海遊館初「オヤビッチャ」の繁殖に成功しました。
海遊館初「オヤビッチャ」の繁殖に成功しました
~長きにわたる飼育員の挑戦が実を結びました~
オヤビッチャの稚魚(約2cm)
海遊館では、当館で繁殖に成功したスズメダイの仲間「オヤビッチャ」の稚魚を館内5階の企画展「ぎゅぎゅっとキュート」にて一般公開を開始いたします。今だからこその小さな姿がご覧いただけます。
飼育員が、オヤビッチャの稚魚に関する情報がない中で産卵場所や飼育環境、そして稚魚の餌など様々な工夫を重ねた結果、繁殖に至りました。
また、オスがヒレを使って卵に水流を送る行動は卵の孵化に大きな影響があり、水流ポンプを使った一方向の流れでは孵化もその後の成長もうまくいかないということや、稚魚の成育には海水の比重が関係していることなどがわかってきています。
オヤビッチャの繁殖・展示を通して、命の素晴らしさを感じていただきたいと思っています。
今後も多様な生物が暮らす海、そして地球を未来に届けられるよう、種の保存や環境保全に関わる様々な調査研究活動を続けてまいります。
※稚魚の展示は生き物の状態により予告なく終了する場合がございます。
【 担当飼育員のコメント 】
オヤビッチャの繁殖は、失敗の繰り返しが延々と続きその難しさに心が折れそうになりました。 はじめは、透明で目だけが大きく目立つ赤ちゃんが、次第に白っぽくなりその後、意外なことに真っ黒になりました。 赤ちゃんが育つ過程で、なぜ真っ黒になるのかと不思議に思いましたが、これからも生き物たちをしっかりと観察し、長い時間がかかっても、あきらめずに繁殖研究に取り組んでいきたいと思います。
【オヤビッチャについて】
英名:Indo-Pacific sergeant 学名:Abudefduf vaigiensis
日本を含むサンゴ礁や沿岸地域の岩礁などの温かく浅い海に広く生息しているスズメダイの一種で、体長は20cm程になり、体側にある5本の縞模様が特徴的な魚です。 海遊館では「アクアゲート」水槽、「グレートバリアリーフ」水槽、「ぎゅぎゅっとキュート」(稚魚)にて飼育展示を行っています。
オヤビッチャ(成魚)
最新のニュース
-
2022.05.25【天保山ギャラリー】「有田和之アートミュージアム展2022春~夏コレクション~」を開催します(5/21~5/29)
-
2022.05.01※終了しました※【イベント出店】カラフルわたあめ「SWEETS TIME」(5/6~5/9)
-
2022.04.20※終了しました※ ゴールデンウィーク スペシャルイベント2022 を開催します!
-
2022.04.15※終了しました※【天保山ギャラリー】「キース・レイノルズ博覧会2022春夏」を開催します(4/16~5/15)
-
2022.03.29※終了しました※【イベント出店】カラフルわたあめ「SWEETS TIME」(4/1~4/7)
-
2022.03.16※終了しました※【天保山ギャラリー】「鈴木英人博覧会2022春in 大阪・天保山」を開催します(3/19~4/10)