海遊館

Language
eチケット発売中 駐車状況

Blog 海遊館の舞台ウラ

「植物」の記事

かしわもちあれこれ

「ぎゅぎゅっとキュート」ののぞき窓では、5月5日の「こどもの日」「端午の節句」に関連する海遊館の生きものについて紹介しています。例えば、生きものの「こども」ということで、今、エントランスビル4F飼育員カウンターで展示中のタカアシガニのこどもについてや、こどもとおとなで姿の異なる生きものなど。その中で、この時期に食べるかしわもちを取り上げました。かしわもちをくるむカシワは残念ながら当館にはないので「日本の森」に生えているカシワに近いブナ科コナラ属の樹木、コナラ、クヌギ、シラカシ、アラカシ、マテバシイを紹介しました。コナラ属の木は秋にはどんぐりをつけます。ただ、シラカシやアラカシの葉は細長いし、マテバシイはちょっと小さいので、おもちをくるむにはあまり適していないような??そもそもこの時期になぜかしわもちを食べるのかというと、カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、家系が途切れない=子孫繁栄のため。かしわもちを求めて町中をうろうろしたところ、4月中旬ごろまではまだ桜餅がでまわっていて、20日を過ぎて、やっとかしわもちを発見!おもちはおいしく味わった後、葉っぱの写真を撮っていて、気づきました。「ん?私、こどものころ、食べてたかしわもちはこの葉っぱじゃなかった」▲カシワちょっと調べてみると、実はかしわもちにはいろいろバリエーションがあり、小豆のあんだけでなく、みそあんなどもあるし、あんをくるむのがよもぎもちであるとか、地方によって異なるようです。そして、もちをくるむ葉ですが、カシワが関西ではあまりみられないことから、代わりに使われていたのはサルトリイバラ。そうそう、私が食べてたのはこれです。かしわもちは1枚でくるっと巻く感じですが、これは2枚で包む感じです。サルトリイバラはつる性の多年草で、実や根は漢方薬としても使われます。ちなみにこのサルトリイバラのかしわもちは和歌山が実家の係員に買ってきてもらいました。係員の相方さんは高野山のほうではこの葉を「サンキライ」と呼んでいるというのも教えてくれたそうです。サンキライとは「山帰来」と書き、山に行った人が体調をくずしたが、これを食べて回復して戻ってきたというお話からきています。この時食べたのは実ですが、根も煎じて漢方薬に使われます。三重のほうではサルトリイバラの葉でつつんだもちを「いばらもち」として食することもあるそう。かしわもちの葉については、2007年に「兵庫県立人と自然の博物館」の方が調べられていて、使われている植物はなんと17種類、その中には当館にあるコナラやクヌギも含まれていたそうです。カシの仲間も使われている地域もあったので、私の予想ははずれました(笑)。かしわもちの葉から「私はこっちの葉だった」とか「こんな葉っぱ見たことない」など係員の間でも話がはずみました。みなさんのまわりではいかがですか?

植物

2025.05.04

ツバキのこと

昨秋より「日本の森」上部の塗装工事で天井部分をシート等で覆っていたため、エリア全体が薄暗くなっていました。このたび工事が終了したので、徐々にシートを除いています。ガラス越しとはいえ、太陽の光の偉大さを感じます。さて、寒いこの時期は「日本の森」の植物も葉が落ち、緑も少なく寂しい雰囲気。その中でふと見上げると赤い花がぽつぽつ見えます。ツバキ(ヤブツバキ)です。漢字では木偏に春と書いて「椿」ですが、花は寒い冬から春にかけて咲きます。庭木として植えられることが多く、メジロなどが蜜を吸いに来るのをみかけたことはありませんか?花の奥のほうに蜜があります。私は吸ったことはないけど、吸ったことがある係員によると、まあまあ甘いらしいです。蜜を吸う時に鳥たちの体に花粉がつくため、彼らの移動によってツバキは広く受粉の機会を得ることになるわけ。ツバキの戦略はたいしたもの!そんなことを思い出しながら、「日本の森」を見上げてみてくださいね。一方、こちらはバックヤードにいるコツメカワウソの「ツバキ」です。今年20歳になるツバキ。なかなかお茶目でしょ?(左は撮影当時、同居していたハチです)年相応で時々体調を崩すこともありますが、元気にやってます。植物のツバキにあやかり、たくましく過ごしてほしいものです。

植物

2025.03.03

  1. 1

フォローして海遊館とつながろう!