海遊館

Language
eチケット発売中 駐車状況

Blog 海遊館の舞台ウラ

「魚類」の記事

イトマキエイの繁殖に関する論文が出版されました!

海遊館ではイトマキエイを飼育展示しています。イトマキエイの情報は海遊館のホームページをご覧ください。→ 生きもの図鑑「イトマキエイ」光に照らされたイトマキエイの背中の色は非常に美しい藤色で見る者を魅了します。現在飼育展示している個体は2015年11月に高知県にある以布利センターからやってきました。輸送の詳細は 機関紙「かいゆう」(Vol20) をご覧ください。イトマキエイの野生個体数は減少傾向にあるため、現在は絶滅の危機に瀕していると考えられています。そのため本種の生態解明が求められていますが、世界中の外洋(海の沖)に生息する生物であり、追跡調査が困難なことから、成熟までの年齢は?サイズは?交尾方法は?妊娠期間は?など、まだまだ生態に謎が多いのが現状です。このような場合に同一個体を追跡調査できる水族館は、研究にうってつけなのです。 海遊館では2015年〜2022年までオスとメスを飼育しており(残念ながらオスは2022年に死亡)、本種の長期飼育を実現し、2021年には世界で初めて交尾行動を確認しています。→ 海遊館ニュース「世界初・イトマキエイの妊娠を確認しました」嬉しいことに、その後メスには赤ちゃん一個体の妊娠が判明し、2023年5月に世界で初めてとなる、飼育下で出産を確認することができました。しかし、産まれた赤ちゃんは遊泳不良が見られ、獣医を中心とした飼育員による懸命な処置を行いましたが、出産後10時間で死亡してしまいました。→ 海遊館ニュース「イトマキエイの出産と赤ちゃん死亡のお知らせ」イトマキエイの繁殖は簡単にはいかないと痛感したとともに、野生のイトマキエイのために、この知見をなんとか世の中に残すべく、できる限りの記録を集めてまとめました。その結果、国際学術誌へ論文を投稿し、2025年1月に掲載されました!→ Zoo Biology | Zoology Journal | Wiley Online Libraryこの論文は、要約のみ無料で閲覧可能となっておりますのでご興味がある方はぜひご覧ください。今回の事例は今まで知られていなかった事も多く、本種の保護や保全のために重要な生態学的基礎情報を提供することができました。今後は、本論文を参考に他の研究者による調査研究・保全活動が実施されることが期待されます。このような観察を行えるのは水族館の特性であり、今後もイトマキエイをはじめ様々な生物の調査研究を行っていきたいと思います。

イトマキエイ

2025.04.19

花と魚

桜もいよいよ散り際ですね。3月末より4月頭まで「ぎゅぎゅっとキュート」ののぞき窓では「お花見」をテーマとし、花や花見に関わる生きものを紹介していました。当館にいる花の名前がついた魚はバラフエダイ(「太平洋」水槽)スミレナガハナダイ(「グレート・バリア・リーフ」水槽)ヤマブキベラ(「パナマ湾」水槽)名前に「花」がつく魚はとても多く、ハナビラクマノミ(「グレート・バリア・リーフ」水槽)やハナヒゲウツボ(「いのちぐるぐるサンゴ展」)などがいます。今の時期にぴったりのサクラダイは以前は「アクアゲート」で展示していました。他に、今はいないけど花の種名をもつ魚はいないかと探してみました。その1)アヤメエビスは「パナマ湾」水槽にいました。赤に白い縞の魚なので、アヤメの紫はどこに?と思いましたが、花のアヤメは鼻に網目模様があったことが名前の由来ということですので、アヤメエビスもそのあたりからきているのかもしれません。その2)コギクザメは2015年に開催した特別展示「シャークワールド~ハンターたちの捕食に迫る!~」で標本として展示していました。詳細はこちら → 「続・怪しい人たち」 鱗の形がキクのように見えませんか?その3)イバラエイは1999年に開催した企画展示「なんこつぎょるいの世界~オーストラリアからやってきたなぞのエイ世界初公開!~」で展示していました。「前にイバラエイを展示してたよねー」とまわりに聞いても皆首をかしげるばかり。私の記憶違い?とゆらぎ始めた時、ちょうど古参係員が出張から帰ってきました。彼に聞くと「あー "ソーニーレイ" やろ?おったで」と。そうそう、ソーニーレイだ!英名は「ポーキュパインレイ」ですが、当時和名はまだはっきりしておらず、搬入先のオーストラリアでは「ソーニーレイ」と呼ばれていたため、当館ではそのように表示したようです。体表の背中部分に小さなトゲが多数あるので「イバラ」。このエイの皮は「かいらぎ(梅花皮)」と呼ばれ、刀剣の鞘(さや)や柄(つか)などの装飾に使われるそうです。棘は楯鱗(じゅんりん)と呼ばれるウロコであり、その形は梅に似ているというのがおもしろいですね。写真は以前、地下鉄の駅などにおいていた「海遊館とベイエリアのおもしろ情報誌」からです。花にちなんだ魚の名前は「色」からきていると思い込んでいましたが、「ウロコ」からもきているのがわかり、魚名って本当に奥深いなあと思います。

