海遊館

Language
eチケット発売中 駐車状況

Blog 海遊館の舞台ウラ

「海洋生物研究所「以布利センター」」の記事

以布利通信94「以布利の海にも華が咲く 2 :イソギンチャク編」

こんにちは。以布利センターです。まだまだ寒い時期が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。以布利の海も冷たい(最近は海中の水温が16度前後になり、かなり冷たいです...!)ですが、その中でも様々な生きものを見ることができます。今回はサンゴの名がつく生きものについての紹介です。紹介するのは以布利センターの近くの港の中に群生している、サンゴイソギンチャクです。サンゴイソギンチャクは体内に褐虫藻(植物のように光を浴びて栄養分を作り出す微細な藻類の仲間で、サンゴ類にも褐虫藻が共生しています)を持つイソギンチャクで、光を浴びて成長することで知られています。黄緑色や赤色などの体色、触手の先が膨らむのが特徴で、潜るたびに違う姿を見せてくれます。サンゴイソギンチャクの周りにいる小さな魚は、クマノミとミツボシクロスズメダイの幼魚です。サンゴイソギンチャクは毒針を持っていますが、こうした魚は体表に分泌される粘液によって毒針に刺されないようにしていると考えられています。サンゴイソギンチャクは浅い海によく見られるイソギンチャクなのですが、分類学的にも研究が進められておらず、触手がどのように膨らむのか、またその膨らむ理由など、まだまだ知られていないことが多い生きものです。サンゴや生きものの調査に加えて、こうした生きものの生態研究もしていきたいなと思う飼育員なのでした。

海洋生物研究所「以布利センター」

2025.03.29

以布利通信92 シーボルト探索隊

※今回は魚やクラゲではなく、虫やミミズの話です。苦手な方はご注意ください。「でっかいミミズがおるんですよ、『かんたろうみみず』ってやつ。メタリックな青で、光当たるとめっちゃキレイで」ある日のお昼休憩の時に地元土佐清水出身のパートさんからこんなことを聞きました。ミミズ?メタリックな青?何だそれ??調べてみると「シーボルトミミズ」というミミズだそうです。めっちゃ興味が湧いたので、さっそくパートさんと探索隊を結成!日陰でじめじめした葉っぱの下なんかにいるはず、とのことだったので手あたり次第探します。まずは近くの側溝。がさごそがさごそ...ナメクジがいました。久しぶりに見たなぁ、ナメクジ。ミミズはいなさそうなので、次の場所へ...。道路わきの落ち葉がたくさん溜まっているところを、車に気を付けながらがさごそします。落ち葉の下はいい感じのふかふかした土です。かんたろうみみずがいそうです!うーーーん、かんたろうじゃないミミズとムカデしか見当たらない...寒い時期にはいないのだろうか...体が冷えてきたので(この日は寒波襲来で、土佐清水でも雪が降りました)、探索はいったん終了。情報を集めつつ、もう少し暖かくなったら探索隊は再始動したいと思います!続報に乞うご期待!(笑)

海洋生物研究所「以布利センター」

2025.02.15

以布利通信90 クラゲフィーバー!

明けましておめでとうございます、以布利センターです。朝晩はかなり冷え込みますね。この時期、天気のいい日は絶好のクラゲ探索日和です。おおっと!なんだかたくさんいますね!え?見えない?(前にもこんなこと書いたような気も...)ちょっと柄杓で掬ってみましょう!本体は見えなくても影でわかるはず!たっくさんクラゲがいます!でも何ていう種類かわからん...というわけで顕微鏡でのぞいてみます。こちらはフタナリクラゲです。オスとメスの生殖腺を持っているクラゲです。外洋からの潮が入ってくるときに多く見られます。こちらはボウズニラです。まるでモヤシのように見えますね。このクラゲも外洋からの潮が入ってくるときにたまーーーーーーに見られる激レア種です。こちらはヒメツリガネクラゲ。水中だとキラキラして見えるきれいなクラゲです。真ん中のバナナみたいなところは生殖腺です。まだまだいろんなクラゲが見られますが、小さい&輸送が難しいことから海遊館で展示するには至っていません...。種類によっては皆さんの近くの海でも見られるかと思いますので、安全には十分気を付けて探しに行ってみてください!最後に以布利センターの前で見られたきれいな虹の写真を...。今年も皆様にとっていい年になりますよう、そしてクラゲがたくさん採れますように(笑)

海洋生物研究所「以布利センター」

2025.01.16

  • #クラゲ
  1. 1
  1. ホーム
  2. 生きものを知る
  3. 海遊館の舞台ウラ
  4. 海洋生物研究所「以布利センター」の記事

フォローして海遊館とつながろう!