葉っぱの模様はさまざま
- 2024.03.18
- 魚類チームの日記
1月末に「エクアドル熱帯雨林」水槽を少しだけリニューアルしました。
まず、水中部です。
ここは左側、中央、右側の3つに分かれていますが、左側(「パナマ湾」水槽寄り)の水中にいたネオンテトラなどの小型魚類を右側(「南極大陸」水槽寄り)に移動し、右側にいたピラニアなど中型の魚を左側に移動しました。
右側は植物用の照明を設置したので、これからは水草に力を入れていきます。
浮草があったり、水底に植え込んだ水草はにょきにょきと茎をのばし、つぼみもついてます!
次に陸上部。
以前、陸上部はこのような感じでした。
今回は南米産の植物を展示し、できるだけ緑で覆ってみました。
私たちは植物の知識に乏しいため、専門家に相談し、環境や当館に適した種類はどのようなものがあるのかなど、勉強させていただきました。
南米の植物というとモンステラやフィロデンドロンなど、形が面白いものが多いのですが、今回、教えていただいた中で、クズウコンの仲間の「ゴエバチア(カラテア)」の葉の模様にすっかりはまってしまいました。
こちらの「ゴエバチア・インシグニス」は形といい、模様といい、矢羽根みたい!
実は葉の裏は赤紫色なのもおしゃれだし、葉が波打っているのもおもしろいです。ゴエバチア・インシグニス
「ゴエバチア・マコヤナ」は墨絵で描いたお花のようなかわいい模様。葉の形も丸みを帯びています。飼育員の何人かに写真を見せて、どの葉の模様がいいと思うか聞いたところ、圧倒的人気でした。
マコヤナはカラテアの中でも花を咲かせる種だそうで、なんとか咲かせてみたい!!ゴエバチア・マコヤナ
「ゴエバチア・コンシナ」はマコヤナに似ているけども、先が尖った形をしています。
模様もマコヤナに似ているけども、マコヤナのほうが丸みを帯びているかな?ゴエバチア・コンシナ
私の推しはこちら。ゴエバチアと同じクズウコンの仲間、「マランタ・レウコネウラ」です。マランタ・レウコネウラ
赤い筋の模様がアクセントになり、魚の骨のようなところが素敵でしょう?
カラテアは丸っこい葉が多いのでリラックス効果があり、花言葉も「飛躍」とか「あたたかい心」とか前向きなものが多いです。また、カラテアは、夜になると葉を立ち上げて、株の中央に向かって閉じる習性(休眠運動)があります。朝方にみんな葉が立ち上がってるなと思っていましたが、そういうことだったのか!と驚きがいっぱいです。
みなさまにもリラックス効果がありますように!
- カテゴリー
- 月別アーカイブ