以布利通信88 アオリイカ育成の挑戦(3)

こんにちは、以布利センターです。

春から頑張っているアオリイカの育成ですが、だいぶ育ってきました!

2411_aoriika3_01.jpg
イカらしい見た目になってきましたね~
徐々に大きくなってきました。
右下に写っている白い紙は計測用に沈めているものです。
0.5cm間隔で目盛りを打っているので、なんとなく大きさをわかっていただけるでしょうか?
生まれたばかりの時は外套長(がいとうちょう=胴にあたる部分の長さ)が1cmにも満たなかったアオリイカたちも、今や10cmを超えるまでに成長しました。
大きくなったねぇ...(しみじみ...)

さて、ここまで大きくなるには餌がたくさん必要でした。
前回の「アオリイカ育成挑戦(1)」でも餌について紹介しましたが、今回もそのお話です(笑)

大きくなったアオリイカたちはイサザアミだけでは満足できないようで...。
今はゲンナイ(クロホシイシモチの土佐清水での地方名です)を釣り採集しています。

2411_aoriika3_02.jpg
さぁ準備をして、いざ!
よっしゃ、ヒットー!

2411_aoriika3_03.jpg

あれ?
ゲンナイじゃない...
これはアオヤガラという魚です。
残念ながらアオリイカには大きすぎるので、海にお帰りいただきました。
この後もオオモンハタやゴンズイ、オヤビッチャなど、狙っていない魚が釣れつつも、何とか目標数のゲンナイを確保しました。
アオリイカの水槽に入れるとあっという間になくなるので、明日も明後日も採集が続きます。
いろいろな魚に会えるのでまあよしとします。

この記事もおすすめ!