ミナミイワトビペンギンが誕生しました。凍結保存の精子を用いた人工授精が成功した場合、世界初となります
ミナミイワトビペンギンが誕生しました。
◆凍結保存の精子を用いた人工授精が成功した場合、世界初となります
2018年6月13日(水)~6月18日(月)にかけて、一般公開中の「フォークランド諸島」水槽で、ミナミイワトビペンギンの雛が3羽誕生しました。
今回誕生したミナミイワトビペンギンの雛は、全て人工授精を行った親鳥から産まれました。
海遊館では2016年に液状保存の精子を用いて、本種の人工授精に世界で初めて成功しており、本年6月16日(土)に誕生した雛の親鳥には、さらに発展させた試みとして、凍結保存の精子を用いた人工授精を行いました。
人工授精の成否は、卵殻の内側に付着した血液を用いたDNA検査と海遊館で飼育している本種の行動観察を行い、約1ヶ月後に判明する予定です。
人工授精が成功していた場合、本種における凍結保存の精子を用いた人工授精として、世界で初めて成功したことになります。
現在、親鳥が熱心に子育てをしています。雛は親鳥のお腹の下に隠れていますが、親鳥が動いたタイミングなどに顔を出し、ピーピーと鳴く様子をご覧いただけます。
◆凍結保存の精子による人工授精の意義について
人工授精の技術を確立し、技術が普及することで、国内外の水族館や動物園におけるペンギン類の繁殖を向上させることができます。さらに精子の凍結保存の技術が確立できれば、半永久的に凍結された精子(遺伝子)を保存できるため、絶滅の恐れがある野生下のミナミイワトビペンギンの種の保存に貢献することができます。
◆ミナミイワトビペンギンについて
フォークランド諸島など南極周辺の島々に生息し、体長は約50cmでペンギンのなかでも小型の種。岩場を飛び跳ねながら移動することからこの名前が付いた。目の上にある黄色い冠羽が特徴。沿岸の岩場の小石や雑草で巣を作り、メスは1回の繁殖で通常2個の卵を産む。ペンギンの中では気性がやや激しい。小魚やオキアミなどを食べる。IUCN(国際自然保護連合)が定めるレッドリストにて、絶滅危惧種に指定されている。 海遊館のミナミイワトビペンギンの飼育総数は18羽(メス7羽、オス11羽)
最新のニュース
-
2022.05.25【天保山ギャラリー】「有田和之アートミュージアム展2022春~夏コレクション~」を開催します(5/21~5/29)
-
2022.05.01※終了しました※【イベント出店】カラフルわたあめ「SWEETS TIME」(5/6~5/9)
-
2022.04.20※終了しました※ ゴールデンウィーク スペシャルイベント2022 を開催します!
-
2022.04.15※終了しました※【天保山ギャラリー】「キース・レイノルズ博覧会2022春夏」を開催します(4/16~5/15)
-
2022.03.29※終了しました※【イベント出店】カラフルわたあめ「SWEETS TIME」(4/1~4/7)
-
2022.03.16※終了しました※【天保山ギャラリー】「鈴木英人博覧会2022春in 大阪・天保山」を開催します(3/19~4/10)