海遊館

Language
eチケット発売中 駐車状況

調査レポート

ジンベエザメの回遊経路調査

ジンベエザメの回遊経路調査が必要な理由

ジンベエザメは、IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストで「危機(EN)」に指定されている絶滅危惧種ですが、その生態はまだ謎が多く、生息域や移動経路、そして個体数など、保護のために必要となる生態学的な情報が不足しています。
海遊館は、日本でジンベエザメを飼育展示する水族館として、2011年から北海道大学と共同でジンベエザメの回遊経路について調査していますが、調査を続けることで、絶滅が危惧されているジンベエザメの保全につなげたいと考えています。

ジンベエザメってどんな生きもの?

最大全長10~12m、稀にさらに大きく成長すると考えられている、世界最大の魚類です。
背中の白い斑点模様が特徴で、その巨体に反し、エサは主に小型の甲殻類などのプランクトンを食べています。温帯から熱帯の沿岸および外洋に生息していて、日本近海では、初夏から秋にかけて現れます。
海遊館では1990年の開館以来、ジンベエザメの飼育展示を行っています。

英名:Whale Shark
学名:Rhincodon typus

調査方法

回遊経路の調査は、バイオロギングという手法を用いています。
バイオロギングとは、生きものを飼育するための海水を生きものに小型の記録装置(データロガー)を付けて、その生きもの(Bio)が自ら記録(logging)した行動を解析する研究手法です。様々な生きものを対象に、世界中で研究が進んでいます。

約10cmほどの「データロガー」を装着。
回遊経路や水深、水温などの記録を収集。
調査期間が経つと体から「データロガー」が自動的に外れ、
人工衛星を経由して記録されたデータを取得し、解析を行います。

過去の調査結果報告

これまでに12回の調査を実施し、4回の記録データの取得に成功しています。
※2023~2024年に実施した計3回の調査は現在記録データを解析中

日本近海~東南アジア方面への回遊や、1500mを超える深海域へ潜行していたこと等が分かっていますが、個体により調査結果は様々です。データを積み重ねていくことで、ジンベエザメの生態解明に近づくことができると考えています。

2015年に行った調査では高知県土佐清水市沖からフィリピン海域まで約6ヶ月かけて回遊していたことや、
水深1,600m付近の深海も泳いでいたことがわかっています。
開始日 期間 最大潜水深度 回遊経路
2011 データ得られず
2012 同上
2013 10月14日 1ヶ月 632m 高知県以布利沖~千葉沖まで北上
2014 6月13日 3ヶ月 1,560m 高知県以布利沖~東北沖まで北上した後、千葉県の沖まで南下
2015 10月13日 6ヶ月 1,500m以深 高知県以布利沖~東へ移動し、黒潮海流に合流する付近で南に方向を変えフィリピン南部まで南下
その後、フィリピン北部あたりまで北上し、再度南へ
2016 データ得られず
2017 同上
2018 同上
2022 6月27日 1ヶ月 約1,500m 高知県室戸~千葉県沖まで北上
  1. ホーム
  2. 生きものを知る
  3. 環境保全の取り組み
  4. ジンベエザメの回遊経路調査

フォローして海遊館とつながろう!