高知県の以布利へ行ってきました!
高知県の以布利へ行ってきました!
なぜ行ったのか?といいますと...「海遊館おでかけスクール」の視察です。
あれ?伊勢志摩じゃないの???と思ったそこのあなた、海遊館通でいらっしゃいます!
そうなんです、今回はなんと...ジンベエザメのふるさとでもあります、高知県の以布利に行きます!!
大阪から高知までの移動はバスで、移動時間はなんと約8時間!正直長いです...。
ですが、小まめにSAに立ち寄るのでそんなにしんどくは感じませんでした♪
高知県に着き、一番初めに見たのが四万十川!
さすが清流、とてもきれいでゆったりとした時間が流れていました。
1日の大半が移動でしたので、あとはホテルでゆっくり~と、いきたい所ですが、お仕事ですので、ホテルの周りもしっかりチェック。
遊歩道を歩き、森を抜けるとそこには太平洋がどーんっと広がっていました!
上からウミガメが見えることも多々あるそうです。なんという透明度!
ホテルの食事は海の幸満載!! 普段の出張ではありえない豪華夕食。
「ごめんなさい・・・でも仕事なので・・・遠慮なくいただっきま~す!うまっ」
夜は満点の星が空いっぱいに広がっていました。写真でご紹介できないのが残念です...。
露天風呂からの夜景に癒されおやすみなさい・・・
次の日は海遊館の研究所「以布利センター」へ。
ここでは海遊館で展示する生きものの収集と飼育、周辺海域の調査研究を行っており、現在3匹のジンベエザメを飼育しています。
ジンベエザメの元気な姿を確認!
見てるというより見られている気が...
そして、すぐそばの磯に散策へ。
潮が引いた磯ではさまざな生き物達に出会えました。
足元の石をめくって見ると「クモガタウミウシ」を発見。オレンジ色がすごく綺麗・・・
タイドプールには「ハリセンボン」が取り残されていたり・・・
中には「クジラの骨」までも・・・でかい!
他には、野ウサギやカワセミなどにも出会うことが出来ました。なんという大自然だ~!!!
翌朝、高知県土佐清水市にある水族館「足摺海洋館」へ。
黒潮の魚たちが泳ぐ大水槽!
バックヤード見学や餌やり体験も予定しているのでお楽しみに!
大水槽の上部、こちらで餌やり体験です。
また、足摺海洋館の目の前の海、「竜串」は、日本で初めて海中公園に指定された場所です。
奇岩が有名で「以布利」の磯の岩とは全く異なりまあるい形が多く、アシカが寝転んでるみたいに見えるのは、私だけでしょうか・・・?
旅(仕事)の最後は、少し寄り道して・・・
高知市名物の「アイスクリーン」。道の横にひょこっりと現れるので、見逃さないようにずっと窓に張り付いて探していると、おった~!
「おばちゃんアイスクリーンください~」とても懐かしい味でおいしかったです~♪
もっともっとご紹介したいところがあるのですが、大変長くなりそうなので今回はこのあたりで。
色々な生き物に出会え、大自然をを体感できる「おでかけスクール」。
飼育員もみなさまに楽しんでいただけるよう、頭を搾り日々奮闘しています。
みなさまのご参加お待ちしております!
- 最近の記事
- カテゴリー
- 月別アーカイブ