上から見ると?
- 2024.10.10
- 魚類チームの日記
「瀬戸内海」のカゴカキダイ。今は6~8cmの魚が数尾かたまって泳いでいるのが見られます。
カゴカキダイの名前の由来は後頭部から背びれ起部にかけてもこっと盛り上がっているのが、昔の駕籠(かご)を担ぐ人=駕籠かきの筋肉隆々の肩に似ているためだとか。
名前を付けた方のセンスがすごいと思います。その時代に駕籠かきが身近にいたのでしょうか??
それはさておき、黄色っぽい体に黒い縦縞で、タイガースを想像するので、大阪人は好きな模様かもしれません?水槽内でも目立ちます。
朝、水槽に入ると、餌を求めて?水面際にわらわらとやってきます。
上から見ると背びれを中心として、黒い縞がラグビーボールのような形で並んでいます。
横から見る縦縞は立体的に見れば、魚の体に厚みがあるのだから、このような見え方になることは想像できそうなものだけど、三次元を苦手とする私には不思議でなりません。
目の周りの縞の入り方が異なるのもまたおもしろいところです。
2枚目の写真の左下に正面顔があるので確認してみてください。
少し前のブログで下から見ることをお勧めしていましたが、上からも正面からもお勧め。
(「下から見ると?」)
水槽によっては上からはむずかしいところもあるけども、いろんな角度から眺めまわしてくださいね。
- 最近の記事
- カテゴリー
- 月別アーカイブ