魚類

2025.04.18

見た目でアピール

「瀬戸内海」水槽のコブダイ。約5年前のブログ(「立派!」)と比べると、さらにコブが立派になってまいりました。こちらは「エクアドル熱帯雨林」水槽のグリーンテラーです。コブの大きなグリーンテラーは、なわばりを持ち、他の魚が近づくとオラオラしています。他にコブをもつ魚としては現在、当館にはいませんがナポレオンことメガネモチノウオなどがいます。コブがボナパルト・ナポレオンの帽子に似ていることから「ナポレオンフィッシュ」と呼ばれています。では、このコブはなにからできているのでしょう?触ってみるとぷよぷよしますから、骨ではありません。ということは??実は脂肪のかたまりなんです。哺乳類ではありますが、同じように頭にコブのようなものを持つのがシロイルカ。これは「メロン」と呼ばれる器官で、脂肪からできています。イルカの仲間はメロンを有し、音や超音波を集めて物にぶつけて反射させることで、大きさや方向などを知ると言われています。魚のコブは当館のコブダイにしても、グリーンテラーにしても、成長とともに徐々に大きくなり、なわばりを持ったり闘争したりすることから、コブをもつのはオスで、コブはメスに対するアピールになると考えられています。以前、テレビで日本海のある場所に暮らすコブダイの番組を見たのですが、それは立派なコブを持っていて、多くのメスと暮らしていました。でも、他のオスとなわばりを争い、顔を合わせれば闘争の日々で、年をとると若いものになわばりを奪われてしまう...たいへんな世界だと思います。鳥類や魚類の一部のオスは派手な色合いをしています。生きものにとって、見た目でのアピールは重要なのです。▲オシドリ(右がオス)

魚類

2025.03.30

エイのじゅうたん?

夕方以降、「太平洋」水槽の下層を見ると、大型のエイの上にハタの仲間がのっていることがあります。(上はカスリハタ、下はホシエイ)空飛ぶじゅうたんならぬ、水中のじゅうたん?エイは砂をからだにかぶり、休もうとしているのでしょうが、その上に乗るとはどういうこと?「迷惑だよ!」と思うけど、実のところ「私も乗ってみたい。ふわふわなのかなあ??」とか考えてしまいます。エイといえば各地でいろいろな伝説がありますが、江戸時代の書物によれば、遭難した漁船が島に上陸し、あちこち探るが人はいないし、飲み水を求めてもすべて海水、見慣れない草木が茂っているなど不思議なようす。あきらめて島を離れると、その島は海へ沈んでしまい...。実はこれは海上にあがってきたエイであったというもの。その島の大きさとは10kmを超える大きさといい、エイの種類としてはアカエイであるとされています。中にはエイが沈むことで、人が溺れ死ぬこともあって、少し悪意を感じます。アカエイは「太平洋」水槽にもいます。(→「下から見ると?」)アカエイの体盤幅(両胸鰭間の最大幅)は1mより小さいのですが、10㎞ってその1万倍、大きすぎる。いやいや一番大きなエイといわれるオニイトマキエイでも7m、東南アジアにくらす淡水のエイでも4~5mだけどなあ。また、このエイ、背中にたまった砂を落とすために海上に現れるそうですが、草木が茂るほど背中をだしていて大丈夫なの?という疑問も生じます。まあ妖怪ですから、実物と比べても仕方ないですね。昔の人もエイの形を見て、上に乗ってみたいとか、平たい体の上にものを乗せたらなど、いろいろと想像力をたくましくしたのでしょうね。わかる~エイについてはこの他に、背中に神様を乗せたエイがいたり、お坊様と一緒にお祈りするエイ(どんな祈りなのでしょうか?)など、さまざまな伝説があるので、調べると楽しいです♪

魚類

2025.03.23

サンゴ展リニューアル!

