたいと思っています。また、日本に限らず、ジンベエザメが暮らす地域の方々と共に、この課題に取り組めたらと願っています。 海の中のこと、遠い地域で起こっていることは実感しにくいかもしれません。しかし、ジンベエザメの暮らしを想像することで、多くの人の気持ちがつながり、この美しい海と地球、そして生命を、将来の世代に届けていきたいと思います。
海遊館館長 村上 寛之
2025.04.24
生きもの情報
※展示終了しました【海遊館初展示】タカアシガニの「メガロパ幼生」の展示をしています
※展示終了しました「日本海溝」水槽で孵化したタカアシガニの幼生を4/23より、エントランスビル4F、飼育員カウンターにて期間限定で展示しています。 2025年3月7日(金)に、「日本海溝」水槽でタカアシガニの赤ちゃんが生まれているのを飼育員が発見し、バックヤードにて大切に飼育していました。タカアシガニの赤ちゃんは誕生直後は「ゾエア幼生」と呼ばれ、大人とは異なる姿をしています。脱皮を繰り返しながら「メガロパ幼生」を経て、大人と同じ姿の「稚ガニ」に成長します。この度、メガロパ幼生(約3mm)まで成長しましたので、世界最大のカニ「タカアシガニ」の今しか見られない貴重な姿をぜひご覧ください。また、タカアシガニの幼生の成長の様子はブログ「海遊館の舞台ウラ」でも紹介しています。 期 間 2025/04/23~ 場 所 海遊館エントランスビル4F 飼育員カウンター 種 類 タカアシガニのメガロパ幼生(大きさ約3㎜) 5匹程度 ※生き物の状況によっては急遽展示を中止する場合がございます。 タカアシガニ 英名:Japanese giant spider crab学名:Macrocheira kaempferi オスは鋏脚を広げると3m以上にもなる、世界最大のカニ。より大きな分類群である節足動物としても世界最大の種で、主に日本近海に分布するが、台湾などでも漁獲例がある。普段は深海域で生活し、春になると産卵のために浅海域へ移動することが知られている。
2025.03.28
生きもの情報
【お知らせ】「アリューシャン列島」水槽のリフレッシュ工事について[4/9~]
「アリューシャン列島」水槽は、2025年4月9日からより良い飼育環境の整備のため、ご覧いただけません。ご了承ください。工事終了は2025年秋以降を予定しています。 なお、エトピリカのバックヤードでの暮らしぶりを、海遊館HPのブログ「海遊館の舞台ウラ」でお伝えする予定です。
2025.02.26
ニュース
【3/5より様々な装飾や催しが登場!】「海遊館」「天保山マーケットプレース」は35周年を迎えます。
2025年7月20日に、「海遊館」「天保山マーケットプレース」は35周年を迎えます 「海遊館」「天保山マーケットプレース」の35周年スローガンは『こころが、フフフ』。みなさまのこころがフフフと笑うような、"ちょっと"ワクワクする場所を目指します。 シンボルマークは、"ちょっと"ワクワクする「ワクワクのかけら」。ジグソーパズルのピースに見立て、それらが組み合わさって1つの形となるデザインとしました。2024年11月28日(木)にリニューアルオープンした、世界最大のサンゴ礁を再現する「グレート・バリア・リーフ」水槽と「35(サンゴ)」にちなんだサンゴ礁の他、周辺施設の天保山大観覧車や観光船サンタマリアをデザインに取り入れています。 また、35周年を迎えるにあたり、特設サイトを3月5日にオープンします。35周年を彩る様々な装飾や企画など盛りだくさんで周年イヤーを盛り上げますので、イベント情報はぜひ特設サイトでご確認ください。