海遊館のペンギンたち、さらにベビーラッシュ!オウサマペンギンの赤ちゃんが誕生しました!
平成25 年8 月27 日(火)に、オウサマペンギンの赤ちゃん1 羽が誕生しました。現在、「南極大陸」水槽にて、親鳥がおなかの下で保護しており、時折、赤ちゃんが顔をのぞかせます。
8月27日に生まれたオウサマペンギンの赤ちゃん(9月10日撮影)
こんなに大きくなりました!(10月15日撮影)
オウサマペンギンは、ペンギンの中でも特別な方法で卵を温めます。巣をつくらず、卵を直接あしの上に乗せ、おなかの皮膚をかぶせて卵を包み込みます。オスとメスが交替で卵を温め、およそ60 日後に赤ちゃんが誕生します。
海遊館では、オスとメスが卵を受け渡す時に、卵を落として割ってしまったり、プールに落としたりする事故を防ぐため、産卵後すぐに、模造の卵とすり替える工夫を行います。卵はふ卵器に収容し、赤ちゃんが中から殻を割り始めた頃に親鳥に戻します。
現在、赤ちゃんの健康状態は良好で、飼育係員は、毎日、赤ちゃんの体重を測定し親鳥とともに成長を見守っています。(体重測定は、海遊館の開館時間前に行います)。
海遊館でのオウサマペンギンの誕生は、通算40 羽目となりました。
8月27日に生まれたオウサマペンギンの赤ちゃん(9月10日撮影)
【赤ちゃんの誕生について】
産 卵 日:平成25年7月1日(月) ※卵の長径104.0mm、短径77.6mm、重量365.4g
ふ 化 日:平成25年8月27日(火) ※産卵後57日目、体長約10cm(目測)、体重267.5g
雛の大きさ:体長約12cm(目測)、体重383g ※9月3日現在
【オウサマペンギンについて】
和名:オウサマペンギン(ペンギン科) 英名:King penguin 学名:Aptenodytes patagonicus
南極大陸周辺の島に生息し体長約90cm、体重約12kg。小魚、オキアミ、イカなどを食べる。 ふ化後約1ヵ月で体重約2㎏、2ヵ月で体重約7㎏。生まれてからおよそ6ヵ月後には親鳥とほぼ同じ大きさになる。生後8ヵ月頃に茶色い綿羽が抜け落ち、親と同じ模様になる。
海遊館では、7 月10 日生まれのアデリーペンギンの赤ちゃんと7 月26 日生まれのジェンツーペンギンも元気に成長しており、ひな鳥らしい可愛らしい様子が見ごろとなっています。
アデリーペンギンの赤ちゃん(7月10日生まれ、9月4日撮影)
ジェンツーペンギンの赤ちゃん(7月26日生まれ、9月4日撮影)
ジェンツーペンギンの赤ちゃん(7月27日生まれ、バックヤードで人工保育中のため非公開)
ジェンツーペンギンの赤ちゃん(8月11日生まれ、バックヤードで人工保育中のため非公開)
最新のニュース
-
2022.05.25海遊館で「大阪いらっしゃいキャンペーン2022」クーポンをご利用いただけます
-
2022.05.23海遊館におけるコロナウイルス感染者発生状況
-
2022.05.18※定員に達しました 5月28・29日 「おはよう海遊館」参加者募集中!
-
2022.04.255月の最終水曜日(5月25日)は "世界カワウソの日" !海遊館でもカワウソイベントを開催します!
-
2022.04.07※終了いたしました【参加者募集中】「閉館後の海遊館」"おひとりさま編(4/15~17)"・"だれかと一緒に編(4/22~24)"を開催します
-
2022.03.29【3/28~】イベント広場の装飾が新しくなりました