調査・研究
2023年10月20日
2023年9月28日(木)に、海遊館の研究所「大阪海遊館 海洋生物研究所 以布利センター」(高知県土佐清水市、通称:以布利センター)で飼育しているジンベエザメに記録装置を取り付け、回遊ルート等、生態解明を目指した調査を開始しました。
海遊館では2011年から、ジンベエザメの生態解明を目指し、北海道大学と共同で記録装置を用いた回遊ルート調査「バイオロギング」に取り組んでいます。
2022年12月から2023年2月の3ヶ月間は、本調査のさらなる発展のためにクラウドファンディングを実施し、1,000万円を超えるご支援をいただくことができました。
7月に実施した、クラウドファンディング後初となる調査では、過去の調査個体とは異なる行動が確認できたなど、新たな発見を得られています。
→ジンベエザメの調査を開始しました。
今回の調査はそれに続く、2回目の調査です。ジンベエザメが移動した座標、水深、環境を記録できる従来の記録装置(データロガー)に加え、神戸大学との共同研究の一環で、映像を記録できる「カメラロガー」を取り付け、放流しました。
カメラロガーは短時間でジンベエザメから離脱、浮上する仕組みとなっており、放流当日に回収に成功しています。映像を確認したところ、「キハダ(マグロの仲間)」が遊泳している様子等を確認できました。
現在はより細かな映像解析を進めています。
座標、水深、環境を記録できる記録装置は、設定期間に達すると調査対象から切り離され、水面へ浮上し収集データを送信する仕組みとなっています。
衛星を通じてデータを受信し、解析することで、ジンベエザメの回遊情報を知ることができます。
調査結果につきましては、海遊館ホームページで発信する予定です。
2025.04.24
生きもの情報
【海遊館初展示】タカアシガニの「メガロパ幼生」の展示をしています
「日本海溝」水槽で孵化したタカアシガニの幼生を4/23より、エントランスビル4F、飼育員カウンターにて期間限定で展示しています。 2025年3月7日(金)に、「日本海溝」水槽でタカアシガニの赤ちゃんが生まれているのを飼育員が発見し、バックヤードにて大切に飼育していました。タカアシガニの赤ちゃんは誕生直後は「ゾエア幼生」と呼ばれ、大人とは異なる姿をしています。脱皮を繰り返しながら「メガロパ幼生」を経て、大人と同じ姿の「稚ガニ」に成長します。この度、メガロパ幼生(約3mm)まで成長しましたので、世界最大のカニ「タカアシガニ」の今しか見られない貴重な姿をぜひご覧ください。また、タカアシガニの幼生の成長の様子はブログ「海遊館の舞台ウラ」でも紹介しています。 期 間 2025/04/23~ 場 所 海遊館エントランスビル4F 飼育員カウンター 種 類 タカアシガニのメガロパ幼生(大きさ約3㎜) 5匹程度 ※生き物の状況によっては急遽展示を中止する場合がございます。 タカアシガニ 英名:Japanese giant spider crab学名:Macrocheira kaempferi オスは鋏脚を広げると3m以上にもなる、世界最大のカニ。より大きな分類群である節足動物としても世界最大の種で、主に日本近海に分布するが、台湾などでも漁獲例がある。普段は深海域で生活し、春になると産卵のために浅海域へ移動することが知られている。
2025.03.31
ニュース
「世界自閉症啓発デー」にあわせた、 啓発イベントを開催します。
4月2日は、国連の定める「世界自閉症啓発デー」です。自閉症をはじめ発達障害をもつ方々への理解促進を目的とした、啓発イベントを開催します。① 施設のブルーライトアップ「世界自閉症啓発デー」では、世界中のランドマークが「いやし・希望・おだやか」を示すシンボルカラーの青色でライトアップされます。大阪府・大阪市の他施設とともに、「海遊館」「天保山大観覧車」のブルーライトアップを実施します。 海遊館 ブルーライトアップ(過去実施の様子) 日時 2025年4月2日(水) 日没後 ~ 21:00 場所 海遊館、天保山大観覧車 その他 ・天保山大観覧車では、2025年4月2日(水)~5月2日(金)の1か月間、お客様に「世界自閉症啓発デー日本実委員会」が発行するリーフレットを配布します。・予定枚数に達した場合、期間中であってもリーフレットの配布を終了させていただく可能性がございます。 ② アートスタンプラリー株式会社海遊館は2024年より、障がいを抱えるアーティストとライセンス契約を結び、アート作品を用いた製品の製作販売やイベントを開催するクリエイティブ会社「株式会社ヘラルボニー」と、発達障がいへの啓発を目的としたコラボ企画を実施しています。2025年は、切り紙アーティスト『輪島 楓』氏の作品を用いたアートスタンプラリーを開催します。専用のスタンプ台紙を手に、「天保山マーケットプレース」館内に5か所あるポイントでスタンプを集めていくと、重ね捺しで同氏の作品『ドロップス』が完成します。各ポイントにはスタンプの他、発達障がいについてお伝えする情報掲示もございます。 輪島 楓氏 作品『ドロップス』 期間 2025年4月2日(水)~5月2日(金) 場所 天保山マーケットプレース 料金 無料 参加方法 どなたでもご参加いただけます。館内5か所のポイントにはスタンプとスタンプ台紙、発達障がいに関する情報掲示があります。どのポイントからでも始めることができ、5つ全てのスタンプを集めると、輪島 楓氏の作品『ドロップス』が完成します。 その他 予定枚数に達した場合、期間中であってもスタンプ台紙の配布を終了させていただく可能性がございます。 【 株式会社ヘラルボニー 】 「異彩を、放て。」をミッションに、障害のイメージ変容と新たな文化の創出を目指すクリエイティブ会社。国内外の障害のある作家とIPライセンス契約を結び、ライフスタイルブランド「HERALBONY」の運営をはじめ、さまざまな形で異彩を社会に送り届ける多様な事業を展開する。【 輪島 楓 】 2008年11月石川県金沢市生まれ。魔法使いやヒーロー・ヒロインが出てくる物語が大好きで、5歳の頃から折り紙を切ってお話に出てくる登場人物やアイテムを表現している。作品「ドロップス」に散りばめられたモチーフは『不思議の国のアリス』のお茶会シーンからインスピレーションを得たもの。瓶、ナイフ、ドレス、ハートの冠、靴、水、ヒゲ、ズボン、ビスケット、矢印など、すべて切り絵で表現されている。
2025.03.28
生きもの情報
【お知らせ】「アリューシャン列島」水槽のリフレッシュ工事について[4/9~]
「アリューシャン列島」水槽は、2025年4月9日からより良い飼育環境の整備のため、ご覧いただけません。ご了承ください。工事終了は2025年秋以降を予定しています。 なお、エトピリカのバックヤードでの暮らしぶりを、海遊館HPのブログ「海遊館の舞台ウラ」でお伝えする予定です。