カザリ?梅干し?

クラゲ担当の私が休みのある日、家で怠惰を極めゴロゴロしていたところに、海遊館に「カザリクラゲが大量に発生していますよ!」と嬉しい情報提供がありました。

連絡を受けた私は、カザリクラゲ!!!採りに行きたい!!!でも!!お休み!!!行けない!!!と布団の上で変な情緒になりながら海遊館へ連絡し、他の係員に採集に行ってもらうことに。

そして、次の日...。
カザリクラゲか〜。図鑑では見たことあるけど、実物は初めて見るな〜。楽しみやな〜
とワクワクしながら出勤。

さっそくバックヤードへ行き、カザリクラゲの姿を確認しました!
2405_kazari_01.jpg▲めっちゃいっぱい!

海遊館でも春先に展示している「カミクラゲ」と同じ花クラゲ目に属する、全長2〜3センチほどの小さなクラゲです。
実はクラゲの前身となるポリプはまだ見つかっておらず、その生活は謎に包まれています。

2405_kazari_02.jpg
何よりも特徴的なのは、赤紫色をした生殖巣(せいしょくそう)と呼ばれる部分ですね。
とっても綺麗なんですが、ここまで数がいると大量の梅干しに見えて唾液が止まらないのは私だけでしょうか???

というわけで早速、こちらの梅干したち(?)は、「海月銀河」にデビューしてもらいました!
2405_kazari_03.jpg▲ちなみに、こちらが採集中の様子です。

担当の私はあまりクラゲ運がないのか、度々の雨で採集の予定が流れてしまったり、行ってもクラゲに会えなかったり...。
羨ましすぎる光景に、休日の家で虚無になってました。
やっぱり行きたかった!!!(笑)

この記事もおすすめ!