マイワシ

大阪湾のマイワシ(写真1)は、九州~四国沖の太平洋沿岸で春に産卵し、卵や子供が湾内に入ってきます。そして、たくさんのプランクトンを食べて成長したマイワシは、秋が深まる頃に湾の外へ出て行きます。

今年の大阪湾は例年にくらべ、夏ごろにマイワシがたくさん獲れたそうです。湾に入り込んだ数が多かったのでしょうか。さらに、12月中旬の今でもマイワシが湾内に多くとどまり、港や入り江、川の感潮域(河口から上流へ海水が侵入する範囲)にまでマイワシの大群が入り込んでいます。先日、旧堺港奥の水路で撮影したのが、写真2です。こんな場所にまでマイワシの群が来るとは思いませんでした。この様子は、ニュースでも取り上げられていました。スズキやタチウオ、ハマチなど、この時期に多い肉食魚に追われてきたのかと思いましたが、そもそも今の時期まで湾内にとどまるのは温暖化の影響なのでしょうか?

マイワシの行動変化には、同じ餌を食べる競争相手(カタクチイワシなど)や捕食者の存在、気象条件や潮流など、様々な要因が複雑にからみあっています。人間が把握できるのは、ほんのわずかな事なのです。



【写真1】マイワシ:体に7つほどの黒点があることから、「ななつぼし」とも呼ばれる。
1912_osaka_bay01.jpg


【写真2-1・2】旧堺港奥の水路(内川)に入り込んだマイワシの群れ
1912_osaka_bay03.jpg

1912_osaka_bay02.jpg

この記事もおすすめ!