新しい魚がやってきました!
- 2017.01.14
- 魚類チームの日記
和歌山の海から「日本海溝」水槽に新しい魚が仲間入りです。
小さくてわからない?
では、大きな写真を!
これはクロシビカマスという魚で、みなさんがよく干物や焼き物で食べるカマスとはサバ亜目ということで近い仲間ではありますが、科が異なります。
和歌山では「ヨロリ」と呼ばれているこの魚、以前は「スミヤキ」という標準和名があったそう。
確かに背中の部分が若干黒いけれど、メタリックボディでそんな雰囲気ないよねえ、と思ったら。
なんと、死ぬと体色が黒く、炭っぽい色合いになるのです。
ちなみに黒いのは体表だけで身は白いです。
食べたら非常に美味ということなのでいつか食べてみたいものです。
担当者は食べたことがあるそうで、「脂が乗っていてうまかった」らしいですよ。
で、今回、クロシビカマスを間近で見た感想は?と聞いたら、「むっちゃ体がぬるぬる。はよう手洗いたい...」そうです。
私は妙に口に惹かれまして、見せてくれとお願いしました。
鋭い歯がありました。
なかなかの面構えです。
展示期間は短いかもしれませんので、早めに日本海溝へGO!
- カテゴリー
- 月別アーカイブ