アデリーペンギンの赤ちゃんが6月21日に誕生しました! かわいらしい姿をご覧いただけます。
平成27年6月21日(日)に、「南極大陸」水槽でアデリーペンギンの赤ちゃん1羽が誕生しました。ふ化したばかりの赤ちゃんは、ほとんどの時間を親鳥のおなかの下で過ごすため、その姿をほとんどご覧いただくことはできませんが、成長に伴い、愛くるしい姿と微笑ましい子育ての様子をご覧いただけるようになります。

アデリーペンギンは、小石を集めて巣をつくり、オスとメスが交替で卵を温め、およそ35日後に赤ちゃんが誕生します。子育てもオスとメスが協力して行い、赤ちゃんがお腹をすかせた仕草を見せると、親鳥が口移しで餌を与えます。
また赤ちゃんの健康状態を確認するため、毎朝開館前に赤ちゃんの体重を測定しています。

赤ちゃんの成長は早く、ふ化後およそ1ヵ月で巣から出るようになり、「南極大陸」水槽内をうろうろと歩きはじめます。

《産卵日》 平成27年5月15日(金) ※卵の長径69mm、短径55mm、重量118.8g
《嘴打ち日》 平成27年6月20日(土) ※赤ちゃんが、卵の中から殻を割り始めた日
《ふ化日》 平成27年6月21日(日) ※産卵後37日目 産卵当日は0日目として計算。
《雛の大きさ》 体長約10cm(目測)、体重79g ※ふ化直後
【アデリーペンギンについて】
アデリーペンギン 英名:Adelie penguin 学名:Pygoscelis adeliae
ペンギン科。成長すると体長約70㎝になる。頭部から背部にかけて黒く、目の周りにある白い輪(アイリング)が特徴。メスはオスに比べ、一回り小さいことが多い。南極大陸とその周辺の島々に生息。自然界での繁殖時期は10~11月で、丸い小石で周辺を囲んだ浅いクレーター状の巣を作り、メスは1回の繁殖で通常2個の卵を産む。小魚、オキアミなどを食べる。
最新のニュース
-
2022.05.25海遊館で「大阪いらっしゃいキャンペーン2022」クーポンをご利用いただけます
-
2022.05.23海遊館におけるコロナウイルス感染者発生状況
-
2022.05.18※定員に達しました 5月28・29日 「おはよう海遊館」参加者募集中!
-
2022.04.255月の最終水曜日(5月25日)は "世界カワウソの日" !海遊館でもカワウソイベントを開催します!
-
2022.04.07※終了いたしました【参加者募集中】「閉館後の海遊館」"おひとりさま編(4/15~17)"・"だれかと一緒に編(4/22~24)"を開催します
-
2022.03.29【3/28~】イベント広場の装飾が新しくなりました