3月5日で「いのちぐるぐるサンゴ展」がちょうど1周年を迎えました。また、今年は海遊館が35周年を迎える年になので、35周年とサンゴ(35)をかけて、周辺施設にもサンゴのデザインを取り入れるなど、周年イヤーを盛り上げています。サンゴ展は1周年を迎え、一部リニューアルすることとなり、周年イヤーを盛り上げるひとつとなっています。内容は実際に見に来ていただきたいので、今回は一部をご紹介します。新たにサンゴ水槽を1つ設置しました。この水槽の主役は、サンゴはもちろんのこと、ヤドカリやマガキガイなど水槽内を掃除する生きものにも注目してほしいと思い作りました。私たちは彼らを「チームお掃除」と呼んでいます。名前の通り、水槽内はコケなどがほとんど生えずとてもきれいで、飼育員はあまり掃除する必要がありません。陰ながら水槽を支えていくれているヤドカリたちにも注目してください!それと今回のリニューアルでは、サンゴのことやサンゴを取り巻く環境などをお伝えするため、ライブ配信を行います。3月5日から7月までの間、毎月第二、第四土曜日の19:00~、合計10回の配信を予定しています。大阪・海遊館 Osaka Aquarium Kaiyukan - YouTubeこれは初の試みなのでドキドキですが、皆様にもっとサンゴの魅力をお伝えできればと思います。それではお楽しみに~!

無脊椎動物

2025.03.12

小さなカクレクマノミの成長記録

本日はバックヤードにいる小さなカクレクマノミたちの成長の様子をご紹介!2024年の12月はじめ、海遊館にカクレクマノミの幼魚が6尾やってきました。体長は1cmほどで、予想外の小ささに初対面の感想は「ちっちゃ!」大きな個体と同じ水槽で飼育すると攻撃されてしまう可能性があるため、バックヤードの水槽で成長を見守ることにしました。2024年12月9日出会ったころの大きさです。1円玉より小さいくらいで、ちっちゃいでしょ?細かくした餌を小さな口でしっかり食べてくれました。これからの成長が楽しみです。2024年12月23日写真ではわかりにくいですが、少しずつ大きくなっています。このころには餌を細かくしなくても、そのままで食べられるようになりました。元気に泳ぎ回ってくれるので、きれいに写真に収めるのが難しいです。2025年2月21日6尾とも海遊館にやってきた時とは見違えるほど大きくなりました!なんともう体長4cmほど。生きものたちの成長を間近で見ることができ、飼育員もとても幸せです。カクレクマノミの成魚の体長は8~9cmほどといわれています。現在「ぎゅぎゅっとキュート」で展示している2尾も体長は8cmほどで、イソギンチャクと共生している姿がご覧いただけます。バックヤードの小さなカクレクマノミたちもいずれ展示に登場する予定です。元気に育った姿を皆さんにお見せできるように今後とも頑張ります!

魚類

2025.02.25

プリンカラーのかわいいウツボ

2025年の干支は「巳年」です。巳とは蛇、蛇といえば長い、つまりはウツボ!ということで今回はイチオシのウツボを紹介させていただきます!海遊館では様々なウツボを展示しています。去年リニューアルオープンしたばかりの「グレート・バリア・リーフ」水槽をはじめ、「瀬戸内海」水槽、特別展「いのちぐるぐるサンゴ展」などなど、水槽内を探して見れば、ウネウネとしたウツボが見られます。ここで、私のイチオシの登場です!「グレート・バリア・リーフ」水槽の「ヘリゴイシウツボ」です!この写真は展示前のバックヤードで過ごしている頃のものです。プリンのようなカラーリングがとてもキュートではありませんか??頭の部分は黄色い粘液を被っているので黄色く見えるんです。このウツボはサンゴ礁に暮らし、体の大きさは現在およそ30cmで、最大でおよそ80cmまで成長します。同じ水槽にいるニセゴイシウツボよりも小さく、性格も臆病です。そのため、なかなか「グレート・バリア・リーフ」水槽でも姿を現さないことが多く、こんなに推している私ですら、未だに姿を確認できていません、、。ぜひ皆様も「グレート・バリア・リーフ」水槽でヘリゴイシウツボを探してみてください!見つけられたら福が来るかも、、??

魚類

2025.01.31

フォローして海遊館とつながろう!